9月

9月

オニユリ

オニユリ (ユリ科ユリ属)【鬼百合】(Lilium lancifolium)百合類の中の王様ともいえますが、オニユリは大陸由来の種類らしくアクの強さに好みが別れるかもしれません。やはり、日本特産の「ヤマユリ」に軍配が上がるかもしれません。し...
6月

ハエドクソウ

ハエドクソウ (ハエドクソウ科ハエドクソウ属)(クマツヅラ科)【蠅毒草】(学名:Phryma leptostahya subsp asiatica)有毒成分を含む草で、昔から殺虫剤の原料とされていたことから、「蠅毒草」とは、ずいぶんな命名で...
6月

ツクバネソウ

ツクバネソウ (シュロソウ科ツクバネソウ属)(ユリ科)【衝羽根草】(Paris tetraphylla)輪生する4枚葉が特徴的な、全国の山地に生える野草です。8本の雄しべがいきなり萼から突き出たような、およそ花らしくない特異な花を咲かせます...
野山の植物

ユウガギク

ユウガギク (キク科シオン属)【柚香菊】(Aster iinumae)ユウガギクは「優雅」ではなく、「柚子の香り」という意味で名づけられたそうですが、嗅いでみても、またWEBなどで調べても、あまりそのような香りは感じられないようです。総苞が...
9月

ラクウショウ

ラクウショウ (ヒノキ科ヌマスギ属)【落羽松】(学名:Taxodium distichum)  別名:ヌマスギ(沼杉)北アメリカ原産の針葉樹で、公園などに移植されています。もともと、湿地の植物で半分冠水したような水辺に生え、呼吸のための気根...
6月

タイリンキンシバイ

タイリンキンシバイ (オトギリソウ科オトギリソウ属)【大輪金糸梅】(Hypericum patulum cv. Hidcote)「キンシバイ」の園芸品種で、ヒペリカム・ヒドコートと呼ばれるものです。遠目には「西洋キンシバイ」そっくりですが、...
野山の植物

シロバナマンジュシャゲ

シロバナマンジュシャゲ (ヒガンバナ科ヒガンバナ属)(ユリ科)【白花曼珠沙華】【白花彼岸花】(学名:Lycoris × albiflora) (シロバナヒガンバナ)「ヒガンバナ」の群落の中には、たまに白花もあります。「シロバナヒガンバナ」と...
野山の植物

ヒガンバナ

ヒガンバナ (APG:ヒガンバナ科ヒガンバナ属)(ユリ科)【彼岸花】【曼珠沙華】(学名 : Lycoris radiata)埼玉県の西武線名物、日高市高麗の「巾着田」。ここは、おそらく日本一の彼岸花が咲く「曼珠沙華公園」となっていて、その数...
9月

コムラサキ

コムラサキ (シソ科ムラサキシキブ属)(クマツヅラ科)【小紫】(学名:Callicarpa dichotoma )別名:コシキブ(小式部) 「ムラサキシキブ」とよく似ていますが、こちらのほうが、こぢんまりとまとまりが良いので、庭園や植木の多...
3月

ケヤキ

ケヤキ (ニレ科ケヤキ属)【欅】(学名: Zelkova serrata)関東では、およそ一番身近に存在する巨樹といえばケヤキでしょう。街道沿いの街路樹から、学校、公園、神社仏閣、屋敷森などで巨樹を見ることができます。東村山市天然記念物「万...
野山の植物

ナンバンギセル

ナンバンギセル (ハマウツボ科ナンバンギセル属)【南蛮煙管】(Aeginetia indica)ススキなどの根元に寄生している寄生植物です。「ギンリョウソウ」などにも似た寄生植物で、「ヤセウツボ」などと同科とはいえ、花がピンク系でなかなか綺...
3月

ミツマタ

ミツマタ (ジンチョウゲ科ミツマタ属)【三椏】(Edgeworthia chrysantha)和紙の原料として「コウゾ」と並んで重要なあの、「ミツマタ」です。沈丁花のような雰囲気の枝ぶりと質感ですが、枝は名前のようにおおむね三叉に分岐します...
9月

シナノキンバイ

シナノキンバイ (キンポウゲ科キンバイソウ属)【信濃金梅】(Trollius japonicus) 別名:シナノキンバイソウこれも高山植物の代表のような花ですね。白の「ハクサンイチゲ」に対して黄色の永遠のライバルという感じです。同じような黄...
9月

