野山の植物 ヤマモモ ヤマモモ (ヤマモモ科ヤマモモ属)【山桃】(Morella rubra)南方系の常緑広葉樹で、日本での自生は関東以南の海岸や低山です。公園や庭園に植えることも多いので街中でもよく見られます。雌雄異株で、雌株には初夏に赤く丸い果実が生り、食用... 2023.09.05 3月6月ヤマモモ科園芸植物樹木野山の植物
6月 ヒイロタケ ヒイロタケ (担子菌類タマチョレイタケ科)【緋色茸】(Pycnoporus coccineus)里山の草むらに場違いなほどに鮮やかなオレンジ色!広葉樹の枯れ木に生えるキノコで「カワラタケ」と同科で「サルノコシカケ」に近い仲間です。食用にはな... 2024.11.14 6月キノコ菌類(キノコ)野山の植物
高山植物 チョウノスケソウ チョウノスケソウ (バラ科チョウノスケソウ属)【長之助草】(Dryas octopetala var. asiatica)氷河期の遺存種とされる周北極植物で、元来ツンドラ地帯などに分布する寒地植物が日本の高山帯にとり残されたものです。日本で... 2023.02.03 6月バラ科夏高山植物
野山の植物 ウマノミツバ ウマノミツバ (セリ科ウマノミツバ属)【馬の三葉】(Sanicula chinensis) 別名:ヤマミツバ全国の湿った林縁に生える地味な植物で、「ミツバ」に似ているが食用にできず、馬にでも喰わせるしかないという名前です。3裂した葉が特徴的... 2023.08.29 6月7月9月セリ科夏野山の植物
6月 キマダラセセリ キマダラセセリ (セセリチョウ科)(Potanthus flavus)「セセリチョウ」の仲間は、どれも蛾に間違われることの多い蝶です。そもそも、蝶と蛾は明確な区別の線引きはできないのですが、その中でもセセリチョウはより蛾に近い特徴をもちあわ... 2021.06.22 6月セセリチョウ科
6月 ヤマボウシ ヤマボウシ (ミズキ科ミズキ属)【山法師】(Cornus kousa)公園や街路樹などに植えられていることが多いので園芸植物と思われがちですが、れっきとした日本在来種で東北以南の山地に自生します。特徴的な4枚の花びらは総苞片で、実際の花序は... 2024.08.07 4月6月8月ミズキ科園芸植物夏春樹木街での植物野山の植物
6月 ウメハタザオ ウメハタザオ (アブラナ科ヤマハタザオ属)【梅旗竿】(Arabis serrata var. japonica f. grandiflora)「フジハタザオ」の変種である「イワハタザオ」の高山型とされ、東北から中部山岳に分布します。アブラナ... 2023.01.17 6月アブラナ科夏高山植物
6月 ミヤマアズマギク ミヤマアズマギク (キク科ムカシヨモギ属)【深山東菊】(Erigeron thunbergii subsp. glabratus)「アズマギク」の高山型亜種で、北海道、東北の一部山地、白馬山系などに生育します。園芸品のような綺麗なうす紫の野... 2025.01.02 6月7月キク科夏至仏山高山植物
高山植物 キタダケキンポウゲ キタダケキンポウゲ (キンポウゲ科キンポウゲ属)【北岳金鳳花】(Ranunculus kitadakeanus)名前の通り、南アルプス・北岳特産の高山型小型キンポウゲで、北岳・間ノ岳の稜線の岩場にだけ生育しています。「ミヤマキンポウゲ」など... 2023.02.03 6月キンポウゲ科夏高山植物
高山植物 ノウゴウイチゴ ノウゴウイチゴ (バラ科オランダイチゴ属)【能郷苺】(Fragaria iinumae)高山性の苺で、低地の「ヘビイチゴ」の仲間と違い園芸作物の苺に近い同属種なので、普通の苺と同様の美味な実が生ります。北海道から東北、北陸の日本海側に分布し... 2023.02.03 6月バラ科夏山岳の植物高山植物
