9月

野山の植物

アキザキヤツシロラン

アキザキヤツシロラン (ラン科オニノヤガラ属)【秋咲八代蘭】 (Gastrodia confusa) 昼でも薄暗い、荒れた竹林の落ち葉や朽ちた竹が横たわる中にひっそりと生える、とても花とも思えないようなランの花です。 葉緑素を持たず光合成を...
野山の植物

クロヤツシロラン

クロヤツシロラン (ラン科オニノヤガラ属)【黒八代蘭】 (Gastrodia pubilabiata) 葉緑素をもたない、つまり光合成を放棄したランの花です。 いわゆる菌従属栄養植物の仲間で、地中の菌類ネットワークの栄養素に依存して生きてい...
9月

ヒルムシロ

ヒルムシロ(ヒルムシロ科ヒルムシロ属)【蛭筵】 (Potamogeton distinctus) 池や沼、水路などに楕円形の浮葉を水面に浮かせる水草です。 地下茎が水底の泥の中に横に這い、水中に茎を伸ばします。 葉腋から出た長い柄の先端に棒...
9月

キクアザミ

キクアザミ (キク科トウヒレン属)【菊薊】 (Saussurea ussuriensis) 「アザミ」の名をもちアザミに似ていますが、アザミに非ずのトウヒレンです。 日当たりのよい山地草原に生え、直立して高さ1m以上になります。 花序は茎先...
9月

セイタカトウヒレン

セイタカトウヒレン (キク科トウヒレン属)【背高唐飛廉】 (Saussurea tanakae) アザミに似てアザミに非ずの「トウヒレン属」で、「背高」の名の通り、真っ直ぐ伸びた茎は1mほどになります。 たいへん特徴的なのは、茎全体に翼がつ...
9月

シオガマギク

シオガマギク (ハマウツボ科シオガマギク属)【塩竈菊】 (Pedicularis resupinata subsp. oppositifolia) 自分の葉で光合成を行なう一方、他の植物(イネ科)に寄生して栄養分を奪う「半寄生植物」です。 ...
9月

ヤハズハハコ

ヤハズハハコ (キク科ヤマハハコ属)【矢筈母子】 (Anaphalis sinica) 別名:ヤバネホウコ 「ヤマハハコ」の同属でよく似ていますが、背が低く互生の葉は幅広いヘラ型で、艶消しの白っぽい色をしています。 茎は単一で基本的に分枝せ...
9月

ビランジ

ビランジ (ナデシコ科マンテマ属) (Silene keiskei var. minor) 山地の崖やガレ場のような日当たりのよい岩場に生える小型の多年草で、「オオビランジ」の変種とされています。 茎には短毛があり萼には腺毛があるが、オオビ...
9月

サガミジョウロウホトトギス

サガミジョウロウホトトギス (ユリ科ホトトギス属)【相模上臈杜鵑草】 (Tricyrtis ishiiana) ホトトギス属の中の一群の、ジョウロウホトギス節のものは、深山渓谷の岩場に垂れ下がるように生え、ホタルブクロのような釣鐘型の黄色い...
9月

イワギボウシ

イワギボウシ (キジカクシ科ギボウシ属)【岩擬宝珠】 (Hosta longipes) 東北南部から関東地方、東海地方に分布する、山地の湿った岩場や樹木に着生するギボウシです。 「オオバギボウシ」や「コバギボウシ」よりも花茎が短く、葉より少...
9月

ヒシ

ヒシ (ミソハギ科ヒシ属)【菱】 (Trapa jeholensis) 全国の池や沼に自生し、葉が水面に放射状に広がる浮葉植物です。 池の底から長い茎を伸ばし、葉柄の中央部が膨らんで浮きとなっています。 葉は三角形ではっきりとした鋸歯が目立...
9月

スルガジョウロウホトトギス

スルガジョウロウホトトギス (ユリ科ホトトギス属)【駿河上臈杜鵑草】 (Tricyrtis ishiiana var. surugensis) ホトトギス属の中の一群の、ジョウロウホトギス節のものは、深山渓谷の岩場に垂れ下がるように生え、ホ...
9月

ギンリョウソウモドキ

ギンリョウソウモドキ (ツツジ科シャクジョウソウ属)【銀竜草擬】 (Monotropa uniflora) 別名:アキノギンリョウソウ 「ギンリョウソウ」にたいへんよく似ていますが、似て非なる別属の植物です。 普通の「ギンリョウソウ」は、4...
9月

