野山の植物 ハナニガナ ハナニガナ (キク科ニガナ属)【花苦菜】(Ixeridium dentatum subsp. nipponicum var. albiflorum f. amplifolium)平地や里山の雑草である「ニガナ」の花が、5-7枚の舌状花をもつ... 2023.10.22 5月7月キク科夏山岳の植物春野山の植物
野山の植物 ナンバンギセル ナンバンギセル (ハマウツボ科ナンバンギセル属)【南蛮煙管】(Aeginetia indica)ススキなどの根元に寄生している寄生植物です。「ギンリョウソウ」などにも似た寄生植物で、「ヤセウツボ」などと同科とはいえ、花がピンク系でなかなか綺... 2021.09.10 10月2月8月9月ハマウツボ科夏秋野山の植物
3月 ヒロハノアマナ ヒロハノアマナ (ユリ科アマナ属)【広葉の甘菜】(Amana erythronioides)普通の「アマナ」よりも分布が狭く、生息数も少ないようで、絶滅危惧種となっています。アマナと花はほとんど同じですが、葉がやや広く中心に白っぽいラインが... 2025.03.22 3月スプリング・エフェメラルユリ科春野山の植物
野山の植物 ヤナギハナガサ ヤナギハナガサ(クマツヅラ科クマツヅラ属)【柳花笠】(学名: Verbena bonariensis)河原の雑草として、全国的に広がっている帰化植物。南アメリカ原産で、園芸品種として1950年代から入ってきたそうです。とても細かい花がまとま... 2018.08.12 10月8月クマツヅラ科夏帰化植物秋野山の植物
野山の植物 キチジョウソウ キチジョウソウ (APG:キジカクシ科キチジョウソウ属)(ユリ科)【吉祥草】(Reineckea carnea)雑木林の下生えとして、「ヤブラン」のような感じで生えています。この花が咲くと、いいことがあるということで「吉祥」と言われるそうで... 2023.11.30 10月11月キジカクシ科ユリ科秋野山の植物
3月 ショウジョウバカマ ショウジョウバカマ (APG:シュロソウ科ショウジョウバカマ属)(ユリ科)【猩々袴】(Heloniopsis orientalis)里山から高山まで幅広く分布し、低地ではいわゆる「スプリング・エフェメラル」として春一番に咲く花です。しかし、... 2025.02.14 3月6月7月シュロソウ科スプリング・エフェメラルユリ科夏大雪山山岳の植物春至仏山野山の植物
3月 セントウソウ セントウソウ (セリ科セントウソウ属)【仙洞草】(Chamaele decumbens) セリのように細かく分かれた葉に、すごく細かい白い花がまとまって咲いています。地味な草ですが、枯れた早春の雑木林の下の真っ白い花と、葉が綺麗なので、意外... 2023.03.14 2月3月セリ科春街での植物野山の植物
3月 ヒメカンスゲ ヒメカンスゲ (カヤツリグサ科スゲ属)【姫寒菅】(Carex conica)早春の雑木林で、まだ枯れ葉ばかりの地面にあちこち咲いています。他のスゲ類よりも早く咲き、草姿が小型なわりには大きな花をつけるので眼を引きます。ここで「花」といってい... 2024.03.26 3月カヤツリグサ科冬春野山の植物
春 アオイスミレ アオイスミレ (スミレ科スミレ属)【葵菫】(Viola hondoensis)春、雑木林の花が咲き始める先頭にたって、真っ先に咲きだすスミレです。雑木林の湿った土の、それでも日当たりはよさそうな開けた地面にへばりつくように生えています。葉は... 2025.04.03 2月3月4月すみれスミレ科春野山の植物
3月 ウグイスカグラ ウグイスカグラ (スイカズラ科スイカズラ属)【鶯神楽】(Lonicera gracilipes var. glabra)まだ冬枯れの雑木林のなか、たいへん早い時期にあちこちにたくさん咲いています。個々の花はなかなか綺麗なのですが、くすんだピ... 2025.04.01 2月3月4月5月スイカズラ科春樹木野山の植物
