9月

9月

アレチニシキソウ

アレチニシキソウ (トウダイグサ科ニシキソウ属)【荒地錦草】(Euphorbia sp. aff. prostrata) [ハイニシキソウ類似の学名未確定種]ニシキソウ属の帰化植物は「コニシキソウ」を代表に何種かありますが、これは「ハイニシ...
9月

メヒシバ

メヒシバ (イネ科メヒシバ属)【雌日芝】(Digitaria ciliaris)「オヒシバ」や「エノコログサ」などと並んで、どこにでも見られるイネ科の雑草です。高温でも発芽でき乾燥にも強いので、真夏の炎天下の草原などでどんどん勢力を拡大しま...
9月

オグルマ

オグルマ (キク科オグルマ属)【小車】(Inula britannica subsp. japonica)全国の田んぼ周りや湿地に生え、いかにもキクらしい端正な花を咲かせます。本体は枝分かれが少なく、直立した上部で枝分かれし先端に一つづつ花...
9月

アキノエノコログサ

アキノエノコログサ (イネ科エノコログサ属)【秋の狗尾草】(Setaria faberi)全国に普通に分布する「エノコログサ」の仲間で、エノコログサよりも大型で花穂も長く先端がしなだれます。小穂の大きさも「キンエノコロ」と並んで大きく、粒が...
9月

キンエノコロ

キンエノコロ (イネ科エノコログサ属)【金狗尾】(Setaria pumila) 別名:キンエノコログサ、ナガボノキンエノコロ「エノコログサ」の仲間のバリエーションのひとつで、総苞毛が黄色から黄褐色になるので、日光を浴びると黄金色に見え綺麗...
9月

エノコログサ

エノコログサ (イネ科エノコログサ属)【狗尾草】(Setaria viridis)いわゆる「猫じゃらし」です。犬の尾っぽに似ているから「犬ころ草」となったそうですが、空き地で遊ぶ子供にとっては一番身近な雑草かもしれません。粟(アワ)の原種と...
9月

サジオモダカ

サジオモダカ (オモダカ科サジオモダカ属)【匙面高】(Alisma plantago-aquatica var. orientale)本州の中部以北から北海道の沼沢地や湿地に生え、水田雑草となる場合もあります。スプーン型の葉の形から「匙」の...
9月

コツブキンエノコロ

コツブキンエノコロ (イネ科エノコログサ属)【小粒金狗尾】(Setaria pallidefusca)「エノコログサ(ネコジャラシ)」の毛が金色に輝く美しい種類ですが、一般に「キンエノコロ」より小型のものです。しかし、図鑑や資料によってさま...
9月

ミズオオバコ

ミズオオバコ (トチカガミ科ミズオオバコ属)【水大葉子】(Ottelia alismoides)かつて水田雑草として全国で見られたそうですが、お決まりの農薬・除草剤と水路の整備などで、現在ではほとんどの県で絶滅危惧指定となっています。葉がオ...
9月

ヒデリコ

ヒデリコ (カヤツリグサ科テンツキ属)【日照り子】(Fimbristylis littoralis)カヤツリグサの仲間の中でもちょっと異彩を放つ姿の小さな花穂。散状花序が特徴のテンツキ類の中でも、小さく丸い小穂がまるで線香花火のようで可愛い...
9月

ハイヌメリグサ

ハイヌメリグサ (イネ科ヌメリグサ属)【這い滑草】(Sacciolepis spicata var. spicata)湿地や田んぼに生えるイネ科の雑草。茎が這ってから立ち上がり、葉を揉むとヌメリが出るのでこの名のようです。花穂の長さは3-5...
9月

シマスズメノヒエ

シマスズメノヒエ (イネ科スズメノヒエ属)【島雀の稗】(Paspalum dilatatum)日本では関東以西に広く分布し、田んぼ周りや路傍などの湿った土地に生育する雑草として普通に見られる帰化植物です。南アメリカ原産で、牧草や緑化に使われ...
9月

トダイアカバナ

トダイアカバナ (アカバナ科アカバナ属)【戸台赤花】(Epilobium platystigmatosum)名前の「トダイ」とは、発見された長野県の戸台川の名から。戸台川は、南アルプスの甲斐駒ヶ岳、仙丈岳の間を源流とする山間の渓流です。石灰...
野山の植物

