春 センカクツツジ センカクツツジ (ツツジ科ツツジ属)【尖閣躑躅】(Rhododendron eriocarpum var. tawadae)尖閣諸島の釣魚島の岩場に生育する固有種で、南西諸島に分布する「マルバサツキ」の変種とされています。明治時代から戦前ま... 2022.05.12 3月ツツジ科春樹木海岸の植物野山の植物
野山の植物 トウサワトラノオ トウサワトラノオ (サクラソウ科オカトラノオ属)【唐沢虎の尾】(Lysimachia candida)サクラソウ科の「トラノオ」の仲間は、最もメジャーな「オカトラノオ」をはじめ「ヌマトラノオ」「ノジトラノオ」などいろいろ有りますが最もマイナ... 2024.05.09 5月サクラソウ科春野山の植物
野山の植物 タヌキラン タヌキラン (カヤツリグサ科スゲ属)【狸蘭】(Carex podogyna)妙な名前の草ですが「ラン」ではありません。山地の湿った斜面や岩場に生育するスゲ類の多年草です。茎先につける小穂の上部先端のものは雄性で、その下に細い柄で2-3個ぶら... 2022.05.09 4月カヤツリグサ科春野山の植物
春 チドリノキ チドリノキ (ムクロジ科カエデ属)【千鳥の木】(Acer carpinifolium)まるで「イヌシデ」や「アカシデ」などのシデ類そっくりの葉をもつ、カエデ属の異端児です。雌雄異株で春から初夏に花序が吊り下がります。雄花序は花が15個内外つ... 2022.05.09 4月カエデ科ムクロジ科山岳の植物春樹木野山の植物
セセリチョウ科 ミヤマセセリ ミヤマセセリ (セセリチョウ科)(Erynnis montanus)セセリチョウの仲間は茶色っぽく地味なのが多く、蛾と思われているものが多いですが、よく見ると地味ながら渋い味わいがあります。このミヤマセセリも特にメスは独特の雲形文様が特徴的... 2023.04.08 4月5月セセリチョウ科
すみれ コボトケスミレ コボトケスミレ (スミレ科スミレ属)【小仏菫】(Viola phalacrocarpa f. chionantha)高尾山の小仏峠で発見されたので「コボトケスミレ」の名ですが、「アカネスミレ」の白花品種のことです。些細な変異にいちいち別名を... 2023.01.15 4月すみれスミレ科春野山の植物
野山の植物 ヤマグワ ヤマグワ (クワ科クワ属)【山桑】(Morus australis)全国の丘陵地や山地に広く自生する桑で、養蚕のために中国から導入された「マグワ」とともに栽培されていました。何故か住宅地を流れる河川敷や街中の雑木林に増えていますが栽培由来な... 2022.10.23 5月クワ科春樹木街での植物野山の植物
アゲハチョウ科 ヒメギフチョウ ヒメギフチョウ (アゲハチョウ科ギフチョウ属)【姫岐阜蝶】(Luehdorfia puziloi inexpecta) ヒメギフチョウ本州亜種「春の妖精」とも呼ばれ、早春の林に舞う可憐な蝶です。同属の「ギフチョウ」が主に山陰から近畿・中部・... 2024.04.06 5月アゲハチョウ科
すみれ ナルカミスミレ ナルカミスミレ (スミレ科スミレ属)【鳴神菫】(Viola eizanensis var. simplicifolia f. leucantha)「エイザンスミレ」の単葉型変種である「ヒトツバエゾスミレ」の白花品種のことを指すというややこし... 2023.04.14 3月4月すみれスミレ科山岳の植物春
野山の植物 オトメエンゴサク オトメエンゴサク(エゾエンゴサク本州型) (ケシ科キケマン属)【乙女延胡索】(Corydalis fukuharae)長年にわたり、北海道の「エゾエンゴサク」と本州に分布するものは同種とみなされてきましたが、2009年に実は別種であるという... 2024.06.13 4月ケシ科スプリング・エフェメラル山岳の植物春野山の植物
