植物図譜

高山植物

タカネシオガマ

タカネシオガマ (APG:ハマウツボ科シオガマギク属)(旧ゴマノハグサ科)【高嶺塩釜】 (Pedicularis verticillata) 「ヨツバシオガマ」と並んで有名な高山植物です。 濃ピンクの色合いが稜線で目立ちます。 「ヨツバシオ...
高山植物

タカネバラ

タカネバラ (バラ科バラ属)【高嶺薔薇】 (Rosa nipponensis) ハイマツ帯などの日当たりのよいところに多い、高山性の薔薇。 「ミヤマハマナス」ともいい、北海道で有名な「ハマナス」に近い種類です。 【Youtube 山川草木図...
山岳の植物

イワナシ

イワナシ (ツツジ科イワナシ属)【岩梨】 (Epigaea asiatica) あまり目立たないけれど、よく見ると色合いがとても綺麗です。 とても小さいですが、「低木」です。 小さな実がなり、梨の味がするそうですが本当でしょうか。 北海道西...
高山植物

イワイチョウ

イワイチョウ (ミツガシワ科イワイチョウ属 )【岩銀杏】 (Nephrophyllidium crista-galli subsp. japonicum) 亜高山や高山の湿原や林辺に咲く、花弁のヘリが少し縮れた特徴的な花です。 本州中部以北...
7月

オオバノヨツバムグラ

オオバノヨツバムグラ (APG:アカネ科ヤエムグラ属)【大葉の四葉葎】 (Galium kamtschaticum var. acutifolium) 林下に群生して細かい十方手裏剣のような花です。 4枚セットで輪生する葉が特徴的な亜高山帯...
高山植物

ワタスゲ

ワタスゲ (カヤツリグサ科ワタスゲ属)【綿菅】 (Eriophorum vaginatum) それ自体の美しさというより、湿原の風と空気の巧みな表現者。 高層湿原の風情に欠かせない植物ですが、夏前にはすでに綿毛になっているので、実際の花はど...
9月

シナノキンバイ

シナノキンバイ (キンポウゲ科キンバイソウ属)【信濃金梅】 (Trollius japonicus) 別名:シナノキンバイソウ これも高山植物の代表のような花ですね。 白の「ハクサンイチゲ」に対して黄色の永遠のライバルという感じです。 同じ...
6月

チングルマ

チングルマ (バラ科ダイコンソウ属)【稚児車】 (Geum pentapetalum) 代表的な高山植物ですが、これは実は「草」ではなく「木」です。 梅っぽい素朴な白花は誰にでも好まれる種類でしょう。 花の終わった後の穂状の実が特徴で、名前...
高山植物

ミヤマウイキョウ

ミヤマウイキョウ (セリ科シラネニンジン属)【深山茴香】 (学名: Tilingia tachiroei ) 稜線の風衝地に生える高山植物で、たいへん細い葉が混み合って茂みになっています。 たいへん細かい花がかたまってついています。 個々の...
高山植物

ホソバツメクサ

ホソバツメクサ (ナデシコ科タカネツメクサ属)【細葉爪草】 (Minuartia verna var. japonica) 名の通り葉がたいへん細く、ごちゃごちゃした感じで生えます。 同属の「タカネツメクサ」に比べると花が小さく花弁の先がが...
高山植物

ムラサキタカネアオヤギソウ

ムラサキタカネアオヤギソウ (APG:シュロソウ科シュロソウ属)(ユリ科)【紫高嶺青柳草】 (Veratrum maackii var. japonicum f. atropurpureum) やたらに長い名前ですが、つまり紫の「タカネアオ...
6月

イワシモツケ

イワシモツケ(バラ科シモツケ属)【岩下野】 (Spiraea nipponica var. nipponica) 高い山地の蛇紋岩地や石灰岩地に生育する日本固有種の低木です。 「コデマリ」のようにまるくかたまった花序がよく目立ちます。 本州...
高山植物

ハクサンシャクナゲ

ハクサンシャクナゲ(ツツジ科ツツジ属)【白山石楠花】 (Rhododendron brachycarpum) 北海道から四国にかけての亜高山帯からハイマツ帯にかけて、初夏から夏の山の象徴的な景色ですね。 花の色は地域や個体によってピンク色か...
高山植物