野山の植物 サクラソウモドキ サクラソウモドキ (サクラソウ科サクラソウモドキ属)【桜草擬】(Cortusa matthioli var. sachalinensis)(Primula matthioli subsp. sachalinensis)サクラソウ「モドキ」と... 2024.07.01 6月サクラソウ科利尻礼文夏山岳の植物野山の植物
6月 ウルップソウ ウルップソウ (オオバコ科ウルップソウ属)(ウルップソウ科)【得撫草】(Lagotis glauca) 別名:ハマレンゲ高山の岩礫地に生える、氷河期の遺存植物で、日本ではごく一部の地域に隔離分布します。国内での生育地は北アルプス北部と八ヶ岳... 2023.02.03 6月オオバコ科夏高山植物
6月 ヒメイチゲ ヒメイチゲ (キンポウゲ科イチリンソウ属)【姫一華】(Anemone debilis)イチリンソウ属の「イチゲ」の類の中でも一番小さな可愛いイチゲです。雪解け後の湿地に近い亜高山の林縁にぽつぽつと生え、「ミズバショウ」や「タテヤマリンドウ」... 2023.05.25 5月6月キンポウゲ科夏山岳の植物春高山植物
6月 ミヤマナガハシスミレ ミヤマナガハシスミレ (スミレ科スミレ属)【深山長嘴菫】(Viola rostrata subsp. japonica f. alpina)「ナガハシスミレ」の亜高山型で蛇紋岩変異をうけた品種とされます。八方尾根などを中心とした白馬山系蛇紋... 2023.01.15 6月すみれスミレ科夏山岳の植物
6月 シロバナシラネアオイ シロバナシラネアオイ (キンポウゲ科シラネアオイ属)【白花白根葵】(Glaucidium palmatum f. leucanthum)世界に1属1種で日本固有の花である「シラネアオイ」は一般には淡紫色ですが、ときに白花が現われます。これは... 2024.05.06 4月6月キンポウゲ科夏山岳の植物春高山植物
6月 トチナイソウ トチナイソウ (サクラソウ科トチナイソウ属)【栃内草】(Androsace chamaejasme subsp. capitata)日本に1属2種しか存在しないうちの1種でたいへん希少な高山植物です。確認されている生育地は日本で4箇所しかな... 2023.01.17 6月サクラソウ科夏高山植物
6月 オオタチツボスミレ オオタチツボスミレ (スミレ科スミレ属)【大立坪菫】(Viola kusanoana)低山から亜高山までの林縁に生えるスミレで、北海道から九州まで見られますが日本海側の多雪地に分布します。花は「タチツボスミレ」とほぼ同様ですが距が白く、花は... 2023.05.24 4月6月すみれスミレ科夏山岳の植物春
6月 ユウバリソウ ユウバリソウ (オオバコ科ウルップソウ属)(ゴマノハグサ科)【夕張草】(Lagotis takedana)北海道夕張岳の蛇紋岩崩壊地にだけ生育する固有種で、「ウルップソウ」が蛇紋岩地帯で特殊化したものと考えられています。ウルップソウによく似... 2023.01.17 6月7月オオバコ科ゴマノハグサ科夏高山植物
野山の植物 カワヂシャ カワヂシャ (オオバコ科クワガタソウ属)【川萵苣】(Veronica undulata)川辺や水田などに生える湿性植物で、本州中部以西に分布します。水田雑草の常として近年少なくなっていて外来種に押されているようです。クワガタソウ属らしく4弁... 2024.05.08 5月6月オオバコ科夏春水生植物野山の植物
野山の植物 ムヨウラン ムヨウラン (ラン科ムヨウラン属)【無葉蘭】(Lecanorchis japonica)「無葉」の名の通り、葉を持たず自ら光合成を行なわない小型の蘭で、本州以南の丘陵や低山の林下に生えます。昔は「腐生植物」と呼ばれ腐植質などから養分を得てい... 2024.06.18 5月6月ラン科夏山岳の植物春野山の植物