チカラシバ

チカラシバ (イネ科チカラシバ属)【力芝】(Pennisetum alopecuroides)秋口の公園や空き地、田園などで独特な存在感を示すイネ科の雑草です。この時期、同時に「オヒシバ」や「メヒシバ」「カゼクサ」などのイネ科雑草が一斉に穂...
9月

シソクサ

シソクサ (オオバコ科シソクサ属)(ゴマノハグサ科)【紫蘇草】(Limnophila chinensis subsp. aromatica)関東以西の水田や湿地に生える、いわゆる水田雑草です。最初見たときに、一見「アメリカアゼナ」に似ている...
9月

ミヤマタニソバ

ミヤマタニソバ (タデ科イヌタデ属)【深山谷蕎麦】(Persicaria debilis)本州以南のブナ林などの湿った林床や沢沿いなどにひっそりと生えている「ミゾソバ」などの仲間です。三角形の葉は特徴的で目につきますが、白い花はたいへん小さ...
9月

スズメウリ

スズメウリ (ウリ科スズメウリ属)【雀瓜】(Zehneria japonica)カラスとスズメは、植物の名前でよく対比的につけられます。カラスの名が付くものは、だいたい役に立たない紛い物みたいな意味合いを持たされていて、「カラスノゴマ」とか...
9月

オオヤマハコベ

オオヤマハコベ (ナデシコ科ハコベ属)【大山繁縷】(Stellaria monosperma var. japonica)スリムで先の尖った葉が妙に整った形で対生に並ぶので何となく目を引きます。全体が大きくなるわりには花はたいへん小さく目立...
9月

ホシクサ

ホシクサ (ホシクサ科ホシクサ属)【星草】(Eriocaulon cinereum)ホシクサの仲間は、日本に40種類ぐらいもあるそうですが、これは最も普通の元祖ホシクサ。全国の水田に雑草として生える普通種ですが、除草剤に弱いのでどこでも見ら...
9月

ミヤマハナゴケ

ミヤマハナゴケ (地衣類ハナゴケ科)(Cladonia stellaris)北海道から中部山岳の2000m以上の亜高山から高山帯に分布します。まるで枝珊瑚のような植物ですが、「コケ」の名ながら蘚苔類ではなく「サルオガセ」同様、藻類と菌類の共...
野山の植物

ヒロハハナヤスリ

ヒロハハナヤスリ (シダ植物ハナヤスリ科)【広葉花鑢】(Ophioglossum vulgatum)葉っぱ1枚と胞子葉1本だけの小型の羊歯植物です。3-4月に生えて、5-6月に胞子を飛ばし、夏には消えてしまうというライフサイクルで、「スプリ...
野山の植物

カヤ

カヤ (イチイ科カヤ属)【榧】(Torreya nucifera)南東北以南から屋久島までの山地に生育する針葉樹です。葉は平たく尖って平面的に生えます。油分の多い樹で木材は碁盤や将棋盤として重用され、実はアク抜きして食用になるほか灯火の油を...
園芸植物

シロミノコムラサキ

シロミノコムラサキ (シソ科ムラサキシキブ属)【白実小紫】(Callicarpa dichotoma f. albifructa)「コムラサキ」の白い実がなる品種です。花も白です。
3月

アオサギ

アオサギ (サギ科アオサギ属)【蒼鷺】(Ardea cinerea) サギ類の中でも「コサギ」や「ダイサギ」などのいわゆる白鷺に比べると、遥かに野性味や迫力を感じるのは色合いのせいでしょうか。川の中で魚を狙ってピクリとも動かず立っている姿は...
6月

カラスザンショウ

カラスザンショウ (ミカン科サンショウ属)【烏山椒】(Zanthoxylum ailanthoides)「サンショウ」の仲間ですが、はるかに大きな樹木で高さ10m以上になります。サンショウの仲間で似ていますが役に立たないという意味で「カラス...
9月

オクヤマアザミ

オクヤマアザミ (キク科アザミ属)【奥山薊】(Cirsium ovalifolium)谷川連峰から那須連峰にかけての山地から高山帯に生えるアザミで、頭花はまばらに点頭して咲きます。総苞片は斜上~開出し、総苞が粘ります。【Youtube 山川...
野山の植物

マイヅルテンナンショウ

マイヅルテンナンショウ (サトイモ科テンナンショウ属)【舞鶴天南星】(Arisaema heterophyllum)テンナンショウの仲間は分類が難しく種類もやたらと存在するのですが、低湿地地帯を好んで生える種類は意外と少ないようです。低地の...
9月

