野山の植物 ヘビノネゴザ ヘビノネゴザ (シダ植物イワデンダ科)【蛇の寝茣蓙】(Athyrium yokoscense)全国の低山や山地の林内に普通に生える夏緑性シダで、姿かたちも普通のいかにも羊歯という感じで特に特別な個性はありません。しかし、このシダは植物に有害... 2023.08.13 7月イワデンダ科山岳の植物羊歯野山の植物
7月 オオヤマサギソウ オオヤマサギソウ (ラン科ツレサギソウ属)【大山鷺草】(Platanthera sachalinensis)北海道、本州、四国、九州に分布し、山地の林縁や湿地にわりあい多く見られるツレサギソウ属のランです。花は淡緑色から緑白色で、茎の上部に... 2023.08.12 7月ラン科夏山岳の植物
蜂類 クマバチ クマバチ(キムネクマバチ)(膜翅目ミツバチ科)【熊蜂】(Xylocopa appendiculata circumvolans)子供のころは「クマンバチ(熊ん蜂)」の呼び名で、飛んでくると恐れていた蜂ですが、実際には極めて温厚な性格で人を脅... 2023.08.08 7月蜂類
7月 イワナンテン イワナンテン (ツツジ科イワナンテン属)【岩南天】(Leucothoe keiskei) 別名:イワツバキ岩場に生え「ナンテン」のような葉なのでイワナンテンの名がついていますが、個々の葉は「ツバキ」にも似ていて「イワツバキ」の別名もあります... 2023.08.07 7月ツツジ科夏山岳の植物
山岳の植物 ヒメナミキ ヒメナミキ (シソ科タツナミソウ属)【姫浪来】(Scutellaria dependens)湿原や湿地に生える「タツナミソウ」の仲間ですが、他の普通のタツナミソウの仲間や「ナミキソウ」と較べると驚くほど小さな花です。葉腋に2個づつ同方向を向... 2023.08.04 7月シソ科夏山岳の植物
7月 クロイチゴ クロイチゴ (バラ科キイチゴ属)【黒苺】(Rubus mesogaeus var. mesogaeus)全国の山地に広く分布する木イチゴで、つる状に生長し高さ1-1.5mほどになります。茎には白い軟毛と刺があり、葉は3出複葉から奇数羽状複葉... 2023.08.04 7月バラ科夏山岳の植物
夏 コウリンタンポポ コウリンタンポポ (キク科ヤナギタンポポ属)【紅輪蒲公英】(Pilosella aurantiaca)ヨーロッパ原産の帰化植物で、北海道に多く、本州では中部地方以北に多いようです。日本へは明治中期ごろに観賞用として渡来したようです。繁殖力が... 2023.08.03 7月キク科園芸植物夏帰化植物
山岳の植物 ミツモトソウ ミツモトソウ (バラ科キジムシロ属)【水元草】(Potentilla cryptotaeniae) 別名:ミナモトソウキジムシロ属ということで、「キジムシロ」や「ツルキンバイ」「ミツバツチグリ」などとよく似た花を咲かせますが、それらの花期と... 2023.07.30 7月バラ科夏山岳の植物
野山の植物 トンボソウ トンボソウ (ラン科ツレサギソウ属)【蜻蛉草】(Platanthera ussuriensis)「ツレサギソウ」の仲間は、どれもよく似たようなものが数多くあり、区別に困ることが多いのですが、「トンボソウ」は20cmほどと小型で、「オオバノト... 2023.07.28 7月ラン科夏山岳の植物野山の植物
夏 ハタザオギキョウ ハタザオギキョウ (キキョウ科ホタルブクロ属)【旗竿桔梗】(Campanula rapunculoides)ヨーロッパ原産で、日本には1920年代に渡来したそうです。花は青紫色の釣鐘形で、下向きに穂状に並んで咲き、下の方から咲いていくようで... 2023.07.28 7月キキョウ科園芸植物夏帰化植物街での植物
