9月

9月

オオエビラシダ

オオエビラシダ (ナヨシダ科ウサギシダ属)【大箙羊歯】(Gymnocarpium x bipinnatifidum) 別名:キレハエビラシダ「エビラシダ」は、深山の湿った岩壁や斜面に生育するやや希少なシダで、葉身と葉柄の継ぎ目が120°ほど...
9月

イヌコウジュ

イヌコウジュ (シソ科イヌコウジュ属)【犬香需】(Mosla scabra)日本全国の路傍や林縁に生え枝先に花穂を出し、薄ピンクの唇弁花に淡紅紫色のまだら模様が入ります。花序は長くなることもありますが、花は一斉には咲かずに下から咲き上がり先...
9月

ハッカ(ニホンハッカ)

ハッカ(ニホンハッカ) (シソ科ハッカ属)【薄荷】(Mentha canadensis var. piperascens)日本在来のハッカの原種で、洋種の「ペパーミント」や「スペアミント」とは別物です。全国の湿った草地に自生しますが、北海道...
9月

オヒシバ

オヒシバ (イネ科オヒシバ属)【雄日芝】(Eleusine indica) 別名:チカラグサ道端や空き地、野原などに生える雑草の代表格で、同類のよく似た「メヒシバ」と一緒に生えていることも多いです。メヒシバより大型で、茎を引っ張ってもなかな...
アサ科

カナムグラ

カナムグラ (アサ科カラハナソウ属)【鉄葎】(Humulus scandens)全国の日当たりのよい荒地や路傍などに繁茂する蔓性の雑草です。昔は東京の住宅地でも空き地や廃屋などに圧倒的に多かった気がしますが、最近ではもう少し自然度の高いとこ...
9月

コケオトギリ

コケオトギリ (オトギリソウ科オトギリソウ属)【苔弟切】(Hypericum laxum)田んぼの畔や休耕田、湿地などに這うように斜上して生える、たいへん小さなオトギリソウです。丸い小さな葉は明るい黄緑色で、多く分岐した茎に先端に花をつけま...
9月

アレチヌスビトハギ

アレチヌスビトハギ (マメ科ヌスビトハギ属)【荒れ地盗人萩】(Desmodium paniculatum)「ヌスビトハギ」の名がついていますが、普通の「ヌスビトハギ」より大きな淡紅色の花を咲かせます。花は柄の先に咲き、旗弁に淡い黄緑色の小さ...
野山の植物

ケチヂミザサ

ケチヂミザサ (イネ科チヂミザサ属)【毛縮笹】(Oplismenus undulatifolius var. undulatifolius f. undulatifolius)その名の通り、「チヂミザサ(コチヂミザサ)」の毛深いやつですが、...
野山の植物

アゼトウガラシ

アゼトウガラシ (アゼナ科アゼトウガラシ属)【畦唐辛子】(Vandellia micrantha)水田周りに生えるアゼナ科の小さな花はどれもみな似ていますが、これは花も葉もスリムなイメージです。「アメリカアゼナ」や「タケトアゼナ」、「シソク...
9月

ヌメリグサ

ヌメリグサ (イネ科ヌメリグサ属)【滑り草】(Sacciolepis spicata var. oryzetorum)休耕田などの湿地に生える雑草ですが、同属の「ハイヌメリグサ」よりやや少なく、東京都では準絶滅危惧種指定になっています。ハイ...
9月

ヒメジソ

ヒメジソ (シソ科イヌコウジュ属)【姫紫蘇】(Mosla dianthera)全国の林縁や路傍の湿ったところに生え、白から淡紅色の花を咲かせます。同属の「イヌコウジュ」とたいへんよく似ていますが、花がやや大きめで、全体に毛が少なく、葉の鋸歯...
9月

クモガタヒョウモン

クモガタヒョウモン (タテハチョウ科)(Nephargynnis anadyomene)全国の丘陵地から高原まで林縁の草地に現れるヒョウモンチョウです。斑点が丸っこく、連続模様が少ないのでいかにもヒョウ柄の模様で、裏面ははっきりした模様が無...
9月

イボクサ

イボクサ (ツユクサ科イボクサ属)【疣草】(Murdannia keisak)「イボクサ」という名前は、葉の汁がイボ取りに効くということのようですが、名前の印象があまり良くなくて興味をもっていませんでした。休耕田にやたら茂っている草は知って...
9月

