春 タチガシワ タチガシワ (キョウチクトウ科カモメヅル属)(旧:ガガイモ科)【立柏】(Vincetoxicum magnificum)樹林中の日陰に生育し、「カモメヅル」をうんと太くしたような花を多数まとまって咲かせます。花は緑から茶色にかけてのたいへん... 2023.06.06 5月ガガイモ科キョウチクトウ科山岳の植物春
野山の植物 ヨウラクラン ヨウラクラン (ラン科ヨウラクラン属)【瓔珞蘭】(Oberonia japonica)樹木や岩に着生する着生蘭で、独特の厚手の扁平な葉が重なり合うように生えます。その先端から穂状の花序が垂れ下がった形で長く伸びる、独特なランです。写真の花序... 2023.01.23 5月ラン科山岳の植物春野山の植物
野山の植物 ハナイカダ ハナイカダ (ハナイカダ科ハナイカダ属)【花筏】(Helwingia japonica)葉の中心に花がつき、結実した実が葉の上に乗った形となる、他に無い珍妙な樹木です。ハナイカダ科ハナイカダ属で、日本には一科一属一種しかない独特な植物です。... 2021.07.10 4月6月7月ハナイカダ科春樹木野山の植物
野山の植物 フイリヒナスミレ フイリヒナスミレ (スミレ科スミレ属)【斑入雛菫】(Viola tokubuchiana var. takedana f. variegata)「ヒナスミレ」の中でも、葉にはっきりと斑が入ったものを品種として名付けられています。スミレの場合... 2024.04.02 3月4月すみれスミレ科山岳の植物春野山の植物
野山の植物 アブラチャン アブラチャン (クスノキ科クロモジ属)【油瀝青】(Lindera praecox)春に葉が芽吹く前に花が咲く樹木で、同じクロモジ属の「ダンコウバイ」に良く似ています。うす黄緑の花は、3-5個が1セットとなり、その2セットが短い小枝の先につき... 2022.12.04 3月4月クスノキ科春樹木野山の植物
3月 ヤドリギ ヤドリギ (ビャクダン科ヤドリギ属)【宿木】(Viscum album subsp. coloratum)有名な寄生植物で、自分の葉で光合成も行なうタイプですが寄生して根を生やした樹木から水分と養分を摂取します。ケヤキやエノキ、ブナ、ミズナ... 2022.08.13 2月3月8月ビャクダン科樹木野山の植物
3月 キジバト キジバト (ハト科キジバト属)【雉鳩】(Streptopelia orientalis) 別名:ヤマバト里山にも街中にも、スズメ、カラスと並んで何処にでもいる鳥ですが、「キジ」というくらいで、独特の羽根模様はなかなか美しい。天気の良い春先な... 2019.03.17 3月鳥類
野山の植物 ヤマルリソウ ヤマルリソウ (ムラサキ科ルリソウ属)【山瑠璃草】(Nihon japonicum)高尾山に春を告げる花として有名なもののひとつで、福島県以南に分布する、「ワスレナグサ」に近い仲間です。岩のへりなどの地面にへばりつくようなロゼット状の毛の多... 2023.07.22 3月4月ムラサキ科山岳の植物春野山の植物
3月 カントウミヤマカタバミ カントウミヤマカタバミ (カタバミ科カタバミ属)【関東深山片喰】(Oxalis nipponica subsp. kantoensis)「ミヤマカタバミ」の変種で、関東西南部から東海地方にかけての低山地に分布する。とはいえ、ミヤマカタバミと... 2023.03.25 3月カタバミ科春野山の植物
野山の植物 ツチアケビ ツチアケビ (ラン科ツチアケビ属)【土木通】(Cyrtosia septentrionalis) 別名:ヤマシャクジョウ葉緑素をもたない菌従属栄養のランで、奇っ怪な実をつけるので有名です。「オニノヤガラ」などのように地面からいきなり1mもの... 2024.10.28 10月6月8月ラン科夏野山の植物
