6月 シンワスレナグサ シンワスレナグサ (ムラサキ科ワスレナグサ属)【真勿忘草】(Myosotis scorpioides) 別名:ワスレナグサ「ワスレナグサ」というのは、園芸では数種の原種及びそれらを交雑・品種改良したものの総称とされているようです。植物学的な... 2023.07.22 6月7月ムラサキ科園芸植物夏帰化植物
7月 ミスジチョウ ミスジチョウ (タテハチョウ科ミスジチョウ属)【三筋蝶】(Neptis philyra)こげ茶の地色に3本の白い筋をもつ「元祖」ミスジチョウ。近縁の「コミスジ」などによく似ていますが、最初の白帯が直線的で途切れず、やや大きめです。また、コミ... 2023.07.21 7月タテハチョウ科蝶類
山岳の植物 オニルリソウ オニルリソウ (ムラサキ科オオルリソウ属)【鬼瑠璃草】(Cynoglossum asperrimum)「ワスレナグサ」に似た形の花が多い「ムラサキ科」の中でも、やや異端な独自属の花です。直立した茎が上部で分岐して、花序が斜上して点々と疎らに... 2023.07.21 7月ムラサキ科夏山岳の植物
6月 ハクロバイ ハクロバイ (バラ科キンロバイ属)【白露梅】(Dasiphora fruticosa var. mandshurica) 別名:ギンロバイ【銀露梅】亜高山帯から高山帯の石灰岩地などに稀に生える落葉低木で、「キンロバイ」の変種とされています。... 2023.07.14 6月バラ科夏山岳の植物樹木
野山の植物 ケイワタバコ ケイワタバコ (イワタバコ科イワタバコ属)【毛岩煙草】(Conandron ramondioides var. pilosus)「イワタバコ」の変種で、ほぼ同様ながら花茎や萼などに軟毛が生えているもの。また、葉が左右非対称な形で、主脈が偏っ... 2023.07.10 6月イワタバコ科夏山岳の植物野山の植物
野山の植物 ムシャリンドウ ムシャリンドウ (シソ科ムシャリンドウ属)【武者竜胆】(Dracocephalum argunense)「リンドウ」の名を持ちますが、「リンドウ」とは全く異なるシソ科の花で、「ラショウモンカズラ」に似ています。ラショウモンカズラよりもやや青... 2023.07.10 6月シソ科夏山岳の植物野山の植物
野山の植物 トキリマメ トキリマメ (マメ科タンキリマメ属)【吐切豆】(Rhynchosia acuminatifolia)「ノササゲ」、「タンキリマメ」と並んで、似た感じの黄色いマメの花です。特にタンキリマメと良く似ていますが、葉の付け根側が広く、葉先が細く尖り... 2023.10.27 10月11月7月マメ科夏野山の植物
高山植物 エゾウスユキソウ エゾウスユキソウ (キク科ウスユキソウ属)【蝦夷薄雪草】(Leontopodium discolor) 別名、レブンウスユキソウ礼文島やニペソツ山など、北海道の限られた地域に限定的に生育するウスユキソウです。葉は茎の下部に10-20個つき、... 2024.08.16 6月キク科利尻礼文夏日本のエーデルワイス高山植物
6月 コシジシモツケソウ コシジシモツケソウ (バラ科シモツケソウ属)【越路下野草】(Filipendula auriculata)「シモツケソウ」の日本海側タイプで、山形から富山県にかけての豪雪地帯に分布します。「シモツケソウ」や「アカバナシモツケソウ」などとよく... 2024.04.23 6月7月バラ科夏山岳の植物野山の植物
9月 オオカモメヅル オオカモメヅル (キョウチクトウ科カモメヅル属)【大鴎蔓】(Vincetoxicum aristolochioides)「大」カモメヅルという名前なのにかなり小さな花。「コバノカモメヅル」と較べると花弁が短かく、半分近くしかありません。花の... 2023.09.11 7月8月9月キョウチクトウ科夏野山の植物
