7月

野山の植物

ホドイモ

ホドイモ (マメ科ホドイモ属)(Apios fortunei)マメ科のつる植物で、全国の林内に分布し他の木に巻き付き、2-3mにまで巻き上がります。3-5枚の羽状複葉の葉が特徴的です。葉の付け根に丸い托葉があり、そこからひょろひょろした花序...
山岳の植物

ベニシュスラン

ベニシュスラン (ラン科シュスラン属)【紅繻子蘭】(Goodyera biflora)ランの中でも「シュスラン属」というと「ミヤマウズラ」などの仲間で、小さな花がずらっと並んでいるものが多いのですが、このベニシュスランは花序に基本2個の花を...
野山の植物

ヒルガオ

ヒルガオ (ヒルガオ科ヒルガオ属)【昼顔】(Calystegia pubescens)夏の道端や空き地に涼しげな花を咲かせる季節の在来種ですが、地下茎と蔓で空き地やフェンスに増殖するのでもっぱら雑草としてしか見られないきらいがありますね。「...

スベリヒユ

スベリヒユ (スベリヒユ科スベリヒユ属)(Portulaca oleracea)日本全土で畑や路傍に生える雑草で、世界の温帯から熱帯に広く分布しています。独特の多肉植物っぽい雰囲気は、やはり南方系の感じがしますね。丈夫で繁殖力が強いので雑草...
9月

タマサンゴ

タマサンゴ (ナス科ナス属)【玉珊瑚】(Solanum pseudocapsicum) 別名:フユサンゴとある畑の脇にミニトマトを思わせる綺麗な実が生っていました。調べてみると「タマサンゴ」という園芸植物。実を観賞するために明治時代に導入さ...
7月

ホザキイチヨウラン

ホザキイチヨウラン (ラン科ヤチラン属)【穂咲一葉蘭】(Malaxis monophyllos) 別名:ホザキフタバラン亜高山のブナ林や針葉樹林に生える小型の蘭で、1枚か2枚の葉から花茎を立ち上げ、2-3mmの多数の細かい黄緑の花が穂状の花...
山岳の植物

イトイ

イトイ (イグサ科イグサ属)【糸藺】(Juncus maximowiczii)本州中部と関東の一部という限られた地域に分布し、深山や亜高山の湿った岩場に生える「イグサ」の仲間です。糸のように細い根生葉が長く伸び、茎の先端には1-4個の花をも...

ツルシロカネソウ

ツルシロカネソウ (キンポウゲ科シロカネソウ属)【蔓白金草】(Dichocarpum stoloniferum) 別名:シロカネソウ神奈川県から奈良県までの太平洋側山地に分布し、ブナ帯などの落葉樹林の林下に生育します。苔むした林床の日陰に咲...
7月

ミヤマムグラ

ミヤマムグラ (アカネ科ヤエムグラ属)【深山葎】(Galium paradoxum subsp. franchetianum)山地帯から亜高山帯の林下の日陰に生える小型の「ムグラ」です。「ヨツバムグラ」より高所に分布し「クルマムグラ」と同等...
野山の植物

ミヤコアオイ

ミヤコアオイ (ウマノスズクサ科カンアオイ属)【都葵】(Asarum asperum)  ミヤコカンアオイ近畿、中国、四国に分布し、近畿圏では一番普通に見られるカンアオイ類のようです。ちょうど、関東圏での「カントウカンアオイ」のようなもので...
園芸植物

シチダンカ

シチダンカ (アジサイ科アジサイ属)【七段花】(Hydrangea serrata var. serrata f. prolifera)「ヤマアジサイ」の変種で、六甲山の特産種として江戸時代に栽培され、シーボルトによって記載されていましたが...
6月

ヒメシャクナゲ

ヒメシャクナゲ (ツツジ科ヒメシャクナゲ属)【姫石楠花】(Andromeda polifolia)シャクナゲといっても一属一種の特殊な湿原植物で、極小サイズのシャクナゲです。「エゾノツガザクラ」などのツガザクラ類の花の、葉をミニサイズのシャ...
6月

コマガタケスグリ

コマガタケスグリ (APG:スグリ科スグリ属)(ユキノシタ科)【駒ケ岳酸塊】(Ribes japonicum)亜高山の針葉樹林の沢沿いに1-2mの低木。掌状の葉を見ると一瞬カエデ類かと思うがキイチゴの類にも見える。15cmほどの細長い花序が...
すみれ

