至仏山 オガラバナ オガラバナ (ムクロジ科カエデ属)【麻幹花】(Acer ukurunduense) 別名:ホザキカエデ亜高山に生えるカエデの仲間で、「ミネカエデ」などと同様のところに生育します。樹高数メートルの小高木で、長い葉柄の先に掌状に中裂した葉をつけ... 2024.12.27 至仏山7月山岳の植物樹木ムクロジ科
6月 トウグミ トウグミ (グミ科グミ属)【唐茱萸】(Elaeagnus multiflora var. hortensis)「グミの仲間の中でも「ナツグミ」によく似た種類で、北海道から北陸にかけて主に日本海側に分布します。「ナツグミ」は東北南部から東海に... 2024.08.07 6月野山の植物夏利尻礼文樹木グミ科
夏 カナウツギ カナウツギ (バラ科コゴメウツギ属)【金空木】(Stephanandra tanakae)同属の「コゴメウツギ」によく似た低木ですが、白い5弁花はやや大きく、5枚の花弁と5枚の萼片が重なり合って複雑な形に見えます。葉が独特の形で、先端が尾状... 2024.07.21 夏7月山岳の植物樹木バラ科
野山の植物 ハルニレ ハルニレ (ニレ科ニレ属)【春楡】(Ulmus davidiana var. japonica) エルム日本全国に見られますが、元来、中部地方以北に分布する北方系の樹木です。丘陵や山地の撹乱された傾斜地や河畔林に多く、湿った場所に生えます。... 2024.07.12 野山の植物春山岳の植物5月樹木ニレ科
春 ケショウヤナギ ケショウヤナギ (ヤナギ科ヤナギ属)【化粧柳】(Salix arbutifolia)上高地の梓川の景観を形作る要素のひとつとして、たいへん有名なヤナギです。しかし、上高地には他にも「オノエヤナギ」や「イヌコリヤナギ」「オオバヤナギ」「ドロノ... 2024.06.21 春山岳の植物5月樹木ヤナギ科
6月 タカネナナカマド タカネナナカマド (バラ科ナナカマド属)【高嶺七竃】(Sorbus sambucifolia)「ナナカマド」の仲間ですが、より高山性、寒冷地性で、本州中部以北と北海道の亜高山帯から高山帯に生育します。花がナナカマドより大きく花序が少なく、花... 2024.07.01 6月高山植物利尻礼文山岳の植物夏樹木バラ科
野山の植物 マルバクスノキ マルバクスノキ (クスノキ科ニッケイ属)【丸葉楠木】(Cinnamomum camphora var. cyclophyllum) 別名:マルバグス「クスノキ」の変種とされ、通常のクスノキに比べ葉の形が顕著に丸いものです。牧野富太郎氏が調査... 2024.06.13 野山の植物5月樹木クスノキ科
春 ザリコミ ザリコミ (スグリ科スグリ属)(Ribes maximowiczianum)妙な名前の植物ですが、語源は「砂利茱萸(ジャリグミ)」から来ているそうです。山地から亜高山に、やや稀に生える雌雄異株の落葉低木です。モミジ的な掌状3-5裂の葉が互生... 2024.06.10 春山岳の植物5月樹木スグリ科
春 イワツクバネウツギ イワツクバネウツギ (スイカズラ科イワツクバネウツギ属)【岩衝羽根空木】(Zabelia integrifolia)本州中部以西から四国、九州に隔離的に分布する低木で、「ツクバネウツギ」に似た花をつけますが、独自の一属一種の日本固有種です。... 2024.05.30 春4月山岳の植物樹木スイカズラ科
野山の植物 タブノキ タブノキ (クスノキ科タブノキ属)【椨の木】(Machilus thunbergii) 別名:イヌグス本州東北南部以南に分布する、照葉樹の代表のような高木です。主に暖地の海岸近くに多く、各地の社寺林に大木が保存されていることも多いようです。... 2024.05.30 野山の植物山岳の植物5月樹木クスノキ科