オオカモメヅル

オオカモメヅル (キョウチクトウ科カモメヅル属)【大鴎蔓】 (Vincetoxicum aristolochioides) 「大」カモメヅルという名前なのにかなり小さな花。 「コバノカモメヅル」と較べると花弁が短かく、半分近くしかありません...
6月

ハコネギク

ハコネギク (キク科シオン属)【箱根菊】 (Aster viscidulus) 別名:ミヤマコンギク 名の通り基準産地を箱根駒ケ岳とする、「ノコンギク」に似た野菊です。 茎には短毛があり、茎葉は互生で葉柄が無く先端が尖り、基部に近いところが...
9月

アマギアマチャ

アマギアマチャ (アジサイ科アジサイ属)【天城甘茶】 (Hydrangea serrata var. angustata) 「ヤマアジサイ」の変種で、通常の「アマチャ」よりも葉も装飾花も細長く、装飾花、両性花ともに白色です。 アマチャ同様に...

ベニバナヤマシャクヤク

ベニバナヤマシャクヤク (ボタン科ボタン属)【紅花山芍薬】 (Paeonia obovata) 何とも言いようがない、美しくも儚い紅色の花。 山地の落葉広葉樹林内にひっそりと咲きます。 単に「ヤマシャクヤク」の赤花かと思っていましたが、じつ...
ヒユ科

ゴウシュウアリタソウ

ゴウシュウアリタソウ (ヒユ科アリタソウ属)【豪州有田草】 (Dysphania pumilio) オーストラリア原産の雑草で、全国の路傍や畑地、荒地などによく分岐して這うように生えています。 葉はやや厚手で独特な波状の鋸歯が特徴的です。 ...
野山の植物

ムカゴイラクサ

ムカゴイラクサ (イラクサ科ムカゴイラクサ属)【珠芽刺草】 (Laportea bulbifera) まばらに生える刺毛に触れると痛痒くなる「イラクサ」の一種で、葉腋につくムカゴによる栄養繁殖を行う種類です。 全国の山中の湿った林内や沢沿い...
9月

シラゲヒメジソ

シラゲヒメジソ (シソ科イヌコウジュ属)【白毛姫紫蘇】 (Mosla hirta) 別名:ヒカゲヒメジソ 「ヒメジソ」にきわめてよく似ていますが毛が多いものです。 萼や茎、葉の表面などに長毛があり開出し、ヒメジソより鋸歯の数が多く6~11対...
野山の植物

ヒメハッカ

ヒメハッカ (シソ科ハッカ属)【姫薄荷】 (Mentha japonica) 北海道と本州中北部に分布し、低地の湿地に生育する小型で繊細な和ハーブです。 細い茎が直立して、先端のほうに集中して花序がつきます。 花は淡紅紫色で萼片は5裂し、花...
野山の植物

シロザ

シロザ (ヒユ科アカザ属)【白藜】 (Chenopodium album) 全国の畑の周りや荒地などに生える雑草で、ユーラシア原産の史前帰化植物と考えられています。 同属の「アカザ」とよく似ていて、新葉の表面に白い粉粒がついて白くなるのでア...
9月

ルコウソウ

ルコウソウ (ヒルガオ科サツマイモ属)【縷紅草】 (Ipomoea quamoclit) 熱帯アメリカ原産のつる性植物で、最近の園芸品かと思いきや、江戸時代の初期から渡来しているそうです。 たいへん細かく切れ込んだ繊細な葉が特徴で、フェンス...
9月

ミツバフウロ

ミツバフウロ (フウロソウ科フウロソウ属)【三葉風露】 (Geranium wilfordii) 全国の野山で数多く見られる「ゲンノショウコ」とそっくりで、花の拡大だけ見る分には全く見分け不可能な植物です。 ゲンノショウコと同じようなところ...
9月

フジレイジンソウ

フジレイジンソウ (キンポウゲ科トリカブト属)【富士伶人草】 (Aconitum x fudjisanense) 「アズマレイジンソウ」と「レイジンソウ」の中間的形質をもち、関東や中部に分布すると思われる種間交雑種。 雑種起源なだけに、見分...
9月

ヒメガンクビソウ

ヒメガンクビソウ (キク科ヤブタバコ属)【姫雁首草】 (Carpesium rosulatum) 「ガンクビソウ」の仲間にもいろいろな種類がありますが、これはその中でも最も小型のもの。 へら型のロゼット状根生葉が特徴で、そこから細い茎を伸ば...
野山の植物

