野山の植物 イブキスミレ イブキスミレ (スミレ科スミレ属)【伊吹菫】(Viola mirabilis var. subglabra)比較的大型のスミレで、何とも不思議な色合いの花です。薄く繊細な花弁の色は透明感のある薄青紫で、白色からピンクがかったものまで幽玄的な... 2023.04.18 4月すみれスミレ科春野山の植物
野山の植物 ワダソウ ワダソウ (ナデシコ科ワチガイソウ属)【和田草】(Pseudostellaria heterophylla)同属の「ワチガイソウ」や「ヒゲネワチガイソウ」に似ていますが5弁の花弁の先端がくぼんだ形になるのが特徴です。上部の葉は幅広めで輪生状... 2023.09.30 4月ナデシコ科春野山の植物
野山の植物 ミドリニリンソウ ミドリニリンソウ (キンポウゲ科イチリンソウ属)【緑二輪草】(Anemone flaccida f. viridis)これは植物種としては「ニリンソウ」そのものですが、本来白い花が緑色の葉のように変異したものです。ニリンソウの花びらは元来花... 2023.05.25 4月5月キンポウゲ科スプリング・エフェメラル春野山の植物
野山の植物 ウリカエデ ウリカエデ (ムクロジ科カエデ属)【瓜楓】(Acer crataegifolium)福島県以南に分布する日本固有種のカエデですが、葉が無裂または浅い3-5裂であまりカエデらしくない種類。春にははより先に花が咲き、黄緑色の花を10個ほどつけた... 2025.01.08 3月4月カエデ科ムクロジ科春樹木野山の植物
野山の植物 ユキツバキ ユキツバキ (ツバキ科ツバキ属)【雪椿】(Camellia rusticana)椿の原種のひとつである「ヤブツバキ」が青森以南の太平洋側照葉樹林に分布するのに対し、東北から北陸の日本海側多雪地に分布するのがユキツバキです。豪雪に埋もれた冬季... 2024.04.15 3月4月ツバキ科春樹木野山の植物
野山の植物 コシノカンアオイ コシノカンアオイ (ウマノスズクサ科カンアオイ属)【越の寒葵】(Asarum megacalyx)「越の」という名が付けられているように、新潟県から秋田南部にかけての日本海側、福島県西部、長野県北部に分布するカンアオイです。多雪地帯に適応し... 2024.04.12 3月ウマノスズクサ科春野山の植物
春 ジンチョウゲ ジンチョウゲ (ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属) 【沈丁花】(Daphne odora)春の訪れを香りで告げる沈丁花は、中国南部原産の植物ですが、室町時代には既に栽培されていたそうです。庭木としてポピュラーな存在ですが、葉は有毒です。独特の4... 2024.02.14 3月ジンチョウゲ科園芸植物春樹木街での植物
3月 ムニンタイトゴメ ムニンタイトゴメ (ベンケイソウ科キリンソウ属)【無人大唐米】(Sedum boninense)小笠原諸島の父島・兄島・弟島だけに生育する固有種で、海岸ではなく山の頂上付近の岩場に生えるマンネングサです。普通の「タイトゴメ」よりも細かい葉で... 2023.02.16 3月ベンケイソウ科冬山岳の植物
3月 マルバマンサク マルバマンサク (マンサク科マンサク属)【丸葉満作】(Hamamelis japonica var. discolor f. obtusata)主に太平洋側に咲く「マンサク」の多雪地寒冷地型変種で、東北地方~鳥取県の日本海側に分布します。葉... 2025.03.13 3月4月マンサク科山岳の植物春樹木野山の植物
野山の植物 コシノコバイモ コシノコバイモ (ユリ科バイモ属)【越の小貝母】(Fritillaria koidzumiana)「バイモ属」は「クロユリ」や「アミガサユリ(バイモ)」を含むグループですが、中でもコバイモの仲間は小さく地味な可憐さでマニアックな人気をもつ仲... 2024.04.17 3月4月スプリング・エフェメラルユリ科山岳の植物春野山の植物
