山岳の植物 アケボノシュスラン アケボノシュスラン (ラン科シュスラン属)【曙繻子蘭】 (Goodyera foliosa var. laevis) シュスラン属の仲間には「シュスラン」をはじめ、「ベニシュスラン」「ミヤマウズラ」などがありますが、これは「ミヤマウズラ」に... 2023.10.24 山岳の植物10月秋ラン科
野山の植物 ツルギキョウ ツルギキョウ (キキョウ科ツルニンジン属)【蔓桔梗】 (Codonopsis javanica subsp. japonica) 関東地方以西から九州に分布し、山地の沢沿いの半日蔭の林縁に稀に見られる蔓植物です。 同属の「ツルニンジン」や「... 2023.10.12 野山の植物10月山岳の植物秋キキョウ科
野山の植物 タチドコロ タチドコロ (ヤマノイモ科ヤマノイモ属)【立野老】 (Dioscorea gracillima) 早い時期に花が咲くヤマイモ類で、茎がはじめ立ち上がり、その後伸びた上部がつる状となります。 葉は互生で、楕円形からハート形、先端が尖り浅く3裂... 2023.06.08 野山の植物春夏5月ヤマノイモ科
春 ヒトツボクロ ヒトツボクロ (ラン科ヒトツボクロ属)【一黒子】 (Tipularia japonica) 特徴的な葉を一枚だけ地面に生やし、そこから花茎を伸ばして5-10個の花をつける小さな地生ランです。 葉は中央に白線が入り、縁が細かく波打ち、裏面が赤... 2023.06.01 春野山の植物山岳の植物5月ラン科
春 キクバドコロ キクバドコロ (ヤマノイモ科ヤマノイモ属)【菊葉野老】 (Dioscorea septemloba) 別名:モミジドコロ 福島県以南の本州~九州に分布し山地の林下に生えるヤマイモの仲間です。 葉が掌状に5-9裂しそれぞれの先端が尖っています... 2023.05.29 春山岳の植物5月ヤマノイモ科
9月 ベニバナヤマシャクヤク ベニバナヤマシャクヤク (ボタン科ボタン属)【紅花山芍薬】 (Paeonia obovata) 何とも言いようがない、美しくも儚い紅色の花。 山地の落葉広葉樹林内にひっそりと咲きます。 単に「ヤマシャクヤク」の赤花かと思っていましたが、じつ... 2023.09.21 9月春山岳の植物5月ボタン科
野山の植物 スワスミレ(ハグロスワスミレ) スワスミレ(ハグロスワスミレ) (スミレ科スミレ属)【諏訪菫】 (Viola x miyajiana) 「エイザンスミレ」と「ヒカゲスミレ」の交雑種で、両者が同居するエリアに突如発生することがあります。 最初に長野県の諏訪で発見されたのでこ... 2023.05.03 野山の植物春4月すみれスミレ科
春 ヒメフタバラン ヒメフタバラン (ラン科サカネラン属)【姫双葉蘭】 (Neottia japonica) 別名:ムラサキフタバラン フタバランの仲間はどれも樹林下の地面に、対生する2枚の葉を生やし、その中から花茎を立ち上げます。 ヒメフタバランは同属の「ア... 2023.04.07 春野山の植物4月山岳の植物ラン科
山岳の植物 シラキ シラキ (トウダイグサ科シラキ属)【白木】 (Neoshirakia japonica) 本州中南部から九州の広葉樹林に生える落葉広葉樹。 高さ5-10m以下の小型の樹木で、幹は白っぽい樹皮で滑らかです。 互生の葉は広卵形で、秋にはグラデー... 2023.01.16 山岳の植物11月樹木トウダイグサ科
野山の植物 クロモジ クロモジ (クスノキ科クロモジ属)【黒文字】 (Lindera umbellata) 関東以西から中国、四国、九州北部にかけて低山に生える落葉低木です。 爪楊枝の代名詞にもなっている名前はこの木から来ていて、今でも高級和菓子などにつける黒皮... 2023.05.01 野山の植物春4月樹木クスノキ科