クサボタン

クサボタン (キンポウゲ科センニンソウ属)【草牡丹】 (Clematis stans) 「クレマチス」属の名をもつ「センニンソウ」の仲間ですが、他の仲間と違い蔓ではなく直立するやや大型の草です。 秋に咲く淡紫色の花は、一見筒状の合弁花のよう...
野山の植物

カラムシ

カラムシ (イラクサ科カラムシ属)【苧】 (Boehmeria nivea var. nipononivea) 全国の林下や林縁の湿ったところに生え、人里周辺の低山や里山に多い多年草です。 数千年前の古代より茎の皮を繊維用に使うため栽培され...
9月

ツガルミセバヤ

ツガルミセバヤ (ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属)【津軽見せばや】 (Hylotelephium ussuriense var. tsugaruense) 世界自然遺産の白神山地を中心とした青森県、秋田県にのみ分布する固有種。 深山の...
野山の植物

イノコヅチ(ヒカゲイノコヅチ)

イノコヅチ(ヒカゲイノコヅチ) (ヒユ科イノコヅチ属)【日陰猪子槌】 (Achyranthes bidentata var. japonica) いわゆる広義の「イノコヅチ」は、主にこの「ヒカゲイノコヅチ」と「ヒナタイノコヅチ」の2変種を含...
野山の植物

ミヤマフユイチゴ

ミヤマフユイチゴ (バラ科キイチゴ属)【深山冬苺】 (Rubus hakonensis) 「フユイチゴ」とよく似ていますが、やや山地性のようで茎の毛は少なく、葉はやや細長くごく浅いく3~5裂となります。 葉先は尖り、葉の細かい鋸歯は先端が刺...
9月

ノササゲ

ノササゲ (マメ科ノササゲ属)【野大角豆】 (Dumasia truncata) 別名:キツネササゲ 本州から九州の低山や山地の林縁に生えるマメ科の蔓植物です。 淡黄色の花が下向きに並んで咲き、うす黄緑とのツートンカラーに見えますが黄緑色の...
野山の植物

ニシキソウ

ニシキソウ (トウダイグサ科トウダイグサ属)【錦草】 (Euphorbia humifusa) 全国の路傍や空き地、畑などに生える雑草で、同様に生える「コニシキソウ」と混同されることも多いですがこちらは在来種です。 コニシキソウなど帰化種に...
9月

コニシキソウ

コニシキソウ (トウダイグサ科トウダイグサ属)【小錦草】 (Euphorbia maculata) 畑の縁や空き地、路傍や荒れ地など、他の草が少ない土の上を這うように四方八方に広がり勢いよく繁殖する雑草です。 北アメリカからの帰化植物で、明...
野山の植物

ザクロソウ

ザクロソウ (ザクロソウ科ザクロソウ属)【石榴草】 (Trigastrotheca stricta) 全国の道端や畑の縁などに生える雑草で、地面に半ば這うように斜上します。 茎はよく分岐して、分岐点から偽輪生の葉が3-5枚出ます。 花は集散...
9月

クルマバザクロソウ

クルマバザクロソウ (ザクロソウ科クルマバザクロソウ属)【車葉柘榴草】 (Mollugo verticillata) 道端や畑の縁などの裸地状のところに生える雑草です。 「コニシキソウ」や「スベリヒユ」などと同じようなところに生え、同様に地...
9月

イガホオズキ

イガホオズキ (ナス科イガホオズキ属)【毬鬼灯】 (Physaliastrum echinatum) 低山の林縁で小さな緑白色~クリーム色の花を疎らに咲かせる、あまり目立たない地味な植物です。 大きめの葉は光沢がなく、先端が尾状に伸びます。...
9月

タマサンゴ

タマサンゴ (ナス科ナス属)【玉珊瑚】 (Solanum pseudocapsicum) 別名:フユサンゴ とある畑の脇にミニトマトを思わせる綺麗な実が生っていました。 調べてみると「タマサンゴ」という園芸植物。 実を観賞するために明治時代...
9月

イワキハグマ

イワキハグマ (キク科コウヤボウキ属)【磐城白熊】 (Pertya x suzukii) 茨城県の八溝山地や磐城地方南部に限られた分布を持つ植物で、「クルマバハグマ」と「オヤリハグマ」の自然交雑種とされています。 低山の草原や落葉広葉樹林に...
野山の植物

オガルカヤ

オガルカヤ (イネ科 オガルカヤ属)【雄刈萱】 (Cymbopogon tortilis var. goeringii) 日当たりのよい乾燥した河原ややせ地などに生える雑草ですが、他種との競合には強くないようで近年少なくなっているそうです。...