11月 ニワウルシ ニワウルシ (ニガキ科ニワウルシ属)【庭漆】(Ailanthus altissima) 別名:シンジュ中国原産の樹木で、明治期に伝来し現在では各地で野生化しています。もともと、「シンジュサン(神樹蚕)」の養蚕目的に栽培するため移入されたよう... 2023.11.17 11月帰化植物樹木ニガキ科
9月 カメムシタケ カメムシタケ (子嚢菌類オフィオコルディケプス科)【亀虫茸】(Ophiocordyceps nutans)いわゆる「冬虫夏草」の一種で、浅い土中のカメムシの体から伸びて綿棒状のオレンジ色の子実体を1本~数本伸ばします。当然カメムシは死んでい... 2023.11.05 9月夏秋キノコ菌類(キノコ)
10月 チョウセンアサガオ チョウセンアサガオ (ナス科チョウセンアサガオ属)【朝鮮朝顔】(Datura metel) ダチュラ、マンダラゲ、キチガイナスビ「気違い茄子」の異名をもつ、有毒植物。江戸時代に薬用植物として渡来して、華岡青洲が麻酔薬として使用したことで有名... 2023.10.29 10月秋園芸植物帰化植物ナス科
10月 フウセンカズラ フウセンカズラ (ムクロジ科フウセンカズラ属)【風船葛】(Cardiospermum halicacabum)北アメリカ南部原産とされる蔓植物で、風船のような実が面白く可愛いので人気があり、広く園芸栽培されています。茎は細くて柔らかく、2回... 2023.10.23 10月秋街での植物園芸植物ムクロジ科
10月 アカミノイヌツゲ アカミノイヌツゲ (モチノキ科モチノキ属)【赤実の犬黄楊】(Ilex sugerokii var. brevipedunculata) 別名:ミヤマクロソヨゴ亜高山帯の岩場や湿原周辺などに多い常緑低木です。厚手で光沢のある葉が密に生え、亜高... 2023.10.20 10月山岳の植物夏5月樹木モチノキ科
9月 アケボノシュスラン アケボノシュスラン (ラン科シュスラン属)【曙繻子蘭】(Goodyera foliosa var. laevis)シュスラン属の仲間には「シュスラン」をはじめ、「ベニシュスラン」「ミヤマウズラ」などがありますが、これは「ミヤマウズラ」に似た... 2024.09.16 9月10月山岳の植物秋ラン科
9月 ツルギキョウ ツルギキョウ (キキョウ科ツルニンジン属)【蔓桔梗】(Codonopsis javanica subsp. japonica)関東地方以西から九州に分布し、山地の沢沿いの半日蔭の林縁に稀に見られる蔓植物です。同属の「ツルニンジン」や「バアソ... 2024.09.16 9月野山の植物10月山岳の植物秋キキョウ科
野山の植物 ヤブハギ ヤブハギ (マメ科ヌスビトハギ属)【藪萩】(Hylodesmum podocarpum subsp. oxyphyllum var. mandshuricum)「ヌスビトハギ」に似ていますが、葉が茎の上部に付かず下部にかたまってつきます。茎... 2023.10.12 野山の植物夏秋8月マメ科
野山の植物 マルバヌスビトハギ マルバヌスビトハギ (マメ科ヌスビトハギ属)【丸葉盗人萩】(Desmodium podocarpum subsp. podocarpum)分類学上「ヌスビトハギ」の母種であり、「ヌスビトハギ」はこれの亜種にあたります。名前の通り、普通のヌス... 2023.10.09 野山の植物9月秋8月マメ科
10月 チチブリンドウ チチブリンドウ (リンドウ科シロウマリンドウ属)【秩父竜胆】(Gentianopsis contorta) 別名:ヒロハヒゲリンドウ石灰岩地帯の岩礫地や草地などに稀に生え、5-15cmほどの弱々しい感じのする小さな草です。普通の「リンドウ」... 2024.12.04 10月山岳の植物秋リンドウ科
