9月

9月

イモカタバミ

イモカタバミ (カタバミ科カタバミ属) (Oxalis articulata) 南アメリカ原産の、江戸時代末期に観賞用として入ってきた帰化植物。 いわゆるありふれた雑草だが、観賞用に導入しただけあってとても綺麗な花。 地下茎で繁殖するので、...
タテハチョウ科

ツマグロヒョウモン

ツマグロヒョウモン(タテハチョウ科) (Argyreus hyperbius) 元来、ヒョウモンチョウの仲間としては南方系の種類で、もともと日本では近畿地方以南にしかいなかったので、子供のころなどには絶対見られない蝶でした。 しかし、200...
9月

ハクチョウソウ

ハクチョウソウ (アカバナ科ガウラ属)【白蝶草】 (Gaura lindheimeri) 北アメリカ原産の園芸植物。 4枚の花弁と雄しべが、蝶のようなので白蝶草。「白鳥」ではない。 基本は白ですが、ピンクの品種もあります。 一般には、属名の...
野山の植物

ヤブミョウガ

ヤブミョウガ(ツユクサ科ヤブミョウガ属)【藪茗荷】 (Pollia japonica) 薄暗い林下の中の下草として、以前から謎の植物でしたが、時期になり、花と実がついて判明しました。 「ミョウガ」という名前ですが、ミョウガではなく、ツユクサ...
野山の植物

オクヤマガラシ

オクヤマガラシ(アブラナ科タネツケバナ属)【奥山芥子】 (Cardamine torrentis) 「クレソン」などに近い仲間で、中部地方の山地の湿った土地に生える草で、4弁の白い花をつけます。 季節的に花はもうほぼ終わりです。 マイコミ平...
9月

ウサギギク

ウサギギク(キク科ウサギギク属)【兎菊】 (Arnica unalascensis var. tschonoskyi) 高山植物としては、何だか素朴な感じのする、まさに「菊」の花です。 「ウサギ」の謂れとなる、細かい毛が生えて左右一組で生え...
9月

コタニワタリ

コタニワタリ(シダ植物 チャセンシダ科 Asplenium scolopendrium) 「オオタニワタリ」の仲間は、沖縄の密林など樹上に着生する南方系の植物ですが、コタニワタリは全国幅広く分布します。 むしろ寒冷な山岳にあるイメージですが...
9月

クガイソウ

クガイソウ (APG:オオバコ科クガイソウ属)(ゴマノハグサ科)【九蓋草】 (Veronicastrum japonicum) 純然たる高山植物というわけではありませんが、標高の高いところに多い山地や高原の花です。 藤色から白色の円錐状の総...
9月

クジャクシダ

クジャクシダ (シダ植物 ホウライシダ科) (学名: Adiantum pedatum) 属名が表わすように、園芸店で売っている「アジアンタム」の仲間ですが、シダとしては寒冷な土地に生える種類です。 葉の分かれかたが特徴的で、扇のように広が...
9月

ハナタデ

ハナタデ (タデ科イヌタデ属)【花蓼】 ( Persicaria posumbu var. laxiflora) 別名:ヤブタデ 普通の「イヌタデ」に比べて繊細で寂しげな感じがします。 ひょろっとしてまばら花序もそうですが、葉の形も先端がひ...
野山の植物

イヌタデ

イヌタデ (タデ科イヌタデ属)【犬蓼】 (Persicaria longiseta) 別名:アカマンマ どこにでもある雑草で荒れ地や湿地などに群生しますが、けっこう標高の高いところの草地にも見られます。 托葉鞘の縁に長毛があるのが特徴で、葉...
9月

ダイモンジソウ

ダイモンジソウ (ユキノシタ科ユキノシタ属)【大文字草】 (Saxifraga fortunei var. alpina) 「ユキノシタ」の仲間のひとつで、5弁の花の下2枚が伸びるのはユキノシタ同様ですが、これは上3枚もそれなりの長さがあり...
野山の植物

テンニンソウ

テンニンソウ (シソ科テンニンソウ属)【天人草】 (Leucosceptrum japonicum) 直立した花序はつぼみの固い段階では棍棒状で、下からばらばら開花してゆくようです。 林の中のやや開けた、湿った土のところに生えていて、ところ...
9月

サラシナショウマ

サラシナショウマ (キンポウゲ科サラシナショウマ属)【更科升麻】 (Cimicifuga simplex) 真っ白い巨大なネコジャラシ。 ちょっと人工的な感じさえする純白で、まだ咲かないつぼみの状態では、「ヨウシュヤマゴボウ」にちょっと似て...
野山の植物