ハンゴンソウ

ハンゴンソウ (キク科キオン属)【反魂草】(Senecio cannabifolius)同じ「キオン属」ということで、「キオン」によく似ていますが、より大柄で葉が違います。ハンゴンソウは、葉が3裂や5裂になっていて、大きく茂っています。沢沿...
9月

キオン

キオン (キク科キオン属)【黄苑】(Senecio nemorensis)夏の終りから秋に高原で見かける似たもの同士。「アキノキリンソウ」「ハンゴンソウ」と、この「キオン」が紛らわしい。実際には、ここでは「キオン」と「ミヤマアキノキリンソウ...
9月

フジアザミ

フジアザミ (キク科アザミ属)【富士薊】(Cirsium purpuratum)嘘のように巨大なアザミで、アザミとしては花の大きさは世界最大級だそうです。主に富士山周辺とフォッサマグナ沿いの山地帯~亜高山帯に分布します。林縁の砂礫地のような...
大雪山

ヤマハハコ

ヤマハハコ (キク科ヤマハハコ属)【山母子】(Anaphalis margaritacea)いかにも山の母子草で、「ハハコグサ」と「ウスユキソウ」の中間という感じです。本州中部以北から北海道まで分布範囲は広く、山地の道路わきから、高山植物に...
9月

アメリカセンダングサ

アメリカセンダングサ (キク科センダングサ属)【亜米利加栴檀草】(Bidens frondosa) 別名:セイタカタウコギ水辺や空き地に生える「雑草」ですが、キク科独特の花が秋の風情となっています。花が終わると、いわゆる「ひっつきむし」とな...
6月

タマノカンアオイ

タマノカンアオイ (ウマノスズクサ科カンアオイ属)【多摩の寒葵】(Asarum tamaense)カンアオイの仲間も意外と種類が多いが、これは多摩丘陵を中心とした特産種で、関東のごく狭い範囲に分布する絶滅危惧種。とはいえ、分布地域の中では意...
野山の植物

ヒナタイノコヅチ

ヒナタイノコヅチ (ヒユ科イノコヅチ属)【日向猪子槌】(Achyranthes bidentata var. fauriei)いわゆる「ひっつきむし」の一味で、地味~な雑草です。同類で区別の難しい、イノコヅチ(ヒカゲイノコヅチ)よりも日向を...
6月

ヤマハッカ

ヤマハッカ (シソ科ヤマハッカ属)【山薄荷】(Rabdosia inflexa)この手のシソ科は、紛らわしい種類がいろいろあるが、これは「ヤマハッカ」のようです。上唇弁に紫の細かい斑紋が入り、下唇弁は前に突き出して内側に巻き込み舟型になるの...
9月

シラヤマギク

シラヤマギク (キク科シオン属)【白山菊】(Aster scaber)いわゆる秋の「野菊」類の中でも、まばらで小さく、「貧相」といえば貧相ですが、林縁の薄暗い中に浮かび上がる不思議な存在感。花は小さいですが株はときに背丈を越えるほど大きく茂...
9月

タカアザミ

タカアザミ(キク科アザミ属)【高薊】(Cirsium pendulum)その名の通り、背の高いアザミで背丈より高くなってます。田んぼのあぜ道や土手など、水辺に近いところに生えています。国内の分布は、中部以北から北海道です。日本固有ではなく、...
9月

メドハギ

メドハギ (マメ科ハギ属)【目処萩】(Lespedeza juncea var. subsessilis)いわゆる道端の「雑草」ですが、よく見ると花も葉の形も可愛い味のあるものです。北海道から沖縄まで日本全国に分布。【Youtube 山川草...
9月

シモバシラ

シモバシラ (シソ科シモバシラ属)【霜柱】(Keiskea japonica)茎の片側に並んで立ち上がる、シソ科としては面白い花序です。白い花が立ち並ぶ様子は「霜柱」のようですが、冬に枯れたあとも根が吸水活動を続け、枯れ茎のまわりに氷柱を形...
9月

ヒメキンミズヒキ

ヒメキンミズヒキ (バラ科キンミズヒキ属)【姫金水引】(Agrimonia nipponica)写真だけ見ると普通の「キンミズヒキ」と同じようですが、実物はかなり全体に小さく細く、ひ弱な印象です。個々の花はキンミズヒキよりも花弁が細長く、雄...
9月

