6月 ムヨウラン ムヨウラン (ラン科ムヨウラン属)【無葉蘭】(Lecanorchis japonica)「無葉」の名の通り、葉を持たず自ら光合成を行なわない小型の蘭で、本州以南の丘陵や低山の林下に生えます。昔は「腐生植物」と呼ばれ腐植質などから養分を得てい... 2024.06.18 6月野山の植物春山岳の植物夏5月ラン科
春 ジャケツイバラ ジャケツイバラ (マメ科ジャケツイバラ属)【蛇結茨】(Biancaea decapetala)「イバラ」の名をもちますが、葉を見れば判るようにマメ科の植物です。茨の名の通り硬くて鋭い棘があり、つる性で他の木に絡んで伸びますが、「フジ」と同様... 2021.11.25 春野山の植物5月樹木マメ科
9月 オカタツナミソウ オカタツナミソウ (シソ科タツナミソウ属)【丘立浪草】(Scutellaria brachyspica)タツナミソウの仲間も多くの種類があり、なかなか分かりにくいですが、これは「オカ」の名が付くように低山や丘陵地に多い種類です。「タツナミソ... 2023.01.15 9月野山の植物春6月10月山岳の植物夏5月シソ科
3月 トキワトラノオ トキワトラノオ (シダ植物チャセンシダ科チャセンシダ属)【常磐虎の尾】(Asplenium sarelii subsp. pekinense)「トラノオシダ」のように日当たりのよい石垣や崖に生えますが、形状はむしろ「コバノヒノキシダ」に似て... 2023.02.16 3月羊歯チャセンシダ科
野山の植物 クワクサ クワクサ (クワ科クワクサ属)【桑草】(Fatoua villosa)本州以南の道端や畑などに普通に生える雑草なのですが、あまり記憶に残らない植物です。草姿や花がなんとも地味なせいでしょうが、葉の形など整っているのでもう少し気に留めてもよさ... 2024.09.24 野山の植物9月秋11月街での植物クワ科
野山の植物 ハナミョウガ ハナミョウガ (ショウガ科ハナミョウガ属)【花茗荷】(Alpinia japonica) 別名:イズシュクシャ関東以西の山林の林下に生え、「ミョウガ」に似た葉で初夏に白に紅色の模様の花をつけます。幅広く大きな葉が茂り、ちょっと「ハラン」にも... 2023.06.01 野山の植物春夏5月11月ショウガ科
野山の植物 ヤマゼリ ヤマゼリ (セリ科ヤマゼリ属)【山芹】(Ostericum sieboldii)秋の低山の林下や林縁に咲き、「シラネセンキュウ」を貧弱にしたような雰囲気です。「カノツメソウ」にもよく似ていますが、葉が広く丸っこい点が明らかに違います。若葉は... 2024.12.02 野山の植物7月10月夏秋11月セリ科
9月 オオヤマハコベ オオヤマハコベ (ナデシコ科ハコベ属)【大山繁縷】(Stellaria monosperma var. japonica)スリムで先の尖った葉が妙に整った形で対生に並ぶので何となく目を引きます。全体が大きくなるわりには花はたいへん小さく目立... 2024.07.17 9月野山の植物夏10月秋8月ナデシコ科
6月 イワトラノオ イワトラノオ (シダ植物チャセンシダ科)【岩虎の尾】(Asplenium tenuicaule)ほぼ全国の山中の沢沿いなど、いかにもシダが生えそうな湿って苔むした岩に生える小型の常緑性シダです。細かく切れ込んだ葉が繊細で個人的に好感度の高い... 2023.02.16 6月12月野山の植物山岳の植物羊歯チャセンシダ科
春 トウゴクシソバタツナミソウ トウゴクシソバタツナミソウ (シソ科タツナミソウ属)【東国紫蘇葉立浪】(Scutellaria laeteviolacea var. abbreviata)タツナミソウの仲間は種類を見極めるのがなかなか難しいグループですが、このトウゴクシソ... 2023.07.21 春6月野山の植物7月5月シソ科