春 モッコウバラ モッコウバラ (バラ科バラ属)【木香薔薇】(Rosa banksiae f. lutea)ゴールデンウィーク前ごろに、街中のあちこちの庭先が淡い黄色に包まれます。モッコウバラは中国原産ですが、野生種の起源はよく判らないようです。枝に棘がない... 2022.05.02 4月バラ科園芸植物春街での植物
すみれ 二色アツバスミレ 二色アツバスミレ (スミレ科スミレ属)【二色厚葉菫】(Viola mandshurica var. triangularis f. bicolor)近所の路傍で見つけた、大柄で派手なスミレ。「スミレ(マンジュリカ)」の海岸型変種である「アツ... 2023.01.15 3月すみれスミレ科園芸植物春海岸の植物街での植物
春 ヒメイワカガミ ヒメイワカガミ (イワウメ科イワカガミ属)【姫岩鏡】(Schizocodon ilicifolius)東北南部、関東地方から中部地方、紀伊半島のおもに太平洋側に分布し、山地の岩場に生育する小型で白花のイワカガミです。普通の「イワカガミ」より... 2023.04.12 4月8月イワウメ科山岳の植物春
春 リュウキンカ リュウキンカ (キンポウゲ科リュウキンカ属)【立金花】(Caltha palustris var. nipponica)早春の雪解け後から初夏にかけ湿地や浅い水辺に咲くビタミンカラーの目立つ花です。尾瀬では「ミズバショウ」とセットで咲くので... 2022.06.22 4月5月6月キンポウゲ科山岳の植物春野山の植物
野山の植物 ミミナグサ ミミナグサ (ナデシコ科ミミナグサ属)【耳菜草】(Cerastium fontanum subsp. vulgare var. angustifolium)全国の道端や田畑などのやや湿りがちなところに普通に分布する雑草ですが、近年都会周辺や... 2023.02.18 4月ナデシコ科春街での植物野山の植物
3月 シロバナカタクリ シロバナカタクリ (ユリ科カタクリ属)【白花片栗】(Erythronium japonicum f. leucathum)「カタクリ」の白花品種で、カタクリの群生地の中にごくまれに出現します。その確率は数万本に数本程度といわれます。紅色の色... 2024.04.01 3月4月スプリング・エフェメラルユリ科春野山の植物
春 カッコソウ カッコソウ (サクラソウ科サクラソウ属)【勝紅草】(Primula kisoana) 別名:キソコザクラ日本固有種の山地性サクラソウの仲間で、世界中で群馬県鳴神山にしか生育しない希少植物です。山地性のサクラソウの仲間は「チチブイワザクラ」や... 2023.04.26 4月サクラソウ科山岳の植物春
すみれ ヒトツバエゾスミレ ヒトツバエゾスミレ (スミレ科スミレ属)【一つ葉蝦夷菫】(Viola eizanensis var. simplicifolia)「エイザンスミレ」の変種で、エイザンでは細裂するはずの葉が単葉化したもので、花はエイザンスミレとほぼ同じ感じで... 2023.04.14 4月すみれスミレ科山岳の植物春
すみれ ナガハシスミレ ナガハシスミレ (スミレ科スミレ属)【長嘴菫】(Viola rostrata subsp. japonica) 別名:テングスミレ別名のテングスミレの名の通り、異様に長い距がトレードマークです。島根県以北から北海道南部までの主に日本海側の多... 2024.04.12 4月すみれスミレ科山岳の植物春野山の植物
野山の植物 シロバナエチゴルリソウ シロバナエチゴルリソウ (ムラサキ科ルリソウ属)【白花越後瑠璃草】(Omphalodes krameri var. laevisperma f. leucantha)「エチゴルリソウ」の白花です。単に白花ですが、一応品種として分けられている... 2022.04.27 4月ムラサキ科山岳の植物春野山の植物
