9月 ツルニガクサ ツルニガクサ (シソ科ニガクサ属)【蔓苦草】(Teucrium viscidum var. miquelianum)如何にもシソ科らしい、林の湿った木陰に生える草です。個々の花は綺麗ですが同属の「ニガクサ」よりも小さい感じで地味な花です。ニ... 2021.07.10 7月9月シソ科夏野山の植物
6月 メハジキ メハジキ (シソ科メハジキ属)【目弾き】(Leonurus japonicus) (別名 ヤクモソウ)これも川沿いの湿地などに生えるシソ科の草で、葉が特徴的なので判りやすいですね。花もいかにもシソ科という感じで、草丈は大きいものでは背丈ほど... 2019.07.01 6月7月8月シソ科夏野山の植物
野山の植物 チダケサシ チダケサシ (ユキノシタ科チダケサシ属)【乳蕈刺】(Astilbe microphylla)同類の「アカショウマ」や「トリアシショウマ」に似た仲間ですが、これの方が低地にも山の湿地にもに生えるようです。また、花序が淡いピンク系で形よく高く伸... 2023.07.14 7月ユキノシタ科夏山岳の植物野山の植物
9月 ミソハギ ミソハギ (ミソハギ科ミソハギ属)【禊萩】(Lythrum anceps)春から初夏の花が終わり、夏の花も本格化する前の梅雨時は、わりあい地味な花が多いように思いますが、華やかな彩りを与えてくれるミソハギがひときわ眼を引きます。湿地や水辺ま... 2024.08.16 10月7月8月9月ミソハギ科夏野山の植物
野山の植物 トキワハゼ トキワハゼ (サギゴケ科サギゴケ属)(ゴマノハグサ科)【常磐爆】(Mazus pumilus)とても綺麗で洒落た造形ですが、何せ小さいのであまり普通の人の眼をひきません。たいへんよく似た花に「ムラサキサギゴケ」がありますが、実物は草と花の大... 2025.04.01 4月5月7月ゴマノハグサ科サギゴケ科夏春野山の植物
6月 アキノタムラソウ アキノタムラソウ (シソ科アキギリ属)【秋の田村草】(Salvia japonica) 「秋の」といっても、実際には夏の初めごろから咲き始めます。ところが、別に「ナツノタムラソウ」も存在しています。学名「Salvia japonica」とい... 2024.08.16 10月6月7月8月シソ科夏秋野山の植物
6月 ハエドクソウ ハエドクソウ (ハエドクソウ科ハエドクソウ属)(クマツヅラ科)【蠅毒草】(学名:Phryma leptostahya subsp asiatica)有毒成分を含む草で、昔から殺虫剤の原料とされていたことから、「蠅毒草」とは、ずいぶんな命名で... 2023.07.25 6月7月9月クマツヅラ科ハエドクソウ科夏秋野山の植物
野山の植物 カワラナデシコ カワラナデシコ (ナデシコ科ナデシコ属)【河原撫子】(Dianthus superbus var. longicalycinus)いわゆる「ヤマトナデシコ」というくらいで、日本古来から親しまれてきた花です。江戸時代に流行した古典園芸種のひと... 2023.09.30 6月7月8月ナデシコ科夏秋野山の植物
野山の植物 カントウヨメナ カントウヨメナ (キク科シオン属)【関東嫁菜】(Aster yomena var. dentatus)「ヨメナ」は、いわゆる野菊の代表選手ですね。形が絵に描いたような菊の形なので、これを野菊と言わずして何とする、という感じです。狭山丘陵のヨ... 2024.12.06 10月11月キク科秋野山の植物野菊
野山の植物 イチヤクソウ イチヤクソウ (APG:ツツジ科イチヤクソウ属)(イチヤクソウ科)【一薬草】(学名:Pyrola japonica )全国の里山に普通に分布する花ですが、半日陰の林下を好み菌根菌にもある程度依存しているようで、生育適地はそんなに多いわけでは... 2023.06.09 11月5月6月7月イチヤクソウ科ツツジ科夏山岳の植物春野山の植物
