9月

9月

シソクサ

シソクサ (オオバコ科シソクサ属)(ゴマノハグサ科)【紫蘇草】 (Limnophila chinensis subsp. aromatica) 関東以西の水田や湿地に生える、いわゆる水田雑草です。 最初見たときに、一見「アメリカアゼナ」に似...
9月

ミヤマタニソバ

ミヤマタニソバ (タデ科イヌタデ属)【深山谷蕎麦】 (Persicaria debilis) 本州以南のブナ林などの湿った林床や沢沿いなどにひっそりと生えている「ミゾソバ」などの仲間です。 三角形の葉は特徴的で目につきますが、白い花はたいへ...
9月

スズメウリ

スズメウリ (ウリ科スズメウリ属)【雀瓜】 (Zehneria japonica) カラスとスズメは、植物の名前でよく対比的につけられます。 カラスの名が付くものは、だいたい役に立たない紛い物みたいな意味合いを持たされていて、「カラスノゴマ...
9月

オオヤマハコベ

オオヤマハコベ (ナデシコ科ハコベ属)【大山繁縷】 (Stellaria monosperma var. japonica) スリムで先の尖った葉が妙に整った形で対生に並ぶので何となく目を引きます。 全体が大きくなるわりには花はたいへん小さ...
野山の植物

ホシクサ

ホシクサ (ホシクサ科ホシクサ属)【星草】 (Eriocaulon cinereum) ホシクサの仲間は、日本に40種類ぐらいもあるそうですが、これは最も普通の元祖ホシクサ。 全国の水田に雑草として生える普通種ですが、除草剤に弱いのでどこで...
9月

ミヤマハナゴケ

ミヤマハナゴケ (地衣類ハナゴケ科) (Cladonia stellaris) 北海道から中部山岳の2000m以上の亜高山から高山帯に分布します。 まるで枝珊瑚のような植物ですが、「コケ」の名ながら蘚苔類ではなく「サルオガセ」同様、藻類と菌...
6月

ヒロハハナヤスリ

ヒロハハナヤスリ (シダ植物ハナヤスリ科)【広葉花鑢】 (Ophioglossum vulgatum) 葉っぱ1枚と胞子葉1本だけの小型の羊歯植物です。 3-4月に生えて、5-6月に胞子を飛ばし、夏には消えてしまうというライフサイクルで、「...
野山の植物

カヤ

カヤ (イチイ科カヤ属)【榧】 (Torreya nucifera) 南東北以南から屋久島までの山地に生育する針葉樹です。 葉は平たく尖って平面的に生えます。 油分の多い樹で木材は碁盤や将棋盤として重用され、実はアク抜きして食用になるほか灯...
園芸植物

シロミノコムラサキ

シロミノコムラサキ (シソ科ムラサキシキブ属)【白実小紫】 (Callicarpa dichotoma f. albifructa) 「コムラサキ」の白い実がなる品種です。 花も白です。
3月

アオサギ

アオサギ (サギ科アオサギ属)【蒼鷺】 (Ardea cinerea) サギ類の中でも「コサギ」や「ダイサギ」などのいわゆる白鷺に比べると、遥かに野性味や迫力を感じるのは色合いのせいでしょうか。 川の中で魚を狙ってピクリとも動かず立っている...
野山の植物

カラスザンショウ

カラスザンショウ (ミカン科サンショウ属)【烏山椒】 (Zanthoxylum ailanthoides) 「サンショウ」の仲間ですが、はるかに大きな樹木で高さ10m以上になります。 サンショウの仲間で似ていますが役に立たないという意味で「...
9月

オクヤマアザミ

オクヤマアザミ (キク科アザミ属)【奥山薊】 (Cirsium ovalifolium) 谷川連峰から那須連峰にかけての山地から高山帯に生えるアザミで、頭花はまばらに点頭して咲きます。 総苞片は斜上~開出し、総苞が粘ります。 【Youtub...
9月

マイヅルテンナンショウ

マイヅルテンナンショウ (サトイモ科テンナンショウ属)【舞鶴天南星】 (Arisaema heterophyllum) テンナンショウの仲間は分類が難しく種類もやたらと存在するのですが、低湿地地帯を好んで生える種類は意外と少ないようです。 ...
9月

