分類別

9月

ツガルミセバヤ

ツガルミセバヤ (ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属)【津軽見せばや】(Hylotelephium ussuriense var. tsugaruense)世界自然遺産の白神山地を中心とした青森県、秋田県にのみ分布する固有種。深山の岩場か...
6月

ハス

ハス (ハス科ハス属)【蓮】(Nelumbo nucifera) 別名:ハチスハスはインド周辺が原産とされ、中国経由で日本に渡来した史前帰化植物とされています。仏教のイメージが強く、仏教とともに伝来した感じもしますが仏教伝来よりもかなり古く...
6月

アメリカスズカケノキ

アメリカスズカケノキ (スズカケノキ科スズカケノキ属)【亜米利加鈴懸】(Platanus occidentalis)北アメリカ東部原産で、明治時代に渡来した落葉広葉樹です。いわゆる「プラタナス」の仲間ですが、街路樹に多い「プラタナス」は、本...
野山の植物

タイワンツクバネウツギ

タイワンツクバネウツギ (スイカズラ科ツクバネウツギ属)【台湾衝羽根空木】(Abelia chinensis var. ionandra)日本では奄美大島、沖縄本島、石垣島の海岸や山地の岩地に稀に生育する希少種で、「ツクバネウツギ」や「アベ...
9月

イノコヅチ(ヒカゲイノコヅチ)

イノコヅチ(ヒカゲイノコヅチ) (ヒユ科イノコヅチ属)【日陰猪子槌】(Achyranthes bidentata var. japonica)いわゆる広義の「イノコヅチ」は、主にこの「ヒカゲイノコヅチ」と「ヒナタイノコヅチ」の2変種を含んで...
野山の植物

サンカクイ

サンカクイ (カヤツリグサ科フトイ属)【三角藺】(Schoenoplectus triqueter)全国の低地の沼や湿地、川岸などに生える「イグサ」の仲間。名の通り茎の断面が三角形で、地下茎が横に伸びて群生することが多いようです。花序は短い...
野山の植物

ミヤマフユイチゴ

ミヤマフユイチゴ (バラ科キイチゴ属)【深山冬苺】(Rubus hakonensis)「フユイチゴ」とよく似ていますが、やや山地性のようで茎の毛は少なく、葉はやや細長くごく浅いく3~5裂となります。葉先は尖り、葉の細かい鋸歯は先端が刺状にな...
野山の植物

アブラガヤ

アブラガヤ (カヤツリグサ科アブラガヤ属)【油茅】(Scirpus wichurae)北海道から九州に分布する日本固有種で、低地から山地まで湿地や湿原に普通に見られます。高さ1mほどになり、分岐しながら垂れ下がる小穂が綺麗な茶褐色となり、わ...
野山の植物

ノササゲ

ノササゲ (マメ科ノササゲ属)【野大角豆】(Dumasia truncata) 別名:キツネササゲ本州から九州の低山や山地の林縁に生えるマメ科の蔓植物です。淡黄色の花が下向きに並んで咲き、うす黄緑とのツートンカラーに見えますが黄緑色の部分は...

マルバオモダカ

マルバオモダカ (オモダカ科マルバオモダカ属)【丸葉面高】(Caldesia parnassifolia)全国の湖沼や池に生える水生植物で、オモダカ科の仲間の中でも日本では一属一種の変わった種類です。スイレンなどのような丸い浮葉は、他のオモ...
野山の植物

ナガホノナツノハナワラビ

ナガホノナツノハナワラビ (シダ植物ハナヤスリ科ハナワラビ属)【長穂の夏の花蕨】(Botrychium strictum)春に芽吹き、夏に穂をつける夏緑性のシダ植物で、「ナツノハナワラビ」によく似ていますが、小羽片の切れ込みが少なく、その付...

トウジュロ

トウジュロ (ヤシ科シュロ属)【唐棕櫚】(Trachycarpus fortunei)日本で普通に山野に生える「シュロ」は「ワジュロ」と呼ばれるものですが、庭園や公園に植栽されるものは、この「トウジュロ」が多いようです。中国南部原産で、葉の...
野山の植物

コヤブタバコ

コヤブタバコ (キク科ガンクビソウ属)【小薮煙草】(Carpesium cernuum)「ガンクビソウ」に似ていますが、花がすぼまらず、やや大きめで黄色くありません。また、「オオガンクビソウ」より小さく、「サジガンクビソウ」より茎の分岐が多...
野山の植物

