9月 ヒダカミセバヤ ヒダカミセバヤ (ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属)【日高見せばや】(Hylotelephium cauticola)北海道の日高・十勝地方の岩場に生える北海道固有種です。小型で地を這うように伸び、高山植物のイメージがありますが山岳地に... 2022.01.30 9月野山の植物7月山岳の植物秋海岸の植物ベンケイソウ科
高山植物 ミヤマトウキ ミヤマトウキ (セリ科シシウド属)【深山当帰】(Angelica acutiloba subsp. iwatensis)漢方薬の原料として知られる「トウキ(当帰)」の高山型で、亜高山帯や高山帯の岩礫地に生える高山植物です。紛らわしいものの多... 2024.08.04 高山植物夏7月8月セリ科
高山植物 ハクサンタイゲキ ハクサンタイゲキ (トウダイグサ科トウダイグサ属)(Euphorbia togakusensis) 別名:ミヤマノウルシ深山や高山帯に生育するトウダイグサで、中部地方から東北の山地の主に日本海側に分布します。枝先の葉は輪生状になり、中心から... 2024.08.09 高山植物山岳の植物夏7月8月トウダイグサ科
高山植物 オヤマソバ オヤマソバ (タデ科オンタデ属)【御山蕎麦】(Aconogonon nakaii)ソバの名がついていますが、類似の「オンタデ」「ウラジロタデ」と並んでオンタデ属の高山のタデです。北海道、東北の一部と北アルプスに分布します。岩場や砂礫地に株で... 2023.09.27 高山植物夏7月8月タデ科
7月 オオバマサキ オオバマサキ (ニシキギ科ニシキギ属)【大葉柾】(Euonymus japonicus f. macrophyllus)マサキは古くから生垣などによく使われた常緑低木で、自生地は北海道南部以南の全国の主に海岸沿いです。厚手の光沢ある葉が密に... 2021.09.01 7月夏海岸の植物街での植物園芸植物樹木ニシキギ科
7月 クロツリバナ クロツリバナ (ニシキギ科ニシキギ属)【黒吊花】(Euonymus tricarpus) 別名:ムラサキツリバナ「ツリバナ」の同属種で、中部地方以北から北海道の亜高山の林内に生える低木です。吊り下がった花序の花が黒紫褐色のもので、ツリバナ同... 2021.08.31 7月山岳の植物夏ニシキギ科
山岳の植物 ミヤマツボスミレ ミヤマツボスミレ (スミレ科スミレ属)【深山坪菫】(Viola verecunda var. fibrillosa)「ツボスミレ(ニョイスミレ)」の高山型変種。本州中部以北から東北の亜高山から高山帯に生育し(白山から八甲田)、花が大きめで花... 2023.01.15 山岳の植物夏7月すみれスミレ科
6月 ミヤマイワニガナ ミヤマイワニガナ (キク科タカサゴソウ属)【深山岩苦菜】(Ixeris stolonifera var. capillaris)「イワニガナ(ジシバリ)」の高山型とされ、本州中部以北から八甲田山にかけて亜高山から高山帯の岩礫地に生えています... 2024.08.04 6月高山植物7月夏8月キク科
高山植物 タカネクロスゲ タカネクロスゲ (カヤツリグサ科アブラガヤ属)【高嶺黒菅】(Scirpus maximowiczii) 別名:ミヤマワタスゲ本州中部以北から北海道の高山帯に生育するカヤツリグサです。やや湿気のある場所に生えるようです。楕円形の黒っぽい小穂を... 2023.02.03 高山植物夏7月カヤツリグサ科
春 スズサイコ スズサイコ (キョウチクトウ科カモメヅル属)(ガガイモ科)【鈴柴胡】(Vincetoxicum pycnostelma)日当たりのよい草地に生え、他の草にまぎれてひょろひょろと立ち上がるので、たいへん見つけづらい草です。「コバノカモメヅル」... 2023.10.02 春野山の植物夏7月8月ガガイモ科キョウチクトウ科
