植物図譜

9月

ツリガネニンジン

ツリガネニンジン (キキョウ科ツリガネニンジン属) 【釣鐘人参】(Adenophora triphylla var. japonica)その名の通り、ベルのような花を輪生につけて、里山から亜高山まで、山野の愛らしい花の筆頭格とも思いますが、...
9月

ヤマホタルブクロ

ヤマホタルブクロ (キキョウ科ホタルブクロ属)【山蛍袋】(Campanula punctata var. hondoensis)普通の「ホタルブクロ」の山地型で、ほとんど違いは無いが、萼片の間の付属片が無く、その部分が盛り上がっています。山...
野山の植物

シュウカイドウ

シュウカイドウ (シュウカイドウ科シュウカイドウ属)【秋海棠】(学名:Begonia grandis)属名のとおり、「ベゴニア」の仲間で、半野生種となっています。江戸時代初期からの中国からの園芸植物で、すでに帰化植物となっているようです。湿...
7月

レンゲショウマ

レンゲショウマ (キンポウゲ科レンゲショウマ属)【蓮華升麻】(Anemonopsis macrophylla)奥多摩・御岳山の「名物」。まさに今、「レンゲショウマまつり」開催中で、お盆休みの最中にて、多くの人が写真を撮りにきていました。御岳...
9月

キツリフネ

キツリフネ (ツリフネソウ科ツリフネソウ属)【黄釣船】(Impatiens noli-tangere)キツリフネは単にツリフネソウの黄色いやつかと思っていましたが、ツリフネソウとは別種になっているようです。よく見ると本当に変な花ですね。「ツ...

シコンノボタン

シコンノボタン(ノボタン科)(紫紺野牡丹、学名:Tibouchina urvilleana)会社の近所の民家で、路上鉢植えの植物がどんどん育っていましたが、とても綺麗な花が咲きました。ひょろひょろと直線的に高さ2mくらいにまで伸びています。...
9月

ムクゲ

ムクゲ (アオイ科フヨウ属)【木槿】(Hibiscus syriacus)同属の「フヨウ」と並んでポピュラーなハイビスカス属の園芸種です。中国原産ですが平安時代には植えられていたそうです。また、韓国の国花にもなっています。我が家の「ハイビス...
野山の植物

ヒメヤブラン

ヒメヤブラン (APG:キジカクシ科ヤブラン属)(ユリ科)【姫薮蘭】(Liriope minor)花の直径数mmしかない小さな花。薄紫の鮮やかな色がなければ見落とすところです。葉は「ジャノヒゲ」のように細く、長さは「オオバジャノヒゲ」のよう...
6月

タチアオイ

タチアオイ  (アオイ科ビロードアオイ属)【立葵】(Althaea rosea)タチアオイというのは、その派手さからずっと最近の西洋の園芸植物かと思っていましたが、日本に古くからあったんですね。万葉集にも出てくるなんて知りませんでした。花の...
6月

アベリア

アベリア(ハナゾノツクバネウツギ)(スイカズラ科ツクバネウツギ属)(Abelia grandiflora)会社近くのビルの植栽の中に、ちらっと白い花らしきものが見えた。よく見ると、ヤブウツギとかに似た形のきれいな白花がいくつか咲いている。早...
6月

宿根ネメシア

ネメシア (ゴマノハグサ科)駐車場のすみの自転車を置いてある舗装のすきまから、ひょろひょろと雑草が生えてきていて、だんだん伸びてきたと思っていたらきれいな花が咲きました。早速調べてみると、南アフリカ原産の宿根ネメシアという園芸花。もしやと思...
6月

シロバナネムノキ

シロバナネムノキ (マメ科カリアンドラ属)(Calliandra portoricensis)シロバナネムノキは、単に「ネムノキ」の白花ではなく、雄しべがすごく細くて長くてまんまるで、不思議な花です。花のそばにある、いぼいぼの丸いのは蕾のよ...
6月

アカモノ(イワハゼ)

アカモノ (ツツジ科シラタマノキ属) (Gaultheria adenothrix) 別名:イワハゼこのまま照明器具のデザインにしたらいいと思うような、可愛い小さな花。花のデザインが「ツガザクラ」、とも見えるのですが、葉がツガザクラではなく...
6月

ウラジロヨウラク

ウラジロヨウラク (ツツジ科ヨウラクツツジ属)【裏白瓔珞】(Menziesia multiflora)那須の山に登って、思ったより花が見当たらないのであてが外れていましたが、岩峰にさしかかる巻き道で、釣り鐘型の紅色の小花を多数発見。前に「サ...
6月

メタセコイア

メタセコイア (ヒノキ科メタセコイア属)(学名:Metasequoia glyptostroboides) 別名:アケボノスギメタセコイアは、公園などで各地に植えられ、結構どこにでもある針葉樹です。しかしこれは、戦前に化石として発見され、日...
6月

ビヨウヤナギ

ビヨウヤナギ (オトギリソウ科オトギリソウ属)【美容柳】(Hypericum monogynum)最近、けっこうあちこちで見かける山吹色の目立つ花。遠くからみるとヤマブキのように見える色と茂みですが、全く違います。調べてみようと思ってそのま...
6月

ナツツバキ

ナツツバキ (ツバキ科ナツツバキ属)【夏椿、沙羅】(Stewartia pseudocamellia) 別名:シャラノキ(娑羅樹)ナツツバキは特徴的な花と幹の模様で判りやすい樹です。白い5弁花は薄い花弁の縁が紙をちぎったように細かいギザギザ...
6月

マルバウツギ

マルバウツギ (アジサイ科ウツギ属)【丸葉空木】(Deutzia scabra)ウツギ属の落葉低木。ツクシウツギともいう。「ウツギ」という名の仲間は、たいへん多く、違う科に属する木も多い。近くで見ると、とても清楚で綺麗です。綺麗に上を向いた...
野山の植物

ガクウツギ

ガクウツギ (APG:アジサイ科アジサイ属)(額空木)(学名:Hydrangea scandens)純白が目立つこの花、何だか妙なガクアジサイだな、と思ってましたが、あとで調べたらガクウツギ。そういえば葉と茎がアジサイというよりウツギですね...
6月

ベニバナノツクバネウツギ

ベニバナノツクバネウツギ (スイカズラ科ツクバネウツギ属)【紅花衝羽根空木】(Abelia spathulata var. sanguinea) ベニバナツクバネウツギこれは、最初「ヤブウツギ」だと思っていましたが、花色がヤブウツギの真紅よ...

マムシグサ

マムシグサ(カントウマムシグサ)  (サトイモ科テンナンショウ属)【蝮草】(Arisaema serratum)全国の山地に普通に生え、この手のテンナンショウ属の中でもポピュラーな種類です。「マムシ」の名前は茎(偽茎)にある茶色いまだら模様...
6月

コマクサ

コマクサ (ケシ科コマクサ属)【駒草】(Dicentra peregrina)「高山植物の女王」と称されるコマクサ。繁殖地が一部高山に限られ、絶滅の危機にあるという感じで昔は幻の花のイメージが強かったが、最近はむしろ各地で保護が行き届き、人...

サラサドウダン

サラサドウダン (ツツジ科ドウダンツツジ属)【更紗灯台】(Enkianthus campanulatus)ひとつひとつの花がとても可愛い、サラサドウダン。風に吹かれると、チリンチリンと鳴りそうですね。本州全域と北海道・四国の一部の山岳地に分...