ニシキソウ

ニシキソウ (トウダイグサ科トウダイグサ属)【錦草】(Euphorbia humifusa)全国の路傍や空き地、畑などに生える雑草で、同様に生える「コニシキソウ」と混同されることも多いですがこちらは在来種です。コニシキソウなど帰化種に押され...
9月

コニシキソウ

コニシキソウ (トウダイグサ科トウダイグサ属)【小錦草】(Euphorbia maculata)畑の縁や空き地、路傍や荒れ地など、他の草が少ない土の上を這うように四方八方に広がり勢いよく繁殖する雑草です。北アメリカからの帰化植物で、明治時代...
山岳の植物

ナガバノモウセンゴケ

ナガバノモウセンゴケ (モウセンゴケ科モウセンゴケ属)【長葉毛氈苔】(Drosera anglica)「モウセンゴケ」同様に粘毛で虫を粘着させ養分として消化する食虫植物で、普通の「モウセンゴケ」と違い10cmほどもある細長い葉を直立させて生...
野山の植物

ノッポロガンクビソウ

ノッポロガンクビソウ (キク科ガンクビソウ属)【野幌雁首草】(Carpesium divaricatum var. matsuei)「ガンクビソウ」の変種で、低山から山地の湿った林内に咲きます。北海道の野幌で見つかったのが名の由来ですが、本...
9月

ザクロソウ

ザクロソウ (ザクロソウ科ザクロソウ属)【石榴草】(Trigastrotheca stricta)全国の道端や畑の縁などに生える雑草で、地面に半ば這うように斜上します。茎はよく分岐して、分岐点から偽輪生の葉が3-5枚出ます。花は集散花序で細...
9月

クルマバザクロソウ

クルマバザクロソウ (ザクロソウ科クルマバザクロソウ属)【車葉柘榴草】(Mollugo verticillata)道端や畑の縁などの裸地状のところに生える雑草です。「コニシキソウ」や「スベリヒユ」などと同じようなところに生え、同様に地面を這...
山岳の植物

ヒロハヤマトウバナ

ヒロハヤマトウバナ (シソ科トウバナ属)【広葉山塔花】(Clinopodium multicaule var. latifolium)「ヤマトウバナ」の変種で、葉が広めで大きめのもの。葉の広さは個体差が大きく程度の問題なので同定の決め手には...
高山植物

イワショウブ

イワショウブ (チシマゼキショウ科チシマゼキショウ属)【岩菖蒲】(Triantha japonica) 別名:ムシトリゼキショウ細長い花茎の先に白い花序をつけ、夏の終りの湿原を彩る可憐な花です。亜高山の湿原や高山の雪田の縁などに多く見られま...

サルスベリ

サルスベリ (ミソハギ科サルスベリ属)【百日紅】【猿滑】(Lagerstroemia indica)酷暑炎天の街路に鮮やかな色彩を与えてくれる、花木の少ない時季に貴重なお馴染みの花です。たいへん開花期間が長く、別名の通り100日前後も咲き続...
野山の植物

イヌアワ

イヌアワ (イネ科エノコログサ属)【犬粟】(Setaria chondrachne)「エノコログサ」の仲間とのことですが、全く違う個性的な花序で、すっきりスリムに直立する茎に塔状の花序をつけます。個々の小穂はよく見るとエノコログサに似ていて...
野山の植物

サワオトギリ

サワオトギリ (オトギリソウ科オトギリソウ属)【沢弟切】(Hypericum pseudopetiolatum)全国的に分布し、里山から亜高山までの沢沿いや湿地に生える小型のオトギリソウです。サイズ感としては「アゼオトギリ」などと似た感じで...
野山の植物

コヒルガオ

コヒルガオ (ヒルガオ科ヒルガオ属)【小昼顔】(Calystegia hederacea)「ヒルガオ」よりやや小型で、同じような時期に同じような花を咲かせる同属の在来種です。ぱっと目にはヒルガオと区別がつきませんが、葉の形が基部が横に張り出...

