9月 クコ クコ (ナス科)【枸杞】(学名:Lycium chinense)クコ(枸杞)の花。控えめな色彩で渋いですね。中国原産で、実は中華デザートなどでおなじみ。木は長い枝がよく茂り繁殖力も強いようで、外来帰化植物として分布を広げているそうです。前回... 2016.09.28 9月10月秋街での植物園芸植物帰化植物樹木ナス科
9月 ホタルガ ホタルガ (マダラガ科)【蛍蛾】(学名:Pidorus glaucopis)昼間飛び回る蛾で、なかなかお洒落な出で立ちです。黒ベースに赤い頭で、ホタルに似ているので「蛍蛾」という名前ですが、実際にホタルへの擬態であるという説があります。 2016.07.03 9月蝶類
野山の植物 クサギ クサギ (シソ科クサギ属)【臭木】(Clerodendrum trichotomum)葉をちぎって揉むと独特の臭さがあるという名称ですが、「テイカカズラ」にもちょっと似た、厚手の花が特徴的で、花はすばらしい芳香を放ちます。実は赤黒の独特のも... 2023.10.09 野山の植物9月7月10月夏8月11月樹木シソ科
野山の植物 ヤブマメ ヤブマメ (マメ科ヤブマメ属)【藪豆】(Amphicarpaea edgeworthii)その名の通りヤブの中につるを伸ばし、ところどころに花をつけています。地味な存在ながら、他のハギ類などと全く違う美しい青紫の色調は、慣れれば一目で判りま... 2024.11.14 野山の植物9月10月秋マメ科
6月 ヒメウラナミジャノメ ヒメウラナミジャノメ (タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科)【姫裏波蛇目】(Ypthima argus)里山の水田まわりや、河原などにポピュラーな蝶。地味ながら、羽裏の波模様が細かく綺麗です。野菊にさかんにやってきています。主な食草のひとつ「... 2023.09.08 6月9月タテハチョウ科5月蝶類
9月 ヤマジノホトトギス ヤマジノホトトギス (ユリ科ホトトギス属)【山路の杜鵑草】(Tricyrtis affinis)カラー配置の点と造形の点で、一番整って綺麗なホトトギス類と個人的には思っている種類。花びらは白色ベースで水平に開き、花柱は黄色で先端にだけ斑点と... 2023.01.15 9月野山の植物夏秋8月園芸植物ホトトギスユリ科
9月 ホトトギス ホトトギス (ユリ科ホトトギス属)【杜鵑草】(Tricyrtis hirta) ホトトギス属を代表する標準名の「ホトトギス」で、鳥のホトトギスの斑点柄に似ているというところからの命名だそうです。 普通は白地の花びらにも花柱にも紫色の斑点をたくさん散りばめた花となりますが、斑点の度合いは変異が多いようです。 2023.09.17 9月野山の植物10月秋ホトトギス園芸植物ユリ科
野山の植物 ヤマホトトギス ヤマホトトギス (ユリ科ホトトギス属)【山杜鵑草】(Tricyrtis macropoda)「ヤマジノホトトギス」とそっくりですが、花弁が下に反り返るのが特徴です。そのせいもあってか、花全体が細長い感じがします。また、花序が茎の頂部になりま... 2024.10.13 野山の植物9月7月夏8月秋ホトトギスユリ科
9月 タイワンホトトギス タイワンホトトギス (ユリ科ホトトギス属)【台湾杜鵑草】(Tricyrtis formosana)台湾原産で、これはもちろん、園芸用に植えられたものです。独特の青紫を帯びた色合いが熱帯的な妖しさを醸し出してますね。日本産の他の種類に比べると... 2023.12.09 9月野山の植物10月夏8月秋園芸植物ホトトギス帰化植物ユリ科
野山の植物 ウマノアシガタ(キンポウゲ) ウマノアシガタ(キンポウゲ)(キンポウゲ科キンポウゲ属)(Ranunculus japonicus)長い間、「キンポウゲ」という花がキンポウゲ類のスタンダードで、「ウマノアシガタ」はその脇役の一種かと思っていたら、実はほぼ反対で、「ウマノア... 2024.05.08 野山の植物6月9月夏5月キンポウゲ科