6月 ユキノシタ ユキノシタ (ユキノシタ科ユキノシタ属)【雪の下】(Saxifraga stolonifera)家の庭や石垣まわりに定番的に植えられているユキノシタは、山では湿った岩場や林下に群生することがあります。平場の群生が一斉に咲くと、花が空中乱舞状... 2024.06.01 6月7月ユキノシタ科園芸植物夏野山の植物
野山の植物 ヌマトラノオ ヌマトラノオ (サクラソウ科オカトラノオ属)【沼虎の尾】(Lysimachia fortunei)「オカトラノオ」に似ていますが、その名の通り湿地に生え、花穂が曲がらず直立します。また、花序がわりあい疎らでほっそりしてボリュームがありません... 2023.07.14 7月8月サクラソウ科夏野山の植物
6月 オカトラノオ オカトラノオ (サクラソウ科オカトラノオ属)【丘虎の尾】(学名:Lysimachia clethroides)初夏の陽射しの中で、一斉に同じように大きく曲がって垂れて風に揺れている様子は、ちょっとコミカル。個々の花も満開となると意外と大きく... 2023.07.07 6月7月サクラソウ科夏野山の植物
野山の植物 サルトリイバラ サルトリイバラ (サルトリイバラ科サルトリイバラ属)【猿捕茨】(Smilax china)ちょっとゴムっぽい、独特の質感をもつ大きなのっぺりした葉が特徴のつる性の低木です。雌雄異株で、あまり目立たない黄緑の花をつけ、秋にはよく目立つ赤い実を... 2024.08.09 10月4月5月サルトリイバラ科夏春野山の植物
6月 ケキツネノボタン ケキツネノボタン (キンポウゲ科キンポウゲ属)【毛狐の牡丹】(Ranunculus cantoniensis)田んぼまわりでよく見かける典型的な雑草ですね。キンポウゲ科らしい光沢ある黄色い花と、コンペイトウのような実が特徴的。多くのキンポウ... 2024.02.21 4月5月6月キンポウゲ科夏春野山の植物
野山の植物 オドリコソウ オドリコソウ (シソ科オドリコソウ属)【踊子草】(Lamium album var. barbatum)同属の「ヒメオドリコソウ」は、街中にも何処にでも生える帰化植物ですが、本家のオドリコソウは開けた山野や田園に群生します。大きさもだいぶ大... 2023.02.16 4月5月6月シソ科春野山の植物
野山の植物 アメリカフウロ アメリカフウロ (フウロソウ科フウロソウ属)【亜米利加風露】(Geranium carolinianum)その名の通り、北アメリカ原産ですが、昭和初期からの帰化植物として現在は全国で普通の雑草となっています。「フウロソウ」というと、ハクサン... 2024.04.27 4月5月フウロソウ科帰化植物春野山の植物
野山の植物 コバンソウ コバンソウ (イネ科コバンソウ属)【小判草】(Briza maxima)明治時代に観賞用に導入されたヨーロッパ原産の帰化植物です。現在では、空き地や公園などに普通に見られる雑草となっています。何処にでも生える雑草ですが、特徴的な小判型の穂が... 2020.05.31 5月イネ科夏帰化植物春街での植物野山の植物
野山の植物 ムサシノキスゲ ムサシノキスゲ (APG ススキノキ科ワスレグサ属)(ユリ科)【武蔵野黄菅】(Hemerocallis middendorffi var. musashiensis)東京・府中市の浅間山という標高70-80mの街中の山があるのですが、ここに... 2023.06.20 4月5月ススキノキ科ユリ科春野山の植物
春 サイハイラン サイハイラン (ラン科サイハイラン属)【采配蘭】(Cremastra appendiculata)地面にブラシを突き立てたような特異な様相を呈する、山林の蘭です。大きな葉が一枚だけ生えますが、花の頃には枯れ落ちてしまうことが多いので、地面に... 2023.05.29 5月6月ラン科春野山の植物