山岳の植物 オオヤマオダマキ オオヤマオダマキ (キンポウゲ科オダマキ属)【大山苧環】(Aquilegia buergeriana var. oxysepala)「ヤマオダマキ」の変種で、全国の山地の林縁に自生します。ヤマオダマキとほぼ同様で特に大きいわけでもありません... 2023.07.22 7月キンポウゲ科夏山岳の植物
6月 ハコネギク ハコネギク (キク科シオン属)【箱根菊】(Aster viscidulus) 別名:ミヤマコンギク名の通り基準産地を箱根駒ケ岳とする、「ノコンギク」に似た野菊です。茎には短毛があり、茎葉は互生で葉柄が無く先端が尖り、基部に近いところが広く縁... 2023.11.05 6月9月キク科夏山岳の植物秋野菊
6月 ヒメユリ ヒメユリ (ユリ科ユリ属)【姫百合】(Lilium concolor)東北南部以南から四国、九州の山地に稀に咲く小型の百合。「コオニユリ」などのように花被片が反り返らず、花は上向きに咲きます。花色はとても鮮やかな濃い朱赤で、内側に濃い朱赤の... 2023.07.01 6月ユリ科夏野山の植物
野山の植物 アマギアマチャ アマギアマチャ (アジサイ科アジサイ属)【天城甘茶】(Hydrangea serrata var. angustata)「ヤマアジサイ」の変種で、通常の「アマチャ」よりも葉も装飾花も細長く、装飾花、両性花ともに白色です。アマチャ同様に、フィ... 2023.06.28 9月アジサイ科夏山岳の植物野山の植物
野山の植物 ヌルデ ヌルデ (ウルシ科ヌルデ属)【白膠木】(Rhus javanica var. chinensis)「ウルシ」の仲間で、同様な成分をもっていますが少ないのでかぶれることは少ないようです。奇数羽状複葉の葉が互生しますが、小葉の間の葉軸にはっきり... 2023.12.23 6月ウルシ科樹木野山の植物
6月 キクバクワガタ キクバクワガタ (オオバコ科クワガタソウ属)【菊葉鍬形】(Veronica schmidtiana subsp. schmidtiana)北海道の山岳地や寒冷な海岸に岩場などに生育し、羽状に深く切れ込む菊の葉状の葉が特徴です。花の色は淡紫色... 2024.07.06 6月オオバコ科夏山岳の植物
野山の植物 バイカアマチャ バイカアマチャ (アジサイ科バイカアマチャ属) 【梅花甘茶】(Hydrangea platyarguta)「アマチャ」の名前が付いているものの、「ガクアジサイ」の変種の「アマチャ」とは全く異なる、一属一種の妙な植物です。アジサイの仲間らしく... 2023.06.22 6月アジサイ科夏野山の植物
野山の植物 フナバラソウ フナバラソウ (キョウチクトウ科カモメヅル属)【舟腹草】(Vincetoxicum atratum)ほぼ日本全国に分布しますが、ほとんどの所で絶滅危惧指定となっています。里山や山地の草原に生育しますが、生育適地の茅場や棚田など人手が適度に入... 2023.06.12 5月ガガイモ科キョウチクトウ科夏春野山の植物
夏 ジンヨウイチヤクソウ ジンヨウイチヤクソウ (ツツジ科イチヤクソウ属)【腎葉一薬草】(Pyrola renifolia)「イチヤクソウ」の仲間の中でも「マルバノイチヤクソウ」や「コバノイチヤクソウ」などと同様に山地から亜高山に生える種類です。葉が横長に丸く、先が... 2023.06.09 5月ツツジ科夏山岳の植物
野山の植物 タチドコロ タチドコロ (ヤマノイモ科ヤマノイモ属)【立野老】(Dioscorea gracillima)早い時期に花が咲くヤマイモ類で、茎がはじめ立ち上がり、その後伸びた上部がつる状となります。葉は互生で、楕円形からハート形、先端が尖り浅く3裂や5裂... 2023.06.08 5月ヤマノイモ科夏春野山の植物