ミヤマキスミレ

ミヤマキスミレ (スミレ科スミレ属)【深山黄菫】(Viola brevistipulata var. acuminata)「オオバキスミレ」の高山型変種とされ、北海道、本州中部以北の日本海側山地に分布し亜高山帯の林縁や林下の湿ったところに生...
高山植物

メコノプシス・グランディス

メコノプシス・グランディス (ケシ科メコノプシス属)(Meconopsis grandis)「ヒマラヤの青いケシ」「メコノプシス属(Meconopsis)」は、ネパール、ブータン、インド、パキスタン、中国などのヒマラヤ山脈周辺、および中国の...
高山植物

プリムラ・ビアリー

プリムラ・ビアリー (サクラソウ科サクラソウ属)【穂咲桜草】(Primula vialii)原産地は中国の四川省や雲南省で、標高2,800~4,000mの湿地や谷沿いに咲く高山植物です。円錐形の独特な花序ですが、意外なことに「サクラソウ」の...
高山植物

ノモカリス・フォレスティ

ノモカリス・フォレスティ (ユリ科ノモカリス属)(Nomocharis forrestii)中国の雲南省北西部から四川省南西部にかけて分布する多年草。標高3000~3800mの林下に咲く球根性の高山植物です。茎上部の葉腋から大きな花を一つづ...
野山の植物

イヌビエ

イヌビエ (イネ科イヌビエ属)【犬稗】(Echinochloa crus-galli)日本全国及び世界的にも広範囲に分布する雑草で、水田まわりや荒地、路傍などに普通に生えます。食用になる「ヒエ」の原種と言われ、食用にならないことから「イヌ」...
野山の植物

エゾスナゴケ

エゾスナゴケ (蘚類ギボウシゴケ科シモフリゴケ属)【蝦夷砂蘚】(Racomitrium japonicum)綺麗な星形の葉で明るい印象のコケです。低地から亜高山まで幅広く分布し、砂地や乾いた場所でもよく生育するため庭園や盆栽にもよく使われま...
野山の植物

ヒダカミセバヤ

ヒダカミセバヤ (ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属)【日高見せばや】(Hylotelephium cauticola)北海道の日高・十勝地方の岩場に生える北海道固有種です。小型で地を這うように伸び、高山植物のイメージがありますが山岳地に...
高山植物

ミヤマトウキ

ミヤマトウキ (セリ科シシウド属)【深山当帰】(Angelica acutiloba subsp. iwatensis)漢方薬の原料として知られる「トウキ(当帰)」の高山型で、亜高山帯や高山帯の岩礫地に生える高山植物です。紛らわしいものの多...
高山植物

ハクサンタイゲキ

ハクサンタイゲキ (トウダイグサ科トウダイグサ属)【白山大戟】(Euphorbia togakusensis) 別名:ミヤマノウルシ深山や高山帯に生育するトウダイグサで、中部地方から東北の山地の主に日本海側に分布します。枝先の葉は輪生状にな...
高山植物

オヤマソバ

オヤマソバ (タデ科オンタデ属)【御山蕎麦】(Aconogonon nakaii)ソバの名がついていますが、類似の「オンタデ」「ウラジロタデ」と並んでオンタデ属の高山のタデです。北海道、東北の一部と北アルプスに分布します。岩場や砂礫地に株で...
7月

オオバマサキ

オオバマサキ (ニシキギ科ニシキギ属)【大葉柾】(Euonymus japonicus f. macrophyllus)マサキは古くから生垣などによく使われた常緑低木で、自生地は北海道南部以南の全国の主に海岸沿いです。厚手の光沢ある葉が密に...
山岳の植物

クロツリバナ

クロツリバナ (ニシキギ科ニシキギ属)【黒吊花】(Euonymus tricarpus) 別名:ムラサキツリバナ「ツリバナ」の同属種で、中部地方以北から北海道の亜高山の林内に生える低木です。吊り下がった花序の花が黒紫褐色のもので、ツリバナ同...
山岳の植物

ミヤマツボスミレ

ミヤマツボスミレ (スミレ科スミレ属)【深山坪菫】(Viola verecunda var. fibrillosa)「ツボスミレ(ニョイスミレ)」の高山型変種。本州中部以北から東北の亜高山から高山帯に生育し(白山から八甲田)、花が大きめで花...
高山植物

ミヤマイワニガナ

ミヤマイワニガナ (キク科タカサゴソウ属)【深山岩苦菜】(Ixeris stolonifera var. capillaris)「イワニガナ(ジシバリ)」の高山型とされ、本州中部以北から八甲田山にかけて亜高山から高山帯の岩礫地に生えています...
高山植物