6月 ナルコユリ ナルコユリ (クサスギカズラ科アマドコロ属)(キジカクシ科)【鳴子百合】(Polygonatum falcatum)「鳴子」のように多くの花が並んで吊り下がっているので名付けられた、全国に分布する初夏の花です。近縁の「アマドコロ」との区別が... 2024.07.02 10月4月5月6月キジカクシ科クサスギカズラ科ユリ科夏春野山の植物
野山の植物 メヤブマオ メヤブマオ (イラクサ科ヤブマオ属)【雌薮苧麻】(Boehmeria platanifolia)「ヤブマオ」「アカソ」「メヤブマオ」は、たいへん良く似ていて変異もあるので見分けが難しい場合があります。特にこのメヤブマオは、ヤブマオとアカソの... 2022.09.14 9月イラクサ科秋野山の植物
野山の植物 シュウブンソウ シュウブンソウ (キク科シオン属)【秋分草】(Aster verticillatus)地面から数十センチ伸びた茎から横にひょろひょろと長い枝茎を出し、その葉腋にたいへん小さな花を並べて咲かせます。ぱっと見に、なんの花か見当がつきません。しか... 2023.09.27 10月9月キク科秋野山の植物
9月 オクモミジハグマ オクモミジハグマ (キク科モミジハグマ属)【奥紅葉白熊】(Ainsliaea acerifolia var. subapoda)関西中心の「モミジハグマ」の変種で、山地の樹林下に生えますがモミジのような葉はモミジハグマよりも切れ込みが浅くな... 2024.10.31 10月8月9月キク科夏山岳の植物秋
野山の植物 ミゾホオズキ ミゾホオズキ (ハエドクソウ科ミゾホオズキ属)(旧ゴマノハグサ科)【溝酸漿】(Mimulus nepalensis)全国の低山の水流わきや湿地に生える小さな草ですが、花は山吹色で整った姿なので目を引きます。ホオズキとは全く関係ない種類ですが... 2023.05.29 5月6月8月ゴマノハグサ科ハエドクソウ科夏野山の植物
9月 オニドコロ オニドコロ (ヤマノイモ科ヤマノイモ属)【鬼野老】(Dioscorea tokoro)「ヤマノイモ」の仲間の中でも普通に多く生育し、里山にも多いものですが根にアルカロイドを含み食用にはならず、「ムカゴ」もできません。普通の「ヤマノイモ」に比... 2023.07.11 5月7月8月9月ヤマノイモ科夏春野山の植物
野山の植物 ダイコンソウ ダイコンソウ (バラ科ダイコンソウ属)【大根草】(Geum japonicum)一見「キンポウゲ」か「キツネノボタン」に似た雰囲気に長く立ち上がった黄色い花で、山地の林下や沢沿いに咲きます。実際はバラ科で、よく見ればキジムシロ類にやや似てい... 2024.08.05 7月8月バラ科夏山岳の植物野山の植物
6月 ケムラサキニガナ ケムラサキニガナ (キク科アキノノゲシ属)【紫苦菜】(Lactuca sororia var. pilipes)山地の半日蔭に生え、ひょろひょろと高く伸び、長いと1m以上にもなる草で、天辺に円錐花序をつけます。「ニガナ」類に似た形の下向きの... 2024.07.02 6月7月キク科夏山岳の植物野山の植物
6月 ウリノキ ウリノキ (ミズキ科ウリノキ属)【瓜の木】(学名:Alangium platanifolium)瓜とは全然関係のない植物ですが、葉がウリ類に似ているということでのネーミングのようです。ちょっと「フヨウ」の葉の形にも似てますね。低山から山地に... 2023.07.04 5月6月ミズキ科夏山岳の植物樹木野山の植物
6月 クモキリソウ クモキリソウ (ラン科クモキリソウ属)【雲切草】(Liparis kumokiri)黄緑色の虫か小人が乱れ飛んでいるような花序の、全国に分布するランです。2枚の幅広い葉の間から花茎が立ち上がり、整った姿となっています。葉のヘリが細かく波打っ... 2023.01.23 6月7月8月ラン科夏山岳の植物野山の植物
