9月

野山の植物

ヤブツルアズキ

ヤブツルアズキ (マメ科ササゲ属)【藪蔓小豆】(Vigna angularis var. nipponensis)本州以南の草地に生えるマメで、作物の「アズキ」の原種ですが、学名的にはアズキの変種という表記になります。名前の通り、草藪に蔓が...
9月

ヒメスギラン

ヒメスギラン (シダ植物ヒカゲノカズラ科トウゲシバ属)(ヒカゲノカズラ植物門)【姫杉蘭】(Huperzia miyoshiana)深山の岩上に生育するヒカゲノカズラ植物。「ヒカゲノカズラ」を直立させたような姿で、「トウゲシバ」にもよく似てい...
9月

ニラ

ニラ (ヒガンバナ科ネギ属)【韮】(Allium tuberosum)料理に使う野菜の「ニラ」です。白い花がたいへん綺麗なので、知らない人は園芸花と思う人も多いようです。中国から東南アジア原産で、日本に伝来したのは奈良時代以前、おそらく弥生...
9月

エノキグサ

エノキグサ (トウダイグサ科エノキグサ属)【榎草】(Acalypha australis) 別名:アミガサソウ全国の道端や土手などに生える雑草です。葉が「エノキ」に似ているということですが、およそ目立たない植物です。しかし、地味な花のまわり...
9月

ヒダカミセバヤ

ヒダカミセバヤ (ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属)【日高見せばや】(Hylotelephium cauticola)北海道の日高・十勝地方の岩場に生える北海道固有種です。小型で地を這うように伸び、高山植物のイメージがありますが山岳地に...
野山の植物

イヌセンボンタケ

イヌセンボンタケ (担子菌類ナヨタケ科)【犬千本茸】(Coprinellus disseminatus)とても小さなキノコですが、山道を歩いていて突然現れると、思わず「うわっ」と言ってしまうような群生で生育し、時には何万本にもなるそうです。...
9月

ミヤマアカネ

ミヤマアカネ (トンボ科アカネ属)【深山茜】(Sympetrum pedemontanum elatum)広くいう赤トンボのひとつですが、他の種と違い翅にこげ茶色の広い帯があります。雄は胴が赤くなり、翅脈や縁紋まで赤くなります。雌は黄褐色で...
9月

ミクラシマトウヒレン

ミクラシマトウヒレン (キク科トウヒレン属)【御蔵島塔飛廉】(Saussurea triptera var. mikurasimensis)(ミクラジマトウヒレン)伊豆諸島・御蔵島の最高峰、御山の標高の高いところに分布し、照葉樹林の林縁や草...
9月

シマコウヤボウキ

シマコウヤボウキ (キク科コウヤボウキ属)【島高野箒】(Pertya yakushimensis)日本にはコウヤボウキ属として身近な「コウヤボウキ」と「ナガバノコウヤボウキ」がありますが、もう一種、1988年に記載された「シマコウヤボウキ」...
9月

ヤノネボンテンカ

ヤノネボンテンカ (アオイ科ヤノネボンテンカ属)【矢の根梵天花】(Pavonia hastata) 別名:タカサゴフヨウ南アメリカ原産の園芸植物で、最近街中の道端などで野草化している姿をよく見かけるようになりました。繁殖力が旺盛なようで、高...
9月

カワラケツメイ

カワラケツメイ (マメ科カワラケツメイ属)【河原決明】(Chamaecrista nomame)河原や土手などの日当たりのよいところに生えるマメですが、普通のマメ類とちょっと異なる「ジャケツイバラ亜科」に属し、「ジャケツイバラ」や「サイカチ...
野山の植物

カラスウリ

カラスウリ (ウリ科カラスウリ属)【烏瓜】(Trichosanthes cucumeroides)本州以南の野山で身近に見られるオレンジ色の実ですが、その花は意外と見たことがないという人が多いようです。何となればカラスウリの花は、日没後に開...
9月

コゴメガヤツリ

コゴメガヤツリ (カヤツリグサ科カヤツリグサ属)【小米蚊帳吊】(Cyperus iria)本州以南で身近にどこにでもある雑草で、日当たりが良くやや湿気のある土手や畦などに普通に見られます。花序の付け根から4-5枚の苞葉が出て、そのうち2-3...
9月

