シオカラトンボ (トンボ科)【塩辛蜻蛉】
(Orthetrum albistylum speciosum)
里山や郊外で最も身近なトンボのひとつです。
名の元となった、塩振りされたような粉を吹いた灰色の胴体は雄で、雌は「ムギワラトンボ」と呼ばれる黄色っぽい色です。
同様な場所によくいる「オオシオカラトンボ」によく似ていますが、大きさが違い尻尾の黒部分が長めで境界がぼけています。
また、複眼の色がエメラルドグリーンであることと、羽根の付け根が全て透明で黒斑が無いことなどで見分けられます。
シオカラトンボ (トンボ科)【塩辛蜻蛉】
(Orthetrum albistylum speciosum)
里山や郊外で最も身近なトンボのひとつです。
名の元となった、塩振りされたような粉を吹いた灰色の胴体は雄で、雌は「ムギワラトンボ」と呼ばれる黄色っぽい色です。
同様な場所によくいる「オオシオカラトンボ」によく似ていますが、大きさが違い尻尾の黒部分が長めで境界がぼけています。
また、複眼の色がエメラルドグリーンであることと、羽根の付け根が全て透明で黒斑が無いことなどで見分けられます。