野山の植物 ミドリハコベ ミドリハコベ (ナデシコ科ハコベ属)【緑繁縷】(Stellaria neglecta)全国の路傍や空き地などに普通に生え、「ひよこ草」として小鳥やウサギの餌としてお馴染みの雑草ですね。春の七草の一つとして昔から食用にもされてきました。たいへ... 2023.02.19 3月ナデシコ科春街での植物野山の植物
3月 オクチョウジザクラ オクチョウジザクラ (バラ科サクラ属)【奥丁字桜】(Cerasus apetala var. pilosa)日本海側の多雪地帯に自生分布する野生種で、太平洋側に分布する「チョウジザクラ」の変種とされます。チョウジザクラよりも花弁が大きく、萼... 2023.02.04 3月バラ科春桜樹木野山の植物
野山の植物 ホクリクネコノメ ホクリクネコノメ (ユキノシタ科ネコノメソウ属)【北陸猫の目】(Chrysosplenium fauriei)島根県以北~新潟県にかけて日本海側の低山に分布し林下の沢沿いの湿地に生えるネコノメソウです。苞は鮮やかな黄色で、薄暗く湿った林内で... 2023.02.04 3月4月ユキノシタ科山岳の植物春野山の植物
野山の植物 アズマシロカネソウ アズマシロカネソウ (キンポウゲ科シロカネソウ属)【東白銀草】(Dichocarpum nipponicum) アズマシロガネソウ「トウゴクサバノオ」などサバノオ類と同属の仲間で、植物体の形や花も似ていますが、淡黄色の花びら(萼片)の外側に... 2024.04.23 3月4月キンポウゲ科山岳の植物春野山の植物
3月 コモチシダ コモチシダ (シシガシラ科コモチシダ属)【子持ち羊歯】(Woodwardia orientalis)大型になる常緑性のシダで、葉の表面に無性芽(ムカゴ)をつけ、小さな葉が生えて増殖します。「クモノスシダ」や「フジシダ」「ツルデンダ」など、葉... 2023.02.16 3月シシガシラ科海岸の植物羊歯野山の植物
3月 オニヤブソテツ オニヤブソテツ (シダ植物オシダ科ヤブソテツ属)【鬼藪蘇鉄】(Cyrtomium falcatum)東北以南の海岸沿いに分布するヤブソテツで、「ヤブソテツ」の仲間の中でも緑色が濃くたいへん光沢の強い種類です。変異は多く、内陸寄りに生育するも... 2023.02.05 11月3月オシダ科園芸植物海岸の植物羊歯野山の植物
3月 イズコモチシダ イズコモチシダ (シダ植物シシガシラ科コモチシダ属)【伊豆子持羊歯】(Woodwardia x izuensis)「コモチシダ」と「ハイコモチシダ」の種間雑種でコモチシダとハイコモチシダの混生する場所に自生します。コモチシダは広域に分布する... 2023.02.16 3月シシガシラ科羊歯野山の植物
野山の植物 サキシマツツジ サキシマツツジ (ツツジ科ツツジ属)【先島躑躅】(Rhododendron amanoi)「サキシマ」というのは、琉球の西側の先島諸島のことで、石垣島・西表島・久米島に分布するツツジです。山の渓流や川岸、沢沿いの岩場などに見られる常緑低木で... 2022.03.26 3月ツツジ科春野山の植物
野山の植物 ハチジョウキブシ ハチジョウキブシ (キブシ科キブシ属)【八丈木五倍子】(Stachyurus praecox var. matsuzakii) 別名:ナンバンキブシ「キブシ」の変種で花序や葉が大きめとされ、伊豆七島や関東以西の太平洋岸に分布します。キブシ同... 2022.03.25 3月キブシ科春樹木海岸の植物野山の植物
3月 ルリソウ ルリソウ (ムラサキ科ルリソウ属)【瑠璃草】(Nihon krameri)本州中部地方以北~北海道西南部の分布で山野の林内に生えます。よく似た「ヤマルリソウ」よりも色がまさに瑠璃的で、青色が鮮やかです。全体に開出毛が多く、茎が立ち上がって二... 2022.03.23 3月ムラサキ科山岳の植物春野山の植物