6月 ホザキシモツケ ホザキシモツケ (バラ科シモツケ属)【穂咲下野】(Spiraea salicifolia)小さなピンクの花が密集する「シモツケ」の花序が、円錐形の花穂となったかたちの背の低い落葉低木です。もふもふの尻尾みたいな花です。淡紅色の個々の花は5枚... 2023.07.26 6月7月バラ科夏山岳の植物
野山の植物 シロテンマ シロテンマ (ラン科オニノヤガラ属)【白天麻】(Gastrodia elata var. pallens)菌従属栄養性のランで、光合成を行わずナラタケ属の菌から養分を得る、葉のない植物です。「オニノヤガラ」や「アオテンマ」に似た姿で白花です... 2024.06.18 7月ラン科夏山岳の植物野山の植物
野山の植物 レブンソウ レブンソウ (マメ科オヤマノエンドウ属)【礼文草】(Oxytropis megalantha)その名の通り北海道礼文島の固有種で、高山植物の「オヤマノエンドウ」の近縁種です。葉は奇数羽状複葉で小葉は17-23個。長く伸びた花茎の先に5-15... 2024.07.01 7月マメ科利尻礼文夏海岸の植物野山の植物
6月 シンワスレナグサ シンワスレナグサ (ムラサキ科ワスレナグサ属)【真勿忘草】(Myosotis scorpioides) 別名:ワスレナグサ「ワスレナグサ」というのは、園芸では数種の原種及びそれらを交雑・品種改良したものの総称とされているようです。植物学的な... 2023.07.22 6月7月ムラサキ科園芸植物夏帰化植物
7月 ミスジチョウ ミスジチョウ (タテハチョウ科ミスジチョウ属)【三筋蝶】(Neptis philyra)こげ茶の地色に3本の白い筋をもつ「元祖」ミスジチョウ。近縁の「コミスジ」などによく似ていますが、最初の白帯が直線的で途切れず、やや大きめです。また、コミ... 2023.07.21 7月タテハチョウ科蝶類
山岳の植物 オニルリソウ オニルリソウ (ムラサキ科オオルリソウ属)【鬼瑠璃草】(Cynoglossum asperrimum)「ワスレナグサ」に似た形の花が多い「ムラサキ科」の中でも、やや異端な独自属の花です。直立した茎が上部で分岐して、花序が斜上して点々と疎らに... 2023.07.21 7月ムラサキ科夏山岳の植物
野山の植物 トキリマメ トキリマメ (マメ科タンキリマメ属)【吐切豆】(Rhynchosia acuminatifolia)「ノササゲ」、「タンキリマメ」と並んで、似た感じの黄色いマメの花です。特にタンキリマメと良く似ていますが、葉の付け根側が広く、葉先が細く尖り... 2023.10.27 10月11月7月マメ科夏野山の植物
野山の植物 コシジシモツケソウ コシジシモツケソウ (バラ科シモツケソウ属)【越路下野草】(Filipendula auriculata)「シモツケソウ」の日本海側タイプで、山形から富山県にかけての豪雪地帯に分布します。「シモツケソウ」や「アカバナシモツケソウ」などとよく... 2024.04.23 6月7月バラ科夏山岳の植物野山の植物
9月 オオカモメヅル オオカモメヅル (キョウチクトウ科カモメヅル属)【大鴎蔓】(Vincetoxicum aristolochioides)「大」カモメヅルという名前なのにかなり小さな花。「コバノカモメヅル」と較べると花弁が短かく、半分近くしかありません。花の... 2023.09.11 7月8月9月キョウチクトウ科夏野山の植物
山岳の植物 オオヤマオダマキ オオヤマオダマキ (キンポウゲ科オダマキ属)【大山苧環】(Aquilegia buergeriana var. oxysepala)「ヤマオダマキ」の変種で、全国の山地の林縁に自生します。ヤマオダマキとほぼ同様で特に大きいわけでもありません... 2023.07.22 7月キンポウゲ科夏山岳の植物
