6月 イタヤカエデ イタヤカエデ (ムクロジ科カエデ属)【板屋楓】(Acer pictum) (エンコウカエデ)「イタヤカエデ」はカエデ属イタヤ節の総称で、細かくは多くの変種や品種があり地域変異が多いようです。5-7裂する葉は切れ込みが浅く鋸歯がないタイプで、... 2021.12.14 6月ムクロジ科山岳の植物樹木
12月 アオハダ アオハダ (モチノキ科モチノキ属)【青肌】(Ilex macropoda)全国の丘陵地や山地の雑木林に生える落葉高木です。とはいっても最大10-15mほどまでで、いわゆる「巨樹」にはなりません。樹皮はわりあい滑らかで「エノキ」に似た感じです... 2022.05.03 12月5月モチノキ科山岳の植物樹木野山の植物
高山植物 ノモカリス・フォレスティ ノモカリス・フォレスティ (ユリ科ノモカリス属)(Nomocharis forrestii)中国の雲南省北西部から四川省南西部にかけて分布する多年草。標高3000~3800mの林下に咲く球根性の高山植物です。茎上部の葉腋から大きな花を一つづ... 2023.02.03 7月ユリ科夏高山植物
12月 ウチワゴケ ウチワゴケ (シダ植物コケシノブ科アオホラゴケ属)(Crepidomanes minutum)「コケ」の名がついていますが、れっきとした常緑性のシダ植物です。山地の森林の中の湿った樹皮や岩上に、まさに苔のように群生します。丸い葉は掌状に多く... 2023.02.05 12月コケシノブ科山岳の植物羊歯
山岳の植物 サンイントラノオ サンイントラノオ (オオバコ科クワガタソウ属)【山陰虎の尾】(Veronica ogurae)島根県固有の植物で、限られた山岳地の急峻な岩場に生え、ひょろひょろと細い茎が伸びると岩から垂れ下がるように咲くようです。「トラノオ」の名ですが「オ... 2021.11.30 8月オオバコ科夏山岳の植物
山岳の植物 マルバノキ マルバノキ (マンサク科マルバノキ属)【丸葉の木】(Disanthus cercidifolius) 別名:ベニマンサク「マンサク」の仲間でハート形の葉が丸っこいから「丸葉の木」と、いささか安易なネーミングですが、自生は珍しい樹木です。本... 2022.12.11 11月マンサク科山岳の植物樹木秋
12月 ミズメ ミズメ (カバノキ科カバノキ属)【水芽】(Betula grossa)別名:ヨグソミネバリ(夜糞峰榛)、アズサ(梓)岩手県以南から九州までの山岳地に分布し、ブナ帯あたりに生える高木です。「ダケカンバ」や「シラカンバ」などと同科ですが、カバノ... 2024.01.16 12月8月カバノキ科山岳の植物樹木
山岳の植物 スギラン スギラン (シダ植物ヒカゲノカズラ科ヒカゲノカズラ属)(ヒカゲノカズラ植物門)【杉蘭】(Huperzia cryptomerina)北海道東部から本州、四国、九州に分布し、深山の樹幹や岩上に着生する常緑のシダです。「ラン」ではなく「シダ」で... 2023.02.05 11月ヒカゲノカズラ科山岳の植物羊歯
山岳の植物 ジンジソウ ジンジソウ (ユキノシタ科ユキノシタ属)【人字草】(Saxifraga cortusifolia) 別名:モミジバダイモンジソウ「ユキノシタ」や「ダイモンジソウ」に似て非なる仲間で、5弁の花弁のうち下2枚だけが長く伸び「人」という文字のよう... 2023.10.16 11月ユキノシタ科山岳の植物秋
春 キレンゲツツジ キレンゲツツジ (ツツジ科ツツジ属)【黄蓮華躑躅】(Rhododendron molle subsp. japonicum f. flavum)「レンゲツツジ」の黄花品種です。花色以外は普通の赤いレンゲツツジと同様で、通常のレンゲツツジに混... 2021.10.23 5月ツツジ科夏山岳の植物春樹木