春 シチトウスミレ シチトウスミレ (スミレ科スミレ属)【七島菫】(Viola grypoceras var. hichitoana) 別名:ツヤスミレ「七島」とは伊豆七島のことで、伊豆七島と伊豆半島や三浦半島の一部に分布する海岸型のスミレです。「タチツボスミ... 2023.01.15 3月4月すみれスミレ科春海岸の植物
春 タチテンノウメ タチテンノウメ (バラ科テンノウメ属)【立天の梅】(Osteomeles schwerinae)小笠原諸島固有種の常緑低木で、5弁の白い花を枝先につけます。特徴的な奇数羽状複葉の葉は小葉が13~14対ほどで、光沢のある深い緑色です。海岸沿い... 2022.03.22 3月バラ科山岳の植物春樹木海岸の植物
春 ニオイカントウ ニオイカントウ (キク科フキ属)【匂款冬】(Petasites fragrans) 別名:ウインター・ヘリオトロープ「カントウ」という妙な名は、フキを指す「款冬」から来ているそうで、確かに葉や花が「フキ」や「ノブキ」などにちょっと似ています... 2022.03.20 3月キク科園芸植物春
3月 ムカゴネコノメソウ ムカゴネコノメソウ (ユキノシタ科ネコノメソウ属)【零余子猫の目草】(Chrysosplenium maximowiczii)宮城県南部から関東、東海地方に分布する小型のネコノメソウで、谷沿いの林下に生え、3-4月に淡黄緑の花が咲きます。雄... 2023.02.04 3月ユキノシタ科山岳の植物春野山の植物
野山の植物 コブシ コブシ (モクレン科モクレン属)【辛夷】(Magnolia kobus)まだ肌寒い春のころに毛深い花芽をつけ、急に陽気が暖かく春めいた数日にいきなり一気に咲きだす印象があります。「モクレン」の仲間の中でも早めに咲きだし葉の展開よりも先に満開... 2022.03.21 3月モクレン科園芸植物山岳の植物春樹木街での植物野山の植物
3月 シデコブシ シデコブシ (モクレン科モクレン属)【幣辛夷】(Magnolia stellata)春先に公園や街路樹として薄ピンクの見事な花を見ることも多く、葉が出る前に花が満開となるのでたいへん目立ちます。最近は庭木などでもわりあい見るようになりました... 2022.03.20 3月モクレン科園芸植物春樹木野山の植物
野山の植物 ホソバクリハラン ホソバクリハラン (ウラボシ科ノキシノブ属)【細葉栗葉蘭】(Lepisorus boninensis)小笠原諸島の固有種で、父島や母島の湿った岩上や樹幹に生える常緑の着生シダです。普通の「クリハラン」とは別属のノキシノブ属で「ヒメノキシノブ... 2025.02.07 2月3月ウラボシ科羊歯野山の植物
3月 ムニンツツジ ムニンツツジ (ツツジ科ツツジ属)【無人躑躅】(Rhododendron boninense) 別名:オガサワラツツジ小笠原諸島父島のみに自生する固有種で、小笠原諸島に存在する唯一のツツジです。しかも、現在は天然自生の株は全世界に1株しか存... 2022.03.16 3月ツツジ科春野山の植物
野山の植物 ヤマアイ ヤマアイ (トウダイグサ科ヤマアイ属)【山藍】(Mercurialis leiocarpa)染料に用いられる「アイ」は、タデ科の植物なので、このヤマアイは「アイ」とは全く別の植物ですが、藍染以前の日本最古の染料植物とされるそうです。ただし、... 2022.03.15 3月トウダイグサ科春野山の植物
3月 オナガ オナガ (カラス科オナガ属)【尾長】(Cyanopica cyanus)真っ黒い頭と水色の羽根、灰色と白色の体のクールなコントラストが美しい鳥です。「ギューイ ギエーイ」と騒々しく鳴く鳥で、樹の上の方を群れで移動していることが多いです。カラ... 2023.02.08 2月3月5月鳥類