アレチニシキソウ

アレチニシキソウ (トウダイグサ科ニシキソウ属)【荒地錦草】(Euphorbia sp. aff. prostrata) [ハイニシキソウ類似の学名未確定種]ニシキソウ属の帰化植物は「コニシキソウ」を代表に何種かありますが、これは「ハイニシ...
9月

メヒシバ

メヒシバ (イネ科メヒシバ属)【雌日芝】(Digitaria ciliaris)「オヒシバ」や「エノコログサ」などと並んで、どこにでも見られるイネ科の雑草です。高温でも発芽でき乾燥にも強いので、真夏の炎天下の草原などでどんどん勢力を拡大しま...
野山の植物

オグルマ

オグルマ (キク科オグルマ属)【小車】(Inula britannica subsp. japonica)全国の田んぼ周りや湿地に生え、いかにもキクらしい端正な花を咲かせます。本体は枝分かれが少なく、直立した上部で枝分かれし先端に一つづつ花...
野山の植物

アキノエノコログサ

アキノエノコログサ (イネ科エノコログサ属)【秋の狗尾草】(Setaria faberi)全国に普通に分布する「エノコログサ」の仲間で、エノコログサよりも大型で花穂も長く先端がしなだれます。小穂の大きさも「キンエノコロ」と並んで大きく、粒が...
9月

キンエノコロ

キンエノコロ (イネ科エノコログサ属)【金狗尾】(Setaria pumila) 別名:キンエノコログサ、ナガボノキンエノコロ「エノコログサ」の仲間のバリエーションのひとつで、総苞毛が黄色から黄褐色になるので、日光を浴びると黄金色に見え綺麗...
9月

エノコログサ

エノコログサ (イネ科エノコログサ属)【狗尾草】(Setaria viridis)いわゆる「猫じゃらし」です。犬の尾っぽに似ているから「犬ころ草」となったそうですが、空き地で遊ぶ子供にとっては一番身近な雑草かもしれません。粟(アワ)の原種と...
9月

サジオモダカ

サジオモダカ (オモダカ科サジオモダカ属)【匙面高】(Alisma plantago-aquatica var. orientale)本州の中部以北から北海道の沼沢地や湿地に生え、水田雑草となる場合もあります。スプーン型の葉の形から「匙」の...
9月

コツブキンエノコロ

コツブキンエノコロ (イネ科エノコログサ属)【小粒金狗尾】(Setaria pallidefusca)「エノコログサ(ネコジャラシ)」の毛が金色に輝く美しい種類ですが、一般に「キンエノコロ」より小型のものです。しかし、図鑑や資料によってさま...
9月

ミズオオバコ

ミズオオバコ (トチカガミ科ミズオオバコ属)【水大葉子】(Ottelia alismoides)かつて水田雑草として全国で見られたそうですが、お決まりの農薬・除草剤と水路の整備などで、現在ではほとんどの県で絶滅危惧指定となっています。葉がオ...
野山の植物

ヒデリコ

ヒデリコ (カヤツリグサ科テンツキ属)【日照り子】(Fimbristylis littoralis)カヤツリグサの仲間の中でもちょっと異彩を放つ姿の小さな花穂。散状花序が特徴のテンツキ類の中でも、小さく丸い小穂がまるで線香花火のようで可愛い...
9月

ハイヌメリグサ

ハイヌメリグサ (イネ科ヌメリグサ属)【這い滑草】(Sacciolepis spicata var. spicata)湿地や田んぼに生えるイネ科の雑草。茎が這ってから立ち上がり、葉を揉むとヌメリが出るのでこの名のようです。花穂の長さは3-5...
9月

シマスズメノヒエ

シマスズメノヒエ (イネ科スズメノヒエ属)【島雀の稗】(Paspalum dilatatum)日本では関東以西に広く分布し、田んぼ周りや路傍などの湿った土地に生育する雑草として普通に見られる帰化植物です。南アメリカ原産で、牧草や緑化に使われ...
9月

トダイアカバナ

トダイアカバナ (アカバナ科アカバナ属)【戸台赤花】(Epilobium platystigmatosum)名前の「トダイ」とは、発見された長野県の戸台川の名から。戸台川は、南アルプスの甲斐駒ヶ岳、仙丈岳の間を源流とする山間の渓流です。石灰...
野山の植物