6月 コクサギ コクサギ (ミカン科コクサギ属)【小臭木】(Orixa japonica)低山の湿った林内などに生える低木で、雌雄異株ということです。小枝につく葉が、2枚づつの互生となっており、「コクサギ型葉序」と名付けられています。「サルスベリ」などが同... 2023.05.18 4月5月6月ミカン科春樹木野山の植物
6月 ニガイチゴ ニガイチゴ (バラ科キイチゴ属)【苦苺】(Rubus microphyllus)いわゆる「キイチゴ」の一種で本州以西に分布し、林縁や荒れ地、道端などに茂ります。葉の形がわりあい不定なようで、卵型から3裂までの中間形になるようです。小枝や葉柄... 2023.06.20 5月6月バラ科春野山の植物
6月 スジグロシロチョウ スジグロシロチョウ (シロチョウ科)(Pieris melete)「モンシロチョウ」と並んで東京周辺などでも一番多く見られる蝶ですが、一般には昔からモンシロと混同されていることが多いかもしれません。しかし、昔は東京でもちょっと郊外ではキャベ... 2022.09.22 6月シロチョウ科
春 アズマイバラ アズマイバラ (バラ科バラ属)【東薔薇】(Rosa onoei var. oligantha) 別名:オオフジイバラ、ヤマテリハノイバラ「ノイバラ」に似て、同じようなところに生えますが、ノイバラよりも花が少なめで、葉が厚めで光沢があります。... 2023.02.04 6月バラ科夏春樹木野山の植物
春 コミヤマスミレ コミヤマスミレ(スミレ科スミレ属)【小深山菫】(Viola maximowicziana)日本のスミレ類の中で最も暗い日陰に咲くといわれています。花期も低山のスミレの中では最も遅い時期に咲き、「スミレ」の明るい春の日向のイメージと遠く、人目... 2023.01.15 4月5月すみれスミレ科山岳の植物春野山の植物
春 ツルカノコソウ ツルカノコソウ (APG:スイカズラ科カノコソウ属)(オミナエシ科)【蔓鹿の子草】(Valeriana flaccidissima)とても小さな白い花をつけ、小さいながらも暗い沢筋では意外と目立つ花序の花です。旧オミナエシ科ということで女郎... 2021.03.27 3月5月オミナエシ科スイカズラ科山岳の植物春野山の植物
春 カヤラン カヤラン (ラン科カヤラン属)【榧蘭】(Thrixspermum japonicum)大木の樹皮に着生する小型の着生蘭です。一本の茎が下向きに伸び、厚い葉が並行してつきます。この形状が榧の木の葉のようなのでカヤランとなったようです。薄黄色の... 2023.01.23 3月5月ラン科山岳の植物春
春 オカスミレ オカスミレ (スミレ科スミレ属)【丘菫】(Viola phalacrocarpa f. glaberrima)「アカネスミレ」とほぼ全く同じものですが、植物体が無毛のものを「オカスミレ」として品種分けしています。特にアカネでは葉だけでなく花... 2024.04.04 3月4月すみれスミレ科春野山の植物
春 ヨゴレネコノメ ヨゴレネコノメ (ユキノシタ科ネコノメソウ属)【汚れ猫の目】(Chrysosplenium macrostemon var. atrandrum)残念な名前の植物はいろいろありますが、山野草好きの人の中でかなり有名なのがコレ。残念な、と言い... 2023.04.05 3月4月6月ユキノシタ科山岳の植物春野山の植物
6月 ヤブヘビイチゴ ヤブヘビイチゴ (バラ科キジムシロ属)【藪蛇苺】(Potentilla indica)見分けのつけにくい「ヘビイチゴ」の仲間ですが、ヘビイチゴよりも大きな花が咲き、草姿全体がごっつい感じです。花だけ見ると他のキジムシロ類とそっくりですが、エ... 2023.06.06 4月5月6月バラ科春野山の植物