野山の植物 ヤマミズ ヤマミズ (イラクサ科ミズ属)【山水】 (Pilea japonica) 関東以西の低山の湿った林下に群生する小さな目立たない草です。 とはいえ、特徴ある葉が対生して紫褐色を帯びた茎が立ち上がるので、それなりの存在感はあります。 上部の葉腋... 2023.11.04 野山の植物山岳の植物10月秋11月イラクサ科
9月 ミツバフウロ ミツバフウロ (フウロソウ科フウロソウ属)【三葉風露】 (Geranium wilfordii) 全国の野山で数多く見られる「ゲンノショウコ」とそっくりで、花の拡大だけ見る分には全く見分け不可能な植物です。 ゲンノショウコと同じようなところ... 2023.01.23 9月野山の植物山岳の植物夏秋フウロソウ科
9月 フジレイジンソウ フジレイジンソウ (キンポウゲ科トリカブト属)【富士伶人草】 (Aconitum x fudjisanense) 「アズマレイジンソウ」と「レイジンソウ」の中間的形質をもち、関東や中部に分布すると思われる種間交雑種。 雑種起源なだけに、見分... 2023.02.19 9月野山の植物10月山岳の植物秋キンポウゲ科
9月 ヒメガンクビソウ ヒメガンクビソウ (キク科ガンクビソウ属)【姫雁首草】 (Carpesium rosulatum) 「ガンクビソウ」の仲間にもいろいろな種類がありますが、これはその中でも最も小型のもの。 へら型のロゼット状根生葉が特徴で、そこから細い茎を伸... 2023.10.07 9月野山の植物秋キク科
野山の植物 クサボタン クサボタン (キンポウゲ科センニンソウ属)【草牡丹】 (Clematis stans) 「クレマチス」属の名をもつ「センニンソウ」の仲間ですが、他の仲間と違い蔓ではなく直立するやや大型の草です。 秋に咲く淡紫色の花は、一見筒状の合弁花のよう... 2023.09.22 野山の植物9月山岳の植物秋キンポウゲ科
野山の植物 カラムシ カラムシ (イラクサ科カラムシ属)【苧】 (Boehmeria nivea var. nipononivea) 全国の林下や林縁の湿ったところに生え、人里周辺の低山や里山に多い多年草です。 数千年前の古代より茎の皮を繊維用に使うため栽培され... 2023.01.23 野山の植物9月秋イラクサ科
野山の植物 ミヤマフユイチゴ ミヤマフユイチゴ (バラ科キイチゴ属)【深山冬苺】 (Rubus hakonensis) 「フユイチゴ」とよく似ていますが、やや山地性のようで茎の毛は少なく、葉はやや細長くごく浅いく3~5裂となります。 葉先は尖り、葉の細かい鋸歯は先端が刺... 2023.01.23 野山の植物9月山岳の植物秋バラ科
6月 クロサナエ クロサナエ (サナエトンボ科ダビドサナエ属) (Davidius fujiama) 「サナエトンボ科」というのは、似たような種類がたくさんあって中でも「ダビドサナエ属」はどれもよく似ていて同定が難しいようです。 生息域と胸の模様、尾部の付属... 2022.09.14 6月トンボ類
野山の植物 ノササゲ ノササゲ (マメ科ノササゲ属)【野大角豆】 (Dumasia truncata) 別名:キツネササゲ 本州から九州の低山や山地の林縁に生えるマメ科の蔓植物です。 淡黄色の花が下向きに並んで咲き、うす黄緑とのツートンカラーに見えますが黄緑色の... 2023.01.23 野山の植物9月秋マメ科
6月 アサヒナカワトンボ アサヒナカワトンボ (カワトンボ科) (Mnais pruinosa) 山中で見たことのない小さなトンボを見つけ撮影しましたが、最初イトトンボの仲間かと思い調べましたが該当が無く判らず。 いろいろ調べ、専門のSNSで質問したところイトトンボ... 2022.09.12 6月トンボ類