ヒメクグ

ヒメクグ (カヤツリグサ科ヒメクグ属)【姫莎草】 (Cyperus brevifolius var. leiolepis) 田んぼの畦に、丸いくす玉のような穂をひとつ付けた小さな草です。 多くのカヤツリグサ科同様、花茎が三角断面で、花穂の下...
9月

コナギ

コナギ (ミズアオイ科ミズアオイ属)【小菜葱】 (Monochoria vaginalis) 日本全国に分布するいわゆる水田雑草ですが、除草剤などの影響で一般に少なくなってきています。 同属の「ミズアオイ」に似ていますが、花が立ち上がらず茎...
9月

ユーパトリウム(セイヨウフジバカマ)

ユーパトリウム(セイヨウフジバカマ) (キク科コノクリニウム属)【西洋藤袴】 (Conoclinium coelestinum) 別名:青花フジバカマ 「ユーパトリウム」というのは、「フジバカマ」や「ヒヨドリバナ」などが属しる「ヒヨドリバナ...
野山の植物

ミヤマイラクサ

ミヤマイラクサ (イラクサ科ムカゴイラクサ属)【深山刺草】 (Laportea cuspidata) 山中の湿った林内や沢沿いに生育し、葉や茎、花茎にまである細かい棘で悪名高い草です。 全草に細かい刺毛があり、しかもヒスタミンを含んでいるた...
野山の植物

チヂミザサ

チヂミザサ (イネ科チヂミザサ属)【縮み笹】 (Oplismenus undulatifolius)  別名:コチヂミザサ(Oplismenus undulatifolius var. undulatifolius f. japonicus...
9月

ニシキハギ

ニシキハギ (マメ科ハギ属)【錦萩】 (Lespedeza thunbergii subsp. thunbergii 'Nipponica') 中部以西の山地に自生する「ビッチュウヤマハギ」を基にした園芸品種で、庭園などに広く植えられていま...
9月

ガマ

ガマ (ガマ科ガマ属)【蒲】 (Typha latifolia) 全国の沼や池、水路などに生育する抽水植物の代表格です。 ソーセージのような花穂の雌花部分は10-20cmぐらいで上の雄花部分と隙間なく接しています。 雄花の開花時には黄色い葯...
9月

ツルニンジン

ツルニンジン (キキョウ科ツルニンジン属)【蔓人参】 (Codonopsis lanceolata) 別名:ジイソブ 低山の林下に生えるツル植物で、釣り鐘状の大きな花を下向きにつけます。 花は白緑色で、内部には紫褐色の斑があります。 内部に...
9月

オオイヌタデ

オオイヌタデ (タデ科イヌタデ属)【大犬蓼】 (Persicaria lapathifolia var. lapathifolia) 全国の河原や路傍、荒れ地に生えるタデで、まさに「イヌタデ」を大きくしたような姿。 やや湿気のあるような場所...
9月

オオニシキソウ

オオニシキソウ (トウダイグサ科トウダイグサ属)【大錦草】 (Euphorbia nutans) 北アメリカ原産の帰化植物で、河原や荒れ地、路傍や畑などに、主に関東以西に広く自生しています。 「コニシキソウ」や「ニシキソウ」に似ていますがず...
9月

ミズトラノオ

ミズトラノオ (シソ科ミズトラノオ属)【水虎の尾】 (Pogostemon yatabeanus) 輪生する細い葉が印象的な、湿地性の草です。 横に這う地下茎で増えるため環境のよい自生地では群生するようです。 茎先に花穂をつけ、開花時には赤...
野山の植物

ホソバツルノゲイトウ

ホソバツルノゲイトウ (ヒユ科ツルノゲイトウ属)【細葉蔓野鶏頭】 (Alternanthera denticulata) 渡良瀬遊水地の谷中湖畔にたくさん生えていた謎の植物。 形は「シロネ」の類に似ていますが、シソ科特有の角型茎ではなく丸く...
野山の植物

ベンケイソウ

ベンケイソウ (ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属)【弁慶草】 (Hylotelephium erythrostictum) 別名:コベンケイソウ ベンケイソウ科の植物は、昔から各種の多肉植物として園芸対象とされてきたため、園芸品種や外来...
9月

イシミカワ

イシミカワ (タデ科イヌタデ属)【石実皮】 (Persicaria perfoliata) 「ミゾソバ」や「ウナギツカミ」「ママコノシリヌグイ」などと同じ仲間のタデですが、仲間うちでも異彩を放っています。 ツル状にごちゃごちゃと絡まりながら...
9月