山岳の植物 シテンクモキリ シテンクモキリ (ラン科クモキリソウ属)【紫点蜘蛛切】(Liparis purpureovittata)「クモキリソウ」や「フガクスズムシソウ」などによく似ていますが、2008年に遺伝子解析により新種と証明されたクモキリソウ属の地生蘭です。... 2023.01.18 山岳の植物夏7月ラン科
9月 ムシトリスミレ ムシトリスミレ (タヌキモ科ムシトリスミレ属)【虫取菫】(Pinguicula macroceras)これは、「スミレ」の名を付けられていますが、スミレではなく、「タヌキモ科」の食虫植物です。花の印象がスミレに似ているというだけで、よく見れ... 2024.08.04 9月高山植物山岳の植物夏7月8月食虫植物タヌキモ科
山岳の植物 ホソバノキリンソウ ホソバノキリンソウ (ベンケイソウ科キリンソウ属)【細葉黄輪草】(Phedimus aizoon) 別名:ミヤマキリンソウ「キリンソウ」は山地や海岸近くの岩場に多く生育しますが、ホソバノキリンソウは山地や高原の草地に多い種類です。極めてよく... 2021.08.12 山岳の植物夏7月ベンケイソウ科
野山の植物 リョウブ リョウブ (リョウブ科リョウブ属)【令法】(Clethra barbinervis)庭木にもよく使われる樹木で、真夏に多くの花を咲かせます。花は小さな白い5弁花で、長い穂状の花序となります。多くの花が少なくなった季節に咲くので、たくさんの昆... 2022.10.18 野山の植物12月6月7月山岳の植物夏8月樹木リョウブ科
高山植物 エゾシオガマ エゾシオガマ (ハマウツボ科シオガマギク属)(ゴマノハグサ科)【蝦夷塩釜】(Pedicularis yezoensis)高山帯の日当たりのよい草地に生える日本固有種です。本州中部以北から北海道に分布し、低い草地から突き出すように立ち上がって... 2023.02.03 高山植物7月夏ゴマノハグサ科ハマウツボ科
7月 ノギラン ノギラン (キンコウカ科ノギラン属)(ユリ科)【芒蘭】(Metanarthecium luteoviride)全国の山地で日当たりのよい草地に生え、ロゼット状の根出葉の中から花茎を伸ばし総状の花序をつけます。6弁の細長い花弁の花は黄褐色から... 2021.08.09 7月山岳の植物夏キンコウカ科
高山植物 ベニバナイチゴ ベニバナイチゴ (バラ科キイチゴ属)【紅花苺】(Rubus vernus)日本のイチゴの仲間で唯一赤い花をつけ、最も高所に生育するひとつで、木イチゴとして珍しく棘をもたない日本固有種です。白山あたりから北海道南部にかけて日本海側の多雪地亜高... 2023.02.03 高山植物夏7月山岳の植物樹木バラ科
至仏山 ユキワリソウ ユキワリソウ (サクラソウ科サクラソウ属)【雪割草】(Primula farinosa subsp. modesta)「雪割草」の名前は、キンポウゲ科の「ミスミソウ」や「スハマソウ」の通称&園芸名となっていますが、これが正式な「ユキワリソウ... 2025.01.02 至仏山高山植物春7月夏サクラソウ科
山岳の植物 イタチササゲ イタチササゲ (マメ科レンリソウ属)(Lathyrus davidii)日当たりのよい山野や高原に生えるマメ類です。実が「ササゲ」に似ているのでササゲの名が付いていますがササゲ属ではなく、「レンリソウ」の仲間で「スイトピー」に近い種類です。... 2022.09.14 山岳の植物夏7月マメ科
夏 キンバイソウ キンバイソウ (キンポウゲ科キンバイソウ属)【金梅草】(Trollius hondoensis)同属の有名な高山植物「シナノキンバイ」に似ていますが、やや標高の低めの高原の草地に咲き、花の色もオレンジ色の濃い色合いです。他のキンポウゲ科同様... 2024.02.21 夏7月山岳の植物キンポウゲ科