野山の植物 オオアブラススキ オオアブラススキ (イネ科オオアブラススキ属)【大油薄】(Spodiopogon sibiricus)山地の日当たりの良い草地に生える「ススキ」に似た葉の多年草。円錐花序は直立し、小穂は上向きにつきます。「アブラススキ」では、小穂は下にうな... 2023.10.08 野山の植物9月山岳の植物秋イネ科
9月 ヒメヒゴタイ ヒメヒゴタイ (キク科トウヒレン属)【姫平江帯】(Saussurea pulchella)「姫」の名がついていますが、立派に高さ1m以上になる草原性のトウヒレンです。最大の特徴は丸い総苞部分がピンク色のくす玉のようになっていること。花が咲く... 2023.10.04 9月山岳の植物秋アザミキク科
野山の植物 アキザキヤツシロラン アキザキヤツシロラン (ラン科オニノヤガラ属)【秋咲八代蘭】(Gastrodia confusa)昼でも薄暗い、荒れた竹林の落ち葉や朽ちた竹が横たわる中にひっそりと生える、とても花とも思えないようなランの花です。葉緑素を持たず光合成を行わな... 2023.10.11 野山の植物9月秋ラン科
9月 クロヤツシロラン クロヤツシロラン (ラン科オニノヤガラ属)【黒八代蘭】(Gastrodia pubilabiata)葉緑素をもたない、つまり光合成を放棄したランの花です。いわゆる菌従属栄養植物の仲間で、地中の菌類ネットワークの栄養素に依存して生きています。... 2023.12.21 9月野山の植物秋ラン科
9月 ヒルムシロ ヒルムシロ(ヒルムシロ科ヒルムシロ属)【蛭筵】(Potamogeton distinctus)池や沼、水路などに楕円形の浮葉を水面に浮かせる水草です。地下茎が水底の泥の中に横に這い、水中に茎を伸ばします。葉腋から出た長い柄の先端に棒状の花穂... 2023.09.29 9月水生植物ヒルムシロ科
野山の植物 アメリカネナシカズラ アメリカネナシカズラ (ヒルガオ科ネナシカズラ属)【亜米利加根無葛】(Cuscuta campestris)葉緑素をもたず、従って自ら光合成せず、他の植物に絡まって吸盤状の寄生根で取り付き栄養分を得る寄生植物。宿主に取り付くと根はなくなるの... 2023.09.27 野山の植物夏8月帰化植物ヒルガオ科
9月 キクアザミ キクアザミ (キク科トウヒレン属)【菊薊】(Saussurea ussuriensis)「アザミ」の名をもちアザミに似ていますが、アザミに非ずのトウヒレンです。日当たりのよい山地草原に生え、直立して高さ1m以上になります。花序は茎先に5-1... 2023.09.24 9月山岳の植物秋アザミキク科
野山の植物 ササクサ ササクサ (イネ科ササクサ属)【笹草】 (Lophatherum gracile) 笹に似た葉をもつ草だから笹草という、いささか安易に思えるネーミングの植物。確かによく似ていますが、単子葉植物の中には他にも似た葉はいくらでもありそうですがど... 2023.11.07 野山の植物夏8月秋イネ科
9月 セイタカトウヒレン セイタカトウヒレン (キク科トウヒレン属)【背高唐飛廉】(Saussurea tanakae)アザミに似てアザミに非ずの「トウヒレン属」で、「背高」の名の通り、真っ直ぐ伸びた茎は1mほどになります。たいへん特徴的なのは、茎全体に翼がついてい... 2023.09.22 9月山岳の植物秋アザミキク科
9月 シオガマギク シオガマギク (ハマウツボ科シオガマギク属)【塩竈菊】(Pedicularis resupinata subsp. oppositifolia)自分の葉で光合成を行なう一方、他の植物(イネ科)に寄生して栄養分を奪う「半寄生植物」です。山地の... 2023.09.19 9月野山の植物山岳の植物夏秋8月ハマウツボ科