野山の植物 ツチグリ ツチグリ (担子菌類ツチグリ科)【土栗】(Astraeus hygrometricus)形のユニークさからはトップクラスのキノコですが、意外と全国何処にでもある普通種です。胞子袋の外側の厚手の外皮が6-10片ほどに裂けて開き、ヒトデのような... 2025.01.01 10月11月キノコ山岳の植物野山の植物
10月 タカオヒゴタイ タカオヒゴタイ (キク科トウヒレン属)【高尾平江帯】(Saussurea sinuatoides)高尾山で初めて発見され「タカオ」の名を冠された花は「タカオスミレ」を代表にいくつかありますが、これもそのひとつ。「タカネヒゴタイ」や「ミヤマヒ... 2023.09.19 10月アザミキク科山岳の植物秋
9月 ウスゲタマブキ ウスゲタマブキ (キク科コウモリソウ属)【薄毛珠蕗】(Cacalia farfaraefolia)薄暗い林下の沢沿いに生える地味な植物です。同属の「カニコウモリ」や「モミジガサ」などと同様の花で見分けがつきませんが最大の違いは、茎の葉腋に「... 2024.09.16 10月9月キク科山岳の植物秋
春 チチブシロカネソウ チチブシロカネソウ (キンポウゲ科チチブシロカネソウ属)【秩父白銀草】(Enemion raddeanum) 別名:オオシロカネソウ「シロカネソウ」の名がつきますが、「アズマシロカネソウ」や「トウゴクサバノオ」などシロカネソウ属のような小... 2023.02.16 5月キンポウゲ科スプリング・エフェメラル山岳の植物春
野山の植物 ヒキオコシ ヒキオコシ (シソ科ヤマハッカ属)【引起し】(Isodon japonicus) 別名:エンメイソウ(延命草)引起しという妙な名前は、その昔、弘法大師が腹痛に苦しんでいる旅人にこの葉を噛ませたところ、たちどころに回復したという故事に因むそう... 2023.10.08 10月シソ科山岳の植物秋野山の植物
山岳の植物 シロバナイワアカバナ シロバナイワアカバナ (アカバナ科アカバナ属)【白花岩赤花】(Epilobium amurense subsp. cephalostigma f. leucanthum)「イワアカバナ」の白花品種で、花の色だけの違いです。単に白っぽい花では... 2023.10.20 8月アカバナ科夏山岳の植物
9月 ヒメスギラン ヒメスギラン (シダ植物ヒカゲノカズラ科トウゲシバ属)(ヒカゲノカズラ植物門)【姫杉蘭】(Huperzia miyoshiana)深山の岩上に生育するヒカゲノカズラ植物。「ヒカゲノカズラ」を直立させたような姿で、「トウゲシバ」にもよく似てい... 2023.02.16 9月ヒカゲノカズラ科山岳の植物羊歯
9月 ヒダカミセバヤ ヒダカミセバヤ (ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属)【日高見せばや】(Hylotelephium cauticola)北海道の日高・十勝地方の岩場に生える北海道固有種です。小型で地を這うように伸び、高山植物のイメージがありますが山岳地に... 2022.01.30 7月9月ベンケイソウ科山岳の植物海岸の植物秋野山の植物
9月 ミクラシマトウヒレン ミクラシマトウヒレン (キク科トウヒレン属)【御蔵島塔飛廉】(Saussurea triptera var. mikurasimensis)(ミクラジマトウヒレン)伊豆諸島・御蔵島の最高峰、御山の標高の高いところに分布し、照葉樹林の林縁や草... 2021.09.23 9月キク科山岳の植物秋
高山植物 ミヤマトウキ ミヤマトウキ (セリ科シシウド属)【深山当帰】(Angelica acutiloba subsp. iwatensis)漢方薬の原料として知られる「トウキ(当帰)」の高山型で、亜高山帯や高山帯の岩礫地に生える高山植物です。紛らわしいものの多... 2024.08.04 7月8月セリ科夏高山植物