野山の植物 オニノヤガラ オニノヤガラ (ラン科オニノヤガラ属)【鬼の矢柄】(Gastrodia elata)葉緑素を持たず、自らの光合成は一切行なわない菌従属栄養植物。ときに樹木に病気を起こす木材腐朽菌であるナラタケ類から栄養を得ています。大きいものでは120cm... 2024.06.18 6月7月ラン科夏野山の植物
野山の植物 トドマツ トドマツ (マツ科モミ属)【椴松】(Abies sachalinensis)北海道の針葉樹を代表する樹種で北海道内の針葉樹総量の約半分を占め、天然林も多いですが人工林も北海道内面積の約5割を占めるとされています。内地の「シラビソ」にごく近縁... 2023.01.18 7月マツ科山岳の植物樹木野山の植物
3月 ヒマラヤスギ ヒマラヤスギ (マツ科ヒマラヤスギ属)【ヒマラヤ杉】(Cedrus deodara)公園や学校の巨大樹の定番ですが、最近はあまり流行らないのか新しい公園などでは少ないようですが、昔は何故か大病院によく見られました。日本には、明治12年に渡来... 2024.03.25 12月3月7月8月マツ科園芸植物樹木街での植物
6月 ハス ハス (ハス科ハス属)【蓮】(Nelumbo nucifera) 別名:ハチスハスはインド周辺が原産とされ、中国経由で日本に渡来した史前帰化植物とされています。仏教のイメージが強く、仏教とともに伝来した感じもしますが仏教伝来よりもかなり古く... 2023.08.18 6月7月8月ハス科園芸植物夏水生植物
野山の植物 サンカクイ サンカクイ (カヤツリグサ科フトイ属)【三角藺】(Schoenoplectus triqueter)全国の低地の沼や湿地、川岸などに生える「イグサ」の仲間。名の通り茎の断面が三角形で、地下茎が横に伸びて群生することが多いようです。花序は短い... 2023.01.23 7月カヤツリグサ科夏水生植物野山の植物
7月 ヒロハヤマトウバナ ヒロハヤマトウバナ (シソ科トウバナ属)【広葉山塔花】(Clinopodium multicaule var. latifolium)「ヤマトウバナ」の変種で、葉が広めで大きめのもの。葉の広さは個体差が大きく程度の問題なので同定の決め手には... 2023.08.01 7月8月シソ科夏山岳の植物
高山植物 キタヨツバシオガマ キタヨツバシオガマ (ハマウツボ科シオガマギク属)(旧ゴマノハグサ科)【北四葉塩竈】(Pediculasis chamissonis var. hokkaidoensis) 別名:ハッコウダシオガマ「ヨツバシオガマ」は従来ひとつの種類とされ... 2024.08.09 7月ゴマノハグサ科ハマウツボ科夏大雪山山岳の植物高山植物
野山の植物 イヌホタルイ イヌホタルイ (カヤツリグサ科ホソガタホタルイ属)【犬蛍藺】(Schoenoplectiella juncoides)全国の平地から低山地の湿地や休耕田などに普通に見られる水田雑草。茎の先に数個の小穂をつけ、その先にそのままの形の苞葉が伸び... 2024.02.03 7月カヤツリグサ科夏野山の植物
夏 アオフタバラン アオフタバラン (ラン科サカネラン属)【青双葉蘭】(Neottia makinoana)薄暗い杉林の林床にへばりつくように生える双葉。多くあるフタバラン類の中で、暗い青緑色にぼやけた白筋が入るのが特徴です。茎は直立し、葉の下は無毛、葉の上の... 2023.01.17 7月8月ラン科夏山岳の植物
高山植物 ミヤマダイモンジソウ ミヤマダイモンジソウ (ユキノシタ科ユキノシタ属)【深山大文字草】(Saxifraga fortunei var. alpina)「ダイモンジソウ」の高山型品種とされ、高山帯の湿った岩場などに生える矮性種です。葉はすべて根生で毛が少なく、花... 2025.01.02 7月ユキノシタ科夏至仏山高山植物