ハクサンイチゲ

ハクサンイチゲ (キンポウゲ科イチリンソウ属)【白山一華】 (Anemone narcissiflora) アルプスなどの高山植物の中でも一番多く目につく代表選手でしょう。 「高山植物」の群生といえば、「ハクサンイチゲ」か「シナノキンバイ」...
大雪山

ショウジョウバカマ

ショウジョウバカマ (APG:シュロソウ科ショウジョウバカマ属)(ユリ科)【猩々袴】 (Heloniopsis orientalis) 里山から高山まで幅広く分布し、低地ではいわゆる「スプリング・エフェメラル」として春一番に咲く花です。 し...
高山植物

ミツバオウレン

ミツバオウレン (キンポウゲ科オウレン属)【三葉黄蓮】 (Coptis trifolia) 亜高山の湿った林下や湿気のある高山草地に咲く北方系の植物で、白い花が目立ちます。 薄い白い花びらは花弁ではなく萼片だそうです。 本当の花弁は黄色の部...
9月

ハンゴンソウ

ハンゴンソウ (キク科キオン属)【反魂草】 (Senecio cannabifolius) 同じ「キオン属」ということで、「キオン」によく似ていますが、より大柄で葉が違います。 ハンゴンソウは、葉が3裂や5裂になっていて、大きく茂っています...
9月

キオン

キオン (キク科キオン属)【黄苑】 (Senecio nemorensis) 夏の終りから秋に高原で見かける似たもの同士。 「アキノキリンソウ」「ハンゴンソウ」と、この「キオン」が紛らわしい。 実際には、ここでは「キオン」と「ミヤマアキノキ...
3月

セントウソウ

セントウソウ (セリ科セントウソウ属)【仙洞草】 (Chamaele decumbens) セリのように細かく分かれた葉に、すごく細かい白い花がまとまって咲いています。 地味な草ですが、枯れた早春の雑木林の下の真っ白い花と、葉が綺麗なので、...
ヒカゲノカズラ植物

トウゲシバ

トウゲシバ (シダ植物)(ヒカゲノカズラ植物門ヒカゲノカズラ科コスギラン属)【峠芝】 (Huperzia serrata) スギゴケの親玉のような姿で、「ヒカゲノカズラ」に似ていますが、それとは違い地面から直立しています。 全国の森林内に生...
6月

ヒヨドリバナ

ヒヨドリバナ (キク科ヒヨドリバナ属)【鵯花】 (Eupatorium makinoi) 低山から山地の林道わきなど、風通しがよく、日当たりのよい場所によく群生しています。 花は細かい筒状花の集合体になっています。 「アサギマダラ」がこの花...
山岳の植物

マルバダケブキ

マルバダケブキ (キク科メタカラコウ属)【丸葉岳蕗】 (Ligularia dentata) 深山の山中で1m以上と花序の背が高く、大きな丸い葉と花の濃黄色がとても目立ちます。 これも蝶が好きな花で、タテハ類などがよくやってきます。 本州中...
9月

フジアザミ

フジアザミ (キク科アザミ属)【富士薊】 (Cirsium purpuratum) 嘘のように巨大なアザミで、アザミとしては花の大きさは世界最大級だそうです。 主に富士山周辺とフォッサマグナ沿いの山地帯~亜高山帯に分布します。 林縁の砂礫地...
高山植物

タカネビランジ

タカネビランジ (ナデシコ科マンテマ属) (Silene akaisialpina) 亜高山から高山帯に生える、南アルプス特産の多年草。 花色は淡紅色から紅紫色まで変異が広く、「オオビランジ」によく似ていますが、花茎や萼筒に腺毛が生えていま...
3月

ヒメカンスゲ

ヒメカンスゲ (カヤツリグサ科スゲ属)【姫寒菅】 (Carex conica) 早春の雑木林で、まだ枯れ葉ばかりの地面にあちこち咲いています。 他のスゲ類よりも早く咲き、草姿が小型なわりには大きな花をつけるので眼を引きます。 ここで「花」と...
3月

アオイスミレ

アオイスミレ (スミレ科スミレ属)【葵菫】 (Viola hondoensis) 春、雑木林の花が咲き始める先頭にたって、真っ先に咲きだすスミレです。 雑木林の湿った土の、それでも日当たりはよさそうな開けた地面にへばりつくように生えています...
7月

クロクモソウ

クロクモソウ (ユキノシタ科チシマイワブキ属)【黒雲草】 (学名:Micranthes fusca var. kikubuki ) 湿った薄暗い針葉樹林下で、どうにも地味な植物です。 花がこげ茶色というのも何とも地味です。 しかし、葉の形が...
大雪山