ヒメクグ

ヒメクグ (カヤツリグサ科ヒメクグ属)【姫莎草】(Cyperus brevifolius var. leiolepis)田んぼの畦に、丸いくす玉のような穂をひとつ付けた小さな草です。多くのカヤツリグサ科同様、花茎が三角断面で、花穂の下に3枚...
野山の植物

コナギ

コナギ (ミズアオイ科ミズアオイ属)【小菜葱】(Monochoria vaginalis)日本全国に分布するいわゆる水田雑草ですが、除草剤などの影響で一般に少なくなってきています。同属の「ミズアオイ」に似ていますが、花が立ち上がらず茎も斜上...
9月

ユーパトリウム(セイヨウフジバカマ)

ユーパトリウム(セイヨウフジバカマ) (キク科コノクリニウム属)【西洋藤袴】(Conoclinium coelestinum) 別名:青花フジバカマ「ユーパトリウム」というのは、「フジバカマ」や「ヒヨドリバナ」などが属しる「ヒヨドリバナ属」...
9月

ミヤマイラクサ

ミヤマイラクサ (イラクサ科ムカゴイラクサ属)【深山刺草】(Laportea cuspidata)山中の湿った林内や沢沿いに生育し、葉や茎、花茎にまである細かい棘で悪名高い草です。全草に細かい刺毛があり、しかもヒスタミンを含んでいるため不用...
野山の植物

チヂミザサ

チヂミザサ (イネ科チヂミザサ属)【縮み笹】(Oplismenus undulatifolius) 別名:コチヂミザサ(Oplismenus undulatifolius var. undulatifolius f. japonicus)全...
9月

ニシキハギ

ニシキハギ (マメ科ハギ属)【錦萩】(Lespedeza thunbergii subsp. thunbergii 'Nipponica')中部以西の山地に自生する「ビッチュウヤマハギ」を基にした園芸品種で、庭園などに広く植えられています。...
9月

ガマ

ガマ (ガマ科ガマ属)【蒲】(Typha latifolia)全国の沼や池、水路などに生育する抽水植物の代表格です。ソーセージのような花穂の雌花部分は10-20cmぐらいで上の雄花部分と隙間なく接しています。雄花の開花時には黄色い葯が出て花...
9月

ツルニンジン

ツルニンジン (キキョウ科ツルニンジン属)【蔓人参】(Codonopsis lanceolata) 別名:ジイソブ低山の林下に生えるツル植物で、釣り鐘状の大きな花を下向きにつけます。花は白緑色で、内部には紫褐色の斑があります。内部には3裂し...
9月

オオイヌタデ

オオイヌタデ (タデ科イヌタデ属)【大犬蓼】(Persicaria lapathifolia var. lapathifolia)全国の河原や路傍、荒れ地に生えるタデで、まさに「イヌタデ」を大きくしたような姿。やや湿気のあるような場所に生え...
9月

オオニシキソウ

オオニシキソウ (トウダイグサ科トウダイグサ属)【大錦草】(Euphorbia nutans)北アメリカ原産の帰化植物で、河原や荒れ地、路傍や畑などに、主に関東以西に広く自生しています。「コニシキソウ」や「ニシキソウ」に似ていますがずっと大...
9月

ミズトラノオ

ミズトラノオ (シソ科ミズトラノオ属)【水虎の尾】(Pogostemon yatabeanus)輪生する細い葉が印象的な、湿地性の草です。横に這う地下茎で増えるため環境のよい自生地では群生するようです。茎先に花穂をつけ、開花時には赤紫の花が...
9月

ホソバツルノゲイトウ

ホソバツルノゲイトウ (ヒユ科ツルノゲイトウ属)【細葉蔓野鶏頭】(Alternanthera denticulata)渡良瀬遊水地の谷中湖畔にたくさん生えていた謎の植物。形は「シロネ」の類に似ていますが、シソ科特有の角型茎ではなく丸く無毛。...
野山の植物

ベンケイソウ

ベンケイソウ (ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属)【弁慶草】(Hylotelephium erythrostictum) 別名:コベンケイソウベンケイソウ科の植物は、昔から各種の多肉植物として園芸対象とされてきたため、園芸品種や外来種が...