山岳の植物

6月

ウリハダカエデ

ウリハダカエデ(ムクロジ科カエデ属)(カエデ科)【瓜膚楓】 (学名:Acer rufinerve) 秋には黄色に黄葉する、山地性のカエデの仲間です。 10個から20個がずらずらと連なった総状花序の花がぶら下がるのが特徴的で、雌雄異株なので雄...
3月

イワウチワ

イワウチワ (イワウメ科イワウチワ属)【岩団扇】 (Shortia uniflora) 低山から中級山岳の林内で、主に岩場や沢沿いなどの急斜面などに生育します。 「イワカガミ」に近い種類で、葉や全体の感じがよく似ています。 白からピンクの花...
6月

サンカヨウ

サンカヨウ (メギ科サンカヨウ属)【山荷葉】 (Diphylleia grayi) 純白の清楚な花をつけ、山野草ファンの中でも人気の高い花です。 「フキ」か「カニコウモリ」のような平たい大きな葉と、それをそのまま小さくしたような葉をもち、小...
6月

オオカメノキ

オオカメノキ (レンプクソウ科ガマズミ属)【大亀の木】 (Viburnum furcatum) 別名:ムシカリ 「ガマズミ」の仲間らしい丸い葉と細かい白い花をもつ山地の樹木です。 ただし、花は「ガクウツギ」や「ヤマアジサイ」のように、細かい...
6月

エチゴキジムシロ

エチゴキジムシロ (バラ科キジムシロ属)【越後雉筵】 (Potentilla togasii) 「キジムシロ」とほぼ同様ですが、日本海側の多雪地帯に分布し、小葉が大きな3枚+小さな2枚の基本5枚セットになっています。 「キジムシロ」と「ミヤ...
6月

ムラサキヤシオツツジ

ムラサキヤシオツツジ (ツツジ科ツツジ属)【紫八染躑躅】 (Rhododendron albrechtii) 別名:ミヤマツツジ 「アカヤシオ」「シロヤシオ」など「ヤシオツツジ」の仲間の中で、本州中部以北(主に日本海側)~北海道の山地に分布...
6月

ミヤマニガイチゴ

ミヤマニガイチゴ (バラ科キイチゴ属)【深山苦苺】 (学名:Rubus microphyllus var. subcrataegifolius) 「ニガイチゴ」の高山型で、東北から近畿にかけての山地や亜高山帯に生える木本です。 日当たりのよ...
6月

ユキザサ

ユキザサ (キジカクシ科マイヅルソウ属)(旧ユリ科)【雪笹】 (Maianthemum japonicum) 「アマドコロ」や「ナルコユリ」などの仲間なので、葉姿はよく似た感じがします。 ただし、花序は先端につけて細かい白い両性花をたくさん...
山岳の植物

ヒメサユリ

ヒメサユリ (ユリ科ユリ属)【姫小百合】 (Lilium rubellum)別名:オトメユリ 福島県・新潟県・山形県の県境付近の山地にしか分布しない美しいピンクのユリで、主に南会津、只見、朝日連峰、飯豊連峰などで見られます。 関西に分布する...
野山の植物

マユミ

マユミ (ニシキギ科ニシキギ属)【檀、真弓】 (Euonymus hamiltonianus) 材木を弓の材料にしたということで名前の語源となった落葉低木です。 鳥が好む秋の派手な実が有名ですが、花はたいへん地味で変わった十字型。 秋の紅葉...
6月

ウメガサソウ

ウメガサソウ (APG:ツツジ科ウメガサソウ属)(イチヤクソウ科)【梅笠草】 (学名:Chimaphila japonica) 「イチヤクソウ」と同様の時期に咲く、種類的にも花の感じも近い花ですが、なんとこれが草ではなく常緑低木。 なるほど...
野山の植物

ヒメウワバミソウ

ヒメウワバミソウ (イラクサ科ウワバミソウ属)【姫蟒蛇草】 (Elatostema japonicum) 薄暗い沢の中に、互生で非対称な特徴的な葉が目立ちます。 小さな薄黄色のもやもやが空中に浮いたような花が並んでいます。 「ミズ」と呼ばれ...
6月

セッコク

セッコク (ラン科セッコク属)【石斛】 (Dendrobium moniliforme) 高尾山名物、セッコクの花を、見に行ってきました。 渋好みの蘭なので江戸時代より古典園芸植物としても栽培された歴史をもちますが、一時のブームで各地で乱獲...
野山の植物

