高尾山

3月

トウゲシバ

トウゲシバ (シダ植物)(ヒカゲノカズラ植物門ヒカゲノカズラ科コスギラン属)【峠芝】(Huperzia serrata)スギゴケの親玉のような姿で、「ヒカゲノカズラ」に似ていますが、それとは違い地面から直立しています。全国の森林内に生育しま...
3月

アオイスミレ

アオイスミレ (スミレ科スミレ属)【葵菫】(Viola hondoensis)春、雑木林の花が咲き始める先頭にたって、真っ先に咲きだすスミレです。雑木林の湿った土の、それでも日当たりはよさそうな開けた地面にへばりつくように生えています。葉は...
6月

ギンリョウソウ

ギンリョウソウ (APG:ツツジ科ギンリョウソウ属)(イチヤクソウ科)(シャクジョウソウ科)【銀竜草】(Monotropastrum humile)別名「ユウレイタケ」とも言われる、お馴染みの「腐生植物(菌従属栄養植物)」です。葉緑素をもた...

シュンラン

シュンラン (ラン科シュンラン属)【春蘭】(Cymbidium goeringii)日本の野生蘭の代表とも言える種類で、他のランと同様、菌根菌との共生によって生育しています。学名(属名)の示す通り、園芸蘭の「シンビジウム」とおなじ仲間です。...
野山の植物

セキヤノアキチョウジ

セキヤノアキチョウジ (シソ科ヤマハッカ属)【関屋の秋丁字】(Plectranthus effusus)春の「エンゴサク」類に似ているが、秋のシソ科代表である「ヤマハッカ」などと同グループ。同類の「アキチョウジ」は、中部東海以西に分布、「セ...
3月

キクザキイチゲ

キクザキイチゲ (キンポウゲ科イチリンソウ属)【菊咲一華】(学名:Anemone pseudoaltaica)イチリンソウ属の一連の「イチゲ」の仲間で、別名キクザキイチリンソウ。近畿以北の分布で、いわゆる「スプリング・エフェメラル」の一種。...
3月

タマノカンアオイ

タマノカンアオイ (ウマノスズクサ科カンアオイ属)【多摩の寒葵】(Asarum tamaense)カンアオイの仲間も意外と種類が多いが、これは多摩丘陵を中心とした特産種で、関東のごく狭い範囲に分布する絶滅危惧種。とはいえ、分布地域の中では意...
野山の植物

ヤマハッカ

ヤマハッカ (シソ科ヤマハッカ属)【山薄荷】(Rabdosia inflexa)この手のシソ科は、紛らわしい種類がいろいろあるが、これは「ヤマハッカ」のようです。上唇弁に紫の細かい斑紋が入り、下唇弁は前に突き出して内側に巻き込み舟型になるの...
9月

シモバシラ

シモバシラ (シソ科シモバシラ属)【霜柱】(Keiskea japonica)茎の片側に並んで立ち上がる、シソ科としては面白い花序です。白い花が立ち並ぶ様子は「霜柱」のようですが、冬に枯れたあとも根が吸水活動を続け、枯れ茎のまわりに氷柱を形...
野山の植物

ツリバナ

ツリバナ (ニシキギ科ニシキギ属)【吊花】(Euonymus oxyphyllus)その名の通り、吊り下げたような花が特徴的です。同じニシキギ科のマユミなどにもよく似た生態ですが、花はだいぶ違います。花の中央にある緑色の「花盤」が特徴で花に...
6月

ホタルブクロ

ホタルブクロ (キキョウ科ホタルブクロ属)【蛍袋】(Campanula punctata)山野の林縁や里山の道端など、わりあい身近なところに釣鐘型の大きな花を咲かせ、全国に分布します、花は白に近い淡紫色から濃赤紫色まで個体差がいろいろで、花...
野山の植物

エビネ

エビネ (ラン科エビネ属)【海老根】(Calanthe discolor)日本のランの代表のような植物ですが、一時期のエビネブームで各地の野生種が乱獲され、全国で準絶滅危惧種として指定されているようです。しかし、逆にブームを経過したことで、...
12月

コウヤボウキ

コウヤボウキ (キク科コウヤボウキ属)【高野箒】(Pertya scandens)高野山で、束ねてホウキとして使われたとのことです。「ハグマ」の仲間ですが、茎や葉の感じがちょっと「オケラ」に似ている感じもします。秋の遅い時期の里山や低山で、...
9月