タカネクロスゲ

タカネクロスゲ (カヤツリグサ科アブラガヤ属)【高嶺黒菅】(Scirpus maximowiczii) 別名:ミヤマワタスゲ本州中部以北から北海道の高山帯に生育するカヤツリグサです。やや湿気のある場所に生えるようです。楕円形の黒っぽい小穂を...
野山の植物

スズサイコ

スズサイコ (キョウチクトウ科カモメヅル属)(ガガイモ科)【鈴柴胡】(Vincetoxicum pycnostelma)日当たりのよい草地に生え、他の草にまぎれてひょろひょろと立ち上がるので、たいへん見つけづらい草です。「コバノカモメヅル」...
7月

シテンクモキリ

シテンクモキリ (ラン科クモキリソウ属)【紫点蜘蛛切】(Liparis purpureovittata)「クモキリソウ」や「フガクスズムシソウ」などによく似ていますが、2008年に遺伝子解析により新種と証明されたクモキリソウ属の地生蘭です。...
9月

ムシトリスミレ

ムシトリスミレ (タヌキモ科ムシトリスミレ属)【虫取菫】(Pinguicula macroceras)これは、「スミレ」の名を付けられていますが、スミレではなく、「タヌキモ科」の食虫植物です。花の印象がスミレに似ているというだけで、よく見れ...
山岳の植物

ホソバノキリンソウ

ホソバノキリンソウ (ベンケイソウ科キリンソウ属)【細葉黄輪草】(Phedimus aizoon) 別名:ミヤマキリンソウ「キリンソウ」は山地や海岸近くの岩場に多く生育しますが、ホソバノキリンソウは山地や高原の草地に多い種類です。極めてよく...
6月

リョウブ

リョウブ (リョウブ科リョウブ属)【令法】(Clethra barbinervis)庭木にもよく使われる樹木で、真夏に多くの花を咲かせます。花は小さな白い5弁花で、長い穂状の花序となります。多くの花が少なくなった季節に咲くので、たくさんの昆...
高山植物

エゾシオガマ

エゾシオガマ (ハマウツボ科シオガマギク属)(ゴマノハグサ科)【蝦夷塩釜】(Pedicularis yezoensis)高山帯の日当たりのよい草地に生える日本固有種です。本州中部以北から北海道に分布し、低い草地から突き出すように立ち上がって...
山岳の植物

ノギラン

ノギラン (キンコウカ科ノギラン属)(ユリ科)【芒蘭】(Metanarthecium luteoviride)全国の山地や高原で日当たりのよい草地に生え、ロゼット状の根出葉の中から花茎を伸ばし総状の花序をつけます。6弁の細長い花弁の花は黄褐...
高山植物

ベニバナイチゴ

ベニバナイチゴ (バラ科キイチゴ属)【紅花苺】(Rubus vernus)日本のイチゴの仲間で唯一赤い花をつけ、最も高所に生育するひとつで、木イチゴとして珍しく棘をもたない日本固有種です。白山あたりから北海道南部にかけて日本海側の多雪地亜高...
至仏山

ユキワリソウ

ユキワリソウ (サクラソウ科サクラソウ属)【雪割草】(Primula farinosa subsp. modesta)「雪割草」の名前は、キンポウゲ科の「ミスミソウ」や「スハマソウ」の通称&園芸名となっていますが、これが正式な「ユキワリソウ...

イタチササゲ

イタチササゲ (マメ科レンリソウ属)(Lathyrus davidii)日当たりのよい山野や高原に生えるマメ類です。実が「ササゲ」に似ているのでササゲの名が付いていますがササゲ属ではなく、「レンリソウ」の仲間で「スイトピー」に近い種類です。...
山岳の植物

キンバイソウ

キンバイソウ (キンポウゲ科キンバイソウ属)【金梅草】(Trollius hondoensis)同属の有名な高山植物「シナノキンバイ」に似ていますが、やや標高の低めの高原の草地に咲き、花の色もオレンジ色の濃い色合いです。他のキンポウゲ科同様...
6月

キヌガサソウ

キヌガサソウ (APG:シュロソウ科キヌガサソウ属)(ユリ科)【衣笠草】(Kinugasa japonica)「ツクバネソウ」や「エンレイソウ」に似た体制の花ですが、一属一種の日本固有種で、花の華麗さと特異な葉序で、はるかにインパクトのある...