春 ニガナ ニガナ (キク科ニガナ属)【苦菜】(Ixeridium dentatum subsp. dentatum)初夏の野山の点景として、ごくありふれてはいますが、個々の花をよく見るとけっこう味わいがあります。類似の仲間がたくさんあり、高山種など... 2023.10.22 5月キク科夏春野山の植物
野山の植物 シロバナマンジュシャゲ シロバナマンジュシャゲ (ヒガンバナ科ヒガンバナ属)(ユリ科)【白花曼珠沙華】【白花彼岸花】(学名:Lycoris × albiflora) (シロバナヒガンバナ)「ヒガンバナ」の群落の中には、たまに白花もあります。「シロバナヒガンバナ」と... 2023.02.03 9月ヒガンバナ科ユリ科園芸植物秋街での植物野山の植物
9月 ヒガンバナ ヒガンバナ (APG:ヒガンバナ科ヒガンバナ属)(ユリ科)【彼岸花】【曼珠沙華】(学名 : Lycoris radiata)埼玉県の西武線名物、日高市高麗の「巾着田」。ここは、おそらく日本一の彼岸花が咲く「曼珠沙華公園」となっていて、その数... 2020.07.27 11月7月9月ヒガンバナ科ユリ科園芸植物秋街での植物野山の植物
野山の植物 ホウチャクソウ ホウチャクソウ (APG:イヌサフラン科チゴユリ属)(ユリ科)【宝鐸草】(Disporum sessile)「アマドコロ」や「ナルコユリ」とよく似ていますが、それらより大柄な印象があり、何よりも茎が分岐する点が違います。そのため、群生してい... 2021.04.18 4月5月イヌサフラン科ユリ科春野山の植物
野山の植物 アカネスミレ アカネスミレ (スミレ科スミレ属)【茜菫】(Viola phalacrocarpa)濃い赤紫色が、冬枯れの残る山の斜面に目立って映えます。色味の美しさではスミレの仲間うちでもかなり上位でしょう。花がスリムな感じなのは、距が直線的で細長いせい... 2024.04.30 4月5月すみれスミレ科春野山の植物
野山の植物 エンレイソウ エンレイソウ (APG:シュロソウ科エンレイソウ属)(ユリ科)【延齢草】(Trillium smallii)普通のエンレイソウは、「ミヤマエンレイソウ」(シロバナ)と違って、緑から暗紫色の地味な萼片となるので華やかさはありませんが、独特の容... 2023.02.16 4月6月7月シュロソウ科ユリ科夏山岳の植物春野山の植物
野山の植物 イカリソウ イカリソウ (メギ科)【碇草、錨草】(Epimedium grandiflorum var. thunbergianum)深海のクラゲか宇宙生物かという、ちょっと理解しづらい形状の花です。4本の触手のように突き出ているのは花の「距」で、上... 2024.05.12 4月5月メギ科春野山の植物
春 ニオイタチツボスミレ ニオイタチツボスミレ (スミレ科スミレ属)【匂立坪菫】(Viola obtusa)「タチツボスミレ」の仲間の中でもゴージャスな雰囲気のスミレです。花は丸く大型で、花弁が隙間なく重なり、花色も濃紫色でかなり濃いことが多く、花の中心部の白い部分... 2023.01.16 3月4月すみれスミレ科春野山の植物
3月 オトメスミレ オトメスミレ (スミレ科スミレ属)【乙女菫】(Viola grypoceras f. purprellocalcarata)これは固有の種ではなく、「タチツボスミレ」の白花で距がピンクの品種です。いかにも名前の通りに、たいへん清楚で気品のあ... 2023.04.18 3月4月6月すみれスミレ科春野山の植物
野山の植物 スミレ スミレ (スミレ科スミレ属)【菫】( Viola mandshurica )「スミレ」という名のスミレはこれ一種のことですが、スミレ類全般のことと紛らわしいので、スミレマニアはすみれ類一般と区別するために学名の「マンジュリカ」と呼ぶことも多... 2024.01.19 3月4月5月すみれスミレ科春街での植物野山の植物
