季節別

山岳の植物

オオダイコンソウ

オオダイコンソウ (バラ科ダイコンソウ属)【大大根草】(Geum aleppicum)山地の草原などに咲く黄色い花で、同属の「ダイコンソウ」より高所に、「ミヤマダイコンソウ」より低地に分布する感じです。同様の場所に生育する「カラフトダイコン...
山岳の植物

ギボウシラン

ギボウシラン (ラン科クモキリソウ属)【擬宝株蘭】(Liparis auriculata)「クモキリソウ」の仲間の蘭で、光沢のある葉に葉脈の縦じわが目立ち、「ギボウシ」の葉に似ていますが、もちろん遥かに小さな植物です。直立した花茎は黒褐色で...
7月

ヤマトウバナ

ヤマトウバナ (シソ科トウバナ属)【山塔花】(Clinopodium multicaule)「イヌトウバナ」によく似た花を咲かせる多年草ですが、より深山の湿った林下に生えます。全体にまばらな短毛があり、萼に疎らな毛、開花期は6-7月で花は白...
6月

クモマキンポウゲ

クモマキンポウゲ (キンポウゲ科キンポウゲ属)【雲間金鳳花】(Ranunculus pygmaeus)「タカネキンポウゲ」と同様に、北アルプス・白馬岳周辺の限られた礫地だけに僅かに生育する、氷河期遺存と思われる希少な高山植物です。草丈わずか...
7月

キツネノハナガサ

キツネノハナガサ (坦子菌類ハラタケ科)【狐花傘】(Leucocoprinus fragilissimus)林下の落ち葉の中に2-3cmのとても繊細なキノコ。全体に薄く脆く、軸も中空だそうで、触れるとすぐに壊れてしまうようです。傘の中心が黄...

ヒメカンゾウ

ヒメカンゾウ (ススキノキ科ワスレグサ属)(ユリ科)【姫萱草】(Hemerocallis dumortieri)「ニッコウキスゲ」よりも小型で花期が早く、花茎は葉より長くならない種類です。原産地や出自は不明なようで、資料によっては日本原産以...
野山の植物

コクラン

コクラン (ラン科クモキリソウ属)【黒蘭】(Liparis nervosa)同属の「クモキリソウ」によく似た蘭で、茨城以南の低山の日陰の林内に生育します。花の造りもクモキリソウによく似ていますが、名前の通り花が黄緑の地に黒紫色~暗褐色を帯び...
野山の植物

ハナハタザオ

ハナハタザオ (アブラナ科ハナハタザオ属)【花旗竿】(Dontostemon dentatus)アブラナ科のハタザオの仲間ではたいへん珍しい、ピンク色の花を咲かせる希少種です。茨城県の国営ひたち海浜公園で海岸砂丘に保護されたものが有名ですが...
6月

ヤブジラミ

ヤブジラミ (セリ科ヤブジラミ属)【藪虱】(Torilis japonica)全国の野山や道ばたに普通に生える雑草ですが、セリ科らしい繊細な葉も花もなかなか綺麗です。花後の実が「オナモミ」のミニチュアのような「ひっつき虫」になるのを、「シラ...
野山の植物

バイカツツジ

バイカツツジ (ツツジ科ツツジ属)【梅花躑躅】(Rhododendron semibarbatum)山に咲くツツジの中でも、存在自体が目立たない種類ですが、疎らに咲く小さな花はなかなか綺麗です。透明感のある白地に赤紫の斑紋を一部に散らし、花...
山岳の植物

ハコネラン

ハコネラン (ラン科コイチヨウラン属)【箱根蘭】(Ephippianthus sawadanus)最初に箱根で発見された日本固有種の繊細な蘭で、太平洋側のブナ帯の薄暗い林床に生えます。長楕円形の葉が地面に一枚つき、花茎が一本伸びて先端に数個...
7月

ナツアカネ

ナツアカネ (トンボ科)【夏茜】(Sympetrum darwinianum)初夏から現われる赤トンボ。雄は成熟すると胴も胸も顔も眼も全て真っ赤になります。「アキアカネ」はこうならないので、雄はすぐ見分けられます。

セイタカスズムシソウ

セイタカスズムシソウ (ラン科クモキリソウ属)【背高鈴虫草】(Liparis makinoana)(Liparis lilifolia var. japonica)唇弁が鈴虫の羽のような形のランで、「スズムシソウ」によく似ていますが、草丈が...
野山の植物