野山の植物 オニノヤガラ オニノヤガラ (ラン科オニノヤガラ属)【鬼の矢柄】(Gastrodia elata)葉緑素を持たず、自らの光合成は一切行なわない菌従属栄養植物。ときに樹木に病気を起こす木材腐朽菌であるナラタケ類から栄養を得ています。大きいものでは120cm... 2024.06.18 6月7月ラン科夏野山の植物
野山の植物 アワモリショウマ アワモリショウマ (ユキノシタ科チダケザシ属)【泡盛升麻】(Astilbe japonica)本州中部以南から四国、九州に分布しますが、庭園などに植えられることも多い種類です。葉は硬質な感じの3出複葉で、楕円形で尖った鋸歯があり、茎には腺毛... 2023.05.17 5月ユキノシタ科夏春野山の植物
春 イヌビワ イヌビワ (クワ科イチジク属)【犬枇杷】(Ficus erecta) 別名:イタビ「ビワ」の名が与えられていますが実際は「イチジク」の仲間で、不味いという意味で「イヌ」をつけるのなら本来『イヌイチジク』とでもいうべきでしょう。関東以西から沖... 2023.06.14 3月8月クワ科春樹木野山の植物
ヒユ科 ゴウシュウアリタソウ ゴウシュウアリタソウ (ヒユ科アリタソウ属)【豪州有田草】(Dysphania pumilio)オーストラリア原産の雑草で、全国の路傍や畑地、荒地などによく分岐して這うように生えています。葉はやや厚手で独特な波状の鋸歯が特徴的です。葉腋に淡... 2023.01.16 9月ヒユ科夏帰化植物秋街での植物
6月 ハサミツノカメムシ ハサミツノカメムシ (ツノカメムシ科)(Acanthosoma labiduroides)前胸の両側の赤い突起が印象的なカメムシ。この突起が「ツノ」という名の所以だと思うが、「ハサミ」とは何か?実は雄の生殖器付属器官として尾部に赤い大きなハ... 2023.01.18 6月半翅目
夏 ヒロハクサフジ ヒロハクサフジ (マメ科ソラマメ属)【広葉草藤】(Vicia japonica) 別名:ハマクサフジ「クサフジ」や「ツルフジバカマ」に似ていますが、小葉が幅広の楕円形で5-8対(10-16枚)でやや厚手です。近畿以東と北海道の海岸沿いに分布... 2024.06.09 11月マメ科夏海岸の植物秋
夏 ボタンボウフウ ボタンボウフウ (セリ科カワラボウフウ属)【牡丹防風】(Peucedanum japonicum) 別名:ショクヨウボウフウ、サクナ関東以西から沖縄にかけて分布し、海岸の岩場や砂地に生育します。葉は艶が無く独特の白っぽい青緑色で、特徴的な葉... 2023.01.18 11月セリ科夏海岸の植物秋
野山の植物 トドマツ トドマツ (マツ科モミ属)【椴松】(Abies sachalinensis)北海道の針葉樹を代表する樹種で北海道内の針葉樹総量の約半分を占め、天然林も多いですが人工林も北海道内面積の約5割を占めるとされています。内地の「シラビソ」にごく近縁... 2023.01.18 7月マツ科山岳の植物樹木野山の植物
6月 オクヤマコウモリ オクヤマコウモリ (キク科コウモリソウ属)【奥山蝙蝠】(Parasenecio maximowiczianus var. alatus)「コウモリソウ」の変種でコウモリソウより高い亜高山域に生育し、本州の中部地方の太平洋側に分布します。幅広... 2023.01.18 6月8月キク科夏山岳の植物
山岳の植物 コウモリソウ コウモリソウ (キク科コウモリソウ属)【蝙蝠草】(Parasenecio maximowiczianus)葉の形から蝙蝠の名を冠した深山に生える野草で、「モミジガサ」などと同じ仲間です。頭花は円錐花序または総状花序につき、小花は両性の筒状花... 2023.01.18 8月キク科夏山岳の植物