6月 キヌガサソウ キヌガサソウ (APG:シュロソウ科キヌガサソウ属)(ユリ科)【衣笠草】(Kinugasa japonica)「ツクバネソウ」や「エンレイソウ」に似た体制の花ですが、一属一種の日本固有種で、花の華麗さと特異な葉序で、はるかにインパクトのある... 2023.02.03 6月高山植物7月山岳の植物夏シュロソウ科ユリ科
6月 ヤマガラシ ヤマガラシ (アブラナ科ヤマガラシ属)【山芥子】(Barbarea orthoceras) 別名:ミヤマガラシ本州中部以北から北海道に分布し、山地から高山帯まで幅広い垂直分布で湿った場所に生えます。茎頂に多数の小さな黄色の花をつけ、花は4弁... 2023.06.14 6月夏7月山岳の植物5月アブラナ科
高山植物 クモマミミナグサ クモマミミナグサ (ナデシコ科ミミナグサ属)【雲間耳菜草】(Cerastium schizopetalum var. bifidum)「ミヤマミミナグサ」の変種で、北アルプス北部の特産種。ミヤマミミナグサにそっくりですが、花弁が2つに中裂し... 2024.08.16 高山植物夏7月8月ナデシコ科
山岳の植物 ヒトツバイチヤクソウ ヒトツバイチヤクソウ (ツツジ科イチヤクソウ属)(イチヤクソウ科)【一葉一薬草】 (Pyrola japonica var. subaphylla)一見「ベニバナイチヤクソウ」ですが、葉が無い、または極端に小さな葉が1-2枚しか無い種類です... 2024.06.18 山岳の植物夏7月イチヤクソウ科ツツジ科
野山の植物 カワラハハコ カワラハハコ (キク科ヤマハハコ属)【河原母子】(Anaphalis margaritacea var. yedoensis)よく似た「ヤマハハコ」の変種で、全国の河原や荒地に生えます。茎も葉も細かい白い毛で覆われ、全体が白っぽく見えます。... 2021.07.29 野山の植物夏7月キク科
9月 バアソブ バアソブ (キキョウ科ツルニンジン属)【婆ソブ】(Codonopsis ussuriensis)日本にはツルニンジン属が2種あり、一つは「ツルニンジン」別名「ジイソブ」ですが、もう一つが「爺ソブ」に対比させた名の「婆ソブ」です。ツルニンジン... 2023.10.12 9月野山の植物7月山岳の植物夏キキョウ科
高山植物 ミヤマムラサキ ミヤマムラサキ (ムラサキ科ミヤマムラサキ属)【深山紫】(Eritrichium nipponicum)ムラサキ科の中でも、もっとも厳しい環境に生えるといわれる種類です。「ヤマルリソウ」に似た「ムラサキ」の仲間の花ですが生育環境は全く違い、... 2023.02.03 高山植物夏7月ムラサキ科
高山植物 テガタチドリ テガタチドリ (ラン科テガタチドリ属)【手形千鳥】(Gymnadenia conopsea)亜高山~高山帯の日当たりのよい草地に、にょっきりと生え大型で目立つ蘭です。やや似ている「ノビネチドリ」とは花期や咲く場所が違うのと、より花序が密で丸... 2023.01.17 高山植物夏7月ラン科
7月 コウリンカ コウリンカ (キク科オカオグルマ属)【紅輪花】(Tephroseris flammea subsp. glabrifolia)明るい草原の中で独特のオレンジ色が目立つのですが、よく知らないとどれを見てももう萎れた状態のものしか見つからないと... 2023.10.22 7月山岳の植物夏キク科
6月 テングクワガタ テングクワガタ (オオバコ科クワガタソウ属)(ゴマノハグサ科)【天狗鍬形】(Veronica serpyllifolia subsp. humifusa)「クワガタソウ」の仲間の在来種で、中部地方以北~北海道に分布し、山地から亜高山帯の沢沿... 2023.02.16 6月7月山岳の植物夏オオバコ科ゴマノハグサ科