野山の植物 シロオニタケ シロオニタケ (テングタケ科)【白鬼茸】(Amanita virgineoides)東村山・八国山を散歩したら、雑木林の中にすごく目立つキノコが!近辺の林中にあちこちあり、開き方は違えど、皆同じものらしいです。「シロオニタケ」の仲間のようで... 2024.09.29 7月キノコ夏菌類(キノコ)野山の植物
3月 シュンラン シュンラン (ラン科シュンラン属)【春蘭】(Cymbidium goeringii)日本の野生蘭の代表とも言える種類で、他のランと同様、菌根菌との共生によって生育しています。学名(属名)の示す通り、園芸蘭の「シンビジウム」とおなじ仲間です。... 2025.03.31 3月4月ラン科春野山の植物
野山の植物 シロバナセキヤノアキチョウジ シロバナセキヤノアキチョウジ(シソ科)【白花関屋の秋丁字】(Plectranthus effusus f. leucanthus)「セキヤノアキチョウジ」の白花です。抜けるような純白で綺麗です。 2018.11.02 10月シソ科秋野山の植物
野山の植物 セキヤノアキチョウジ セキヤノアキチョウジ (シソ科ヤマハッカ属)【関屋の秋丁字】(Plectranthus effusus)春の「エンゴサク」類に似ているが、秋のシソ科代表である「ヤマハッカ」などと同グループ。同類の「アキチョウジ」は、中部東海以西に分布、「セ... 2023.10.29 10月11月シソ科秋野山の植物
春 スハマソウ スハマソウ (キンポウゲ科スハマソウ属)【洲浜草】(Hepatica nobilis var. japonica f. variegata)いわゆる「雪割草」の一種ですが、本当の「ユキワリソウ」は、サクラソウ科の高山植物で、これとは全く違い... 2023.02.15 2月3月キンポウゲ科春野山の植物
春 ユキワリイチゲ ユキワリイチゲ (キンポウゲ科イチリンソウ属)【雪割一華】(Anemone keiskeana)これも、キンポウゲ科の「スプリング・エフェメラル」です。「キクザキイチゲ」とは逆に、関東には無く、近畿以西にしか自生しないそうです。ほかの「イチ... 2025.03.13 2月3月キンポウゲ科スプリング・エフェメラル冬春野山の植物
6月 ユウゲショウ ユウゲショウ (アカバナ科マツヨイグサ属)【夕化粧】(学名: Oenothera rosea) 別名:アカバナユウゲショウ明治時代に観賞用として移入された帰化植物。現在は普通の雑草として、街中から里山まで生育しています。元が観賞用だっただけ... 2020.05.27 10月5月6月アカバナ科夏街での植物野山の植物
9月 ヒナタイノコヅチ ヒナタイノコヅチ (ヒユ科イノコヅチ属)【日向猪子槌】(Achyranthes bidentata var. fauriei)いわゆる「ひっつきむし」の一味で、地味~な雑草です。同類で区別の難しい、イノコヅチ(ヒカゲイノコヅチ)よりも日向を... 2022.09.22 9月ヒユ科秋野山の植物
9月 ヤマハッカ ヤマハッカ (シソ科ヤマハッカ属)【山薄荷】(Rabdosia inflexa)この手のシソ科は、紛らわしい種類がいろいろあるが、これは「ヤマハッカ」のようです。上唇弁に紫の細かい斑紋が入り、下唇弁は前に突き出して内側に巻き込み舟型になるの... 2023.02.07 10月11月6月9月シソ科秋野山の植物
9月 シラヤマギク シラヤマギク (キク科シオン属)【白山菊】(Aster scaber)いわゆる秋の「野菊」類の中でも、まばらで小さく、「貧相」といえば貧相ですが、林縁の薄暗い中に浮かび上がる不思議な存在感。花は小さいですが株はときに背丈を越えるほど大きく茂... 2024.10.27 10月8月9月キク科秋野山の植物野菊