春 アズマシャクナゲ アズマシャクナゲ (ツツジ科ツツジ属)【東石楠花】(Rhododendron degronianum)山岳地から亜高山近くに生えるシャクナゲで、関東地方中心に南東北から中部地方南部まで分布し、西日本の「ホンシャクナゲ」と分布を分けています。... 2024.05.26 春山岳の植物4月5月樹木ツツジ科
6月 イチイ イチイ (イチイ科イチイ属)【一位】(Taxus cuspidata) 別名:アララギ、シャクノキほぼ日本全国に分布する常緑針葉樹ですが、山地や亜高山に生えあまり群生はしないようです。古来、高級な笏の材として使われ、樹木に対して正一位の位階... 2024.05.26 6月山岳の植物5月樹木イチイ科
野山の植物 ドロノキ ドロノキ (ヤナギ科ヤマナラシ属)【泥の木】(Populus suaveolens) 別名:ドロヤナギヤナギ科の落葉高木ですが、普通のヤナギ類というよりも「ポプラ」の仲間です。材木が泥のように柔らかいからとか、樹皮が泥の色とか、名前の語源に... 2024.05.16 野山の植物春山岳の植物5月樹木ヤナギ科
春 ミヤマウグイスカグラ ミヤマウグイスカグラ (スイカズラ科スイカズラ属)【深山鶯神楽】(Lonicera gracilipes var. glandulosa)「ウグイスカグラ」とほぼ同様の低木ですが、花や萼片、葉柄や葉にも毛が多く、腺毛が混ざります。子房にも、... 2024.05.01 春4月山岳の植物樹木スイカズラ科
野山の植物 エゾユズリハ エゾユズリハ (ユズリハ科ユズリハ属)【蝦夷譲葉】(Daphniphyllum macropodum subsp. humile)「ユズリハ」の積雪地帯亜種で、中部以北の本州日本海側と北海道に分布。ユズリハは普通幹が一本立で高さが10m以上... 2024.04.23 野山の植物4月山岳の植物樹木ユズリハ科
野山の植物 モチツツジ モチツツジ (ツツジ科ツツジ属)【黐躑躅】(Rhododendron macrosepalum)伊豆半島、山梨以西から近畿、四国に分布する、「ヤマツツジ」に近い普通種のツツジです。日当たりの良い丘陵や低山に生える小型のツツジで、茎や葉などと... 2024.03.20 野山の植物春3月樹木ツツジ科
山岳の植物 ヨコグラノキ ヨコグラノキ (クロウメモドキ科ヨコグラノキ属)【横倉木】(Berchemiella berchemiifolia) 別名:エイノキ牧野富太郎が、高知県横倉山で発見したことから「横倉の木」命名され、生育地が限られることから、当初は横倉山特産... 2024.02.21 山岳の植物夏8月樹木クロウメモドキ科
12月 ハゼノキ ハゼノキ (ウルシ科ウルシ属)【櫨の木】(Toxicodendron succedaneum)晩秋から冬の雑木林に鮮烈な赤色の紅葉が目立ちます。関東地方南部以西に自生しますが、かつて木蝋を採取するために栽培されていたものの野生化が多いといわ... 2023.12.23 12月野山の植物夏樹木ウルシ科
11月 ニワウルシ ニワウルシ (ニガキ科ニワウルシ属)【庭漆】(Ailanthus altissima) 別名:シンジュ中国原産の樹木で、明治期に伝来し現在では各地で野生化しています。もともと、「シンジュサン(神樹蚕)」の養蚕目的に栽培するため移入されたよう... 2023.11.17 11月帰化植物樹木ニガキ科
夏 アカミノイヌツゲ アカミノイヌツゲ (モチノキ科モチノキ属)【赤実の犬黄楊】(Ilex sugerokii var. brevipedunculata) 別名:ミヤマクロソヨゴ亜高山帯の岩場や湿原周辺などに多い常緑低木です。厚手で光沢のある葉が密に生え、亜高... 2023.10.20 夏10月山岳の植物5月樹木モチノキ科