9月 ナガエコミカンソウ ナガエコミカンソウ (ミカンソウ科コミカンソウ属)【長柄小蜜柑草】(Phyllanthus tenellus) 別名:ブラジルコミカンソウ日本の「コミカンソウ」の仲間ですが、インド洋地方原産の帰化植物です。コミカンソウよりも葉が丸く、ずっと... 2023.09.17 9月夏11月街での植物帰化植物コミカンソウ科
9月 アキノノゲシ アキノノゲシ (キク科アキノノゲシ属)【秋の野芥子】(Lactuca indica)秋の野菊的なものは晩夏から晩秋までいろいろありますが、この花は純白でもなく黄色でもなく、淡く目立たない淡黄色でいい感じです。花も大きすぎず小さすぎず、実に渋... 2023.10.22 9月野山の植物10月秋野菊キク科
9月 ヤマハギ ヤマハギ (マメ科ハギ属)【山萩】(Lespedeza bicolor)全国の野山に普通にある植物ですが、しかし「ハギ類」は種類も多くどれも似たようなものばかりなので、野山での分類はなかなか難しいでしょう。ヤマハギは花序が茎から突き出すのが... 2023.07.29 9月野山の植物7月夏8月樹木マメ科
野山の植物 エビラフジ エビラフジ(マメ科)【箙藤】(Vicia venosa var. cuspidata)この手のクサフジ類も似たものがいろいろあって、判りづらいです。後から写真だけで見極めるのは難しく、「オオバクサフジ」かもしれませんが、いかにも葉の先端が尖... 2016.07.03 野山の植物9月秋マメ科
9月 デュランタ・レペンス デュランタ・レペンス (クマツヅラ科)( Duranta repens )(別名:ハリマツリ 針茉莉 / タイワンレンギョウ 台湾連翹)いつもよく通る神保町の裏道の一角に古いお店の前に植木の茂みがあるのですが、見慣れない綺麗な花が咲いていま... 2016.07.03 9月秋街での植物園芸植物樹木クマツヅラ科
6月 ウキツリボク ウキツリボク (アオイ科イチビ属)【浮釣木】(Abutilon megapotamicum) 別名:チロリアンランプ、アブチロン最近、あちこちで見るようになりましたが、最初見た時は変わったホオズキがあるなあ、と思ってました。あるとき、路地で... 2023.02.10 6月9月夏アオイ科街での植物園芸植物
9月 ミズヒキ ミズヒキ (タデ科イヌタデ属)【水引】(Persicaria filiformis)これも、およそ何処にでもあるような植物ですが、その名前とともに和風な風情のある草です。しかし、生え方によっては、ごちゃごちゃのヤブ状に茂っていることがあり、... 2023.10.12 9月野山の植物7月10月夏秋11月街での植物タデ科
9月 アブチロン・ベライエロー アブチロン・ベライエロー (アオイ科イチビ属)(Abutilon hybridum Yellow)会社の近所を歩いていたら咲いていたハイビスカス的なプランタ植えの花。「ワタ」の花にも似ていますが、アオイ科の園芸種、アブチロン・ベライエロー。... 2019.12.24 9月アオイ科4月街での植物園芸植物
6月 マヤラン マヤラン (ラン科シュンラン属) 【摩耶蘭】(学名:Cymbidium macrorhizon)マヤランは、菌従属栄養植物(腐生植物)なので葉をもたず、地面からいきなり伸びて咲いています。僅かに花茎の部分にだけ葉緑素をもっていますが、薄茶色... 2024.06.18 6月野山の植物9月7月夏11月秋ラン科
9月 アカボシゴマダラ アカボシゴマダラ(タテハチョウ科)(Hestina assimilis)もともと、この蝶は日本では、ほぼ奄美大島だけにいるはずなのですが、2000年ごろから突如関東地方で見られるようになりました。ツマグロヒョウモンのように、長年かけて徐々に... 2023.02.05 9月タテハチョウ科5月8月蝶類