6月 ミズチドリ ミズチドリ (ラン科ツレサギソウ属)【水千鳥】(Platanthera hologlottis) 別名:ジャコウチドリ「ツレサギソウ」の仲間の野生蘭で、似たような花序ですが、花色が純白で唇弁が長く伸びず普通の花弁のような形です。穂状の花序は... 2023.08.04 6月7月ラン科夏山岳の植物野山の植物
春 ズミ ズミ (バラ科リンゴ属)【酸実】(Malus toringo) 別名:コナシ、コリンゴ初夏の高原でサクラに似た白い花が猛烈な密度で咲いていれば、大概このズミです。リンゴに近縁な野生種で、リンゴ栽培の台木として使われてきたそうです。秋には鳥の... 2024.05.21 5月6月バラ科山岳の植物春樹木
春 クルマバツクバネソウ クルマバツクバネソウ (シュロソウ科ツクバネソウ属)【車葉衝羽根草】(Paris verticillata)深山や亜高山に生育する「ツクバネソウ」の仲間で、ツクバネソウが4枚葉なのに対して6-8枚の葉が輪生します。葉序はちょうど「キヌガサソ... 2023.02.16 5月6月シュロソウ科夏山岳の植物春
9月 オカタツナミソウ オカタツナミソウ (シソ科タツナミソウ属)【丘立浪草】(Scutellaria brachyspica)タツナミソウの仲間も多くの種類があり、なかなか分かりにくいですが、これは「オカ」の名が付くように低山や丘陵地に多い種類です。「タツナミソ... 2025.05.30 10月5月6月9月シソ科夏山岳の植物春野山の植物
春 カザグルマ カザグルマ (キンポウゲ科センニンソウ属)【風車】(Clematis patens)園芸品の「クレマチス」の原種となる在来種のつる植物です。野生種の植物としてはとても大きな花を咲かせ、白色から淡紫色のものが多く、シンプルながらたいへん華やか... 2022.06.06 4月5月6月キンポウゲ科春野山の植物
野山の植物 タチシオデ タチシオデ (サルトリイバラ科サルトリイバラ属)【立牛尾菜】(Smilax nipponica)同属の「シオデ」によく似ていますが、茎が直立して伸び始めるのでこの名がついています。葉の裏側が白っぽくなるのも識別点とされます。花は雌雄異花でシ... 2023.08.22 4月8月サルトリイバラ科春野山の植物
春 ミツガシワ ミツガシワ (ミツガシワ科ミツガシワ属)【三槲】(Menyanthes trifoliata)亜寒帯や高い山の湿原や沼に生える抽水植物で、地下茎で群生になります。特徴的な3小葉が水面から突き出し、柏の葉に似ることから名付けられています。同科... 2023.03.31 3月4月6月ミツガシワ科山岳の植物春水生植物野山の植物
9月 ハナイバナ ハナイバナ (ムラサキ科ハナイバナ属)【葉内花】(Bothriospermum zeylanicum)全国の路傍や畑などに生える雑草で、同じムラサキ科の「キュウリグサ」とよく混同されます。花自体の形は見分けがつかないほどそっくりですが、花の... 2024.02.14 4月5月9月ムラサキ科夏春秋街での植物野山の植物
高山植物 アサギリソウ アサギリソウ (キク科ヨモギ属)【朝霧草】(Artemisia schmidtiana)細かく柔らかな繊細な葉に銀白色の絹毛が生えているので、朝霧のけむる風情を感じさせるという風流な名前です。高山帯の岩場や礫地、北方の海岸の岩場や崩壊地など... 2021.03.02 7月キク科高山植物
9月 コフウロ コフウロ (フウロソウ科フウロソウ属)【小風露】(Geranium tripartitum)夏の終りに「ゲンノショウコ」そっくりの花を咲かせ、ゲンノショウコかと見過ごしがちです。日向ではなく山地の林下地面に低く生え、ゲンノショウコのような勢... 2023.09.15 9月フウロソウ科夏山岳の植物秋
