3月 ムニンタイトゴメ ムニンタイトゴメ (ベンケイソウ科キリンソウ属)【無人大唐米】(Sedum boninense)小笠原諸島の父島・兄島・弟島だけに生育する固有種で、海岸ではなく山の頂上付近の岩場に生えるマンネングサです。普通の「タイトゴメ」よりも細かい葉で... 2023.02.16 3月ベンケイソウ科冬山岳の植物
春 マルバマンサク マルバマンサク (マンサク科マンサク属)【丸葉満作】(Hamamelis japonica var. discolor f. obtusata)主に太平洋側に咲く「マンサク」の多雪地寒冷地型変種で、東北地方~鳥取県の日本海側に分布します。葉... 2025.03.13 3月4月マンサク科山岳の植物春樹木野山の植物
3月 コシノコバイモ コシノコバイモ (ユリ科バイモ属)【越の小貝母】(Fritillaria koidzumiana)「バイモ属」は「クロユリ」や「アミガサユリ(バイモ)」を含むグループですが、中でもコバイモの仲間は小さく地味な可憐さでマニアックな人気をもつ仲... 2024.04.17 3月4月スプリング・エフェメラルユリ科山岳の植物春野山の植物
3月 ホクリクネコノメ ホクリクネコノメ (ユキノシタ科ネコノメソウ属)【北陸猫の目】(Chrysosplenium fauriei)島根県以北~新潟県にかけて日本海側の低山に分布し林下の沢沿いの湿地に生えるネコノメソウです。苞は鮮やかな黄色で、薄暗く湿った林内で... 2023.02.04 3月4月ユキノシタ科山岳の植物春野山の植物
野山の植物 アズマシロカネソウ アズマシロカネソウ (キンポウゲ科シロカネソウ属)【東白銀草】(Dichocarpum nipponicum) アズマシロガネソウ「トウゴクサバノオ」などサバノオ類と同属の仲間で、植物体の形や花も似ていますが、淡黄色の花びら(萼片)の外側に... 2024.04.23 3月4月キンポウゲ科山岳の植物春野山の植物
春 ルリソウ ルリソウ (ムラサキ科ルリソウ属)【瑠璃草】(Nihon krameri)本州中部地方以北~北海道西南部の分布で山野の林内に生えます。よく似た「ヤマルリソウ」よりも色がまさに瑠璃的で、青色が鮮やかです。全体に開出毛が多く、茎が立ち上がって二... 2022.03.23 3月ムラサキ科山岳の植物春野山の植物
野山の植物 タカワラビ タカワラビ (タカワラビ科タカワラビ属)【高蕨】(Cibotium barometz) 別名:ヒツジシダ沖永良部島以南から琉球、台湾、東南アジアに分布する常緑性シダで、葉は2-3mと大きくなります。根茎に黄金色の毛が密生することから「金毛狗... 2023.02.16 タカワラビ科山岳の植物羊歯野山の植物
春 タチテンノウメ タチテンノウメ (バラ科テンノウメ属)【立天の梅】(Osteomeles schwerinae)小笠原諸島固有種の常緑低木で、5弁の白い花を枝先につけます。特徴的な奇数羽状複葉の葉は小葉が13~14対ほどで、光沢のある深い緑色です。海岸沿い... 2022.03.22 3月バラ科山岳の植物春樹木海岸の植物
野山の植物 ムカゴネコノメソウ ムカゴネコノメソウ (ユキノシタ科ネコノメソウ属)【零余子猫の目草】(Chrysosplenium maximowiczii)宮城県南部から関東、東海地方に分布する小型のネコノメソウで、谷沿いの林下に生え、3-4月に淡黄緑の花が咲きます。雄... 2023.02.04 3月ユキノシタ科山岳の植物春野山の植物
野山の植物 コブシ コブシ (モクレン科モクレン属)【辛夷】(Magnolia kobus)まだ肌寒い春のころに毛深い花芽をつけ、急に陽気が暖かく春めいた数日にいきなり一気に咲きだす印象があります。「モクレン」の仲間の中でも早めに咲きだし葉の展開よりも先に満開... 2022.03.21 3月モクレン科園芸植物山岳の植物春樹木街での植物野山の植物