ガンクビソウ

ガンクビソウ (キク科ガンクビソウ属)【雁首草】(Carpesium divaricatum)キセルの「雁首」に由来する名前の通りの形の花で、筒状花だけなので目立たない存在です。晩秋の里山や低山の林の道端でひっそりと咲いています。頭花は先の...
3月

カンアオイ

カンアオイ (ウマノスズクサ科カンアオイ属)【寒葵】(Asarum nipponicum) 別名:カントウカンアオイおよそ地味な植物ながら、栽培マニアが多く、地域変異の亜種や品種も多いマニアックな植物です。秋から冬に咲く花にしても、およそこ...
野山の植物

ニリンソウ

ニリンソウ (キンポウゲ科イチリンソウ属) 【二輪草】(Anemone flaccida)「スプリングエフェメラル」として春の野山の代表みたいな花ですね。二輪づつ花がつくから二輪草ですが、実際にはひとつづつ時間差で咲くことが多いようです。一...
野山の植物

ノコンギク

ノコンギク (キク科シオン属)【野紺菊】(Aster microcephalus var. ovatus)いわゆる「野菊」といわれる種類の中でも、一番ポピュラーなひとつで、生育範囲も広く個体数も多いものですが、同じく最もポピュラーな「ヨメナ...
野山の植物

ヤクシソウ

ヤクシソウ (キク科アゼトウナ属)【薬師草】(Crepidiastrum denticulatum)晩秋の里山に最後の賑わいを見せる黄色い花。花だけ見ると、ハナニガナにもやや似ていて紛らわしいですが、ヤクシソウは秋から晩秋に咲き、本体も花も...
野山の植物

ナギナタコウジュ

ナギナタコウジュ (シソ科ナギナタコウジュ属)(学名:Elsholtzia ciliata )いかにもシソ科らしい草だが、近縁の「カワミドリ」などとも似ている。シソ科の中でも花は小さなほうだが、最大の特徴は、花が花序の片側に揃ってつくところ...
3月

カキドオシ

カキドオシ (シソ科カキドオシ属)【垣通】(Glechoma hederacea subsp. grandis)日本全国どこにでもある雑草ですが、独特の形の花はよく見るとたいへん綺麗。繁殖力が強く、夏になると茎が伸びてつる草のようになり、隣...
野山の植物

リンドウ

リンドウ (リンドウ科リンドウ属)【竜胆】(Gentiana scabra var. buergeri)秋の低山ハイキングで見る野草の代表格ですが、里山や水田周辺では日当たりの良い草地が減っていることで少なくなっているそうです。そういえば里...
野山の植物

ミヤマシキミ

ミヤマシキミ (ミカン科ミヤマシキミ属)【深山樒】(Skimmia japonica)「シキミ」の名が付きますが「シキミ」とは全くの別科で、枝葉の様子が似ているということによるようです。宮城県以南から九州にかけての低山に分布する低木で、雌雄...
野山の植物

エイザンスミレ

エイザンスミレ (スミレ科スミレ属)【叡山菫】(Viola eizanensis)スミレ類としては異質の、細裂した独特な葉を持つ種類です。同様に細裂する「ヒゴスミレ」に比べて葉は幅広く基本3裂します。花の色が、白に近いものから紅色に近いもの...
野山の植物

ナガバノスミレサイシン

ナガバノスミレサイシン (スミレ科スミレ属)【長葉菫細辛】(Viola bissetii)「長葉」というように、長めの葉をもつ、花弁も長い大柄なスミレ。近縁の「スミレサイシン」は、日本海側の地方に分布し、「ナガバ」は太平洋側に分布するようで...
野山の植物

コスミレ

コスミレ (スミレ科スミレ属)【小菫】(Viola japonica)「小菫」というものの、別に小さくはない。というより、スミレ全般の中ではむしろ大きい方でしょう。長めの花弁がちょっとまとまりなく、株がかたまって茂る傾向があるようです。見慣...
3月

アリアケスミレ

アリアケスミレ(スミレ科スミレ属)【有明菫】(Viola betonicifolia var. albescens)いわゆる「スミレ」に似た、無茎種のスミレで、花が白~うす紫です。白地に紫条がくっきりと入るパターンが多いようです。葉はスミレ...
野山の植物

ツボスミレ(ニョイスミレ)

ツボスミレ (ニョイスミレ) (スミレ科スミレ属)【坪菫】【如意菫】(Viola verecunda)田んぼまわりや雑木林縁などの人里に多く、湿った地面に生育するポピュラーな小柄なスミレ。小さな白い花に紫の筋が入り、なかなか綺麗だが小柄なの...
野山の植物