ヤマタツナミソウ

ヤマタツナミソウ (シソ科タツナミソウ属)【山立浪草】 (Scutellaria pekinensis var. transitra) いかにもタツナミソウの仲間ですが、よくみると個々の花が垂直に折れ曲がらずに素直に斜めについています。 普...
6月

ヒメシャガ

ヒメシャガ (アヤメ科アヤメ属)【姫射干】 (学名:Iris gracilipes) 「シャガ」は中国からの古い帰化植物ですが、ヒメシャガは日本固有の植物です。 ほぼ全国分布ですが、個体数が少なく繁殖地もとびとびのようで、あまり目にする機会...
高山植物

イブキトラノオ

イブキトラノオ (タデ科イブキトラノオ属)【伊吹虎の尾】 (Bistorta major var. japonica) 高山のお花畑にも多く咲きますが、低いところにも咲き、山地性ではありますが垂直分布が広いので純粋な高山植物とはいえないよう...
3月

ツルネコノメソウ

ツルネコノメソウ (ユキノシタ科ネコノメソウ属)【蔓猫の目】 (学名:Chrysosplenium flagelliferum) どれも判りにくいネコノメソウ類の中では、他に似たものがないので分かり易い種類です。 渓流の飛沫がかかるような水...
野山の植物

ミツバコンロンソウ

ミツバコンロンソウ (アブラナ科タネツケバナ属)【三葉崑崙草】 (Cardamine anemonoides) 渓谷の水際に咲き、地味ながら存在感のある花です。 「ユリワサビ」などにも似た4弁の花は、いかにもアブラナ科という感じです。 「コ...
3月

ザゼンソウ

ザゼンソウ (サトイモ科ザゼンソウ属)【座禅草】 (Symplocarpus foetidus var. latissimus) サトイモ科らしい、独特の「仏炎苞」をもち、「ミズバショウ」と同様に、尾瀬のような雪解けの湿地に咲く花です。 兄...
野山の植物

マメヅタ

マメヅタ (シダ植物ウラボシ科)【豆蔦】 (Lemmaphyllum microphyllum) これほど羊歯らしくない羊歯もないかと思われる着生シダの仲間です。 大木の幹や苔むした岩、場合によってはコンクリートの法面などにも蔦のように茎を...
6月

トラノオシダ

トラノオシダ (シダ植物チャセンシダ科)【虎の尾羊歯】 (学名 Asplenium incisum Thunb.) 全国の日当たり風通しのよい崖や岩場に生える小型の羊歯で、わりあい乾いたところが好きなようです。 葉が薄く柔らかで爽やかな感じ...
10月

ハコネトリカブト

ハコネトリカブト (キンポウゲ科 トリカブト属)【箱根鳥兜】 (Aconitum japonicum var. hakonense) 箱根の山岳に生える、「ヤマトリカブト」の変種で、小型で茎が直立し葉の切れ込みが深い種類です。 実際、葉の形...
9月

ヤマトリカブト

ヤマトリカブト (キンポウゲ科 トリカブト属)【山鳥兜 】 (Aconitum japonicum subsp. japonicum) もっとも有名な毒草で全草有毒、特に根は即効性の猛毒です。 昔から「附子」と呼ばれ、有名な狂言では、「吹く...
野山の植物

センブリ

センブリ (リンドウ科センブリ属)【千振】 (Swertia japonica) 秋の日当たりのよい山道にちょこっと咲く小さな花で、独特の尖った花弁と薄紫の細いラインでシャープな印象を与えます。 リンドウ類のお約束で、日が当たっている明るい...
9月

イワシャジン

イワシャジン (キキョウ科ツリガネニンジン属)【岩沙参】 (Adenophora takedae) 「ツリガネニンジン」の仲間で、中部太平洋側に分布が限られ、静岡、山梨、長野、愛知を中心に山地の湿った岩場に見られます。 いわゆる「フォッサマ...
3月

ヒメノキシノブ

ヒメノキシノブ (シダ植物ウラボシ科ノキシノブ属)【姫軒忍】 (Lepisorus onoei) 樹幹や岩上の苔むしたようなところに生える着生シダです。 全国に普通にありますが、「ノキシノブ」よりも小さく先が円く、より山地性となります。 ソ...
10月