メリケンムグラ

メリケンムグラ (アカネ科オオフタバムグラ属)【亜米利加葎】(Diodia virginiana)北アメリカ原産の帰化植物で、1969年に発見され関東以西で広がっています。湿気のある地面や湿地、畦などに匍匐して広がり、グランドカバー的に地面...
9月

ムシトリスミレ

ムシトリスミレ (タヌキモ科ムシトリスミレ属)【虫取菫】(Pinguicula macroceras)これは、「スミレ」の名を付けられていますが、スミレではなく、「タヌキモ科」の食虫植物です。花の印象がスミレに似ているというだけで、よく見れ...
9月

ナガバノコウヤボウキ

ナガバノコウヤボウキ (キク科コウヤボウキ属)【長葉の高野箒】(Pertya glabrescens)「長葉」というくらいなので、普通の「コウヤボウキ」よりも大きく細長い葉をつけます。ところが、これは花がつく2年生の枝であって、花のつかない...
9月

バアソブ

バアソブ (キキョウ科ツルニンジン属)【婆ソブ】(Codonopsis ussuriensis)日本にはツルニンジン属が2種あり、一つは「ツルニンジン」別名「ジイソブ」ですが、もう一つが「爺ソブ」に対比させた名の「婆ソブ」です。ツルニンジン...
野山の植物

ウマノミツバ

ウマノミツバ (セリ科ウマノミツバ属)【馬の三葉】(Sanicula chinensis) 別名:ヤマミツバ全国の湿った林縁に生える地味な植物で、「ミツバ」に似ているが食用にできず、馬にでも喰わせるしかないという名前です。3裂した葉が特徴的...
6月

オカタツナミソウ

オカタツナミソウ (シソ科タツナミソウ属)【丘立浪草】(Scutellaria brachyspica)タツナミソウの仲間も多くの種類があり、なかなか分かりにくいですが、これは「オカ」の名が付くように低山や丘陵地に多い種類です。「タツナミソ...
9月

ハナイバナ

ハナイバナ (ムラサキ科ハナイバナ属)【葉内花】(Bothriospermum zeylanicum)全国の路傍や畑などに生える雑草で、同じムラサキ科の「キュウリグサ」とよく混同されます。花自体の形は見分けがつかないほどそっくりですが、花の...
9月

オギ

オギ (イネ科ススキ属)【荻】(Miscanthus sacchariflorus)「ススキ」にそっくりで同時期のため、全部「ススキ」で済ませてしまうことが多いのですが、ススキ以上によく出会う植物です。ススキよりも湿地性で水辺や沼沢地に群生...
9月

コフウロ

コフウロ (フウロソウ科フウロソウ属)【小風露】(Geranium tripartitum)夏の終りに「ゲンノショウコ」そっくりの花を咲かせ、ゲンノショウコかと見過ごしがちです。日向ではなく山地の林下地面に低く生え、ゲンノショウコのような勢...
9月

クワクサ

クワクサ (クワ科クワクサ属)【桑草】(Fatoua villosa)本州以南の道端や畑などに普通に生える雑草なのですが、あまり記憶に残らない植物です。草姿や花がなんとも地味なせいでしょうが、葉の形など整っているのでもう少し気に留めてもよさ...
野山の植物

カゼクサ

カゼクサ (イネ科スズメガヤ属)【風草】(Eragrostis ferruginea)日当たりのよい路傍や荒地などに、同時期の「メヒシバ」「オヒシバ」「チカラシバ」などと混じって群生し、ときに草原をなす初秋の雑草です。5-10個の小花が集合...
野山の植物

オオミゾソバ

オオミゾソバ (タデ科イヌタデ属)【大溝蕎麦】(Persicaria thunbergii var. stolonifera)「ミゾソバ」の変種とされ、草体や葉が大型で、葉のくびれが大きめで葉柄に翼があります。花柄に腺毛が密生し、葉にも毛が...
9月

セイバンモロコシ

セイバンモロコシ (イネ科モロコシ属)【西蕃蜀黍】(Sorghum propinquum)路傍の草地や河原などに普通に多く見られる雑草で、戦後に日本に入った地中海地域原産の帰化植物です。成長すると背丈ほどになり、花の無い株だけ見ると「ススキ...
野山の植物

ホソバヒメミソハギ

ホソバヒメミソハギ (ミソハギ科ヒメミソハギ属)【葉姫禊萩】(Ammannia coccinea)熱帯アメリカ原産の帰化植物で、1952年に長崎県で見つかって以来、現在では関東北部あたりまで水田雑草として広がっています。在来種の「ヒメミソハ...
9月