ハマオモト

ハマオモト (ヒガンバナ科ハマオモト属)【浜万年青】(Crinum asiaticum var. japonicum) 別名:ハマユウいかにも南方風の雰囲気のある海浜植物で、東南アジアから房総半島、三浦半島、伊豆半島などを北限とする黒潮流域...
山岳の植物

ミヤマトウバナ

ミヤマトウバナ (シソ科トウバナ属)【深山塔花】(Clinopodium micranthum var. sachalinense)「トウバナ」の仲間の中でも山岳性で深山の林内や湿ったところに生え、「クルマバナ」のように輪生の花序が数段につ...
高山植物

キタヨツバシオガマ

キタヨツバシオガマ (ハマウツボ科シオガマギク属)(旧ゴマノハグサ科)【北四葉塩竈】(Pediculasis chamissonis var. hokkaidoensis) 別名:ハッコウダシオガマ「ヨツバシオガマ」は従来ひとつの種類とされ...
高山植物

トモエシオガマ

トモエシオガマ (ハマウツボ科シオガマギク属)(旧 ゴマノハグサ科)【巴塩竈】(Pedicularis resupinata subsp. teucriifolia)半寄生性の多年草で「シオガマギク」の亜種または変種とされています。花序が茎...
水生植物

オニビシ

オニビシ (ミソハギ科ヒシ属)(旧ヒシ科)【鬼菱】(Trapa natans var. quadrispinosa)何種類かあるヒシの種類の中でも大型の実が生り、実には4本の棘をもち忍者の撒菱として使われたと言われています。葉の形には変異が...
山岳の植物

オゼミズギク

オゼミズギク (キク科オグルマ属)【尾瀬水菊】(Inula ciliaris var. glandulosa)本州の近畿地方以東に分布し、山地の湿原に生育する「ミズギク」の変種で、尾瀬・日光周辺と東北地方南部に分布します。茎の中部以上の葉裏...
6月

タガネソウ

タガネソウ  (カヤツリグサ科スゲ属)【鏨草】(Carex siderosticta)一般におよそ目立たずどうでもいい「草」としか言いようがないような草ですが、スゲ類としては珍しく幅広で薄手の葉をもつので、植物に興味のある人はいったい何の葉...
野山の植物

クサコアカソ

クサコアカソ (イラクサ科カラムシ属)【草小赤麻】(Boehmeria gracilis) 別名:マルバアカソ「アカソ」の仲間で葉の先が一本細く伸びる点で「コアカソ」に似ていますが、コアカソの葉の基部はくさび形となり全体が菱形となります。ま...
山岳の植物

エゾシロネ

エゾシロネ (シソ科シロネ属)【蝦夷白根】(Lycopus uniflorus)全国の山岳地の湿地に生える背の低い「シロネ」です。対生する葉は長楕円形で粗い鋸歯が目立ちます。葉腋に段々と2-3mmの小さな白色の唇形花が密にかたまってつきます...

エゾスズラン

エゾスズラン (ラン科カキラン属)【蝦夷鈴蘭】(Epipactis papillosa) 別名:アオスズラン「蝦夷」の名がつきますが北海道から九州まで産し、山地から亜高山の林下に咲く地生ランです。もちろん「スズラン」とは無縁で、ランの中では...
山岳の植物

オオシラビソ

オオシラビソ (マツ科モミ属)【大白檜曽】(Abies mariesii) 別名:アオモリトドマツ中部地方から東北地方の亜高山帯を構成する代表的な針葉樹です。おおむね海抜1500-2500mぐらいに分布し、豪雪の環境に強い樹種のため東北地方...
9月

オヤマリンドウ

オヤマリンドウ (リンドウ科リンドウ属)【御山竜胆】(Gentiana makinoi)夏の終わりから秋口に、中部地方以北の山地から亜高山帯で草地や林縁に咲く小型のリンドウです。花は茎の上部のほうにだけ数個つき、花弁は5裂しますがすぼまった...
山岳の植物

ミヤマシシウド

ミヤマシシウド (セリ科シシウド属)【深山猪独活】(Angelica pubescens var. matsumurae)名前の通り「シシウド」の高山型ですが、両者の区別は容易ではないようです。ミヤマシシウドは本州中部地方以北から東北地方に...
山岳の植物

オゼヌマアザミ

オゼヌマアザミ (キク科アザミ属)【尾瀬沼薊】(Cirsium homolepis)「オゼヌマ」の名前の通り、尾瀬とその周辺山域の湿原だけに生育する特産種です。湿原の中に直立し、やや薄い色の頭花が上向きに1-3個ほどつき、葉は細く深裂します...
山岳の植物

ミヤマワレモコウ

ミヤマワレモコウ (バラ科ワレモコウ属)【深山吾亦紅】(Sanguisorba longifolia)「ワレモコウ」とよく似ていますが別種で、山地帯~亜高山帯の湿原や草地に生育します。普通のワレモコウよりもやや花序が長いことが多く暗い色味で...