野山の植物 アカガシ アカガシ (ブナ科コナラ属)【赤樫】(Quercus acuta)東北以南の山地に自生する常緑樹で、「シラカシ」「アラカシ」などに比べて赤っぽい幹ですが、実際は材が赤褐色であることからきた名前のようです。若い樹では他の樫と同様に平滑で灰色の... 2024.07.02 3月ブナ科山岳の植物樹木野山の植物
3月 エンピツセッコク エンピツセッコク (ラン科セッコク属)【鉛筆石斛】(Dendrobium teretifolium)オーストラリア東部海岸地方の山地の熱帯雨林や湿潤林に分布する着生蘭。「セッコク」の仲間で、「鉛筆」というのは長い円筒形に変化した独特の葉の形... 2023.01.23 3月ラン科園芸植物山岳の植物
3月 クリハラン クリハラン (シダ植物ウラボシ科クリハラン属)【栗葉蘭】 (Neolepisorus ensatus) 特徴的な単葉の常緑シダで、大きな葉は薄手で硬く光沢があります。「ヒトツバ」などに似ていますが、もっと大きく、丸いソーラスが1-3列に連な... 2023.02.06 3月ウラボシ科山岳の植物羊歯
春 バイカオウレン バイカオウレン (キンポウゲ科オウレン属)【梅花黄蓮】(Coptis quinquefolia) 別名:ゴカヨウオウレン(五加葉黄蓮)亜高山に近いシラビソなどの苔むした針葉樹林下に多く、「ミツバオウレン」に似ていますが、根生葉の小葉が5枚と... 2025.02.15 2月3月キンポウゲ科山岳の植物春
野山の植物 ムクロジ ムクロジ (ムクロジ科ムクロジ属)【無患子】(Sapindus mukorossi)関東以南の山地に自生する落葉樹ですが、寺社の境内などにもよく植えられています。丸い果実の中に入っている種子が黒い球形でとても硬く、数珠玉に使われたようです。... 2023.05.05 1月2月5月ムクロジ科山岳の植物樹木野山の植物
9月 イワキハグマ イワキハグマ (キク科コウヤボウキ属)【磐城白熊】(Pertya x suzukii)茨城県の八溝山地や磐城地方南部に限られた分布を持つ植物で、「クルマバハグマ」と「オヤリハグマ」の自然交雑種とされています。低山の草原や落葉広葉樹林にみられ... 2023.02.03 9月キク科山岳の植物秋
3月 タラヨウ タラヨウ (モチノキ科モチノキ属)【多羅葉】(Ilex latifolia)静岡以西~九州に分布する常緑高木ですが、寺院や庭園などに植えられていることも多いようです。雌雄異株で、春から初夏に淡黄緑色の花が咲き、秋には赤い実が生ります。光沢の... 2022.03.12 3月モチノキ科山岳の植物樹木野山の植物
12月 ヤツガダケトウヒ ヤツガダケトウヒ (マツ科トウヒ属)【八ヶ岳唐檜】(Picea koyamai) 別名:ヒメマツハダ近縁種の「ヒメバラモミ」同様、氷河期遺存種とみられる日本特産の針葉樹で、八ケ岳の西岳と南アルプスの海抜1000-2000mの一部にのみ分布し... 2022.02.13 12月マツ科山岳の植物樹木
高山植物 メコノプシス・グランディス メコノプシス・グランディス (ケシ科メコノプシス属)(Meconopsis grandis)「ヒマラヤの青いケシ」「メコノプシス属(Meconopsis)」は、ネパール、ブータン、インド、パキスタン、中国などのヒマラヤ山脈周辺、および中国の... 2023.01.17 7月ケシ科園芸植物夏高山植物
12月 ヒメバラモミ ヒメバラモミ (マツ科トウヒ属)【姫荊棘樅】(Picea maximowiczii)山岳地の針葉樹としてメジャーな「トウヒ」の仲間ですが、奥秩父・八ヶ岳と南アルプス北東部に分布する希少種で、現在の成木は1,000-2,000ほどしかないとさ... 2022.02.13 12月マツ科山岳の植物