オオエビラシダ

オオエビラシダ (ナヨシダ科ウサギシダ属)【大箙羊歯】(Gymnocarpium x bipinnatifidum) 別名:キレハエビラシダ「エビラシダ」は、深山の湿った岩壁や斜面に生育するやや希少なシダで、葉身と葉柄の継ぎ目が120°ほど...
9月

イヌコウジュ

イヌコウジュ (シソ科イヌコウジュ属)【犬香需】(Mosla scabra)日本全国の路傍や林縁に生え枝先に花穂を出し、薄ピンクの唇弁花に淡紅紫色のまだら模様が入ります。花序は長くなることもありますが、花は一斉には咲かずに下から咲き上がり先...
9月

ハッカ(ニホンハッカ)

ハッカ(ニホンハッカ) (シソ科ハッカ属)【薄荷】(Mentha canadensis var. piperascens)日本在来のハッカの原種で、洋種の「ペパーミント」や「スペアミント」とは別物です。全国の湿った草地に自生しますが、北海道...
9月

オヒシバ

オヒシバ (イネ科オヒシバ属)【雄日芝】(Eleusine indica) 別名:チカラグサ道端や空き地、野原などに生える雑草の代表格で、同類のよく似た「メヒシバ」と一緒に生えていることも多いです。メヒシバより大型で、茎を引っ張ってもなかな...
9月

カナムグラ

カナムグラ (アサ科カラハナソウ属)【鉄葎】(Humulus scandens)全国の日当たりのよい荒地や路傍などに繁茂する蔓性の雑草です。昔は東京の住宅地でも空き地や廃屋などに圧倒的に多かった気がしますが、最近ではもう少し自然度の高いとこ...
野山の植物

コケオトギリ

コケオトギリ (オトギリソウ科オトギリソウ属)【苔弟切】(Hypericum laxum)田んぼの畔や休耕田、湿地などに這うように斜上して生える、たいへん小さなオトギリソウです。丸い小さな葉は明るい黄緑色で、多く分岐した茎に先端に花をつけま...
野山の植物

アレチヌスビトハギ

アレチヌスビトハギ (マメ科ヌスビトハギ属)【荒れ地盗人萩】(Desmodium paniculatum)「ヌスビトハギ」の名がついていますが、普通の「ヌスビトハギ」より大きな淡紅色の花を咲かせます。花は柄の先に咲き、旗弁に淡い黄緑色の小さ...
野山の植物

ケチヂミザサ

ケチヂミザサ (イネ科チヂミザサ属)【毛縮笹】(Oplismenus undulatifolius var. undulatifolius f. undulatifolius)その名の通り、「チヂミザサ(コチヂミザサ)」の毛深いやつですが、...
9月

アゼトウガラシ

アゼトウガラシ (アゼナ科アゼトウガラシ属)【畦唐辛子】(Vandellia micrantha)水田周りに生えるアゼナ科の小さな花はどれもみな似ていますが、これは花も葉もスリムなイメージです。「アメリカアゼナ」や「タケトアゼナ」、「シソク...
野山の植物

ヌメリグサ

ヌメリグサ (イネ科ヌメリグサ属)【滑り草】(Sacciolepis spicata var. oryzetorum)休耕田などの湿地に生える雑草ですが、同属の「ハイヌメリグサ」よりやや少なく、東京都では準絶滅危惧種指定になっています。ハイ...
野山の植物

ヒメジソ

ヒメジソ (シソ科イヌコウジュ属)【姫紫蘇】(Mosla dianthera)全国の林縁や路傍の湿ったところに生え、白から淡紅色の花を咲かせます。同属の「イヌコウジュ」とたいへんよく似ていますが、花がやや大きめで、全体に毛が少なく、葉の鋸歯...
9月

クモガタヒョウモン

クモガタヒョウモン (タテハチョウ科)(Nephargynnis anadyomene)全国の丘陵地から高原まで林縁の草地に現れるヒョウモンチョウです。斑点が丸っこく、連続模様が少ないのでいかにもヒョウ柄の模様で、裏面ははっきりした模様が無...
9月

イボクサ

イボクサ (ツユクサ科イボクサ属)【疣草】(Murdannia keisak)「イボクサ」という名前は、葉の汁がイボ取りに効くということのようですが、名前の印象があまり良くなくて興味をもっていませんでした。休耕田にやたら茂っている草は知って...