タマアジサイ

タマアジサイ (アジサイ科アジサイ属)【玉紫陽花】(Hydrangea involucrata)つぼみが玉なので「タマアジサイ」。まるで芽キャベツのような蕾が御岳山の麓のあちこちにありました。玉の蕾が爆発するような感じで、中からガクアジサイ...
9月

ツリフネソウ

ツリフネソウ (ツリフネソウ科ツリフネソウ属)【釣船草、吊舟草】(学名: Impatiens textori) 別名:ムラサキツリフネたいへんユニークな花ながら、わりと身近に何処にでも有るというつもりでいましたが、東京を含め幾つかの県で準絶...
9月

ガンクビソウ

ガンクビソウ (キク科ガンクビソウ属)【雁首草】(Carpesium divaricatum)キセルの「雁首」に由来する名前の通りの形の花で、筒状花だけなので目立たない存在です。晩秋の里山や低山の林の道端でひっそりと咲いています。頭花は先の...
野山の植物

ヤマラッキョウ

ヤマラッキョウ (ヒガンバナ科ネギ属)(ユリ科)【山辣韮】(Allium thunbergii) 別名:タマムラサキ東北以南の、野山の湿地っぽいところや、山の湿原に生える秋の花。山に咲く「ラッキョウ」ということで、ラッキョウの花によく似てい...
3月

カンアオイ

カンアオイ (ウマノスズクサ科カンアオイ属)【寒葵】(Asarum nipponicum) 別名:カントウカンアオイおよそ地味な植物ながら、栽培マニアが多く、地域変異の亜種や品種も多いマニアックな植物です。秋から冬に咲く花にしても、およそこ...
野山の植物

マンリョウ

マンリョウ (サクラソウ科ヤブコウジ属)【万両】(Ardisia crenata)十両、百両、千両、などと並ぶ「縁起物」シリーズです。実のつき方が多く賑やかなので、特にお正月の縁起物とされますね。ヤブコウジ科の他のものと違い、葉の縁が波打っ...
高山植物

ハクサンフウロ

ハクサンフウロ (フウロソウ科フウロソウ属)【白山風露】(Geranium yesoense var. nipponicum)高山植物の中でも、たいへん見ばえのするトップクラスでしょう。如何にも絵にかいたような「お花」の形と淡いピンクで、1...
9月

サワギキョウ

サワギキョウ (キキョウ科ミゾカクシ属)【沢桔梗】(Lobelia sessilifolia)キキョウ類の中でも異端児的な花の形をしています。ミゾカクシ属ということで、「ミゾカクシ」に花の形が似ています。高原や山地の湿原などでよく見られます...
9月

テングノコヅチ

テングノコヅチ (リンドウ科ツルリンドウ属)【天狗の小槌】(学名 Tripterospermum japonicum var. involubile )「ツルリンドウ」とそっくりな変種で、近年ツルリンドウと分けられた種類です。ツルリンドウと...
9月

シラタマノキ

シラタマノキ (ツツジ科シラタマノキ属)【白玉の木】(Gaultheria pyroloides)中部以北~北海道の亜高山帯以上の比較的乾燥した場所に生えます。高山の類似したツツジ科はいろいろありますが、よく似た「コメバツガザクラ」は、葉が...
野山の植物

ノコンギク

ノコンギク (キク科シオン属)【野紺菊】(Aster microcephalus var. ovatus)いわゆる「野菊」といわれる種類の中でも、一番ポピュラーなひとつで、生育範囲も広く個体数も多いものですが、同じく最もポピュラーな「ヨメナ...
9月

キバナアキギリ

キバナアキギリ (シソ科アキギリ属)【黄花秋桐】(Salvia nipponica) 別名:コトジソウ学名「Salvia nipponica」で、まさにその名も「日本のサルビア」です。シソ科の典型的なワニグチのようなかたちに、蛇の舌のように...
野山の植物

キバナノツキヌキホトトギス

キバナノツキヌキホトトギス (ユリ科ホトトギス属)【黄花突抜杜鵑草】(Tricyrtis perfoliata)長い名前ですが、漢字で書くと「黄花の突抜杜鵑草」。「突抜き」というのは、茎が葉を突き抜いている形態を指しています。谷沿いの崖から...
9月

キツネノマゴ

キツネノマゴ (キツネノマゴ科キツネノマゴ属)【狐の孫】(Justicia procumbens)何処にでもある雑草ではありますが、街中というより自然の豊かなところに多い、よく見ると可憐な花です。あまりに小さいので個々の花をよく見る機会はす...