春 エチゴルリソウ エチゴルリソウ (ムラサキ科ルリソウ属)【越後瑠璃草】(Omphalodes krameri var. laevisperma)新潟県と山形県、福島県の西部にのみ分布し、「ルリソウ」と「ヤマルリソウ」の中間的な存在とされています。山地の落葉... 2022.05.12 4月ムラサキ科山岳の植物春
春 ハマダイコン ハマダイコン (アブラナ科ダイコン属)【浜大根】(Raphanus sativus var. hortensis f. raphanistroides)海岸の砂地や後背地に群生し、白と淡紅色の花が目を引く野草です。従来、栽培ダイコンが逸出し... 2022.11.22 11月4月アブラナ科帰化植物春海岸の植物
野山の植物 スミレサイシン スミレサイシン (スミレ科スミレ属)【菫細辛】(Viola vaginata)関東など太平洋側に多く分布する「ナガバノスミレサイシン」に対し、この「スミレサイシン」は主に日本海側の多雪地帯に分布する日本固有種です。地下茎が横に這い、葉は心形... 2024.04.22 4月5月すみれスミレ科春野山の植物
野山の植物 サワオグルマ サワオグルマ (キク科キオン属)【沢小車】(Tephroseris pierotii)桜が咲くか終わるかの頃に、まだ冬枯れの残る田んぼの縁や水路、山間の湿地などに咲く黄色い花。背の高い草がまだ少ない季節に鮮やかな黄色い花はとても目立ちます。... 2022.04.25 4月キク科春野山の植物
野山の植物 ニシキゴロモ ニシキゴロモ (シソ科キランソウ属)【錦衣】(Ajuga yesoensis) 別名:キンモンソウいかにもキランソウ属らしい花で、「ジュウニヒトエ」や「ジュウニキランソウ」、また「オウギカズラ」によく似ていますが花や葉が微妙に違います。丸い... 2025.04.23 4月シソ科春野山の植物
野山の植物 オオイワカガミ オオイワカガミ (イワウメ科イワカガミ属)【大岩鏡】(Schizocodon soldanelloides var. magnus)東北地方から本州中部の日本海側多雪地帯の山地に分布し「イワカガミ」の変種とされています。「イワカガミ」と高山... 2024.04.12 4月イワウメ科山岳の植物春野山の植物
野山の植物 エゾヘビイチゴ エゾヘビイチゴ(バラ科オランダイチゴ属)【蝦夷蛇苺】(Fragaria vesca)園芸作物の「イチゴ」の原種のひとつで、明治時代に渡来し北海道に帰化し、現在各地に野生化して見られます。ヘビイチゴの名がついていますが「ヘビイチゴ」の仲間では... 2022.04.23 4月バラ科園芸植物帰化植物春野山の植物
野山の植物 ゲンジスミレ ゲンジスミレ (スミレ科スミレ属)【源氏菫】(Viola variegata var. nipponica) 別名:イヨスミレ「源氏」という名は、源氏・平家の源氏ではなく、「源氏物語」から来ているそうです。曰く、葉の裏が紫であることから紫式... 2023.01.15 4月すみれスミレ科春野山の植物
春 ニイジマスミレ ニイジマスミレ (スミレ科スミレ属)【新島菫】(Viola mandshurica var. triangularis f. niijimensis)「スミレ(マンジュリカ)」の、太平洋側海岸型変種「アツバスミレ」の、伊豆諸島白花品種がニイ... 2025.04.27 4月すみれスミレ科春海岸の植物野山の植物
春 シバヤナギ シバヤナギ (ヤナギ科ヤナギ属)【柴柳】(Salix japonica) 別名:イシヤナギ東北南部から東海地方の太平洋側の山地や丘陵に生え、枝はよく分枝して広がるので、ごちゃごちゃした感じになります。雌雄異株で、3~4月頃に葉が出だすと同時... 2022.04.16 4月ヤナギ科春樹木野山の植物