山岳の植物 シロバナツルリンドウ シロバナツルリンドウ (リンドウ科ツルリンドウ属)【白花蔓竜胆】(Tripterospermum japonicum var. japonicum f. albiflorum)単に「ツルリンドウ」の白花で、色以外何も変わりはありませんが、白... 2024.01.20 8月リンドウ科夏山岳の植物秋
高山植物 ハクサンタイゲキ ハクサンタイゲキ (トウダイグサ科トウダイグサ属)【白山大戟】(Euphorbia togakusensis) 別名:ミヤマノウルシ深山や高山帯に生育するトウダイグサで、中部地方から東北の山地の主に日本海側に分布します。枝先の葉は輪生状にな... 2025.02.05 7月8月トウダイグサ科夏山岳の植物高山植物
高山植物 オヤマソバ オヤマソバ (タデ科オンタデ属)【御山蕎麦】(Aconogonon nakaii)ソバの名がついていますが、類似の「オンタデ」「ウラジロタデ」と並んでオンタデ属の高山のタデです。北海道、東北の一部と北アルプスに分布します。岩場や砂礫地に株で... 2023.09.27 7月8月タデ科夏高山植物
山岳の植物 クロツリバナ クロツリバナ (ニシキギ科ニシキギ属)【黒吊花】(Euonymus tricarpus) 別名:ムラサキツリバナ「ツリバナ」の同属種で、中部地方以北から北海道の亜高山の林内に生える低木です。吊り下がった花序の花が黒紫褐色のもので、ツリバナ同... 2021.08.31 7月ニシキギ科夏山岳の植物
山岳の植物 ミヤマウズラ ミヤマウズラ (ラン科シュスラン属)【深山鶉】(Goodyera schlechtendaliana)ほぼ全国の低山や山地の林下に生え、立ち上がった花茎に5-10個ほどの花を縦に並べて咲かせます。飛ぶ鳥のようなクリオネのような花は白色ですが... 2023.07.04 8月ラン科夏山岳の植物
7月 ミヤマツボスミレ ミヤマツボスミレ (スミレ科スミレ属)【深山坪菫】(Viola verecunda var. fibrillosa)「ツボスミレ(ニョイスミレ)」の高山型変種。本州中部以北から東北の亜高山から高山帯に生育し(白山から八甲田)、花が大きめで花... 2023.01.15 7月すみれスミレ科夏山岳の植物
6月 ミヤマイワニガナ ミヤマイワニガナ (キク科タカサゴソウ属)【深山岩苦菜】(Ixeris stolonifera var. capillaris)「イワニガナ(ジシバリ)」の高山型とされ、本州中部以北から八甲田山にかけて亜高山から高山帯の岩礫地に生えています... 2024.08.04 6月7月8月キク科夏高山植物
高山植物 タカネクロスゲ タカネクロスゲ (カヤツリグサ科アブラガヤ属)【高嶺黒菅】(Scirpus maximowiczii) 別名:ミヤマワタスゲ本州中部以北から北海道の高山帯に生育するカヤツリグサです。やや湿気のある場所に生えるようです。楕円形の黒っぽい小穂を... 2023.02.03 7月カヤツリグサ科夏高山植物
山岳の植物 シテンクモキリ シテンクモキリ (ラン科クモキリソウ属)【紫点蜘蛛切】(Liparis purpureovittata)「クモキリソウ」や「フガクスズムシソウ」などによく似ていますが、2008年に遺伝子解析により新種と証明されたクモキリソウ属の地生蘭です。... 2023.01.18 7月ラン科夏山岳の植物
9月 ムシトリスミレ ムシトリスミレ (タヌキモ科ムシトリスミレ属)【虫取菫】(Pinguicula macroceras)これは、「スミレ」の名を付けられていますが、スミレではなく、「タヌキモ科」の食虫植物です。花の印象がスミレに似ているというだけで、よく見れ... 2024.08.04 7月8月9月タヌキモ科夏山岳の植物食虫植物高山植物