チカラシバ

チカラシバ (イネ科チカラシバ属)【力芝】(Pennisetum alopecuroides)秋口の公園や空き地、田園などで独特な存在感を示すイネ科の雑草です。この時期、同時に「オヒシバ」や「メヒシバ」「カゼクサ」などのイネ科雑草が一斉に穂...
9月

シソクサ

シソクサ (オオバコ科シソクサ属)(ゴマノハグサ科)【紫蘇草】(Limnophila chinensis subsp. aromatica)関東以西の水田や湿地に生える、いわゆる水田雑草です。最初見たときに、一見「アメリカアゼナ」に似ている...
9月

ミヤマタニソバ

ミヤマタニソバ (タデ科イヌタデ属)【深山谷蕎麦】(Persicaria debilis)本州以南のブナ林などの湿った林床や沢沿いなどにひっそりと生えている「ミゾソバ」などの仲間です。三角形の葉は特徴的で目につきますが、白い花はたいへん小さ...
野山の植物

スズメウリ

スズメウリ (ウリ科スズメウリ属)【雀瓜】(Zehneria japonica)カラスとスズメは、植物の名前でよく対比的につけられます。カラスの名が付くものは、だいたい役に立たない紛い物みたいな意味合いを持たされていて、「カラスノゴマ」とか...
9月

オオヤマハコベ

オオヤマハコベ (ナデシコ科ハコベ属)【大山繁縷】(Stellaria monosperma var. japonica)スリムで先の尖った葉が妙に整った形で対生に並ぶので何となく目を引きます。全体が大きくなるわりには花はたいへん小さく目立...
9月

ホシクサ

ホシクサ (ホシクサ科ホシクサ属)【星草】(Eriocaulon cinereum)ホシクサの仲間は、日本に40種類ぐらいもあるそうですが、これは最も普通の元祖ホシクサ。全国の水田に雑草として生える普通種ですが、除草剤に弱いのでどこでも見ら...
9月

ミヤマハナゴケ

ミヤマハナゴケ (地衣類ハナゴケ科)(Cladonia stellaris)北海道から中部山岳の2000m以上の亜高山から高山帯に分布します。まるで枝珊瑚のような植物ですが、「コケ」の名ながら蘚苔類ではなく「サルオガセ」同様、藻類と菌類の共...
野山の植物

ヒロハハナヤスリ

ヒロハハナヤスリ (シダ植物ハナヤスリ科)【広葉花鑢】(Ophioglossum vulgatum)葉っぱ1枚と胞子葉1本だけの小型の羊歯植物です。3-4月に生えて、5-6月に胞子を飛ばし、夏には消えてしまうというライフサイクルで、「スプリ...
3月

カヤ

カヤ (イチイ科カヤ属)【榧】(Torreya nucifera)南東北以南から屋久島までの山地に生育する針葉樹です。葉は平たく尖って平面的に生えます。油分の多い樹で木材は碁盤や将棋盤として重用され、実はアク抜きして食用になるほか灯火の油を...
園芸植物

シロミノコムラサキ

シロミノコムラサキ (シソ科ムラサキシキブ属)【白実小紫】(Callicarpa dichotoma f. albifructa)「コムラサキ」の白い実がなる品種です。花も白です。
9月

アオサギ

アオサギ (サギ科アオサギ属)【蒼鷺】(Ardea cinerea) サギ類の中でも「コサギ」や「ダイサギ」などのいわゆる白鷺に比べると、遥かに野性味や迫力を感じるのは色合いのせいでしょうか。川の中で魚を狙ってピクリとも動かず立っている姿は...
6月

カラスザンショウ

カラスザンショウ (ミカン科サンショウ属)【烏山椒】(Zanthoxylum ailanthoides)「サンショウ」の仲間ですが、はるかに大きな樹木で高さ10m以上になります。サンショウの仲間で似ていますが役に立たないという意味で「カラス...
9月

オクヤマアザミ

オクヤマアザミ (キク科アザミ属)【奥山薊】(Cirsium ovalifolium)谷川連峰から那須連峰にかけての山地から高山帯に生えるアザミで、頭花はまばらに点頭して咲きます。総苞片は斜上~開出し、総苞が粘ります。【Youtube 山川...
野山の植物

マイヅルテンナンショウ

マイヅルテンナンショウ (サトイモ科テンナンショウ属)【舞鶴天南星】(Arisaema heterophyllum)テンナンショウの仲間は分類が難しく種類もやたらと存在するのですが、低湿地地帯を好んで生える種類は意外と少ないようです。低地の...