9月 ヤハズハハコ ヤハズハハコ (キク科ヤマハハコ属)【矢筈母子】(Anaphalis sinica) 別名:ヤバネホウコ「ヤマハハコ」の同属でよく似ていますが、背が低く互生の葉は幅広いヘラ型で、艶消しの白っぽい色をしています。茎は単一で基本的に分枝せず、白... 2024.08.19 9月山岳の植物夏7月秋キク科
9月 ビランジ ビランジ (ナデシコ科マンテマ属)(Silene keiskei var. minor)山地の崖やガレ場のような日当たりのよい岩場に生える小型の多年草で、「オオビランジ」の変種とされています。茎には短毛があり萼には腺毛があるが、オオビランジ... 2023.09.17 9月山岳の植物夏秋ナデシコ科
9月 サガミジョウロウホトトギス サガミジョウロウホトトギス (ユリ科ホトトギス属)【相模上臈杜鵑草】(Tricyrtis ishiiana)ホトトギス属の中の一群の、ジョウロウホトギス節のものは、深山渓谷の岩場に垂れ下がるように生え、ホタルブクロのような釣鐘型の黄色い花を... 2023.09.15 9月夏山岳の植物秋ホトトギスユリ科
9月 イワギボウシ イワギボウシ (キジカクシ科ギボウシ属)【岩擬宝珠】(Hosta longipes)東北南部から関東地方、東海地方に分布する、山地の湿った岩場や樹木に着生するギボウシです。「オオバギボウシ」や「コバギボウシ」よりも花茎が短く、葉より少し長い... 2023.09.15 9月山岳の植物夏秋キジカクシ科
9月 ヒシ ヒシ (ミソハギ科ヒシ属)【菱】(Trapa jeholensis)全国の池や沼に自生し、葉が水面に放射状に広がる浮葉植物です。池の底から長い茎を伸ばし、葉柄の中央部が膨らんで浮きとなっています。葉は三角形ではっきりとした鋸歯が目立ちます。... 2023.09.12 9月夏秋水生植物ミソハギ科
高山植物 イワインチン イワインチン (キク科キク属)【岩茵陳】(Chrysanthemum rupestre) 別名:インチンヨモギ亜高山帯から高山帯の日当たりの良い草地や岩礫地に生育し、黄色い頭花を多数咲かせます。花は全て筒状花で舌状花は無く、花だけ見ると「イ... 2023.09.17 高山植物10月夏秋8月野菊キク科
野山の植物 シロバナノアザミ シロバナノアザミ (キク科アザミ属)【白花野薊】(Cirsium japonicum f. leucanthum)名前そのままに、白花の「ノアザミ」です。あまり見慣れないので、アザミとしては妙な感じがしてしまいます。花の色以外まったく変わり... 2023.09.07 野山の植物山岳の植物夏8月キク科
9月 スルガジョウロウホトトギス スルガジョウロウホトトギス (ユリ科ホトトギス属)【駿河上臈杜鵑草】(Tricyrtis ishiiana var. surugensis)ホトトギス属の中の一群の、ジョウロウホトギス節のものは、深山渓谷の岩場に垂れ下がるように生え、ホタル... 2023.09.15 9月山岳の植物秋ホトトギスユリ科
9月 ギンリョウソウモドキ ギンリョウソウモドキ (ツツジ科シャクジョウソウ属)【銀竜草擬】(Monotropa uniflora) 別名:アキノギンリョウソウ「ギンリョウソウ」にたいへんよく似ていますが、似て非なる別属の植物です。普通の「ギンリョウソウ」は、4-7月... 2023.10.04 9月山岳の植物秋ツツジ科
野山の植物 ナベナ ナベナ (スイカズラ科ナベナ属)【鍋菜】(Dipsacus japonicus)以前はマツムシソウ科とされていたように「マツムシソウ」の仲間です。確かに花の構造自体は似た感じではあります。マツムシソウでは外側の裂片が大きく装飾的になっていま... 2023.09.11 野山の植物山岳の植物夏8月スイカズラ科マツムシソウ科