9月 イガホオズキ イガホオズキ (ナス科イガホオズキ属)【毬鬼灯】 (Physaliastrum echinatum) 低山の林縁で小さな緑白色~クリーム色の花を疎らに咲かせる、あまり目立たない地味な植物です。 大きめの葉は光沢がなく、先端が尾状に伸びます。... 2023.02.23 9月野山の植物7月夏ナス科
7月 ハクウンラン ハクウンラン (ラン科ハクウンラン属)【白雲蘭】 (Odontochilus nakaianus) 別名:ムライラン、イセラン 小さく目立たない、林下に生える地生ランで、本州~九州の落葉広葉樹や照葉樹の混交林の薄暗い林床に疎らに生えます。 ... 2023.01.17 7月山岳の植物夏8月ラン科
野山の植物 ホドイモ ホドイモ (マメ科ホドイモ属) (Apios fortunei) マメ科のつる植物で、全国の林内に分布し他の木に巻き付き、2-3mにまで巻き上がります。 3-5枚の羽状複葉の葉が特徴的です。 葉の付け根に丸い托葉があり、そこからひょろひょろ... 2022.07.23 野山の植物山岳の植物夏7月マメ科
山岳の植物 ベニシュスラン ベニシュスラン (ラン科シュスラン属)【紅繻子蘭】 (Goodyera biflora) ランの中でも「シュスラン属」というと「ミヤマウズラ」などの仲間で、小さな花がずらっと並んでいるものが多いのですが、このベニシュスランは花序に基本2個の... 2023.01.18 山岳の植物夏7月ラン科
野山の植物 シバヤナギ シバヤナギ (ヤナギ科ヤナギ属)【柴柳】 (Salix japonica) 別名:イシヤナギ 東北南部から東海地方の太平洋側の山地や丘陵に生え、枝はよく分枝して広がるので、ごちゃごちゃした感じになります。 雌雄異株で、3~4月頃に葉が出だす... 2022.04.16 野山の植物春4月樹木ヤナギ科
野山の植物 ミドリニリンソウ ミドリニリンソウ (キンポウゲ科イチリンソウ属)【緑二輪草】 (Anemone flaccida f. viridis) これは植物種としては「ニリンソウ」そのものですが、本来白い花が緑色の葉のように変異したものです。 ニリンソウの花びらは... 2023.05.25 野山の植物春4月5月スプリング・エフェメラルキンポウゲ科
3月 アカガシ アカガシ (ブナ科コナラ属)【赤樫】 (Quercus acuta) 東北以南の山地に自生する常緑樹で、「シラカシ」「アラカシ」などに比べて赤っぽい幹ですが、実際は材が赤褐色であることからきた名前のようです。 若い樹では他の樫と同様に平滑で... 2022.03.13 3月野山の植物山岳の植物樹木ブナ科
9月 コアカソ コアカソ (イラクサ科カラムシ属)【小赤麻】 (Boehmeria spicata) 「ヤブマオ」の仲間で、みなよく似ていますが、「アカソ」「クサコアカソ」同様茎や花茎が赤くなっています。 アカソより葉が小さく、先端が3裂せずに伸び、葉柄の... 2022.09.14 9月野山の植物夏11月秋イラクサ科
野山の植物 カエンタケ カエンタケ (子嚢菌類ボタンタケ科)【火焔茸】 (Trichoderma cornu-damae) 見た目にも不気味なキノコですが、致死量数グラムという猛毒で、単に強烈な中毒症状のみならず、造血機能障害とか脳の萎縮とか恐るべき後遺症の恐れも... 2021.10.22 野山の植物10月キノコ菌類(キノコ)
野山の植物 ツチグリ ツチグリ (担子菌類ツチグリ科)【土栗】 (Astraeus hygrometricus) 形のユニークさからはトップクラスのキノコですが、意外と全国何処にでもある普通種です。 胞子袋の外側の厚手の外皮が6-10片ほどに裂けて開き、ヒトデの... 2023.10.15 野山の植物10月山岳の植物キノコ