9月 タカアザミ タカアザミ(キク科アザミ属)【高薊】(Cirsium pendulum)その名の通り、背の高いアザミで背丈より高くなってます。田んぼのあぜ道や土手など、水辺に近いところに生えています。国内の分布は、中部以北から北海道です。日本固有ではなく、... 2024.11.30 10月9月アザミキク科秋野山の植物
野山の植物 メドハギ メドハギ (マメ科ハギ属)【目処萩】(Lespedeza juncea var. subsessilis)いわゆる道端の「雑草」ですが、よく見ると花も葉の形も可愛い味のあるものです。北海道から沖縄まで日本全国に分布。【Youtube 山川草... 2023.09.27 9月マメ科秋野山の植物
9月 シモバシラ シモバシラ (シソ科シモバシラ属)【霜柱】(Keiskea japonica)茎の片側に並んで立ち上がる、シソ科としては面白い花序です。白い花が立ち並ぶ様子は「霜柱」のようですが、冬に枯れたあとも根が吸水活動を続け、枯れ茎のまわりに氷柱を形... 2024.11.14 10月11月8月9月シソ科秋野山の植物
9月 ヒメキンミズヒキ ヒメキンミズヒキ (バラ科キンミズヒキ属)【姫金水引】(Agrimonia nipponica)写真だけ見ると普通の「キンミズヒキ」と同じようですが、実物はかなり全体に小さく細く、ひ弱な印象です。個々の花はキンミズヒキよりも花弁が細長く、雄... 2023.10.12 10月9月バラ科秋野山の植物
6月 オオバジャノヒゲ オオバジャノヒゲ (APG:キジカクシ科ジャノヒゲ属)(ユリ科)【大葉蛇の鬚】(学名:Ophiopogon planiscapus)庭や公園によく植えられる「ジャノヒゲ」よりも大きく、花軸が木の枝のようなこげ茶色。個々の花はユリ科らしい花だ... 2023.07.01 6月7月キジカクシ科ユリ科夏街での植物野山の植物
野山の植物 ヤマユリ ヤマユリ (ユリ科ユリ属)【山百合】(学名:Lilium auratum)日本の野生の花の中でも、「女王」というべき華麗な存在。日本特産のユリ。奥多摩や丹沢などの樹林の山中で、突然出くわすと、「はっ」とした驚きを感じるほどの存在感があります... 2023.07.09 7月8月ユリ科夏野山の植物
野山の植物 ヤセウツボ ヤセウツボ (ハマウツボ科ハマウツボ属)【痩靫】(学名 Orobanche minor)外来種の寄生植物で、地中海沿岸原産。葉緑素をもたず、ツメクサなどに寄生して栄養を得ています。日本には戦前に入ってきたようで、今では全国的に分布、要注意外... 2021.07.08 5月ハマウツボ科夏帰化植物春街での植物野山の植物
6月 ホタルブクロ ホタルブクロ (キキョウ科ホタルブクロ属)【蛍袋】(Campanula punctata)山野の林縁や里山の道端など、わりあい身近なところに釣鐘型の大きな花を咲かせ、全国に分布します、花は白に近い淡紫色から濃赤紫色まで個体差がいろいろで、花... 2024.06.27 6月キキョウ科夏春野山の植物
野山の植物 ムラサキサギゴケ ムラサキサギゴケ (サギゴケ科サギゴケ属)(ハエドクソウ科)(ゴマノハグサ科)【紫鷺苔】(Mazus miquelii)田んぼの畦などに生える、いわゆる「雑草」だが、小さくてもなかなか配色の美しい春の花。「トキワハゼ」「カキドオシ」と、ぱっ... 2020.06.22 3月4月5月ゴマノハグサ科サギゴケ科ハエドクソウ科春野山の植物
野山の植物 キエビネ キエビネ (ラン科エビネ属)【黄海老根】(Calanthe sieboldii)「エビネ」よりも暖地性で、もう少し大型になる派手な花です。天然では、静岡以西の分布のようで、東日本に自生するものは植栽園芸品の野生化といわれています。また、「エ... 2023.01.23 4月5月ラン科園芸植物春野山の植物