モッコク

モッコク (モッコク科モッコク属)【木斛】(Ternstroemia gymnanthera)関東以西の太平洋岸に自生する照葉樹で、昔から庭園に植えられて「江戸五木」の一つに数えられ、「庭木の王」ともいわれるそうです。両性花の株と雄花だけの...
野山の植物

フトイ

フトイ (カヤツリグサ科フトイ属)【太藺】(Schoenoplectus tabernaemontani)全国の沼や湿地に生える水生植物で、1-2mにもなるまさに巨大な「イグサ」のような草ですがイグサとは別科です。茎の先は枝分かれして多数の...
野山の植物

ヒロハノカワラサイコ

ヒロハノカワラサイコ (バラ科キジムシロ属)【広葉河原柴胡】(Potentilla niponica)北海道と本州中部地方以北に分布し、日当たりのよい草地や砂地、河川敷などに生える多年草です。荒地の地面に匍匐して四方に広がるように生えていま...
野山の植物

アオテンマ

アオテンマ (ラン科オニノヤガラ属)【青天麻】(Gastrodia elata f. viridis) 別名:アオオニノヤガラ針葉樹と広葉樹が混交した森の中に、にょっきりと立ついかにも異様な姿ですが、れっきとした蘭の仲間です。葉も無く葉緑素...

ミヤマスカシユリ

ミヤマスカシユリ (ユリ科ユリ属)【深山透百合】(Lilium maculatum var. bukosanense)海岸に咲く「スカシユリ」の山岳型変種で、1941年に秩父・武甲山で発見された希少種です。(学名の変種名にも武甲山の名が付い...
高山植物

ヒメハナワラビ

ヒメハナワラビ (シダ植物ハナヤスリ科ハナワラビ属)【姫花蕨】(Botrychium lunaria) 別名:アキノハナワラビ,ヘビノシタ亜高山から高山帯の日当たりのよい草地や岩場に生える小さな羊歯です。1回羽状複葉の栄養葉が1枚だけ立ち上...
6月

ギンレイカ

ギンレイカ (サクラソウ科オカトラノオ属)【銀鈴花】(Lysimachia acroadenia) 別名:ミヤマタゴボウ銀鈴花という美しい名前をつけられた割には、地味で目立たない花です。うす紫がかった白い小さな5裂の花は半開しかせず、しかも...
野山の植物

コウガイゼキショウ

コウガイゼキショウ (イグサ科イグサ属)【笄石菖】(Juncus prismatocarpus subsp. leschenaultii)全国の湿地や休耕田、畦道などに普通に生える「イグサ」の仲間の雑草です。扁平な茎で、花火のような花序にギ...
高山植物

タカネキンポウゲ

タカネキンポウゲ (キンポウゲ科キンポウゲ属)【高嶺金鳳花】(Ranunculus altaicus subsp. shinanoalpinus)キンポウゲ属の花は地域特産種的なものが意外と多数あるのですが、これもそのひとつで白馬岳固有種で...

イワセントウソウ

イワセントウソウ (セリ科イワセントウソウ属)【岩仙洞草】(Pternopetalum tanakae)深山や亜高山の薄暗い林下にひっそりと咲くたいへん繊細な花です。「セントウソウ」の名で花や感じは似ていますが別属で、独特の体制をもっていま...

ユモトマムシグサ

ユモトマムシグサ (サトイモ科テンナンショウ属)【湯本蝮草】(Arisaema nikoense subsp. nikoense)東北から中部地方にかけての山岳地で、ブナ林や亜高山林下に生えるテンナンショウです。葉は2枚で小葉は基本5枚、葉...
野山の植物

タニガワスゲ

タニガワスゲ (カヤツリグサ科スゲ属)【谷川菅】(Carex forficula)山地の渓流や湿地沿いに生えるスゲの仲間です。上の細く茶色いのが雄小穂で、下側に3本ほど咲いているのが雌小穂です。雌小穂の鱗片は側面が黒紫色で中肋が鮮やかな緑色...
6月

ツタスミレ

ツタスミレ (スミレ科スミレ属)【蔦菫】(Viola hederacea) 別名:ツルスミレ 俗称:パンダスミレ「パンダスミレ」の愛称で園芸用に流通しているスミレです。オーストラリア原産で、ゆるい鋸歯のある丸い葉がツタのように地面を這って覆...
6月

ミヤマクワガタ

ミヤマクワガタ (オオバコ科クワガタソウ属)【深山鍬形】(Veronica schmidtiana subsp. senanensis)北アルプスなど中部山岳から東北、北陸の高山や亜高山に分布し、主に日本海側に多いようです。「クワガタソウ」...
3月