7月 ホソバノキリンソウ ホソバノキリンソウ (ベンケイソウ科キリンソウ属)【細葉黄輪草】(Phedimus aizoon) 別名:ミヤマキリンソウ「キリンソウ」は山地や海岸近くの岩場に多く生育しますが、ホソバノキリンソウは山地や高原の草地に多い種類です。極めてよく... 2021.08.12 7月ベンケイソウ科夏山岳の植物
6月 リョウブ リョウブ (リョウブ科リョウブ属)【令法】(Clethra barbinervis)庭木にもよく使われる樹木で、真夏に多くの花を咲かせます。花は小さな白い5弁花で、長い穂状の花序となります。多くの花が少なくなった季節に咲くので、たくさんの昆... 2022.10.18 12月6月7月8月リョウブ科夏山岳の植物樹木野山の植物
9月 ナガバノコウヤボウキ ナガバノコウヤボウキ (キク科コウヤボウキ属)【長葉の高野箒】(Pertya glabrescens)「長葉」というくらいなので、普通の「コウヤボウキ」よりも大きく細長い葉をつけます。ところが、これは花がつく2年生の枝であって、花のつかない... 2023.09.30 8月9月キク科夏山岳の植物秋
6月 ミチノクコザクラ ミチノクコザクラ (サクラソウ科サクラソウ属)【陸奥小桜】(Primula cuneifolia var. heterodonta) 別名:イワキコザクラ青森県・岩木山の亜高山帯の雪田周辺や湿地に生育する固有種。「エゾコザクラ」の変種とされ... 2023.02.03 6月サクラソウ科夏高山植物
高山植物 エゾシオガマ エゾシオガマ (ハマウツボ科シオガマギク属)(ゴマノハグサ科)【蝦夷塩釜】(Pedicularis yezoensis)高山帯の日当たりのよい草地に生える日本固有種です。本州中部以北から北海道に分布し、低い草地から突き出すように立ち上がって... 2023.02.03 7月ゴマノハグサ科ハマウツボ科夏高山植物
山岳の植物 ノギラン ノギラン (キンコウカ科ノギラン属)(ユリ科)【芒蘭】(Metanarthecium luteoviride)全国の山地で日当たりのよい草地に生え、ロゼット状の根出葉の中から花茎を伸ばし総状の花序をつけます。6弁の細長い花弁の花は黄褐色から... 2021.08.09 7月キンコウカ科夏山岳の植物
高山植物 ベニバナイチゴ ベニバナイチゴ (バラ科キイチゴ属)【紅花苺】(Rubus vernus)日本のイチゴの仲間で唯一赤い花をつけ、最も高所に生育するひとつで、木イチゴとして珍しく棘をもたない日本固有種です。白山あたりから北海道南部にかけて日本海側の多雪地亜高... 2023.02.03 7月バラ科夏山岳の植物樹木高山植物
至仏山 ユキワリソウ ユキワリソウ (サクラソウ科サクラソウ属)【雪割草】(Primula farinosa subsp. modesta)「雪割草」の名前は、キンポウゲ科の「ミスミソウ」や「スハマソウ」の通称&園芸名となっていますが、これが正式な「ユキワリソウ... 2025.01.02 7月サクラソウ科夏春至仏山高山植物
夏 イタチササゲ イタチササゲ (マメ科レンリソウ属)(Lathyrus davidii)日当たりのよい山野や高原に生えるマメ類です。実が「ササゲ」に似ているのでササゲの名が付いていますがササゲ属ではなく、「レンリソウ」の仲間で「スイトピー」に近い種類です。... 2022.09.14 7月マメ科夏山岳の植物
山岳の植物 キンバイソウ キンバイソウ (キンポウゲ科キンバイソウ属)【金梅草】(Trollius hondoensis)同属の有名な高山植物「シナノキンバイ」に似ていますが、やや標高の低めの高原の草地に咲き、花の色もオレンジ色の濃い色合いです。他のキンポウゲ科同様... 2024.02.21 7月キンポウゲ科夏山岳の植物