野山の植物 スズムシソウ スズムシソウ (ラン科クモキリソウ属)【鈴虫草】(Liparis suzumushi) 別名:スズムシラン「クモキリソウ」の仲間ですが、紫褐色半透明の薄い唇弁をもつ独特の形がスズムシの名の由来となったユニークな小型の地生ランです。2枚の葉が... 2023.06.07 野山の植物春山岳の植物5月ラン科
野山の植物 キヨスミウツボ キヨスミウツボ (ハマウツボ科キヨスミウツボ属)【清澄靫】(Phacellanthus tubiflorus)変わり種の寄生植物で構成される「ハマウツボ科」の中で一属一種となっている奇妙な植物です。薄暗い林内に、鎌で刈ったかのような草の切り... 2023.02.23 野山の植物6月山岳の植物夏ハマウツボ科
3月 キヨスミイトゴケ キヨスミイトゴケ (蘚類ハイヒモゴケ科)【清澄糸蘚】(Barbella flagellifera)高尾山の沢沿いの、巨大な杉が立ち並ぶあたりに垂れ下がる緑のレースカーテン。最初、「サルオガセ」かと思いましたが、これは似て非なるコケ類です。「... 2023.02.03 3月6月山岳の植物蘚苔類
春 フサザクラ フサザクラ (フサザクラ科フサザクラ属)【房桜】(Euptelea polyandra) 別名:タニグワ東北南部から九州北部までの山地の谷沿いに生育する、日本特産種の樹木です。「サクラ」の名が付きますが桜の仲間ではなく、世界に「フサザクラ科... 2024.04.02 春3月4月山岳の植物樹木フサザクラ科
3月 ヒカゲスミレ ヒカゲスミレ (スミレ科スミレ属)【日蔭菫】(Viola yezoensis)全国の林内など日陰や半日陰の湿気のある場所に生えます。葉は裏表ともに緑色で、白ベースの花は紫条が入り、側弁基部に毛があります。また、花期には葉の表面がやや茶色っぽ... 2023.04.07 3月野山の植物春4月すみれスミレ科
3月 ヒゴスミレ ヒゴスミレ (スミレ科スミレ属)【肥後菫】(Viola chaerophylloides var. sieboldiana)「エイザンスミレ」と並んで複葉性のスミレの代表ですが、関西が分布の中心で、東京近辺では出会うことが少ない種類です。一... 2023.01.15 3月野山の植物春4月すみれスミレ科
野山の植物 フキ フキ (キク科フキ属)【蕗】(Petasites japonicus)いわゆる「フキノトウ」のフキです。早春の風物詩であり、山菜の代表のようなものですが根茎は有毒であり、フキノトウの可食部にも灰汁抜きをしないと有毒アルカロイドを含みます。雌... 2023.02.16 野山の植物春3月6月4月2月園芸植物キク科
野山の植物 クモノスシダ クモノスシダ (シダ植物チャセンシダ科)【蜘蛛の巣羊歯】(Asplenium ruprechtii)細長い単葉の葉をひょひょろと伸ばし、着地した先端から新しい芽を出す栄養生殖が特徴的な、ユニークな羊歯です。山地の岩上に生育し、とくに石灰岩を... 2021.03.11 野山の植物3月山岳の植物1月羊歯チャセンシダ科
野山の植物 ナガバジャノヒゲ ナガバジャノヒゲ (キジカクシ科ジャノヒゲ属)【長葉蛇の髭】(Ophiopogon japonicus var. umbrosus)「ジャノヒゲ」の変種で、葉が長く30-40cm以上になります。3mmぐらいの葉の幅や、白から薄い淡紫色の花序... 2024.11.30 野山の植物夏7月10月キジカクシ科
野山の植物 ツルニンジン ツルニンジン (キキョウ科ツルニンジン属)【蔓人参】(Codonopsis lanceolata) 別名:ジイソブ低山の林下に生えるツル植物で、釣り鐘状の大きな花を下向きにつけます。花は白緑色で、内部には紫褐色の斑があります。内部には3裂し... 2023.09.15 野山の植物9月山岳の植物夏10月秋8月キキョウ科
