夏 シャクジョウソウ シャクジョウソウ (APG:ツツジ科シャクジョウソウ属)(旧イチヤクソウ科)【錫杖草】(Monotropa hypopithys)おなじみの「ギンリョウソウ」とよく似ていますが、花期が7-8月と遅く、花が下向きで色がベージュ色です。ギンリョ... 2025.08.01 7月8月イチヤクソウ科ツツジ科夏山岳の植物
夏 ホツツジ ホツツジ (ツツジ科ホツツジ属)【穂躑躅】(Tripetaleia paniculata)日本固有種で、北海道南部から九州までの山地に生育する低木。ホツツジ属という独自の属で、この属には「ミヤマホツツジ」と2種しかありません。花のつくりが面... 2024.08.04 7月8月ツツジ科夏山岳の植物樹木
9月 テバコモミジガサ テバコモミジガサ (キク科コウモリソウ属)【手箱紅葉傘】(Parasenecio tebakoensis)「モミジガサ」とほぼ同じですが、サイズが明らかに小さく、おおむね背が50cm以下で葉が子供の掌ぐらいの大きさです。大きさ以外に明らかに... 2023.09.08 8月9月キク科夏山岳の植物秋野山の植物
夏 クサアジサイ クサアジサイ (アジサイ科クサアジサイ属)【草紫陽花】(Cardiandra alternifolia)アジサイの仲間ですが、独自のクサアジサイ属となり、クサの名の通り草本です。高さ50cmぐらいまでにしかならず、湿った林下でまばらな花序を... 2023.07.25 7月8月アジサイ科夏山岳の植物
野山の植物 シナノナデシコ シナノナデシコ (ナデシコ科ナデシコ属)【信濃撫子】(Dianthus shinanensis) 別名:ミヤマナデシコ信濃の名の通り、本州中部の低山から亜高山にかけて、河原や荒地に分布するナデシコです。通常の「カワラナデシコ」のように花弁が... 2019.01.03 7月ナデシコ科夏山岳の植物野山の植物
高山植物 ハイマツ ハイマツ (マツ科マツ属)【這松】(学名:Pinus pumila)日本アルプスを代表とするような高山の景観に欠かせない低木です。日本では北海道から中部山岳までの分布となり、南限は南アルプスの黒法師岳付近とされています。それより南や西の森林... 2024.01.14 7月8月9月マツ科夏樹木高山植物
高山植物 ミヤマゼンゴ ミヤマゼンゴ (セリ科エゾシシウド属)【深山前胡】(Coelopleurum multisectum) ミヤマゼンコセリ科のこの手の植物は、昔は全部「シシウド」で済ませていましたが、少し詳しくなるとたいへん頭を悩ますこととなります。ミヤマゼ... 2024.02.02 7月セリ科夏山岳の植物高山植物
高山植物 タカネヨモギ タカネヨモギ (キク科ヨモギ属)【高峰蓬】(Artemisia sinanensis)その名の通り、高山性のヨモギです。花がほとんど蕾ばかりだったので見逃してしまいましたが、千畳敷カールの中にはかなりの群生があります。花が無くても、独特の細... 2024.08.04 7月キク科夏高山植物
高山植物 タカネグンナイフウロ タカネグンナイフウロ (フウロソウ科フウロソウ属)【高嶺郡内風露】(Geranium onoei var. onoei f. alpinum)その名の通り、「グンナイフウロ」の高山型で、本州中部の高山帯に分布します。グンナイフウロに比べると... 2023.01.24 7月フウロソウ科夏高山植物
高山植物 イワスゲ イワスゲ (カヤツリグサ科スゲ属)【岩菅】(学名: Carex stenantha) 別名:タカネスゲ本州の中部以北の高山に生育するスゲです。紫がかったこげ茶色の細身の花穂がうなだれて付きます。岩礫地の中に点々と茂みをつくっています。また、... 2023.01.24 7月カヤツリグサ科夏山岳の植物高山植物