野山の植物 イヌシデ イヌシデ (カバノキ科クマシデ属)【犬四手】(Carpinus tschonoskii)丘陵地の雑木林に「クヌギ」や「コナラ」とともに多く生える落葉樹です。幹は灰色で独特の縦縞模様が入り綺麗です。には12-15対の側脈がはっきりと入り不揃い... 2022.05.08 12月3月5月カバノキ科山岳の植物春樹木野山の植物
野山の植物 シュムシュノコギリソウ シュムシュノコギリソウ (キク科ノコギリソウ属) 【占守鋸草】(Achillea alpina subsp. camtschatica)北海道北部、利尻島、礼文島の山地草原に見られる北方系の「ノコギリソウ」の亜種です。カムチャツカから千島列... 2022.01.11 9月キク科夏山岳の植物秋野山の植物
12月 クヌギ クヌギ (ブナ科コナラ属)【櫟、椚木】(Quercus acutissima)「コナラ」と並んで関東地方の雑木林の代表樹です。古代より人との関わりが深く、狩猟採集時代には食料としてのドングリとして、また成長が早いので材木や薪炭として里山の重... 2024.04.07 12月1月3月4月5月ブナ科山岳の植物春樹木野山の植物
高山植物 プリムラ・ビアリー プリムラ・ビアリー (サクラソウ科サクラソウ属)【穂咲桜草】(Primula vialii)原産地は中国の四川省や雲南省で、標高2,800~4,000mの湿地や谷沿いに咲く高山植物です。円錐形の独特な花序ですが、意外なことに「サクラソウ」の... 2023.02.03 7月サクラソウ科園芸植物夏高山植物
野山の植物 オオイタチシダ オオイタチシダ (オシダ科オシダ属)【大鼬羊歯】(Dryopteris pacifica)東北南部以南の低山に生える常緑性のシダですが、イタチシダの仲間は変異が多くバリエーション豊富で細かい同定が難しい種類です。この種類は小羽片の中ほどに小... 2023.02.16 オシダ科山岳の植物羊歯野山の植物
12月 ヤマウルシ ヤマウルシ (ウルシ科ウルシ属)【山漆】(Toxicodendron trichocarpum)全国の低山や丘陵地に生え、幹の上部から横に放射状に枝を伸ばし、奇数羽状複葉の葉をつけます。小葉は先端のほうが大きく下のほうが小さく4-8対となっ... 2023.12.23 12月ウルシ科山岳の植物樹木
6月 イタヤカエデ イタヤカエデ (ムクロジ科カエデ属)【板屋楓】(Acer pictum) (エンコウカエデ)「イタヤカエデ」はカエデ属イタヤ節の総称で、細かくは多くの変種や品種があり地域変異が多いようです。5-7裂する葉は切れ込みが浅く鋸歯がないタイプで、... 2021.12.14 6月ムクロジ科山岳の植物樹木
野山の植物 アオハダ アオハダ (モチノキ科モチノキ属)【青肌】(Ilex macropoda)全国の丘陵地や山地の雑木林に生える落葉高木です。とはいっても最大10-15mほどまでで、いわゆる「巨樹」にはなりません。樹皮はわりあい滑らかで「エノキ」に似た感じです... 2022.05.03 12月5月モチノキ科山岳の植物樹木野山の植物
高山植物 ノモカリス・フォレスティ ノモカリス・フォレスティ (ユリ科ノモカリス属)(Nomocharis forrestii)中国の雲南省北西部から四川省南西部にかけて分布する多年草。標高3000~3800mの林下に咲く球根性の高山植物です。茎上部の葉腋から大きな花を一つづ... 2023.02.03 7月ユリ科夏高山植物
12月 ウチワゴケ ウチワゴケ (シダ植物コケシノブ科アオホラゴケ属)(Crepidomanes minutum)「コケ」の名がついていますが、れっきとした常緑性のシダ植物です。山地の森林の中の湿った樹皮や岩上に、まさに苔のように群生します。丸い葉は掌状に多く... 2023.02.05 12月コケシノブ科山岳の植物羊歯