ヤマホトトギス

ヤマホトトギス (ユリ科ホトトギス属)【山杜鵑草】(Tricyrtis macropoda)「ヤマジノホトトギス」とそっくりですが、花弁が下に反り返るのが特徴です。そのせいもあってか、花全体が細長い感じがします。また、花序が茎の頂部になりま...
野山の植物

ヤマハギ

ヤマハギ (マメ科ハギ属)【山萩】(Lespedeza bicolor)全国の野山に普通にある植物ですが、しかし「ハギ類」は種類も多くどれも似たようなものばかりなので、野山での分類はなかなか難しいでしょう。ヤマハギは花序が茎から突き出すのが...
6月

アサギマダラ

アサギマダラ (タテハチョウ科アサギマダラ属)【浅葱斑】(学名:Parantica sita)アサギマダラは琉球や台湾への「渡り」をすることで有名ですが、夏場は主に標高の高い山地にいます。夏に日本各地で発生した個体の多くは、秋には南に渡り、...
6月

アカショウマ

アカショウマ (ユキノシタ科チダケサシ属)【赤升麻】(Astilbe thunbergii)同類のチダケサシ属に、「チダケサシ」、「トリアシショウマ」と、とてもよく似たものがあるので紛らわしいです。また、バラ科の「ヤマブキショウマ」もそっく...
6月

コミスジ

コミスジ (タテハチョウ科)【小三條】(学名 Neptis sappho)ミスジチョウの仲間の中では、一番普通にいる種類で、都会の公園などでも見ることがあります。ひーら、ひーら、という感じの独特のゆっくりした飛び方で明るい日向の林道沿いなど...
3月

タチツボスミレ

タチツボスミレ (スミレ科スミレ属) 【立坪菫】(Viola grypoceras)日本で一番普通に、そして数多く存在するスミレ。いわゆる「スミレ」よりもはるかに多く、おそらく日本のスミレの個体数の半数以上を占めるのでは、とも言われている。...
3月

シロバナナガバノスミレサイシン

シロバナナガバノスミレサイシン (スミレ科スミレ属)【白花長葉の菫細辛】(Viola bissetii form. albiflora)「ナガバノスミレサイシン」の白花型。ただし、ナガバノスミレサイシンは白っぽい花が多く、限りなく白花に近い...
3月

テングチョウ

テングチョウ (タテハチョウ科)【天狗蝶】(Libythea celtis)昔は独立したテングチョウ科とされていたが、現在はタテハチョウ科のテングチョウ亜科。鼻先に突き出たパルピ器官という部分が特徴でこの名があるが、わりあい地味な小型の蝶。...
野山の植物

サラシナショウマ

サラシナショウマ (キンポウゲ科サラシナショウマ属)【更科升麻】(Cimicifuga simplex)真っ白い巨大なネコジャラシ。ちょっと人工的な感じさえする純白で、まだ咲かないつぼみの状態では、「ヨウシュヤマゴボウ」にちょっと似てなくも...
野山の植物

ジャコウソウ

ジャコウソウ (シソ科ジャコウソウ属)【麝香草】(Chelonopsis moschata)夏から秋への季節は、シソ科が大活躍ですね。この花は、よくあるシソ科の花弁の形になっていなくて、むしろ筒型の花です。湿った林下にけっこう背の高い茂みを...
野山の植物

キンミズヒキ

キンミズヒキ (バラ科キンミズヒキ属)【金水引】(Agrimonia pilosa)「ミズヒキ」の名前がついていますが、ミズヒキはタデ科なので全然別の植物です。林のへりなどに、わりあい普通にある野草です。タンニンを多く含み、下痢止めなどの薬...
6月

ヤマホタルブクロ

ヤマホタルブクロ (キキョウ科ホタルブクロ属)【山蛍袋】(Campanula punctata var. hondoensis)普通の「ホタルブクロ」の山地型で、ほとんど違いは無いが、萼片の間の付属片が無く、その部分が盛り上がっています。山...
9月

キツリフネ

キツリフネ (ツリフネソウ科ツリフネソウ属)【黄釣船】(Impatiens noli-tangere)キツリフネは単にツリフネソウの黄色いやつかと思っていましたが、ツリフネソウとは別種になっているようです。よく見ると本当に変な花ですね。「ツ...