10月 タカオヒゴタイ タカオヒゴタイ (キク科トウヒレン属)【高尾平江帯】 (Saussurea sinuatoides) 高尾山で初めて発見され「タカオ」の名を冠された花は「タカオスミレ」を代表にいくつかありますが、これもそのひとつ。 「タカネヒゴタイ」や「ミ... 2023.09.19 10月山岳の植物秋アザミキク科
山岳の植物 ウスゲタマブキ ウスゲタマブキ (キク科コウモリソウ属)【薄毛珠蕗】 (Cacalia farfaraefolia) 薄暗い林下の沢沿いに生える地味な植物です。 同属の「カニコウモリ」や「モミジガサ」などと同様の花で見分けがつきませんが最大の違いは、茎の葉... 2021.10.14 山岳の植物10月秋キク科
野山の植物 ミズ ミズ (イラクサ科ミズ属)【水】 (Pilea hamaoi) 全国の山地の谷沿いなどの湿ったところに生える普通種で、柔らかく青々とした葉が印象的です。 同じようなところに生える類似種の「アオミズ」とそっくりですが、葉の鋸歯が丸みを帯びて少... 2022.11.11 野山の植物9月10月秋11月イラクサ科
6月 ギンレイカ ギンレイカ (サクラソウ科オカトラノオ属)【銀鈴花】 (Lysimachia acroadenia) 別名:ミヤマタゴボウ 銀鈴花という美しい名前をつけられた割には、地味で目立たない花です。 うす紫がかった白い小さな5裂の花は半開しかせず、... 2022.06.03 6月山岳の植物夏サクラソウ科
野山の植物 ヒイロタケ ヒイロタケ (担子菌類タマチョレイタケ科)【緋色茸】 (Pycnoporus coccineus) 里山の草むらに場違いなほどに鮮やかなオレンジ色! 広葉樹の枯れ木に生えるキノコで「カワラタケ」と同科で「サルノコシカケ」に近い仲間です。 食... 2021.06.23 野山の植物6月キノコ菌類(キノコ)
野山の植物 ウマノミツバ ウマノミツバ (セリ科ウマノミツバ属)【馬の三葉】 (Sanicula chinensis) 別名:ヤマミツバ 全国の湿った林縁に生える地味な植物で、「ミツバ」に似ているが食用にできず、馬にでも喰わせるしかないという名前です。 3裂した葉が... 2023.08.29 野山の植物6月9月夏7月セリ科
6月 キマダラセセリ キマダラセセリ (セセリチョウ科) (Potanthus flavus) 「セセリチョウ」の仲間は、どれも蛾に間違われることの多い蝶です。 そもそも、蝶と蛾は明確な区別の線引きはできないのですが、その中でもセセリチョウはより蛾に近い特徴をも... 2021.06.22 6月セセリチョウ科
春 ヤマボウシ ヤマボウシ (ミズキ科ミズキ属)【山法師】 (Cornus kousa) 公園や街路樹などに植えられていることが多いので園芸植物と思われがちですが、れっきとした日本在来種で東北以南の山地に自生します。 特徴的な4枚の花びらは総苞片で、実際の... 2021.06.24 春6月野山の植物夏4月8月街での植物園芸植物樹木ミズキ科
春 ムヨウラン ムヨウラン (ラン科ムヨウラン属)【無葉蘭】 (Lecanorchis japonica) 「無葉」の名の通り、葉を持たず自ら光合成を行なわない小型の蘭で、本州以南の丘陵や低山の林下に生えます。 昔は「腐生植物」と呼ばれ腐植質などから養分を... 2023.05.31 春6月野山の植物夏山岳の植物5月ラン科
野山の植物 ジャケツイバラ ジャケツイバラ (マメ科ジャケツイバラ属)【蛇結茨】 (Biancaea decapetala) 「イバラ」の名をもちますが、葉を見れば判るようにマメ科の植物です。 茨の名の通り硬くて鋭い棘があり、つる性で他の木に絡んで伸びますが、「フジ」... 2021.11.25 野山の植物春5月樹木マメ科