高山植物 オヤマノエンドウ オヤマノエンドウ (マメ科オヤマノエンドウ属)【御山の豌豆】(Oxytropis japonica var. japonica)森林限界を超えた高山の砂礫地にはハイマツをはじめ、ツガザクラ類などの低木類が緑のカーペットを作っていますが、その... 2025.07.20 7月マメ科夏高山植物
山岳の植物 オオバタケシマラン オオバタケシマラン (ユリ科タケシマラン属)【大葉竹縞蘭】(Streptopus amplexifolius var. papillatus)タケシマランは「蘭」ではなく、「ナルコユリ」や「アマドコロ」などに近いユリ科の植物。オオバタケシマ... 2023.05.23 7月ユリ科夏山岳の植物
高山植物 ヒメウスユキソウ ヒメウスユキソウ (キク科ウスユキソウ属)【姫薄雪草】(学名:Leontopodium shinanense) 別名:コマウスユキソウいわゆる日本のエーデルワイス類の中で最も小型の種類です。高さ5-10cm程度しかなく、中央アルプスの森林限... 2023.01.14 7月キク科夏日本のエーデルワイス高山植物
高山植物 クモマスミレ クモマスミレ (スミレ科スミレ属)【雲間菫】(Viola crassa subsp. alpicola)高山性のスミレである「タカネスミレ」の亜種とされる、日本でも最も過酷な高山環境に生育するスミレのひとつです。中央アルプスと北アルプスだけ... 2024.01.20 7月すみれスミレ科夏高山植物
高山植物 クルマユリ クルマユリ (ユリ科ユリ属)【車百合】(Lilium medeoloides)夏山の緑の茂みの中に、濃オレンジ色の花がとてもよく目立ちます。同属の「コオニユリ」とたいへん良く似ていますが、車という名のように葉が輪生となっている点が特徴です。... 2025.02.13 7月8月ユリ科夏山岳の植物至仏山高山植物
高山植物 ミヤマクロユリ ミヤマクロユリ (ユリ科バイモ属)【深山黒百合】(Fritillaria camschatcensis var. keisukei)「クロユリ」の母種である「エゾクロユリ」は、背が高く濃い暗紫褐色になりますが、中部山岳のクロユリは変種「ミヤ... 2024.03.25 7月ユリ科夏高山植物
高山植物 コウメバチソウ コウメバチソウ (ニシキギ科ウメバチソウ属)【小梅鉢草】(Parnassia palustris var. tenuis)「ウメバチソウ」の高山型変種とされ、中部以北から北海道の高山帯に分布します。湿り気のある草地や水まわりの礫地などに生え... 2023.01.24 7月8月ニシキギ科夏高山植物
高山植物 オオヒョウタンボク オオヒョウタンボク (スイカズラ科スイカズラ属)【大瓢箪木】(Lonicera tschonoskii)本州中部周辺の2000m前後の亜高山帯から高山帯に分布し、残雪の多い森林限界付近に生育する低木です。葉腋から花茎を伸ばし、葉の上に乗るよ... 2023.01.24 7月スイカズラ科夏山岳の植物高山植物
高山植物 ヒメイワショウブ ヒメイワショウブ (APG:チシマゼキショウ科チシマゼキショウ属)(ユリ科)【姫岩菖蒲】(Tofieldia okuboi)「イワショウブ」を極小にしたような繊細な高山植物で、亜高山から高山帯の草地や砂礫地に生えます。本州の中部地方以北と北... 2023.01.24 7月チシマゼキショウ科ユリ科夏高山植物
高山植物 クロトウヒレン クロトウヒレン (キク科トウヒレン属)【黒唐飛廉】(Saussurea sessiliflora)一見すると、何かの枯れ草かと思うような黒褐色の塊が目に入りました。調べてみると、「クロトウヒレン」の蕾。東北地方南部から中部地方にかけて亜高山... 2024.12.20 7月8月キク科夏山岳の植物至仏山高山植物