夏 フガクスズムシソウ フガクスズムシソウ (ラン科クモキリソウ属)【富岳鈴虫草】(Liparis fujisanensis)原生林の中の苔むしたブナやカエデの古木の樹幹に生える着生性の小型ランです。着生植物の常で、空中湿度の高い自然度の高い森でしか生きられない希... 2023.01.17 夏7月山岳の植物ラン科
山岳の植物 オオダイコンソウ オオダイコンソウ (バラ科ダイコンソウ属)【大大根草】(Geum aleppicum)山地の草原などに咲く黄色い花で、同属の「ダイコンソウ」より高所に、「ミヤマダイコンソウ」より低地に分布する感じです。同様の場所に生育する「カラフトダイコン... 2022.06.16 山岳の植物夏7月バラ科
山岳の植物 ギボウシラン ギボウシラン (ラン科クモキリソウ属)【擬宝株蘭】(Liparis auriculata)「クモキリソウ」の仲間の蘭で、光沢のある葉に葉脈の縦じわが目立ち、「ギボウシ」の葉に似ていますが、もちろん遥かに小さな植物です。直立した花茎は黒褐色で... 2023.01.22 山岳の植物夏7月ラン科
7月 ヤマトウバナ ヤマトウバナ (シソ科トウバナ属)【山塔花】(Clinopodium multicaule)「イヌトウバナ」によく似た花を咲かせる多年草ですが、より深山の湿った林下に生えます。全体にまばらな短毛があり、萼に疎らな毛、開花期は6-7月で花は白... 2023.09.30 7月山岳の植物夏8月シソ科
7月 キツネノハナガサ キツネノハナガサ (坦子菌類ハラタケ科)【狐花傘】(Leucocoprinus fragilissimus)林下の落ち葉の中に2-3cmのとても繊細なキノコ。全体に薄く脆く、軸も中空だそうで、触れるとすぐに壊れてしまうようです。傘の中心が黄... 2024.11.05 7月キノコ菌類(キノコ)
6月 コクラン コクラン (ラン科クモキリソウ属)【黒蘭】(Liparis nervosa)同属の「クモキリソウ」によく似た蘭で、茨城以南の低山の日陰の林内に生育します。花の造りもクモキリソウによく似ていますが、名前の通り花が黄緑の地に黒紫色~暗褐色を帯び... 2023.01.22 6月野山の植物山岳の植物夏7月ラン科
野山の植物 ハナハタザオ ハナハタザオ (アブラナ科ハナハタザオ属)【花旗竿】(Dontostemon dentatus)アブラナ科のハタザオの仲間ではたいへん珍しい、ピンク色の花を咲かせる希少種です。茨城県の国営ひたち海浜公園で海岸砂丘に保護されたものが有名ですが... 2021.07.11 野山の植物山岳の植物夏7月アブラナ科
野山の植物 ヤブジラミ ヤブジラミ (セリ科ヤブジラミ属)【藪虱】(Torilis japonica)全国の野山や道ばたに普通に生える雑草ですが、セリ科らしい繊細な葉も花もなかなか綺麗です。花後の実が「オナモミ」のミニチュアのような「ひっつき虫」になるのを、「シラ... 2023.07.07 野山の植物春6月夏7月5月セリ科
野山の植物 バイカツツジ バイカツツジ (ツツジ科ツツジ属)【梅花躑躅】(Rhododendron semibarbatum)山に咲くツツジの中でも、存在自体が目立たない種類ですが、疎らに咲く小さな花はなかなか綺麗です。透明感のある白地に赤紫の斑紋を一部に散らし、花... 2021.07.10 野山の植物夏7月樹木ツツジ科
7月 ハコネラン ハコネラン (ラン科コイチヨウラン属)【箱根蘭】(Ephippianthus sawadanus)最初に箱根で発見された日本固有種の繊細な蘭で、太平洋側のブナ帯の薄暗い林床に生えます。長楕円形の葉が地面に一枚つき、花茎が一本伸びて先端に数個... 2023.01.22 7月山岳の植物夏ラン科