3月 サクラタチツボスミレ サクラタチツボスミレ (スミレ科スミレ属)【桜立坪菫】(Viola grypoceras f. rosipetala)タチツボスミレは、何しろ個体数が多いので、その分個体変異の幅も広く、交雑種も多くいろいろなバリエーションがあります。花の色... 2023.04.08 3月4月すみれスミレ科春野山の植物
3月 トウゴクサバノオ トウゴクサバノオ (キンポウゲ科シロカネソウ属)【東国鯖ノ尾】(Dichocarpum trachyspermum) 別名:オオヤマシロカネソウ沢沿いの林下の登山道わきにひっそりと咲く小さな草です。たいへん可愛い花ですが、純白ではなく薄いク... 2025.04.05 3月4月キンポウゲ科山岳の植物春野山の植物
3月 カンスゲ カンスゲ (カヤツリグサ科スゲ属)【寒菅】(Carex morrowii)日本特産のスゲで、冬でも常緑性のため「寒菅」と呼ばれます。沢の流水沿いの岩場に生え、早春に薄茶色の花穂をつけます。花茎先端の大きな穂は雄小穂で、その下の方の花茎には4... 2025.04.03 3月カヤツリグサ科山岳の植物春野山の植物
3月 コジュケイ コジュケイ (キジ科)【小綬鶏】(Bambusicola thoracica thoracica)関東の里山ではどこにでも声を聴く鳥ですが、外来種です。ウズラを大きくして派手にしたような鳥で、なかなか色合いが綺麗です。大正時代にペット及び狩... 2023.02.15 2月3月鳥類
9月 アズマヤマアザミ アズマヤマアザミ (キク科アザミ属)【東山薊】(Cirsium microspicatum)類似の「ヤマアザミ」が、九州や四国を中心に分布するのに対して関東に分布するので「アズマ」の名がつけられたようです。東北南部から中部地方の太平洋側山地... 2023.11.05 10月11月9月アザミキク科秋野山の植物
9月 ノブキ ノブキ (キク科ノブキ属)【野蕗】(学名:Adenocaulon himalaicum)全国の低山や谷間に生える地味な花です。葉の感じが特徴的なので何だろう?と思いますが、花が目立たずたいへん細かいです。よく見ると花序の中央に5弁の白花がた... 2024.01.20 10月8月9月キク科秋野山の植物
6月 ヤマキツネノボタン ヤマキツネノボタン (キンポウゲ科キンポウゲ属)【山狐の牡丹】(Ranunculus silerifolius var. silerifolius)「キツネノボタン」の変種ということで、ほとんど同じですが、花期が遅く、花や葉が細長く、全体に... 2021.06.23 6月7月8月キンポウゲ科夏山岳の植物野山の植物
蛾 イカリモンガ イカリモンガ (イカリモンガ科)【碇紋蛾】(学名:Pterodecta felderi)碇紋の名の通り、イカリの形のオレンジ色の大きな紋をもつ小型の蛾です。蛾といっても完全昼行性で、羽根をたたんで止まるので小型の蝶に見えます。「ベニシジミ」... 2024.11.04 10月7月蛾
野山の植物 イワニガナ(ジシバリ) イワニガナ (キク科タカサゴソウ属)【岩苦菜】(Ixeris stolonifera) 別名:ジシバリ(地縛り)遠くから何気なく流し見すれば、「何だタンポポか」で終わってしまいそうな花ですが、よく見れば全く違います。花茎がいやにひょろひょろ... 2023.04.20 4月5月キク科春野山の植物
野山の植物 ジャゴケ ジャゴケ (苔類ジャゴケ科ジャゴケ属)【蛇苔】(Conocephalum conicum)沢の、水しぶきや染み出す水をかぶっていうようなところに生える苔で、家の周りなどに生える「ゼニゴケ」に近い仲間。表面のうろこ模様をもって「蛇苔」と称され... 2021.12.01 5月蘚苔類野山の植物