野山の植物 ダイコンソウ ダイコンソウ (バラ科ダイコンソウ属)【大根草】(Geum japonicum)一見「キンポウゲ」か「キツネノボタン」に似た雰囲気に長く立ち上がった黄色い花で、山地の林下や沢沿いに咲きます。実際はバラ科で、よく見ればキジムシロ類にやや似てい... 2024.08.05 7月8月バラ科夏山岳の植物野山の植物
野山の植物 スギ スギ (ヒノキ科スギ属)【杉】(Cryptomeria japonica)日本では誰にとっても最も身近な針葉樹のひとつですが、本州から屋久島まで分布する日本固有種です。ただし、秋田杉や北山杉など、日本海側の天然杉は「アシウスギ(var. r... 2023.05.11 ヒノキ科山岳の植物樹木野山の植物
6月 ケムラサキニガナ ケムラサキニガナ (キク科アキノノゲシ属)【紫苦菜】(Lactuca sororia var. pilipes)山地の半日蔭に生え、ひょろひょろと高く伸び、長いと1m以上にもなる草で、天辺に円錐花序をつけます。「ニガナ」類に似た形の下向きの... 2024.07.02 6月7月キク科夏山岳の植物野山の植物
6月 イヌシダ イヌシダ (シダ植物コバノイシカグマ科)【犬羊歯】(Dennstaedtia hirsuta)日本全国に分布する夏緑性の小型シダです。山地のわりあい風通しのよいところの岩の間などに生えています。明るい緑のマットな質感で、茎も葉も毛深く、触る... 2021.01.08 12月6月コバノイシカグマ科山岳の植物羊歯野山の植物
6月 ウリノキ ウリノキ (ミズキ科ウリノキ属)【瓜の木】(学名:Alangium platanifolium)瓜とは全然関係のない植物ですが、葉がウリ類に似ているということでのネーミングのようです。ちょっと「フヨウ」の葉の形にも似てますね。低山から山地に... 2023.07.04 5月6月ミズキ科夏山岳の植物樹木野山の植物
6月 バライチゴ バライチゴ (バラ科キイチゴ属)【薔薇苺】(Rubus illecebrosus) 別名:ミヤマイチゴ「ミヤマイチゴ」と呼ばれるように、山地性のキイチゴです。鋭く尖った鋸歯と並行葉脈が目立つ羽状の葉が特徴的で、枝にはまばらに棘があります。関... 2021.07.08 4月6月7月8月バラ科夏山岳の植物
6月 ヤワタソウ ヤワタソウ (ユキノシタ科ヤワタソウ属)【八幡草】(Peltoboykinia tellimoides) 別名:オトメソウ、タキナショウマ日本では本州中部~東北南部という狭い範囲に分布し、中国の一部にもあるようです。大きな根生葉の脇に花柄を... 2023.11.22 6月ユキノシタ科夏山岳の植物
6月 クモキリソウ クモキリソウ (ラン科クモキリソウ属)【雲切草】(Liparis kumokiri)黄緑色の虫か小人が乱れ飛んでいるような花序の、全国に分布するランです。2枚の幅広い葉の間から花茎が立ち上がり、整った姿となっています。葉のヘリが細かく波打っ... 2023.01.23 6月7月8月ラン科夏山岳の植物野山の植物
6月 マツノハマンネングサ マツノハマンネングサ (ベンケイソウ科マンネングサ属)【松の葉万年草】(Sedum hakonense)マンネングサの仲間としては、葉が扁平で細長く松の葉というよりモミなどに似ています。葉だけ見ると、あまりマンネングサの仲間には見えません。... 2018.08.16 6月8月ベンケイソウ科夏山岳の植物
6月 ベニバナイチヤクソウ ベニバナイチヤクソウ (ツツジ科イチヤクソウ属)【紅花一薬草】(Pyrola incarnata)その名の通り、紅花のイチヤクソウなのですが、イチヤクソウの単に色違いというわけではなく山岳性~亜高山性の別種です。普通の「イチヤクソウ」と違い... 2023.02.16 6月7月イチヤクソウ科ツツジ科夏山岳の植物