イワオモダカ

イワオモダカ (シダ植物ウラボシ科ヒトツバ属)【岩面高】 (Pyrrosia hastata) 全国の山地の岩上や樹上に着生して生育する着生シダ。 常緑性ですが、冬の乾燥期などには干からびて枯れ葉状になるようです。 葉の形は成長や個体によっ...
野山の植物

ウメバチソウ

ウメバチソウ (ニシキギ科ウメバチソウ属)【梅鉢草】 (学名:Parnassia palustris) 高原や山地の日当たりのよい湿地に生え、花が梅のようなので名づけられたそうです。 端正な白い花は、花の少なくなった季節にとても綺麗なのです...
9月

タチフウロ

タチフウロ (フウロソウ科フウロソウ属)【立風露】 (Geranium krameri) 「ハクサンフウロ」と「ゲンノショウコ」の間のような大きさと色合いで、茎の立ち上がった先に1-2個の花をつけるのでこの名をもつそうです。 低山から亜高山...
9月

キレンゲショウマ

キレンゲショウマ (APG:アジサイ科キレンゲショウマ属)(ユキノシタ科)【黄蓮華升麻】 (Kirengeshoma palmata) 「レンゲショウマ」に似て黄花である、という名前ですが、ちっとも似ていません。 種類としてもキンポウゲ科で...
高山植物

ハクサンシャジン

ハクサンシャジン (キキョウ科ツリガネニンジン属)【白山沙参】 (学名:Adenophora triphylla var. hakusanensis) 別名:タカネツリガネニンジン 「ツリガネニンジン」の高山型とされ、ツリガネニンジンよりも...

マルバノイチヤクソウ

マルバノイチヤクソウ (APG:ツツジ科イチヤクソウ属)(イチヤクソウ科)【丸葉一薬草】 (学名:Pyrola nephrophylla) 入笠山で撮った「イチヤクソウ」の写真が、後から見ると里山で撮ったものと印象が違うので再検討。 イチヤ...
9月

トチバニンジン

トチバニンジン (ウコギ科トチバニンジン属)【栃葉人参】 (Panax japonicus) 栃の木の葉のような5枚葉の葉を輪生する、ちょっと変わった感じのする草です。 ウコギ科らしい、ヤツデやウドのような球状の緑の雄性花をつけ、時期が経つ...
9月

ミツバテンナンショウ

ミツバテンナンショウ (サトイモ科テンナンショウ属)【三つ葉天南星】 (Arisaema ternatipartitum) その名の通り、三つ葉の葉をつけ、かなり小型のテンナンショウです。 9月はじめ、実が赤くなりかかっていました。 この植...
野山の植物

テイショウソウ

テイショウソウ (キク科モミジハグマ属)【禎祥草】 (Ainsliaea cordifolia) 薄暗い林下に、カンアオイのような色合いと雰囲気で生える葉は、よく見ると独特の角張りかたで尖った感じ。 斑入りの葉を裏返してみると、濃い斑の部分...
野山の植物

イヌトウバナ

イヌトウバナ (シソ科トウバナ属 )【犬塔花】 (Clinopodium micranthum) 「トウバナ」とそっくりですが、トウバナが春咲きなのに対して夏から秋咲き、萼に毛がある、などの違いが有ります。 また、こちらはトウバナよりも山地...
9月

チャボホトトギス

チャボホトトギス (ユリ科ホトトギス属)【矮鶏杜鵑草】 (Tricyrtis nana) 「キバナノホトトギス」の近縁の小型種で、矮性であることから「チャボ」の名。 宮崎県にしかないキバナノホトトギスよりは分布域が広く、東海地方から紀伊半島...
9月

ツルリンドウ

ツルリンドウ (リンドウ科ツルリンドウ属)【蔓竜胆】 (Tripterospermum japonicum) その名の通り、ツル性のリンドウです。 林下の日陰につるを伸ばし、葉腋にうす紫のリンドウの花をつけます。 ツル性で他の枝に巻き付いた...
野山の植物

シュロソウ

シュロソウ (ユリ科)(APG:シュロソウ科シュロソウ属)【棕櫚草】 (Veratrum maackii var. reymondianum) 林下の湿地や湿原に生える、実に地味な花をつける植物ですが、山でおなじみの「コバイケイソウ」や「バ...
9月

モミジガサ

モミジガサ (キク科コウモリソウ属)【紅葉笠】 (Parasenecio delphiniifolius) 「ヤブレガサ」に似ていますが、それよりも葉の切れ込みが浅く、ハウチワカエデの葉のような形です。 花は秋口近くに筒状花がまばらに咲きま...