植物図譜

3月

ニッコウネコノメソウ

ニッコウネコノメソウ (ユキノシタ科ネコノメソウ属)【日光猫の目草】 (Chrysosplenium macrostemon var. shiobarense) 「ネコノメソウ」の仲間は、けっこう種類が多く似たものが多いので場合によっては同...
高山植物

ミヤマウスユキソウ

ミヤマウスユキソウ (キク科ウスユキソウ属)【深山薄雪草】 (学名:Leontopodium fauriei) 別名:ヒナウスユキソウ 日本の「エーデルワイス」類の代表で、主に東北地方の高山に分布します。 昔、朝日連峰の稜線で、けっこうな群...
野山の植物

ニオイタチツボスミレ

ニオイタチツボスミレ (スミレ科スミレ属)【匂立坪菫】 (Viola obtusa) 「タチツボスミレ」の仲間の中でもゴージャスな雰囲気のスミレです。 花は丸く大型で、花弁が隙間なく重なり、花色も濃紫色でかなり濃いことが多く、花の中心部の白...
3月

オトメスミレ

オトメスミレ (スミレ科スミレ属)【乙女菫】 (Viola grypoceras f. purprellocalcarata) これは固有の種ではなく、「タチツボスミレ」の白花で距がピンクの品種です。 いかにも名前の通りに、たいへん清楚で気...

スミレ

スミレ (スミレ科スミレ属)【菫】 ( Viola mandshurica ) 「スミレ」という名のスミレはこれ一種のことですが、スミレ類全般のことと紛らわしいので、スミレマニアはすみれ類一般と区別するために学名の「マンジュリカ」と呼ぶこと...
3月

ヒナスミレ

ヒナスミレ (スミレ科スミレ属)【雛菫】 (Viola tokubuchiana var. takedana) 「スミレ界のプリンセス」とまで言われるほどに、清楚でかつ野性味のあるスミレ。 白に近いものから、標準的な薄ピンク、花弁の端が濃い...
野山の植物

アケボノスミレ

アケボノスミレ (スミレ科スミレ属)【曙菫】 ( Viola rossii ) 日当たりの良い枯れ草の土手状のところに、いきなり花が生え出しています。 開花していない蕾に近い状態では、まるで何かの蘭かと思います。 独特の濃い赤紫色で、花が咲...
3月

オオアラセイトウ

オオアラセイトウ (アブラナ科オオアラセイトウ属)【大紫羅欄花】 (Orychophragmus violaceus) いわゆる「ダイコンの花」としても知られ、別名の「ショカツサイ」(諸葛菜)、「ムラサキハナナ」(紫花菜)の方がポピュラーに...
野山の植物

ウスバサイシン

ウスバサイシン (ウマノスズクサ科カンアオイ属)【薄葉細辛】 (Asarum sieboldii) 「カンアオイ」に、長い葉茎をつけたような植物で、同じカンアオイ属に属しています。 独特の花もカンアオイに似ていて、全体的にカンアオイを空中に...
3月

アズマイチゲ

アズマイチゲ (キンポウゲ科イチリンソウ属)【東一華】 (Anemone raddeana) 春を告げる「スプリング・エフェメラル」のなかでも、もっとも華やかなひとつです。 「一華」の名のとおり、一本の茎にひとつだけの大輪の華をつけるシンプ...
3月

タカオスミレ

タカオスミレ (スミレ科スミレ属)【高尾菫】 (Viola yezoensis f. discolor) 高尾山で発見されその名を冠された、高尾山名物「タカオスミレ」。 しかし、決して高尾山特産ではなく、「ヒカゲスミレ」の品種なので各地でも...
6月

ミヤマエンレイソウ

ミヤマエンレイソウ (APG:シュロソウ科エンレイソウ属)(ユリ科)【深山延齢草】 (学名:Trillium tschonoskii ) 林内の樹陰にマントを纏った小人のようなユニークな姿。 一本立ちの茎に大きな葉が3枚、その頂点に花がひと...
3月

フクジュソウ

フクジュソウ (キンポウゲ科フクジュソウ属)【福寿草】 (Adonis ramosa) いわゆる、「スプリング・エフェメラル」の代表で、雪解けと同時に初春一番で咲くので「元日草」の名も。 他にほとんど花の無い一面の枯野原の中に、鮮やかな光沢...
3月