山岳の植物 サンイントラノオ サンイントラノオ (オオバコ科クワガタソウ属)【山陰虎の尾】(Veronica ogurae)島根県固有の植物で、限られた山岳地の急峻な岩場に生え、ひょろひょろと細い茎が伸びると岩から垂れ下がるように咲くようです。「トラノオ」の名ですが「オ... 2021.11.30 8月オオバコ科夏山岳の植物
山岳の植物 マルバノキ マルバノキ (マンサク科マルバノキ属)【丸葉の木】(Disanthus cercidifolius) 別名:ベニマンサク「マンサク」の仲間でハート形の葉が丸っこいから「丸葉の木」と、いささか安易なネーミングですが、自生は珍しい樹木です。本... 2022.12.11 11月マンサク科山岳の植物樹木秋
12月 ミズメ ミズメ (カバノキ科カバノキ属)【水芽】(Betula grossa)別名:ヨグソミネバリ(夜糞峰榛)、アズサ(梓)岩手県以南から九州までの山岳地に分布し、ブナ帯あたりに生える高木です。「ダケカンバ」や「シラカンバ」などと同科ですが、カバノ... 2024.01.16 12月8月カバノキ科山岳の植物樹木
山岳の植物 スギラン スギラン (シダ植物ヒカゲノカズラ科ヒカゲノカズラ属)(ヒカゲノカズラ植物門)【杉蘭】(Huperzia cryptomerina)北海道東部から本州、四国、九州に分布し、深山の樹幹や岩上に着生する常緑のシダです。「ラン」ではなく「シダ」で... 2023.02.05 11月ヒカゲノカズラ科山岳の植物羊歯
山岳の植物 ジンジソウ ジンジソウ (ユキノシタ科ユキノシタ属)【人字草】(Saxifraga cortusifolia) 別名:モミジバダイモンジソウ「ユキノシタ」や「ダイモンジソウ」に似て非なる仲間で、5弁の花弁のうち下2枚だけが長く伸び「人」という文字のよう... 2023.10.16 11月ユキノシタ科山岳の植物秋
春 キレンゲツツジ キレンゲツツジ (ツツジ科ツツジ属)【黄蓮華躑躅】(Rhododendron molle subsp. japonicum f. flavum)「レンゲツツジ」の黄花品種です。花色以外は普通の赤いレンゲツツジと同様で、通常のレンゲツツジに混... 2021.10.23 5月ツツジ科夏山岳の植物春樹木
野山の植物 ツチグリ ツチグリ (担子菌類ツチグリ科)【土栗】(Astraeus hygrometricus)形のユニークさからはトップクラスのキノコですが、意外と全国何処にでもある普通種です。胞子袋の外側の厚手の外皮が6-10片ほどに裂けて開き、ヒトデのような... 2025.01.01 10月11月キノコ山岳の植物野山の植物
10月 タカオヒゴタイ タカオヒゴタイ (キク科トウヒレン属)【高尾平江帯】(Saussurea sinuatoides)高尾山で初めて発見され「タカオ」の名を冠された花は「タカオスミレ」を代表にいくつかありますが、これもそのひとつ。「タカネヒゴタイ」や「ミヤマヒ... 2023.09.19 10月アザミキク科山岳の植物秋
9月 ウスゲタマブキ ウスゲタマブキ (キク科コウモリソウ属)【薄毛珠蕗】(Cacalia farfaraefolia)薄暗い林下の沢沿いに生える地味な植物です。同属の「カニコウモリ」や「モミジガサ」などと同様の花で見分けがつきませんが最大の違いは、茎の葉腋に「... 2024.09.16 10月9月キク科山岳の植物秋
春 チチブシロカネソウ チチブシロカネソウ (キンポウゲ科チチブシロカネソウ属)【秩父白銀草】(Enemion raddeanum) 別名:オオシロカネソウ「シロカネソウ」の名がつきますが、「アズマシロカネソウ」や「トウゴクサバノオ」などシロカネソウ属のような小... 2023.02.16 5月キンポウゲ科スプリング・エフェメラル山岳の植物春