春 ヒナスミレ ヒナスミレ (スミレ科スミレ属)【雛菫】(Viola tokubuchiana var. takedana)「スミレ界のプリンセス」とまで言われるほどに、清楚でかつ野性味のあるスミレ。白に近いものから、標準的な薄ピンク、花弁の端が濃いピンク... 2023.03.14 3月4月すみれスミレ科春野山の植物
春 オオアラセイトウ オオアラセイトウ (アブラナ科オオアラセイトウ属)【大紫羅欄花】(Orychophragmus violaceus) いわゆる「ダイコンの花」としても知られ、別名の「ショカツサイ」(諸葛菜)、「ムラサキハナナ」(紫花菜)の方がポピュラーに使... 2019.04.10 3月4月アブラナ科帰化植物春街での植物野山の植物
3月 ウスバサイシン ウスバサイシン (ウマノスズクサ科カンアオイ属)【薄葉細辛】(Asarum sieboldii)「カンアオイ」に、長い葉茎をつけたような植物で、同じカンアオイ属に属しています。独特の花もカンアオイに似ていて、全体的にカンアオイを空中に引き伸... 2023.02.16 3月4月5月6月ウマノスズクサ科春野山の植物
野山の植物 アズマイチゲ アズマイチゲ (キンポウゲ科イチリンソウ属)【東一華】(Anemone raddeana)春を告げる「スプリング・エフェメラル」のなかでも、もっとも華やかなひとつです。「一華」の名のとおり、一本の茎にひとつだけの大輪の華をつけるシンプルな花... 2024.05.06 3月4月キンポウゲ科スプリング・エフェメラル春野山の植物
野山の植物 タカオスミレ タカオスミレ (スミレ科スミレ属)【高尾菫】(Viola yezoensis f. discolor)高尾山で発見されその名を冠された、高尾山名物「タカオスミレ」。しかし、決して高尾山特産ではなく、「ヒカゲスミレ」の品種なので各地でも見られ... 2024.05.06 3月4月5月すみれスミレ科春野山の植物
野山の植物 キュウリグサ キュウリグサ (ムラサキ科キュウリグサ属)【胡瓜草】(学名: Trigonotis peduncularis)庭や空き地のあちこちに、むやみに生えてくる「雑草」だが、その花は「ワスレナグサ」の超ミニチュア版のようで可愛い。淡い空色と淡い黄色... 2023.07.22 3月4月ムラサキ科春街での植物野山の植物
春 ヤマエンゴサク ヤマエンゴサク (ケシ科キケマン属)【山延胡索】(Corydalis lineariloba)同属の「ジロボウエンゴサク」と生息地が被っていて紛らわしいですが、こちらのほうが総じてしっかりした印象があります。花もやや太って複雑な印象、植物体... 2023.01.23 3月4月ケシ科スプリング・エフェメラル春野山の植物
野山の植物 ホトケノザ ホトケノザ (シソ科オドリコソウ属)【仏の座】(Lamium amplexicaule)早春の里や街の「雑草」の代表ですが、細かい花もよく見るととても綺麗ですね。花期は初夏まで長く、晩秋の返り咲きもよく見られるようです。春の「七草粥」の「春... 2025.01.24 12月2月3月シソ科春街での植物野山の植物
3月 アマナ アマナ (ユリ科アマナ属)【甘菜】(Amana edulis)「ヒロハノアマナ」と比べると、東北南部以南の全国に分布してポピュラーな種類ですが、環境の変化で分布は減っているようです。「ヒロハノアマナ」よりも花がやや小ぶりで、内側にも薄茶の条... 2024.05.13 3月4月スプリング・エフェメラルユリ科春野山の植物
野山の植物 ヒメオドリコソウ ヒメオドリコソウ (シソ科オドリコソウ属)【姫踊り子草】(Lamium purpureum)春を告げる「雑草」の定番ですが、ヨーロッパ原産の帰化植物です。日本では明治時代中期以降に帰化したとされています。同属の春の花で、雰囲気も生える場所も... 2025.03.31 3月4月シソ科帰化植物春街での植物野山の植物