3月 サクラツツジ サクラツツジ (ツツジ科ツツジ属)【桜躑躅】(Rhododendron tashiroi)早い時期に咲く「ミツバツツジ」の仲間ですが、暖地性で常緑です。新しい葉が展開した後に、桜色から白色の花を咲かせます。雄しべ10本、雌しべ1本で子房に毛... 2022.03.13 3月ツツジ科春樹木野山の植物
3月 アカガシ アカガシ (ブナ科コナラ属)【赤樫】(Quercus acuta)東北以南の山地に自生する常緑樹で、「シラカシ」「アラカシ」などに比べて赤っぽい幹ですが、実際は材が赤褐色であることからきた名前のようです。若い樹では他の樫と同様に平滑で灰色の... 2024.07.02 3月ブナ科山岳の植物樹木野山の植物
3月 エンピツセッコク エンピツセッコク (ラン科セッコク属)【鉛筆石斛】(Dendrobium teretifolium)オーストラリア東部海岸地方の山地の熱帯雨林や湿潤林に分布する着生蘭。「セッコク」の仲間で、「鉛筆」というのは長い円筒形に変化した独特の葉の形... 2023.01.23 3月ラン科園芸植物山岳の植物
春 ソナレムグラ ソナレムグラ (アカネ科シマザクラ属)【磯馴葎】(Leptopetalum coreanum var. coreanum)千葉県以南から琉球までの海岸の岩場に分布する海岸性の「ムグラ」類で、「ヤエムグラ」などの仲間ですが海岸植物らしく、葉が... 2023.11.05 11月3月8月アカネ科春海岸の植物
3月 クリハラン クリハラン (シダ植物ウラボシ科クリハラン属)【栗葉蘭】 (Neolepisorus ensatus) 特徴的な単葉の常緑シダで、大きな葉は薄手で硬く光沢があります。「ヒトツバ」などに似ていますが、もっと大きく、丸いソーラスが1-3列に連な... 2023.02.06 3月ウラボシ科山岳の植物羊歯
3月 バイカオウレン バイカオウレン (キンポウゲ科オウレン属)【梅花黄蓮】(Coptis quinquefolia) 別名:ゴカヨウオウレン(五加葉黄蓮)亜高山に近いシラビソなどの苔むした針葉樹林下に多く、「ミツバオウレン」に似ていますが、根生葉の小葉が5枚と... 2025.02.15 2月3月キンポウゲ科山岳の植物春
野山の植物 ミチノクフクジュソウ ミチノクフクジュソウ (キンポウゲ科フクジュソウ属)【陸奥福寿草】(Adonis multiflola)従来、日本のフクジュソウは、種としては1種類と考えられていました。ところが近年、研究が進み分類が見直された結果、日本のフクジュソウは4種... 2023.02.15 2月3月キンポウゲ科スプリング・エフェメラル春野山の植物
3月 ムクドリ ムクドリ (ムクドリ科ムクドリ属)【椋鳥】(Sturnus cineraceus)郊外では「ヒヨドリ」と並んで、都市部ではそれ以上に、人里に馴染んで群れで生息する野鳥です。畑や公園などの開けた場所で、地面の虫や種子をついばんで歩く点で「ツグ... 2022.03.14 2月3月鳥類
野山の植物 ムクロジ ムクロジ (ムクロジ科ムクロジ属)【無患子】(Sapindus mukorossi)関東以南の山地に自生する落葉樹ですが、寺社の境内などにもよく植えられています。丸い果実の中に入っている種子が黒い球形でとても硬く、数珠玉に使われたようです。... 2023.05.05 1月2月5月ムクロジ科山岳の植物樹木野山の植物
野山の植物 タラヨウ タラヨウ (モチノキ科モチノキ属)【多羅葉】(Ilex latifolia)静岡以西~九州に分布する常緑高木ですが、寺院や庭園などに植えられていることも多いようです。雌雄異株で、春から初夏に淡黄緑色の花が咲き、秋には赤い実が生ります。光沢の... 2022.03.12 3月モチノキ科山岳の植物樹木野山の植物