野山の植物 ホソバリュウビンタイ ホソバリュウビンタイ (シダ植物リュウビンタイ科リュウビンタイ属)【細葉竜髭帯】(Angiopteris palmiformis) 別名:ナンヨウリュウビンタイ奄美諸島~琉球列島、小笠原諸島の山地森林内に生える大型の常緑シダです。小笠原のも... 2023.02.05 リュウビンタイ科山岳の植物羊歯野山の植物
3月 コシノチャルメルソウ コシノチャルメルソウ (ユキノシタ科チャルメルソウ属)【越の哨吶草】(Mitella koshiensis)特異な花の姿で知る人ぞ知る「チャルメルソウ」にも何種かあります。関東近辺で見られるのは本州~九州に広く見られる「コチャルメルソウ」で... 2023.03.30 3月ユキノシタ科春野山の植物
春 イブキスミレ イブキスミレ (スミレ科スミレ属)【伊吹菫】(Viola mirabilis var. subglabra)比較的大型のスミレで、何とも不思議な色合いの花です。薄く繊細な花弁の色は透明感のある薄青紫で、白色からピンクがかったものまで幽玄的な... 2023.04.18 4月すみれスミレ科春野山の植物
野山の植物 ワダソウ ワダソウ (ナデシコ科ワチガイソウ属)【和田草】(Pseudostellaria heterophylla)同属の「ワチガイソウ」や「ヒゲネワチガイソウ」に似ていますが5弁の花弁の先端がくぼんだ形になるのが特徴です。上部の葉は幅広めで輪生状... 2023.09.30 4月ナデシコ科春野山の植物
野山の植物 ミドリニリンソウ ミドリニリンソウ (キンポウゲ科イチリンソウ属)【緑二輪草】(Anemone flaccida f. viridis)これは植物種としては「ニリンソウ」そのものですが、本来白い花が緑色の葉のように変異したものです。ニリンソウの花びらは元来花... 2023.05.25 4月5月キンポウゲ科スプリング・エフェメラル春野山の植物
野山の植物 ウリカエデ ウリカエデ (ムクロジ科カエデ属)【瓜楓】(Acer crataegifolium)福島県以南に分布する日本固有種のカエデですが、葉が無裂または浅い3-5裂であまりカエデらしくない種類。春にははより先に花が咲き、黄緑色の花を10個ほどつけた... 2025.01.08 3月4月カエデ科ムクロジ科春樹木野山の植物
鳥類 イソヒヨドリ イソヒヨドリ (ヒタキ科イソヒヨドリ属)【磯鵯】(Monticola solitarius)元々、日本ではその名の通り磯や海岸の岩場などに住む鳥で、街では珍しい鳥でしたが、何故か近年は内陸部に広がり都市部でも繁殖するようになったようです。雌... 2024.01.22 鳥類
春 ユキツバキ ユキツバキ (ツバキ科ツバキ属)【雪椿】(Camellia rusticana)椿の原種のひとつである「ヤブツバキ」が青森以南の太平洋側照葉樹林に分布するのに対し、東北から北陸の日本海側多雪地に分布するのがユキツバキです。豪雪に埋もれた冬季... 2024.04.15 3月4月ツバキ科春樹木野山の植物
野山の植物 コシノカンアオイ コシノカンアオイ (ウマノスズクサ科カンアオイ属)【越の寒葵】(Asarum megacalyx)「越の」という名が付けられているように、新潟県から秋田南部にかけての日本海側、福島県西部、長野県北部に分布するカンアオイです。多雪地帯に適応し... 2024.04.12 3月ウマノスズクサ科春野山の植物
春 ジンチョウゲ ジンチョウゲ (ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属) 【沈丁花】(Daphne odora)春の訪れを香りで告げる沈丁花は、中国南部原産の植物ですが、室町時代には既に栽培されていたそうです。庭木としてポピュラーな存在ですが、葉は有毒です。独特の4... 2024.02.14 3月ジンチョウゲ科園芸植物春樹木街での植物