ヤマハハコ

ヤマハハコ (キク科ヤマハハコ属)【山母子】 (Anaphalis margaritacea) いかにも山の母子草で、「ハハコグサ」と「ウスユキソウ」の中間という感じです。 本州中部以北から北海道まで分布範囲は広く、山地の道路わきから、高山...
山岳の植物

ヒメミヤマウズラ

ヒメミヤマウズラ (ラン科シュスラン属)【姫深山鶉】 (Goodyera repens) 苔むした針葉樹の深い森の中にひっそりと咲く、とても小型の山岳ランです。 花のつき方がネジバナにもちょっと似てます。 葉の柄がとても特徴的で、ウズラの名...
6月

オオハナウド

オオハナウド (セリ科ハナウド属)【大花独活】 (Heracleum lanatum) 山に咲く、この手の大型のセリ科仲間は、遠目にみればどれも同様で、何でも「シシウド」で済ませてしまうことも多いが、けっこう種類がある。 「オオハナウド」は...
山岳の植物

ミヤマタニタデ

ミヤマタニタデ (APG:アカバナ科ミズタマソウ属)【深山谷蓼 】 (Circaea alpina) 深い森の林縁にとても小さく地味な花。 花は2-3mmしかないので、普通に歩いていたらまず判りません。 よく見ると綺麗ですがルーペが必要。 ...
高山植物

タカネナデシコ

タカネナデシコ (ナデシコ科ナデシコ属)【高嶺撫子】 (Dianthus superbus var. speciosus) 「エゾカワラナデシコ」の高山型で、カワラナデシコの花をさらに細く裂いたような、たいへん繊細な花弁です。 エゾカワラナ...
高山植物

モミジカラマツ

モミジカラマツ (キンポウゲ科モミジカラマツ属)【紅葉唐松】 (Trautvetteria caroliniensis var. japonica) 「カラマツソウ」の仲間は、花だけ見ると皆同じようで区別がつきませんが、これは名前のとおり、...
山岳の植物

アズマレイジンソウ

アズマレイジンソウ (キンポウゲ科トリカブト属)【東伶人草】 (Aconitum pterocaule) トリカブトの一種ですが、色合いのせいか、何だか存在感の薄い感じ。 薄暗い林の中に浮かび上がる花は、個人的には何かちょっと薄気味の悪い印...
山岳の植物

ホウキアザミ

ホウキアザミ (キク科アザミ属)【箒薊】 (Cirsium gratiosum) あざみの正確な分類はお手上げですが、このへんから北岳周辺の特産種としては「仙丈薊」が有名です。 このあたりのこのようなアザミは、ほとんど「センジョウアザミ」か...
高山植物

タカネツメクサ

タカネツメクサ (ナデシコ科タカネツメクサ属)【高嶺爪草】 (Minuartia arctica var. hondoensis) 仙丈岳頂上付近の砂礫地に咲いていました。 シンプルでとても可憐な花です。 細葉のマット状の株をつくり、花が一...
高山植物

チシマギキョウ

チシマギキョウ (キキョウ科ホタルブクロ属)【千島桔梗】 (Campanula chamissonis) 「イワギキョウ」と並んで高山植物の代表格です。 両者はたいへんよく似ていますが、チシマギキョウは花弁に長い毛があり、イワギキョウには無...
野山の植物

ヒロハコンロンソウ

ヒロハコンロンソウ (アブラナ科タネツケバナ属)【広葉崑崙草】 (Cardamine appendiculata) 「タネツケバナ」の仲間です。 いかにもアブラナ科の感じで、低地の湿地から亜高山の渓流まで、幅広く水辺の環境に育つようです。 ...
山岳の植物

ミソガワソウ

ミソガワソウ (シソ科イヌハッカ属)【味噌川草】 (学名:Nepeta subsessilis ) シソ科のこの手の花としてはわりあい大ぶりの花です。 ちょっと「ラショウモンカズラ」に似た雰囲気があります。 日本固有種で、亜高山帯の草地や深...
高山植物

ミヤマバイケイソウ

ミヤマバイケイソウ (APG:シュロソウ科シュロソウ属)(ユリ科)【深山梅蕙草】 (Veratrum alpestre) 「コバイケイソウ」に似た葉ですが、不思議な感じの独特の緑の花です。 「バイケイソウ」の高山型ということですが、同じであ...