6月 ハクロバイ ハクロバイ (バラ科キンロバイ属)【白露梅】(Dasiphora fruticosa var. mandshurica) 別名:ギンロバイ【銀露梅】亜高山帯から高山帯の石灰岩地などに稀に生える落葉低木で、「キンロバイ」の変種とされています。... 2023.07.14 6月夏山岳の植物樹木バラ科
野山の植物 アオダモ アオダモ (モクセイ科トネリコ属)【青梻】(Fraxinus lanuginosa f. serrata)全国の山地に広く分布し、春-初夏に枝先に細く細かい花をたくさん咲かせます。雌雄異株で、雄株の雄花には2本の雄しべが、雌株の雌花には1本... 2023.07.10 野山の植物春山岳の植物5月樹木モクセイ科
野山の植物 ヌルデ ヌルデ (ウルシ科ヌルデ属)【白膠木】(Rhus javanica var. chinensis)「ウルシ」の仲間で、同様な成分をもっていますが少ないのでかぶれることは少ないようです。奇数羽状複葉の葉が互生しますが、小葉の間の葉軸にはっきり... 2023.12.23 野山の植物6月樹木ウルシ科
野山の植物 オニグルミ オニグルミ (クルミ科クルミ属)【鬼胡桃】(Juglans mandshurica var. sachalinensis)全国に広く分布して、野山の川沿いや湿気の多いところに生育します。日本のクルミ類の中で唯一食用に適した種類で、リスやネズ... 2023.07.04 野山の植物春4月5月樹木クルミ科
春 ヒロハヘビノボラズ ヒロハヘビノボラズ (メギ科メギ属)【広葉蛇登らず】(Berberis amurensis) 別名:ヒロハノヘビノボラズ、オオバノヘビノボラズ「広葉蛇登らず」という奇妙な名前は、蛇が登れないほどの鋭く長い刺をもっているところから来ています。... 2023.05.26 春山岳の植物5月樹木メギ科
春 ミヤマザクラ ミヤマザクラ (バラ科サクラ属)【深山桜】(Cerasus maximowiczii) 別名:シロザクラ全国のブナ帯からシラビソ帯の山地~亜高山帯下部に生え、葉が完全に展開しきってから咲く遅咲きの桜。花や蕾は純白色で赤みがないので、新緑の時... 2023.05.11 春山岳の植物5月桜樹木バラ科
春 ウメウツギ ウメウツギ (アジサイ科ウツギ属)【梅空木】(Deutzia uniflora)関東地方西部から、山梨、静岡にかけて分布する、所謂「フォッサマグナ要素」の分布をする希少な低木です。山地の石灰岩の岩場を好み、崖の割れ目などに生え、前年枝に1-... 2024.04.27 春4月山岳の植物アジサイ科樹木
春 ツノハシバミ ツノハシバミ (カバノキ科ハシバミ属)【角榛】(Corylus sieboldiana var. sieboldiana) 別名:ナガハシバミ「ヘーゼルナッツ」の近縁種で、同様に食用になるナッツが実る木です。特徴的な花が注目を集める木で、花... 2023.04.02 春3月野山の植物山岳の植物樹木カバノキ科
1月 ロウバイ ロウバイ (ロウバイ科ロウバイ属)【蝋梅】(Chimonanthus praecox)冬の寒い中に香り高い蝋梅は「梅」の仲間ではなく、全く別のロウバイ科の植物です。中国の原産で、日本へ渡来したのは17世紀初めの江戸時代ごろとされています。一... 2023.02.12 1月2月冬街での植物園芸植物樹木ロウバイ科
3月 イヌビワ イヌビワ (クワ科イチジク属)【犬枇杷】(Ficus erecta) 別名:イタビ「ビワ」の名が与えられていますが実際は「イチジク」の仲間で、不味いという意味で「イヌ」をつけるのなら本来『イヌイチジク』とでもいうべきでしょう。関東以西から沖... 2023.06.14 3月野山の植物春8月樹木クワ科