野山の植物 マルバハギ マルバハギ (マメ科ハギ属)【丸葉萩】(Lespedeza cyrtobotrya) 別名:ミヤマハギ本州から九州にかけ幅広く分布する普通種のハギです。葉が丸く、先端がややくぼむことが多いようです。よく似た「ヤマハギ」とそっくりですが、花序... 2023.07.29 野山の植物9月夏7月秋マメ科
野山の植物 ミヤマタニワタシ ミヤマタニワタシ (マメ科ソラマメ属)【深山谷渡】(Vicia bifolia)「ナンテンハギ」にたいへんよく似ていて、葉が2枚一組でつき、葉柄の付け根に托葉がつきます。葉の先が細く尖り葉縁が少し波打ちます。上部の茎は、葉の付け根ごとにジ... 2023.10.31 野山の植物山岳の植物夏7月10月秋8月マメ科
野山の植物 コナスビ コナスビ (サクラソウ科オカトラノオ属)【小茄子】(Lysimachia japonica)全国の路傍から山地まで広く分布する普通種ですが、長らく実物を見たことがありませんでした。「ナスビ」の名がつけられていますが、実際にはサクラソウ科で「... 2020.06.05 野山の植物6月夏7月サクラソウ科
6月 ツレサギソウ ツレサギソウ (ラン科ツレサギソウ属)【連鷺草】(Platanthera japonica)人気の高い野生ランの中でも地味系のツレサギソウ属の中で白色の花で一番見栄えのする種類です。長い距を下方に垂らした独特の花を、連なって飛ぶ鷺の群れに見... 2023.01.23 6月野山の植物春山岳の植物夏5月ラン科
野山の植物 ウラジロ ウラジロ (シダ植物ウラジロ科)【裏白】(Diplopterygium glaucuma)お正月の飾りとして、昔はどこでも日常に見られた身近な常緑シダです。中部以南の低山の林内に群生し、ときにはかなりの茂みになります。葉は一対の羽片がペアに... 2023.01.16 野山の植物3月6月1月11月ウラジロ科羊歯
野山の植物 ハカタシダ ハカタシダ (オシダ科カナワラビ属)【博多羊歯】(Arachniodes simplicior)福島県以西から九州にかけて分布し、低山に生える常緑性のシダです。葉の色が濃く光沢があり、棘状の鋸歯になっています。最下部の第1小羽片は長く伸び、... 2022.03.08 野山の植物3月6月11月オシダ科羊歯
6月 マタタビ マタタビ (マタタビ科マタタビ属)【木天蓼】(Actinidia polygama)「猫にマタタビ」のあのマタタビですが、蔓性の樹木で雄株、雌株、両性株があります。全国の山地下部の沢沿いに多く自生し、白い5弁花を咲かせます。花期には先端の葉... 2024.11.24 6月山岳の植物夏樹木マタタビ科
野山の植物 イボタノキ イボタノキ (モクセイ科イボタノキ属)【水蝋樹・疣取木】(Ligustrum obtusifolium)日本中の山野に自生する普通種の低木です。「ネズミモチ」と同属の仲間で、白い花をかたまった房のように咲かせます。葉がきれいな楕円形です。ネ... 2023.06.10 野山の植物春5月11月樹木モクセイ科
野山の植物 マルバコンロンソウ マルバコンロンソウ (アブラナ科タネツケバナ属)【丸葉崑崙草】(Cardamine tanakae)「コンロンソウ」に似ていますが、名の通り葉が丸く、「オオバタネツケバナ」によく似ていますが毛深い花です。本州以南の野山に分布し、他の類似種同... 2023.04.16 野山の植物春6月山岳の植物4月5月アブラナ科
野山の植物 オキナグサ オキナグサ (キンポウゲ科オキナグサ属)【翁草】(Pulsatilla cernua)本州以南の日当たりのよい丘や草原に咲く暗赤紫色の花。うつむき加減に咲き始める風情と色がちょっとクロユリを思わせるところもありますが、実際にはもっと曲線的で... 2024.01.20 野山の植物春3月5月キンポウゲ科