野山の植物 ホソバカナワラビ ホソバカナワラビ (シダ植物オシダ科カナワラビ属)【細葉鉄蕨】(Arachniodes exilis)関東以西から九州の林床に生える常緑シダで、内陸部より沿海地の山林に多く分布します。根茎が地表近くで横に伸びるので群生することが多いようです... 2023.02.16 6月オシダ科羊歯野山の植物
6月 ヘラシダ ヘラシダ (シダ植物メシダ科)【箆羊歯】(Deparia lancea)関東南部以西の湿った林下に群生する常緑の単葉シダです。黒っぽい葉柄は細くて長く、光沢のある硬い葉は若干波打つ場合が多いようです。ソーラスは細長い線状で、側脈に沿って平行... 2025.02.13 2月6月メシダ科羊歯野山の植物
野山の植物 ハナミョウガ ハナミョウガ (ショウガ科ハナミョウガ属)【花茗荷】(Alpinia japonica) 別名:イズシュクシャ関東以西の山林の林下に生え、「ミョウガ」に似た葉で初夏に白に紅色の模様の花をつけます。幅広く大きな葉が茂り、ちょっと「ハラン」にも... 2023.06.01 11月5月ショウガ科夏春野山の植物
野山の植物 ヤマゼリ ヤマゼリ (セリ科ヤマゼリ属)【山芹】(Ostericum sieboldii)秋の低山の林下や林縁に咲き、「シラネセンキュウ」を貧弱にしたような雰囲気です。「カノツメソウ」にもよく似ていますが、葉が広く丸っこい点が明らかに違います。若葉は... 2024.12.02 10月11月7月セリ科夏秋野山の植物
夏 タヌキノカミソリ タヌキノカミソリ (ヒガンバナ科ヒガンバナ属)【狸の剃刀】(Lycoris incarnata)「キツネノカミソリ」と同様ヒガンバナ科のリコリス属で、中国原産の園芸植物。園芸界では学名の「リコリス・インカルナタ」で通っているようです。花の咲... 2023.08.18 8月ヒガンバナ科園芸植物夏秋
10月 フクロシダ フクロシダ (イワデンダ科イワデンダ属)【袋羊歯】(Woodsia manchuriensis)山地の湿った岩場に垂れ下がって生える小型の夏緑性シダです。薄く柔らかい葉で、葉身は基部に向かって細くなり、下部の羽片は短く丸っこくなります。ソー... 2024.11.04 10月8月イワデンダ科山岳の植物羊歯
9月 ハッカ(ニホンハッカ) ハッカ(ニホンハッカ) (シソ科ハッカ属)【薄荷】(Mentha canadensis var. piperascens)日本在来のハッカの原種で、洋種の「ペパーミント」や「スペアミント」とは別物です。全国の湿った草地に自生しますが、北海道... 2023.10.22 10月9月シソ科園芸植物夏秋野山の植物
9月 オヒシバ オヒシバ (イネ科オヒシバ属)【雄日芝】(Eleusine indica) 別名:チカラグサ道端や空き地、野原などに生える雑草の代表格で、同類のよく似た「メヒシバ」と一緒に生えていることも多いです。メヒシバより大型で、茎を引っ張ってもなかな... 2023.09.27 9月イネ科夏秋街での植物野山の植物
9月 カナムグラ カナムグラ (アサ科カラハナソウ属)【鉄葎】(Humulus scandens)全国の日当たりのよい荒地や路傍などに繁茂する蔓性の雑草です。昔は東京の住宅地でも空き地や廃屋などに圧倒的に多かった気がしますが、最近ではもう少し自然度の高いとこ... 2023.02.06 10月11月9月アサ科夏秋街での植物野山の植物
10月 ブナ ブナ (ブナ科ブナ属)【山毛欅】(Fagus crenata)日本の自然度の高い山での落葉広葉樹の代表のような樹木です。北海道南部から鹿児島県までの山地に広く分布し、本州では概ね600~1,600mぐらいの垂直分布とされています。ブナの森は... 2023.05.11 10月5月8月ブナ科山岳の植物樹木