イヌドウナ

イヌドウナ (キク科コウモリソウ属) (Parasenecio hastatus ssp. tanakae) 山菜の「ウドブキ」として、「ヨブスマソウ」など数種と混ぜて扱われているようで、山菜だけに異名やローカル名が多いみたいである。 コウ...
9月

ミゾソバ

ミゾソバ (タデ科イヌタデ属)【溝蕎麦】 (Persicaria thunbergii) 別名:ウシノヒタイ 秋のタデの代表格で、田んぼのあぜ道から高原の湿地まで、どこにでもあるけれど綺麗ですね。 つぼみの塊だけで見過ごしてしまうことが多い...
9月

オタカラコウ

オタカラコウ (キク科メタカラコウ属)【雄宝香】 (Ligularia fischeri) 湿地的なところに生える、よく目立つキク科らしい花ですが、葉だけみるとフキの類かと思う形です。 実際、「ツワブキ」はわりあい近い種類で、花序は全然違い...
野山の植物

ジャコウソウ

ジャコウソウ (シソ科ジャコウソウ属)【麝香草】 (Chelonopsis moschata) 夏から秋への季節は、シソ科が大活躍ですね。 この花は、よくあるシソ科の花弁の形になっていなくて、むしろ筒型の花です。 湿った林下にけっこう背の高...
野山の植物

アキギリ

アキギリ (シソ科アキギリ属)【秋桐】 (Salvia glabrescens) 学名で表されているように、日本産のサルビア属です。 今まであまり見たことがありませんでした。 今回、糸魚川のエコツアーで標高700mくらいの森のなかに沢山咲い...
6月

ワルナスビ

ワルナスビ (ナス科ナス属)【悪茄子】 (Solanum carolinense) 九段下から神保町の間に、多分何らかの行政上の穴となっている部分と思われる、荒れ放題の植栽部分があり、いわゆる雑草が山のようになりつつある場所があります。 時...
3月

イノモトソウ

イノモトソウ  (シダ植物門イノモトソウ科イノモトソウ属)【井許草】 (Pteris multifida ) 東北地方南部以南に街から山地まで普通に見られる常緑のシダで、湿った石垣などが好きなようです。 栄養葉は幅広で鋸歯があり、胞子葉は細...
9月

キンミズヒキ

キンミズヒキ (バラ科キンミズヒキ属)【金水引】 (Agrimonia pilosa) 「ミズヒキ」の名前がついていますが、ミズヒキはタデ科なので全然別の植物です。 林のへりなどに、わりあい普通にある野草です。 タンニンを多く含み、下痢止め...
野山の植物

ゲンノショウコ

ゲンノショウコ (フウロソウ科フウロソウ属)【現の証拠】 (Geranium thunbergii) 効き目がよいので「現の証拠」と言われる胃腸薬となる有名な薬草。 フウロソウ類らしく、いかにも花らしい花で可愛いですね。 「ハクサンフウロ」...
6月

ゴゼンタチバナ

ゴゼンタチバナ (ミズキ科ミズキ属)【御前橘】 (Cornus canadensis) ミズキ科ミズキ属ということで、「ヤマボウシ」や「ハナミズキ」に似た系列の花です。 ミズキ同様、4枚の白い花弁に見えるのは総苞です。 完全な「高山植物」と...
9月

ツリガネニンジン

ツリガネニンジン (キキョウ科ツリガネニンジン属) 【釣鐘人参】 (Adenophora triphylla var. japonica) その名の通り、ベルのような花を輪生につけて、里山から亜高山まで、山野の愛らしい花の筆頭格とも思います...
9月

ヤマホタルブクロ

ヤマホタルブクロ (キキョウ科ホタルブクロ属)【山蛍袋】 (Campanula punctata var. hondoensis) 普通の「ホタルブクロ」の山地型で、ほとんど違いは無いが、萼片の間の付属片が無く、その部分が盛り上がっています...
野山の植物

シュウカイドウ

シュウカイドウ (シュウカイドウ科シュウカイドウ属)【秋海棠】 (学名:Begonia grandis) 属名のとおり、「ベゴニア」の仲間で、半野生種となっています。 江戸時代初期からの中国からの園芸植物で、すでに帰化植物となっているようで...
6月

キツリフネ

キツリフネ (ツリフネソウ科ツリフネソウ属)【黄釣船】 (Impatiens noli-tangere) キツリフネは単にツリフネソウの黄色いやつかと思っていましたが、ツリフネソウとは別種になっているようです。 よく見ると本当に変な花ですね...
9月

ムクゲ

ムクゲ (アオイ科フヨウ属)【木槿】 (Hibiscus syriacus) 同属の「フヨウ」と並んでポピュラーなハイビスカス属の園芸種です。 中国原産ですが平安時代には植えられていたそうです。 また、韓国の国花にもなっています。 我が家の...