キュウリグサ

キュウリグサ (ムラサキ科キュウリグサ属)【胡瓜草】 (学名: Trigonotis peduncularis) 庭や空き地のあちこちに、むやみに生えてくる「雑草」だが、その花は「ワスレナグサ」の超ミニチュア版のようで可愛い。 淡い空色と淡...
3月

ヤマエンゴサク

ヤマエンゴサク (ケシ科キケマン属)【山延胡索】 (Corydalis lineariloba) 同属の「ジロボウエンゴサク」と生息地が被っていて紛らわしいですが、こちらのほうが総じてしっかりした印象があります。 花もやや太って複雑な印象、...
野山の植物

ホトケノザ

ホトケノザ (シソ科オドリコソウ属)【仏の座】 (Lamium amplexicaule) 早春の里や街の「雑草」の代表ですが、細かい花もよく見るととても綺麗ですね。 花期は初夏まで長く、晩秋の返り咲きもよく見られるようです。 春の「七草粥...

センボンヤリ

センボンヤリ (キク科センボンヤリ属)【千本槍】 (学名:Leibnitzia anandria ) 春には背の低い花茎に、まばらなタンポポのように白い舌状花を並べた小さな花を咲かせます。 そして秋にはひょろっと長い花茎の先に自家受粉する閉...
3月

アマナ

アマナ (ユリ科アマナ属)【甘菜】 (Amana edulis) 「ヒロハノアマナ」と比べると、東北南部以南の全国に分布してポピュラーな種類ですが、環境の変化で分布は減っているようです。 「ヒロハノアマナ」よりも花がやや小ぶりで、内側にも薄...
野山の植物

ヒメオドリコソウ

ヒメオドリコソウ (シソ科オドリコソウ属)【姫踊り子草】 (Lamium purpureum) 春を告げる「雑草」の定番ですが、ヨーロッパ原産の帰化植物です。 日本では明治時代中期以降に帰化したとされています。 同属の春の花で、雰囲気も生え...
野山の植物

ハナニガナ

ハナニガナ (キク科ニガナ属)【花苦菜】 (Ixeridium dentatum subsp. nipponicum var. albiflorum f. amplifolium) 平地や里山の雑草である「ニガナ」の花が、5-7枚の舌状花を...
高山植物

ミネウスユキソウ

ミネウスユキソウ (キク科ウスユキソウ属)【嶺薄雪草】 (Leontopodium japonicum var. shiroumense) 中部地方の山地亜高山帯~高山帯(上越地方、北・中央・南アルプス、八ヶ岳)に分布します。 通常の「ウス...
高山植物

ホソバヒナウスユキソウ

ホソバヒナウスユキソウ(キク科ウスユキソウ属)【細葉雛薄雪草】 (Leontopodium fauriei var. angustifolium) 早池峰山の「ハヤチネウスユキソウ」と並んで「日本のエーデルワイス」といわれる、至仏山と谷川岳...
山岳の植物

ヒノキ

ヒノキ (ヒノキ科ヒノキ属)【檜、桧】 (Chamaecyparis obtusa) 高級材として誰もが知るヒノキは、実は日本と台湾だけの特産種だそうです。 寺社建築とか檜皮葺とか、日本の樹木文化を支える木ですね。 伊勢神宮の遷宮や、皇室関...
9月

ケヤキ

ケヤキ (ニレ科ケヤキ属)【欅】 (学名: Zelkova serrata) 関東では、およそ一番身近に存在する巨樹といえばケヤキでしょう。 街道沿いの街路樹から、学校、公園、神社仏閣、屋敷森などで巨樹を見ることができます。 東村山市天然記...
3月

ギンヨウアカシア

ギンヨウアカシア (マメ科アカシア属) (Acacia baileyana) 近所の家々に最近増えてきた気がする、鮮やかな黄色。 いわゆる「ミモザ」ですが、正しくは「ギンヨウアカシア」。 オーストラリア原産です。 同属の「フサアカシア」がそ...
3月

ヒイラギナンテン

ヒイラギナンテン (メギ科メギ属)【柊南天】 (学名: Berberis japonica) 中国原産で公園や植え込みによく使われますが、一部野生化しているものもあるようです。 「ヒイラギ」の葉にそっくりですが、ヒイラギはモクセイ科の樹木で...
野山の植物

ナンバンギセル

ナンバンギセル (ハマウツボ科ナンバンギセル属)【南蛮煙管】 (Aeginetia indica) ススキなどの根元に寄生している寄生植物です。 「ギンリョウソウ」などにも似た寄生植物で、「ヤセウツボ」などと同科とはいえ、花がピンク系でなか...
3月