高山植物 ウスバスミレ ウスバスミレ (スミレ科スミレ属)【薄葉菫】(Viola blandiformis)亜高山帯の針葉樹林に生える、たいへん繊細な感じのスミレです。中部以北の分布で、寒冷な気候の高地のため初夏の開花となります。花は「ニョイスミレ」などに似た、白... 2024.09.11 6月すみれスミレ科夏山岳の植物高山植物
高山植物 オサバグサ オサバグサ (ケシ科オサバグサ属)【筬葉草】( Pteridophyllum racemosum )一属一種の日本固有種で、中部から東北にかけての亜高山の針葉樹林内に隔離分布する変わった植物です。葉がどう見ても羊歯類としか思えないような櫛の... 2024.11.10 10月4月6月ケシ科夏山岳の植物高山植物
高山植物 コメバツガザクラ コメバツガザクラ (ツツジ科コメバツガザクラ属)【米葉栂桜】(Arcterica nana)高山の岩場に生える「ツガザクラ」の仲間なのですが、葉が広く、独自に「コメバツガザクラ属」に属します。「コケモモ」によく似ていますが、花が丸っこく、口... 2023.01.24 6月ツツジ科夏高山植物
3月 シロバナノヘビイチゴ シロバナノヘビイチゴ (バラ科オランダイチゴ属)【白花蛇苺】(Fragaria nipponica) 別名:モリイチゴ東北南部から中部地方の太平洋側の亜高山に近い山地に生え、「ヘビイチゴ」の名がついていますが、オランダイチゴ属なので果物とし... 2025.07.31 3月5月6月7月バラ科夏山岳の植物春
6月 ヤブレガサ ヤブレガサ (キク科ヤブレガサ属)【破れ傘】(Syneilesis palmata)早春には折りたたまれた傘として地面から生え、山菜として親しまれるヤブレガサですが、花を咲かせるには何年かかかるそうです。たしかに、特徴的な葉が地面に重なるよ... 2025.05.02 4月5月6月7月キク科夏山岳の植物野山の植物
野山の植物 コミヤマスミレ コミヤマスミレ(スミレ科スミレ属)【小深山菫】(Viola maximowicziana)日本のスミレ類の中で最も暗い日陰に咲くといわれています。花期も低山のスミレの中では最も遅い時期に咲き、「スミレ」の明るい春の日向のイメージと遠く、人目... 2025.07.31 4月5月すみれスミレ科山岳の植物春野山の植物
野山の植物 ツルカノコソウ ツルカノコソウ (APG:スイカズラ科カノコソウ属)(オミナエシ科)【蔓鹿の子草】(Valeriana flaccidissima)とても小さな白い花をつけ、小さいながらも暗い沢筋では意外と目立つ花序の花です。旧オミナエシ科ということで女郎... 2025.04.20 3月4月5月オミナエシ科スイカズラ科山岳の植物春野山の植物
春 カヤラン カヤラン (ラン科カヤラン属)【榧蘭】(Thrixspermum japonicum)大木の樹皮に着生する小型の着生蘭です。一本の茎が下向きに伸び、厚い葉が並行してつきます。この形状が榧の木の葉のようなのでカヤランとなったようです。薄黄色の... 2025.05.16 3月5月ラン科山岳の植物春
春 シロバナミツバツツジ シロバナミツバツツジ (ツツジ科ツツジ属)【白花三葉躑躅】(Rhododendron dilatatum var. dilatatum f. leucanthum)その名の通り、「ミツバツツジ」の白花品種です。まだ樹の葉が無い時期に真っ白い... 2022.03.13 4月ツツジ科山岳の植物春樹木
6月 カニコウモリ カニコウモリ (キク科コウモリソウ属)【蟹蝙蝠】(Parasenecio adenostyloides)「コウモリソウ」の仲間で蟹のような葉だからカニコウモリ。名前もインパクトありますが、確かにインパクトのある葉の造形です。山地や亜高山帯の... 2024.09.09 10月6月8月9月キク科夏山岳の植物秋