野山の植物 オオバウマノスズクサ オオバウマノスズクサ (ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属)【大葉馬の鈴草】(Aristolochia kaempferi)「ウマノスズクサ」の大型種で、関東以南に分布します。山地の林縁の樹木に絡みつくツル植物で、ウマノスズクサと同様の花をつ... 2019.05.29 野山の植物春5月ウマノスズクサ科
野山の植物 ワニグチソウ ワニグチソウ (クサスギカズラ科アマドコロ属)(キジカクシ科)【鰐口草】(Polygonatum involucratum)アマドコロ属なので「アマドコロ」に草姿はよく似ていて、「ホウチャクソウ」にも似ていますが、花の付き方がちょっと違いま... 2024.07.02 野山の植物春4月5月キジカクシ科クサスギカズラ科ユリ科
野山の植物 ツクバキンモンソウ ツクバキンモンソウ (シソ科キランソウ属)【筑波金紋草】(Ajuga yesoensis var. tsukubana)キランソウ属には似たような花がいろいろありますが、これは「ニシキゴロモ」の変種。ニシキゴロモが日本海側分布なのに対し、こ... 2024.05.08 野山の植物春4月5月シソ科
野山の植物 イワボタン イワボタン (ユキノシタ科ネコノメソウ属)【岩牡丹】(学名:Chrysosplenium macrostemon) 別名:ミヤマネコノメソウ関東地方以西の太平洋側、四国、九州に分布するネコノメソウで、形状的には「ヨゴレネコノメ」「ニッコウネ... 2024.08.09 野山の植物春4月5月ユキノシタ科
春 ミツバウツギ ミツバウツギ (ミツバウツギ科ミツバウツギ属)【三葉空木】(Staphylea bumalda)全国の山林に普通にたくさん生育している低木です。「ウツギ」の名がつきますが、多種と違い独自のミツバウツギ科となっており、「ゴンズイ」と同科です。... 2023.06.14 春4月山岳の植物5月樹木ミツバウツギ科
6月 ヤマシャクヤク ヤマシャクヤク (ボタン科ボタン属)【山芍薬】(Paeonia japonica)野生自生のヤマシャクヤクの、最高の状態の花を見ることができました。やや薄暗い杉林の林下にしっかりと枝を張って、乏しいであろう光を受け止めています。こんな豪華絢... 2023.05.26 6月野山の植物春7月山岳の植物4月5月ボタン科
野山の植物 ホオノキ ホオノキ (モクレン科モクレン属)【朴の木】(Magnolia obovata)葉がたいへん大きくなるのと殺菌作用があるので、昔から食器代わりや料理のベースに使われてきた樹です。花がまた巨大で、直径20cmぐらいになります。しかし、こんなに... 2021.05.12 野山の植物春山岳の植物5月樹木モクレン科
6月 ナツトウダイ ナツトウダイ (トウダイグサ科トウダイグサ属)【夏燈台】(Euphorbia sieboldiana)各種あるトウダイグサの中でも一番早い時期に咲く種類で、花期は春なのだが何故か夏燈台。似たようなものが多く、種類が判別しにくい「トウダイグサ... 2023.04.21 6月野山の植物春山岳の植物4月5月トウダイグサ科
春 タチガシワ タチガシワ (キョウチクトウ科カモメヅル属)(旧:ガガイモ科)【立柏】(Vincetoxicum magnificum)樹林中の日陰に生育し、「カモメヅル」をうんと太くしたような花を多数まとまって咲かせます。花は緑から茶色にかけてのたいへん... 2023.06.06 春山岳の植物5月ガガイモ科キョウチクトウ科
野山の植物 ヨウラクラン ヨウラクラン (ラン科ヨウラクラン属)【瓔珞蘭】(Oberonia japonica)樹木や岩に着生する着生蘭で、独特の厚手の扁平な葉が重なり合うように生えます。その先端から穂状の花序が垂れ下がった形で長く伸びる、独特なランです。写真の花序... 2023.01.23 野山の植物春山岳の植物5月ラン科