ミツマタ

ミツマタ (ジンチョウゲ科ミツマタ属)【三椏】 (Edgeworthia chrysantha) 和紙の原料として「コウゾ」と並んで重要なあの、「ミツマタ」です。 沈丁花のような雰囲気の枝ぶりと質感ですが、枝は名前のようにおおむね三叉に分岐...
3月

ハナニラ

ハナニラ (ヒガンバナ科)【花韮】 (学名:Ipheion uniflorum) アルゼンチン原産の園芸移入種ですが、今ではけっこうあちこちの近郊の里山にまで見られ、帰化植物となっています。 球根性の植物ですが、種でも増えるのでいろいろなと...
大雪山

ハクサンチドリ

ハクサンチドリ (ラン科ハクサンチドリ属)【白山千鳥】 (Dactylorhiza aristata) 高山植物の代表格のひとつで、高山のランの中でも、もっとも華やかな花のひとつです。 遠目にはシオガマ類にも似ていますが、色も形ももっとずっ...
3月

ヒロハノアマナ

ヒロハノアマナ (ユリ科アマナ属)【広葉の甘菜】 (Amana erythronioides) 普通の「アマナ」よりも分布が狭く、生息数も少ないようで、絶滅危惧種となっています。 アマナと花はほとんど同じですが、葉がやや広く中心に白っぽいラ...
野山の植物

ヤナギハナガサ

ヤナギハナガサ(クマツヅラ科クマツヅラ属)【柳花笠】 (学名: Verbena bonariensis) 河原の雑草として、全国的に広がっている帰化植物。 南アメリカ原産で、園芸品種として1950年代から入ってきたそうです。 とても細かい花...
野山の植物

キチジョウソウ

キチジョウソウ (APG:キジカクシ科キチジョウソウ属)(ユリ科)【吉祥草】 (Reineckea carnea) 雑木林の下生えとして、「ヤブラン」のような感じで生えています。 この花が咲くと、いいことがあるということで「吉祥」と言われる...
6月

ツマトリソウ

ツマトリソウ (サクラソウ科ツマトリソウ属)【褄取草】 (Trientalis europaea) たいへん端正な花をつける亜高山種で、名前は「妻取り」かと思ったら「褄取り」だそうです。 白い花弁の縁がピンク色の縁取りのようになるのが「褄取...
6月

ベニサラサドウダン

ベニサラサドウダン(ツツジ科)【紅更紗灯台】 (Enkianthus campanulatus var. palibinii) 「サラサドウダン」の深紅の変種タイプです。 関東、中部、東北の山岳に分布しますが、あまり多くは見られないようです...
高山植物

コバイケイソウ

コバイケイソウ (APG:シュロソウ科シュロソウ属)(ユリ科)【小梅蕙草】 (Veratrum stamineum) 日当たりのよい草地や湿地にたくさん生え、高原や夏山の景観に欠かせない花です。 実は猛毒アルカロイド成分を含む毒草で、そのた...
7月

ネバリノギラン

ネバリノギラン(キンコウカ科ソクシンラン属)(ユリ科)【粘芒蘭】 (Aletris foliata) 亜高山から高山帯の稜線に広い範囲にぴょこぴょこと立っていて、つぼみか枯れ枝のような地味な花をつけています。 茎をつまむと、べたべたしていて...
高山植物

オゼソウ

オゼソウ (サクライソウ科オゼソウ属)【尾瀬草】 (Japonolirion osense) 日本固有の1属1種で、なおかつ蛇紋岩質の高山にのみ生息する超レアな花。 世界中で至仏山、谷川岳、天塩山地などにしかない絶滅危惧II類。 雪渓わきの...
山岳の植物

コメツツジ

コメツツジ (ツツジ科ツツジ属)【米躑躅】 (Rhododendron tschonoskii) 必ずしも高山性というわけではありませんが、けっこう標高の高い稜線のところに咲いています。 日当たりのよい開けた岩場がちの尾根上や山腹でよく見ら...
高山植物

ミヤマキンバイ

ミヤマキンバイ (バラ科キジムシロ属)【深山金梅】 (Potentilla matsumurae) これも代表的な高山植物ですが、名前と色で、よく「シナノキンバイ」と混同しやすいですね。 これはバラ科なので、「キジムシロ」とか「ヘビイチゴ」...