春 ヒメヒダボタン ヒメヒダボタン (ユキノシタ科ネコノメソウ属)【姫飛騨牡丹】(Chrysosplenium nagasei var. luteoflorum)日本海側ネコノメソウの代表「ホクリクネコノメ」の系統ながら、太平洋側の「イワボタン」や「ニッコウネ... 2023.05.27 5月6月ユキノシタ科山岳の植物春
野山の植物 ミコシガヤ ミコシガヤ (カヤツリグサ科スゲ属)【神輿茅】(Carex neurocarpa)日当たりのよい草地や湿地に生え、密につけた小穂の下の2-3枚の苞葉が長く伸びて、お神輿のような形と見なして名付けられました。雌雄性の小穂がいくつも密集し、雄花... 2023.01.23 5月カヤツリグサ科夏春野山の植物
3月 ヒマラヤスギ ヒマラヤスギ (マツ科ヒマラヤスギ属)【ヒマラヤ杉】(Cedrus deodara)公園や学校の巨大樹の定番ですが、最近はあまり流行らないのか新しい公園などでは少ないようですが、昔は何故か大病院によく見られました。日本には、明治12年に渡来... 2024.03.25 12月3月7月8月マツ科園芸植物樹木街での植物
9月 ヒメハッカ ヒメハッカ (シソ科ハッカ属)【姫薄荷】(Mentha japonica)北海道と本州中北部に分布し、低地の湿地に生育する小型で繊細な和ハーブです。細い茎が直立して、先端のほうに集中して花序がつきます。花は淡紅紫色で萼片は5裂し、花序にも茎... 2023.01.23 8月9月シソ科夏秋野山の植物
10月 メタカラコウ メタカラコウ (キク科メタカラコウ属)【雌宝香】(Ligularia stenocephala)東北以南の本州、四国、九州の山地~亜高山の湿った林縁や湿地に生え、黄色い疎らな花が咲きます。同属の「オタカラコウ」によく似ていますが、葉が矢じり... 2023.08.12 10月8月キク科夏山岳の植物秋
9月 ミツバフウロ ミツバフウロ (フウロソウ科フウロソウ属)【三葉風露】(Geranium wilfordii)全国の野山で数多く見られる「ゲンノショウコ」とそっくりで、花の拡大だけ見る分には全く見分け不可能な植物です。ゲンノショウコと同じようなところに生育... 2024.09.16 9月フウロソウ科夏山岳の植物秋野山の植物
6月 ハス ハス (ハス科ハス属)【蓮】(Nelumbo nucifera) 別名:ハチスハスはインド周辺が原産とされ、中国経由で日本に渡来した史前帰化植物とされています。仏教のイメージが強く、仏教とともに伝来した感じもしますが仏教伝来よりもかなり古く... 2023.08.18 6月7月8月ハス科園芸植物夏水生植物
6月 アメリカスズカケノキ アメリカスズカケノキ (スズカケノキ科スズカケノキ属)【亜米利加鈴懸】(Platanus occidentalis)北アメリカ東部原産で、明治時代に渡来した落葉広葉樹です。いわゆる「プラタナス」の仲間ですが、街路樹に多い「プラタナス」は、本... 2023.01.23 6月スズカケノキ科園芸植物樹木街での植物
野山の植物 タイワンツクバネウツギ タイワンツクバネウツギ (スイカズラ科ツクバネウツギ属)【台湾衝羽根空木】(Abelia chinensis var. ionandra)日本では奄美大島、沖縄本島、石垣島の海岸や山地の岩地に稀に生育する希少種で、「ツクバネウツギ」や「アベ... 2023.01.23 8月スイカズラ科夏樹木海岸の植物野山の植物
野山の植物 イノコヅチ(ヒカゲイノコヅチ) イノコヅチ(ヒカゲイノコヅチ) (ヒユ科イノコヅチ属)【日陰猪子槌】(Achyranthes bidentata var. japonica)いわゆる広義の「イノコヅチ」は、主にこの「ヒカゲイノコヅチ」と「ヒナタイノコヅチ」の2変種を含んで... 2023.01.23 9月ヒユ科夏秋街での植物野山の植物