1月 トウネズミモチ トウネズミモチ (モクセイ科イボタノキ属)【唐鼠黐】(Ligustrum lucidum)中国中南部原産の常緑樹で日本原産の「ネズミモチ」とそっくりですが、樹形が少し大型になります。また、葉も大きめで先端が細く伸び葉脈が透けて見える点で見分... 2023.01.21 1月街での植物園芸植物帰化植物樹木
12月 ビワ ビワ (バラ科ビワ属)【枇杷】(Eriobotrya japonica)あの果物の「ビワ」ですが、原産地は中国南西部で、日本では四国や九州に自生するようですが、古い時代に渡来して野生化したもののようです。常緑の高木で、独特の濃緑色の光沢ある... 2023.01.16 12月秋11月冬街での植物園芸植物樹木バラ科
山岳の植物 シラキ シラキ (トウダイグサ科シラキ属)【白木】(Neoshirakia japonica)本州中南部から九州の広葉樹林に生える落葉広葉樹。高さ5-10m以下の小型の樹木で、幹は白っぽい樹皮で滑らかです。互生の葉は広卵形で、秋にはグラデーションの... 2023.01.16 山岳の植物11月樹木トウダイグサ科
野山の植物 クロモジ クロモジ (クスノキ科クロモジ属)【黒文字】(Lindera umbellata)関東以西から中国、四国、九州北部にかけて低山に生える落葉低木です。爪楊枝の代名詞にもなっている名前はこの木から来ていて、今でも高級和菓子などにつける黒皮付きの... 2023.05.01 野山の植物春4月樹木クスノキ科
秋 オオバグミ オオバグミ (グミ科グミ属)【丸葉茱萸】(Elaeagnus macrophylla) 別名:マルバグミ本州以南の海岸近くの草地や林縁に生える常緑樹。いかにも海岸性らしい艶々の深緑の葉で裏面は銀白色の細毛が生え、新葉も銀白色の毛で覆われてい... 2023.01.16 秋11月海岸の植物樹木グミ科
山岳の植物 ウラジロモミ ウラジロモミ (マツ科モミ属)【裏白樅】(Abies homolepis)普通の「モミ」よりも標高の高い寒冷な気候を好み、長野県内陸部などに多く分布します。分布域は福島県以南の本州と四国に自生、本州中部では概ね標高1000mから1800mぐ... 2023.01.18 山岳の植物5月樹木マツ科
12月 イイギリ イイギリ (ヤナギ科イイギリ属)【飯桐】(Idesia polycarpa) 別名:ナンテンギリ秋から冬に見られる赤い実が綺麗で、鳥たちの格好の餌にもなります。大きな葉が「キリ」に似ていますが、キリ科ではなくヤナギ科でイイギリ属の一属一種で... 2023.05.08 12月野山の植物春5月11月樹木ヤナギ科
野山の植物 トドマツ トドマツ (マツ科モミ属)【椴松】(Abies sachalinensis)北海道の針葉樹を代表する樹種で北海道内の針葉樹総量の約半分を占め、天然林も多いですが人工林も北海道内面積の約5割を占めるとされています。内地の「シラビソ」にごく近縁... 2023.01.18 野山の植物7月山岳の植物樹木マツ科
10月 ヒイラギモクセイ ヒイラギモクセイ (モクセイ科モクセイ属)【柊木犀】(Osmanthus × fortunei)生垣などによく利用される常緑樹で、野生種の「ヒイラギ」とは違い「ヒイラギ」と「ギンモクセイ」の交雑種です。ヒイラギの葉のトゲトゲは5対以下の鋭い... 2023.01.18 10月秋街での植物園芸植物樹木モクセイ科
野山の植物 カゴノキ カゴノキ (クスノキ科ハマビワ属)【鹿子の木】(Litsea coreana)関東-福井以西の本州、四国、九州に分布する常緑高木です。最大の特徴はその成木の樹皮。灰黒色ベースの樹皮が楕円形の薄片になってはがれ落ち、その跡が白っぽいカモフラー... 2023.01.18 野山の植物3月樹木クスノキ科