9月 アメジストセージ アメジストセージ(シソ科)サルビア・レウカンサ(Salvia leucantha)(メキシカンブッシュセージ/アメジストセージ)家の近所の通勤路沿いに、フェンスからはみ出してたくさん咲き始めました。「ベルベットセージ」の別名もあるくらいで、... 2016.07.04 9月秋街での植物園芸植物シソ科
春 イモカタバミ イモカタバミ (カタバミ科カタバミ属)(Oxalis articulata)南アメリカ原産の、江戸時代末期に観賞用として入ってきた帰化植物。いわゆるありふれた雑草だが、観賞用に導入しただけあってとても綺麗な花。地下茎で繁殖するので、同じ場所... 2020.05.15 春9月夏秋5月街での植物帰化植物カタバミ科
9月 ツマグロヒョウモン ツマグロヒョウモン(タテハチョウ科)(Argyreus hyperbius)元来、ヒョウモンチョウの仲間としては南方系の種類で、もともと日本では近畿地方以南にしかいなかったので、子供のころなどには絶対見られない蝶でした。しかし、2000年ご... 2023.11.29 9月タテハチョウ科10月5月蝶類
9月 ハクチョウソウ ハクチョウソウ (アカバナ科ガウラ属)【白蝶草】(Gaura lindheimeri)北アメリカ原産の園芸植物。4枚の花弁と雄しべが、蝶のようなので白蝶草。「白鳥」ではない。基本は白ですが、ピンクの品種もあります。一般には、属名の「ガウラ」... 2019.12.24 9月10月夏街での植物アカバナ科園芸植物
6月 ヤブミョウガ ヤブミョウガ (ツユクサ科ヤブミョウガ属)【藪茗荷】 (Pollia japonica)薄暗い林下の中の下草として、以前から謎の植物でしたが、時期になり、花と実がついて判明しました。「ミョウガ」という名前ですが、ミョウガではなく、「ツユクサ... 2024.08.16 6月9月12月野山の植物7月ツユクサ科
9月 オクヤマガラシ オクヤマガラシ(アブラナ科タネツケバナ属)【奥山芥子】(Cardamine torrentis)「クレソン」などに近い仲間で、中部地方の山地の湿った土地に生える草で、4弁の白い花をつけます。季節的に花はもうほぼ終わりです。マイコミ平でネーチ... 2020.05.22 9月野山の植物山岳の植物アブラナ科
9月 ウサギギク ウサギギク(キク科ウサギギク属)【兎菊】(Arnica unalascensis var. tschonoskyi)高山植物としては、何だか素朴な感じのする、まさに「菊」の花です。「ウサギ」の謂れとなる、細かい毛が生えて左右一組で生える兎の... 2024.08.09 9月高山植物7月山岳の植物夏8月キク科
9月 コタニワタリ コタニワタリ(シダ植物 チャセンシダ科 Asplenium scolopendrium)「オオタニワタリ」の仲間は、沖縄の密林など樹上に着生する南方系の植物ですが、コタニワタリは全国幅広く分布します。むしろ寒冷な山岳にあるイメージですが、こ... 2019.01.31 9月野山の植物山岳の植物羊歯チャセンシダ科
6月 クガイソウ クガイソウ (APG:オオバコ科クガイソウ属)(ゴマノハグサ科)【九蓋草】(Veronicastrum japonicum)純然たる高山植物というわけではありませんが、標高の高いところに多い山地や高原の花です。藤色から白色の円錐状の総状花序... 2024.08.05 6月野山の植物9月7月山岳の植物夏オオバコ科ゴマノハグサ科
9月 クジャクシダ クジャクシダ (シダ植物 ホウライシダ科)(学名: Adiantum pedatum)属名が表わすように、園芸店で売っている「アジアンタム」の仲間ですが、シダとしては寒冷な土地に生える種類です。葉の分かれかたが特徴的で、扇のように広がった葉... 2023.02.03 9月野山の植物10月山岳の植物5月8月羊歯ホウライシダ科