春 エビネ エビネ (ラン科エビネ属)【海老根】(Calanthe discolor)日本のランの代表のような植物ですが、一時期のエビネブームで各地の野生種が乱獲され、全国で準絶滅危惧種として指定されているようです。しかし、逆にブームを経過したことで、... 2023.05.09 4月5月ラン科春野山の植物
野山の植物 チゴユリ チゴユリ (APG:イヌサフラン科チゴユリ属)(ユリ科)【稚児百合】(Disporum smilacinum)林の木陰にひっそりと咲いている清楚な花です。狭山丘陵では、山道や林道沿いに群生しているところがたくさんあります。花が地面を向いてい... 2023.04.16 4月5月イヌサフラン科ユリ科春野山の植物
野山の植物 キンラン キンラン (ラン科キンラン属)【金蘭】(Cephalanthera falcata)日本の里山の蘭の代表のような植物ですが、開発や採集によって今では分布地のすべての都府県でレッドリストになっています。ランの仲間の共通の性質ですが、土壌にいる... 2024.05.06 4月5月ラン科春野山の植物
野山の植物 セリバヒエンソウ セリバヒエンソウ (キンポウゲ科)【芹葉飛燕草】(Delphinium anthriscifolium)小さな丈で繊細な葉と淡い紫で、いかにも日本の山野草という清楚な感じですが、外来種。明治時代に中国から渡来の帰化植物で、キンポウゲ科お約束... 2017.05.06 4月5月キンポウゲ科帰化植物春街での植物野山の植物
野山の植物 モミジイチゴ モミジイチゴ (バラ科キイチゴ属)【紅葉苺】(Rubus palmatus var. coptophyllus)狭山丘陵では山腹の林中に春先の時期たくさん咲いています。花が下向きに咲き、枝には鋭いトゲがあります。いわゆる「キイチゴ」が生り... 2024.03.30 3月4月5月バラ科春樹木野山の植物
野山の植物 ミヤマキケマン ミヤマキケマン (ケシ科キケマン属)【深山黄華鬘】(学名:Corydalis pallida var. tenuis)低山の日当たりの良い道端に生えています。「ミヤマ」と名付けられていますが高山植物ではありません。しかし、「ムラサキケマン」... 2021.04.08 4月ケシ科春野山の植物
春 バイモ バイモ (ユリ科バイモ属)【貝母】 別名:アミガサユリ(Fritillaria verticillata var. thunbergii)何度見ても不思議な感じの花です。普通に見ると花の外側しか見えないので地味な花ですが、内部を透かして見る... 2024.03.25 3月4月5月ユリ科園芸植物帰化植物春野山の植物
野山の植物 ブタナ ブタナ (キク科エゾコウゾリナ属)【豚菜】(Hypochaeris radicata)ヨーロッパ原産の帰化植物で、巨大なタンポポという風情。地面にへばりつくように、毛っぽいロゼットがあり、そこから長い花柄を伸ばしています。花茎が分岐してそれ... 2020.05.15 10月5月キク科夏帰化植物春秋街での植物野山の植物
12月 コウヤボウキ コウヤボウキ (キク科コウヤボウキ属)【高野箒】(Pertya scandens)高野山で、束ねてホウキとして使われたとのことです。「ハグマ」の仲間ですが、茎や葉の感じがちょっと「オケラ」に似ている感じもします。秋の遅い時期の里山や低山で、... 2024.11.18 10月11月12月1月キク科秋野山の植物
野山の植物 ヤマラッキョウ ヤマラッキョウ (ヒガンバナ科ネギ属)(ユリ科)【山辣韮】(Allium thunbergii) 別名:タマムラサキ東北以南の、野山の湿地っぽいところや、山の湿原に生える秋の花。山に咲く「ラッキョウ」ということで、ラッキョウの花によく似てい... 2024.12.16 10月9月ヒガンバナ科秋野山の植物