ヤマモモ

ヤマモモ (ヤマモモ科ヤマモモ属)【山桃】(Morella rubra)南方系の常緑広葉樹で、日本での自生は関東以南の海岸や低山です。公園や庭園に植えることも多いので街中でもよく見られます。雌雄異株で、雌株には初夏に赤く丸い果実が生り、食用...
野山の植物

ヒイロタケ

ヒイロタケ (担子菌類タマチョレイタケ科)【緋色茸】(Pycnoporus coccineus)里山の草むらに場違いなほどに鮮やかなオレンジ色!広葉樹の枯れ木に生えるキノコで「カワラタケ」と同科で「サルノコシカケ」に近い仲間です。食用にはな...
6月

チョウノスケソウ

チョウノスケソウ (バラ科チョウノスケソウ属)【長之助草】(Dryas octopetala var. asiatica)氷河期の遺存種とされる周北極植物で、元来ツンドラ地帯などに分布する寒地植物が日本の高山帯にとり残されたものです。日本で...
6月

ウマノミツバ

ウマノミツバ (セリ科ウマノミツバ属)【馬の三葉】(Sanicula chinensis) 別名:ヤマミツバ全国の湿った林縁に生える地味な植物で、「ミツバ」に似ているが食用にできず、馬にでも喰わせるしかないという名前です。3裂した葉が特徴的...
6月

キマダラセセリ

キマダラセセリ (セセリチョウ科)(Potanthus flavus)「セセリチョウ」の仲間は、どれも蛾に間違われることの多い蝶です。そもそも、蝶と蛾は明確な区別の線引きはできないのですが、その中でもセセリチョウはより蛾に近い特徴をもちあわ...
野山の植物

ヤマボウシ

ヤマボウシ (ミズキ科ミズキ属)【山法師】(Cornus kousa)公園や街路樹などに植えられていることが多いので園芸植物と思われがちですが、れっきとした日本在来種で東北以南の山地に自生します。特徴的な4枚の花びらは総苞片で、実際の花序は...
高山植物

ウメハタザオ

ウメハタザオ (アブラナ科ヤマハタザオ属)【梅旗竿】(Arabis serrata var. japonica f. grandiflora)「フジハタザオ」の変種である「イワハタザオ」の高山型とされ、東北から中部山岳に分布します。アブラナ...
至仏山

ミヤマアズマギク

ミヤマアズマギク (キク科ムカシヨモギ属)【深山東菊】(Erigeron thunbergii subsp. glabratus)「アズマギク」の高山型亜種で、北海道、東北の一部山地、白馬山系などに生育します。園芸品のような綺麗なうす紫の野...
6月

キタダケキンポウゲ

キタダケキンポウゲ (キンポウゲ科キンポウゲ属)【北岳金鳳花】(Ranunculus kitadakeanus)名前の通り、南アルプス・北岳特産の高山型小型キンポウゲで、北岳・間ノ岳の稜線の岩場にだけ生育しています。「ミヤマキンポウゲ」など...
高山植物

ノウゴウイチゴ

ノウゴウイチゴ (バラ科オランダイチゴ属)【能郷苺】(Fragaria iinumae)高山性の苺で、低地の「ヘビイチゴ」の仲間と違い園芸作物の苺に近い同属種なので、普通の苺と同様の美味な実が生ります。北海道から東北、北陸の日本海側に分布し...
6月

サクラソウモドキ

サクラソウモドキ (サクラソウ科サクラソウモドキ属)【桜草擬】(Cortusa matthioli var. sachalinensis)(Primula matthioli subsp. sachalinensis)サクラソウ「モドキ」と...
高山植物

ウルップソウ

ウルップソウ (オオバコ科ウルップソウ属)(ウルップソウ科)【得撫草】(Lagotis glauca) 別名:ハマレンゲ高山の岩礫地に生える、氷河期の遺存植物で、日本ではごく一部の地域に隔離分布します。国内での生育地は北アルプス北部と八ヶ岳...
高山植物

ヒメイチゲ

ヒメイチゲ (キンポウゲ科イチリンソウ属)【姫一華】(Anemone debilis)イチリンソウ属の「イチゲ」の類の中でも一番小さな可愛いイチゲです。雪解け後の湿地に近い亜高山の林縁にぽつぽつと生え、「ミズバショウ」や「タテヤマリンドウ」...