9月 ハナタデ ハナタデ (タデ科イヌタデ属)【花蓼】( Persicaria posumbu var. laxiflora) 別名:ヤブタデ普通の「イヌタデ」に比べて繊細で寂しげな感じがします。ひょろっとしてまばら花序もそうですが、葉の形も先端がひょろっ... 2023.09.27 9月野山の植物10月夏11月秋タデ科
9月 イヌタデ イヌタデ (タデ科イヌタデ属)【犬蓼】(Persicaria longiseta) 別名:アカマンマどこにでもある雑草で荒れ地や湿地などに群生しますが、けっこう標高の高いところの草地にも見られます。托葉鞘の縁に長毛があるのが特徴で、葉には黒... 2023.09.27 9月野山の植物10月夏11月秋タデ科
9月 ダイモンジソウ ダイモンジソウ (ユキノシタ科ユキノシタ属)【大文字草】(Saxifraga fortunei var. alpina)「ユキノシタ」の仲間のひとつで、5弁の花の下2枚が伸びるのはユキノシタ同様ですが、これは上3枚もそれなりの長さがあり「大... 2024.04.26 9月野山の植物10月山岳の植物夏8月ユキノシタ科
野山の植物 テンニンソウ テンニンソウ (シソ科テンニンソウ属)【天人草】(Leucosceptrum japonicum)直立した花序はつぼみの固い段階では棍棒状で、下からばらばら開花してゆくようです。林の中のやや開けた、湿った土のところに生えていて、地下茎で増殖... 2024.09.12 野山の植物9月山岳の植物10月秋シソ科
9月 サラシナショウマ サラシナショウマ (キンポウゲ科サラシナショウマ属)【更科升麻】(Cimicifuga simplex)真っ白い巨大なネコジャラシ。ちょっと人工的な感じさえする純白で、まだ咲かないつぼみの状態では、「ヨウシュヤマゴボウ」にちょっと似てなくも... 2023.02.23 9月野山の植物10月山岳の植物夏8月キンポウゲ科
野山の植物 イヌドウナ イヌドウナ (キク科コウモリソウ属)(Parasenecio hastatus ssp. tanakae)山菜の「ウドブキ」として、「ヨブスマソウ」など数種と混ぜて扱われているようで、山菜だけに異名やローカル名が多いみたいである。コウモリソ... 2019.12.02 野山の植物9月夏キク科
9月 ミゾソバ ミゾソバ (タデ科イヌタデ属)【溝蕎麦】(Persicaria thunbergii) 別名:ウシノヒタイ秋のタデの代表格で、田んぼのあぜ道から高原の湿地まで、どこにでもあるけれど綺麗ですね。つぼみの塊だけで見過ごしてしまうことが多いですが... 2023.09.27 9月野山の植物夏10月秋タデ科
9月 オタカラコウ オタカラコウ (キク科メタカラコウ属)【雄宝香】(Ligularia fischeri)湿地的なところに生える、よく目立つキク科らしい花ですが、葉だけみるとフキの類かと思う形です。実際、「ツワブキ」はわりあい近い種類で、花序は全然違いますが... 2022.10.04 9月野山の植物7月山岳の植物夏秋8月キク科
野山の植物 ジャコウソウ ジャコウソウ (シソ科ジャコウソウ属)【麝香草】(Chelonopsis moschata)夏から秋への季節は、シソ科が大活躍ですね。この花は、よくあるシソ科の花弁の形になっていなくて、むしろ筒型の花です。湿った林下にけっこう背の高い茂みを... 2022.09.27 野山の植物9月山岳の植物秋シソ科
野山の植物 アキギリ アキギリ (シソ科アキギリ属)【秋桐】(Salvia glabrescens)学名で表されているように、日本産のサルビア属です。中部地方から近畿地方にかけ山地に分布する日本固有種。「キバナアキギリ」と比べると分布範囲が狭いようです。北陸に分... 2024.10.29 野山の植物9月山岳の植物夏10月秋シソ科