至仏山 カトウハコベ カトウハコベ (ナデシコ科ノミノツヅリ属)【加藤繁縷】(Arenaria katoana)生育地の至仏山ではたくさんある「ホソバツメクサ」の花に似ていて、かつ同じようなところに生えていますが、個体数は少ないので探すのに意外と難渋します。しか... 2025.01.13 7月ナデシコ科夏至仏山高山植物
高山植物 キンロバイ キンロバイ (バラ科キンロバイ属)【金露梅】(Dasiphora fruticosa)亜高山帯から高山帯に生える低木ですが、主に蛇紋岩地や石灰岩地に生育し分布する山域が限られます。北海道の崕山、芦別岳、アポイ岳、本州では早池峰山、焼石岳、船... 2025.08.02 6月7月バラ科夏至仏山高山植物
野山の植物 イチョウウキゴケ イチョウウキゴケ (苔類ウキゴケ科イチョウウキゴケ属)【銀杏浮苔】(Ricciocarpos natans)日本で唯一の浮遊性のコケとして知られ、全国の水田などに生育します。イチョウの葉のような扇形のユニットを単位として増え、半円形や円形に... 2024.02.03 7月蘚苔類野山の植物
9月 イガホオズキ イガホオズキ (ナス科イガホオズキ属)【毬鬼灯】(Physaliastrum echinatum)低山の林縁で小さな緑白色~クリーム色の花を疎らに咲かせる、あまり目立たない地味な植物です。大きめの葉は光沢がなく、先端が尾状に伸びます。釣鐘型... 2023.02.23 7月9月ナス科夏野山の植物
7月 ハクウンラン ハクウンラン (ラン科ハクウンラン属)【白雲蘭】(Odontochilus nakaianus) 別名:ムライラン、イセラン小さく目立たない、林下に生える地生ランで、本州~九州の落葉広葉樹や照葉樹の混交林の薄暗い林床に疎らに生えます。高さ5... 2023.01.17 7月8月ラン科夏山岳の植物
高山植物 ミヤマイ ミヤマイ (イグサ科イグサ属)【深山藺】(Juncus beringensis) 別名:タテヤマイ北海道~本州中部以北に分布し、亜高山や高山帯の湿原や湿地に生える高山性の「イグサ」です。地下の根茎から地上部を多数出し群生する形になります。茎... 2025.01.02 7月イグサ科夏至仏山高山植物
至仏山 ミヤマホツツジ ミヤマホツツジ (ツツジ科ホツツジ属)【深山穂躑躅】(Elliottia bracteata)「ホツツジ」と同属でもう少し高山性の矮性の低木です。北海道、本州中部地方以北、蒜山、大山など限られた分布域で、亜高山帯の湿地などに生えます。ホツツ... 2025.01.02 7月8月ツツジ科夏山岳の植物樹木至仏山
至仏山 アリドオシラン アリドオシラン (ラン科アリドオシラン属)【蟻通蘭】(Odontochilus japonicus)近畿以北の本州、北海道、四国の一部などに分布する小さな野生蘭です。深山や亜高山帯下部の樹林下に点々と生え、白い小さな花を咲かせます。5-10... 2025.01.02 7月ラン科夏山岳の植物至仏山
至仏山 ハクサンサイコ ハクサンサイコ (セリ科ミシマサイコ属)【白山柴胡】(Bupleurum nipponicum) 別名:トウゴクサイコ本州中北部に分布し、亜高山帯から高山帯の草地に生育します。セリ科の一般的な花とは趣が異なり、ちょっとトウダイグサ系の雰囲気... 2025.01.02 7月セリ科夏至仏山高山植物
野山の植物 ホドイモ ホドイモ (マメ科ホドイモ属)(Apios fortunei)マメ科のつる植物で、全国の林内に分布し他の木に巻き付き、2-3mにまで巻き上がります。3-5枚の羽状複葉の葉が特徴的です。葉の付け根に丸い托葉があり、そこからひょろひょろした花序... 2022.07.23 7月マメ科夏山岳の植物野山の植物