7月 ホタルサイコ ホタルサイコ (セリ科ミシマサイコ属)【蛍柴胡】(Bupleurum longiradiatum var. elatius)山地の明るい林下などに生育し、小さな黄色い花をつけます。セリ科としては珍しく切れ込みの無い広い葉で、幅広いへら型で独... 2024.08.05 7月山岳の植物夏8月セリ科
野山の植物 ミツバ ミツバ (セリ科ミツバ属)【三葉】(Cryptotaenia canadensis subsp. japonica)お吸い物や茶碗蒸しでお馴染みの、あのミツバです。全国の山野の沢沿いや湿地に生える日本原産種です。三つ葉の名の通り、3小葉の複... 2023.08.29 野山の植物夏7月園芸植物セリ科
野山の植物 シチトウエビヅル シチトウエビヅル (ブドウ科ブドウ属)【七島蝦蔓】(Vitis ficifolia var. izuinsularis)ブドウの仲間の「エビヅル」の変種で伊豆諸島に分布するものです。エビヅルに比べて3裂した葉が大きく、裏面には赤褐色の綿毛が... 2023.08.27 野山の植物夏7月ブドウ科
野山の植物 エビヅル エビヅル (ブドウ科ブドウ属)【葡萄蔓】(Vitis ficifolia) 別名:ミツバブドウ「ブドウ」の名がつかないものの、ブドウ科ブドウ属で「ノブドウ」などとともに野生のブドウです。「エビ」というのはブドウの古名だそうです。本州、四国、... 2023.08.27 野山の植物夏8月ブドウ科
山岳の植物 ミヤマフタバラン ミヤマフタバラン (ラン科サカネラン属)【深山双葉蘭】(Neottia nipponica)フタバランの仲間の中でも、「アオフタバラン」や「ヒメフタバラン」などよりも、やや高山性の種類で、亜高山帯の針葉樹林帯の林床に生育します。フタバラン類... 2023.08.26 山岳の植物夏8月ラン科
野山の植物 シンミズヒキ シンミズヒキ (タデ科イヌタデ属)【新水引】(Persicaria neofiliformis)「ミズヒキ」とほぼ同じで見分けるのも困難なのですが別種の植物です。本州から九州の林内に「ミズヒキ」と同様のところに生育します。ミズヒキに較べ大き... 2023.08.21 野山の植物夏8月秋タデ科
山岳の植物 オクノミズギク オクノミズギク (キク科オグルマ属)【奥の水菊】(Inula ciliaris var. pubescens)「ミズギク」の変種で八甲田山を基準産地とするもので、青森県と山形県でしか記録れていないそうです。山地の湿原に生え、総苞片が開出して... 2023.08.19 山岳の植物夏7月キク科
山岳の植物 シラヒゲソウ シラヒゲソウ (ニシキギ科ウメバチソウ属)【白髭草】(Parnassia foliosa var. foliosa)「白髭」の名から、サンタクロースのような「ひげじい」を連想してしまいますが、高原に咲く繊細で可憐な花です。茎の先端に一輪だけ... 2023.08.17 山岳の植物夏8月ニシキギ科
7月 イケマ イケマ (キョウチクトウ科イケマ属)【生馬】(Cynanchum caudatum)全国の山地の沢沿いや湿った林縁に群生する蔓植物です。尖った心形の大きな葉が茂った上に、白いボール型の花序をつけます。花は5裂した淡緑白色の花冠の内側に、真っ... 2024.07.29 7月山岳の植物夏8月ガガイモ科キョウチクトウ科
6月 フジアカショウマ フジアカショウマ (ユキノシタ科チダケサシ属)【富士赤升麻】(Astilbe thunbergii var. fujisanensis)「アカショウマ」の変種で、富士山周辺、箱根、丹沢など、フォッサマグナ南部地帯の山地に分布しています。全体... 2023.08.13 6月山岳の植物夏ユキノシタ科