ワタラセツリフネソウ

ワタラセツリフネソウ (ツリフネソウ科ツリフネソウ属)【渡良瀬釣舟草】 (Impatiens ohwadae) 渡良瀬遊水地で何とごく最近2005年に新種と認定されたツリフネソウ。 普通の「ツリフネソウ」とほぼ同じだったため、それまで同一種...
9月

ヒメシロアサザ

ヒメシロアサザ (ミツガシワ科アサザ属)【姫白浅沙】 (Nymphoides coreana) いわゆる水田雑草とされてきた水草で、近年は除草剤や水田整備、低地の沼地湿地の減少などで希少になっている抽水植物です。 同属の「ガガブタ」によく似...
9月

アゼオトギリ

アゼオトギリ (オトギリソウ科オトギリソウ属)【畦弟切】 (Hypericum oliganthum) 小型で湿地に生えるオトギリソウですが、低地の湿地原野が激減ているため各地で希少種となっています。 花は1cmほどで、わりあい細身の花弁で...
9月

ミズアオイ

ミズアオイ (ミズアオイ科ミズアオイ属)【水葵】 (Monochoria korsakowii) 全国の水田や沼地、湿地に広く分布する抽水植物で、水田雑草のひとつですが、水田の整備や除草剤によって激減し、今はめったに見られない花となっていま...
9月

ヒメシロネ

ヒメシロネ (シソ科シロネ属)【姫白根】 (Lycopus maackianus) 山地の湿地帯や湿原に生え、「シロネ」とほぼ同様だが小型のものです。 大きさが違うだけで形態はシロネと区別できないような感じですが、全般にシロネよりも山地性の...
9月

ナンブアザミ

ナンブアザミ (キク科アザミ属)【南部薊】 (Cirsium tonense var. tonense) 東北地方で最も普通のアザミで、関東から中部にかけ広く分布します。 「トネアザミ」の母種とされる近い仲間で、関東や中部ではトネアザミより...
野山の植物

ミツバベンケイソウ

ミツバベンケイソウ (ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属)【三葉弁慶草】 (Hylotelephium verticillatum) 全国の山地の林縁や岩礫地、渓流沿いなどに生育する多肉系の草で、厚手の葉が3輪生となっています。 ただし、...
9月

セイタカスギゴケ

セイタカスギゴケ (蘚類スギゴケ科ニワスギゴケ属) (Pogonatum japonicum) 背が高くなるスギゴケ類の中でも大型の種類で、真っ直ぐ立ち上がり数cmから20cm近くにまでなります。 全国に分布しますが、ある程度の標高があり空...
9月

スギカズラ

スギカズラ (シダ植物ヒカゲノカズラ科)(ヒカゲノカズラ植物門) (Lycopodium annotinum) 「ヒカゲノカズラ」の仲間ですが、茎葉が「トウゲシバ」のように直立し、胞子穂は茎葉の先端につきます。 中部地方以北から北海道の亜高...
9月

ノコギリソウ

ノコギリソウ (キク科ノコギリソウ属)【鋸草】 (Achillea alpina subsp. alpina var. longiligulata) 本州と北海道の標高の高い高原や山地の草原などの、やや湿地状のところに生育します。 キク科ら...
9月

キクイモモドキ

キクイモモドキ (キク科キクイモモドキ属)【菊芋擬】 (Heliopsis helianthoides) 北米原産で明治時代中期に観賞用として導入され、一部野生化した帰化植物です。 「キクイモ」に似て非なる花なので「モドキ」ですが、似て非な...
9月

ツクバトリカブト

ツクバトリカブト (キンポウゲ科トリカブト属)【筑波鳥兜】 (Aconitum japonicum subsp. maritimum) 東北地方南部~関東地方のほぼ全域と中部地方の高原に分布するトリカブト。 筑波山で最初に発見されたことから...
9月

トチカガミ

トチカガミ (トチカガミ科トチカガミ属)【鼈鏡】 (Hydrocharis dubia) 池沼や河川、水路などに生える浮葉植物で本州以南に分布します。 原産地は東アジアで、史前帰化植物ではないかといわれています。 雌雄異株で、小型の丸い葉は...