春 ヤマシャクヤク ヤマシャクヤク (ボタン科ボタン属)【山芍薬】(Paeonia japonica)野生自生のヤマシャクヤクの、最高の状態の花を見ることができました。やや薄暗い杉林の林下にしっかりと枝を張って、乏しいであろう光を受け止めています。こんな豪華絢... 2023.05.26 4月5月6月7月ボタン科山岳の植物春野山の植物
春 ホオノキ ホオノキ (モクレン科モクレン属)【朴の木】(Magnolia obovata)葉がたいへん大きくなるのと殺菌作用があるので、昔から食器代わりや料理のベースに使われてきた樹です。花がまた巨大で、直径20cmぐらいになります。しかし、こんなに... 2021.05.12 5月モクレン科山岳の植物春樹木野山の植物
春 ナツトウダイ ナツトウダイ (トウダイグサ科トウダイグサ属)【夏燈台】(Euphorbia sieboldiana)各種あるトウダイグサの中でも一番早い時期に咲く種類で、花期は春なのだが何故か夏燈台。似たようなものが多く、種類が判別しにくい「トウダイグサ... 2023.04.21 4月5月6月トウダイグサ科山岳の植物春野山の植物
春 タチガシワ タチガシワ (キョウチクトウ科カモメヅル属)(旧:ガガイモ科)【立柏】(Vincetoxicum magnificum)樹林中の日陰に生育し、「カモメヅル」をうんと太くしたような花を多数まとまって咲かせます。花は緑から茶色にかけてのたいへん... 2023.06.06 5月ガガイモ科キョウチクトウ科山岳の植物春
春 ヨウラクラン ヨウラクラン (ラン科ヨウラクラン属)【瓔珞蘭】(Oberonia japonica)樹木や岩に着生する着生蘭で、独特の厚手の扁平な葉が重なり合うように生えます。その先端から穂状の花序が垂れ下がった形で長く伸びる、独特なランです。写真の花序... 2025.05.22 4月5月ラン科山岳の植物春野山の植物
春 ヒカゲツツジ ヒカゲツツジ (ツツジ科ツツジ属)【日陰躑躅】(Rhododendron keiskei)山地の岩場などに生えるツツジで、花はツツジそのものですが樹の感じはシャクナゲに近い印象があります。日陰だけに生えるわけではなく、半日陰から日向にも生え... 2023.04.07 3月4月ツツジ科山岳の植物春
春 オクタマスミレ オクタマスミレ (スミレ科スミレ属)【奥多摩菫】(Viola x savatieri)最初に牧野富太郎氏が奥多摩で見つけたのでこの名が名付けられていますが、奥多摩特産というわけではありません。このスミレは純粋な固定種ではなく、「ヒナスミレ」... 2025.04.23 4月すみれスミレ科山岳の植物春野山の植物
3月 マメザクラ マメザクラ (バラ科サクラ属)【豆桜】(Cerasus incisa var. incisa) 別名:フジザクラ富士箱根の山地を中心に、長野、神奈川の一部も含めた、いわゆる「フォッサマグナ要素」の分布域をもつ桜です。白から淡紅色の花は葉が出... 2023.04.25 3月4月バラ科山岳の植物春桜樹木野山の植物
3月 フイリヒナスミレ フイリヒナスミレ (スミレ科スミレ属)【斑入雛菫】(Viola tokubuchiana var. takedana f. variegata)「ヒナスミレ」の中でも、葉にはっきりと斑が入ったものを品種として名付けられています。スミレの場合... 2024.04.02 3月4月すみれスミレ科山岳の植物春野山の植物
野山の植物 キスミレ キスミレ (スミレ科スミレ属)【黄菫】(Viola orientalis) 別名:イチゲキスミレ日本の黄色いスミレは、ほとんどが北方系・高地系のものですが、この「キスミレ」は唯一暖地性の種類で、東海地方以西の太平洋側に分布します。生育地は阿... 2025.05.07 4月すみれスミレ科山岳の植物春野山の植物
春 カイコバイモ カイコバイモ (ユリ科バイモ属)【甲斐小貝母】(Fritillaria kaiensis)甲斐の名の通り、山梨県静岡県の低山落葉樹林下に稀に咲くコバイモです。ところが八王子市の都市部の自然公園内に自生地があり、これが本当に自生か植栽かが謎と... 2023.01.23 3月スプリング・エフェメラルユリ科山岳の植物春野山の植物
野山の植物 オオヤマカタバミ オオヤマカタバミ (カタバミ科カタバミ属)【大山酢漿草】(Oxalis obtriangulata)埼玉県秩父ちかくの標高550mほどの林下で発見し、「ミヤマカタバミ」と思っていましたが、「オオヤマカタバミ」のようです。花茎に一輪だけ赤紫の... 2023.02.03 4月カタバミ科山岳の植物春野山の植物
春 エンゴサク エンゴサク (ケシ科キケマン属)【延胡索】(Corydalis turtschaninovii f.yanhusuo)中国東北部から朝鮮半島に分布する、「チョウセンエンゴサク」の品種。これの塊茎を乾燥したものが漢方薬材料の「延胡索」の原料と... 2025.03.26 3月ケシ科園芸植物山岳の植物春
春 ヤマルリソウ ヤマルリソウ (ムラサキ科ルリソウ属)【山瑠璃草】(Nihon japonicum)高尾山に春を告げる花として有名なもののひとつで、福島県以南に分布する、「ワスレナグサ」に近い仲間です。岩のへりなどの地面にへばりつくようなロゼット状の毛の多... 2023.07.22 3月4月ムラサキ科山岳の植物春野山の植物
9月 コウヤマキ コウヤマキ (コウヤマキ科コウヤマキ属)【高野槙】(Sciadopitys verticillata) 別名:ホンマキ湯船の良材として有名ですが、世界で日本の福島以南と済州島だけに現生する、一科一属一種の特殊な樹木です。化石時代にはほぼ全世... 2021.12.04 8月9月コウヤマキ科園芸植物山岳の植物樹木
6月 ミネカエデ ミネカエデ (ムクロジ科カエデ属)(カエデ科)【峰楓】(Acer tschonoskii)亜高山帯あたりの尾根筋に生える山地性のカエデで、本州中部以北から北海道に分布します。「ハウチワカエデ」にちょっと似ていますが、掌状の葉は5裂で幅広く切... 2022.06.22 6月7月カエデ科ムクロジ科夏山岳の植物樹木
9月 ミヤマシグレ ミヤマシグレ (レンプクソウ科ガマズミ属)(旧スイカズラ科)【深山時雨】(Viburnum urceolatum f. procumbens)谷川岳の天神峠付近で見つけた、咲きかけのアジサイの仲間?と、思って調べてみても、こんな真っ赤なアジ... 2024.09.11 7月9月スイカズラ科レンプクソウ科夏山岳の植物樹木
6月 ハウチワカエデ ハウチワカエデ (ムクロジ科カエデ属)【羽団扇楓】(Acer japonicum) 別名:メイゲツカエデ天狗の羽扇のような葉の形から命名されたカエデです。山地から亜高山にかけて、本州以北北海道まで分布。日本のモミジの中でも最大級に大きな葉な... 2022.06.22 11月4月6月ムクロジ科山岳の植物春樹木
12月 アカマツ アカマツ (マツ科マツ属)【赤松】(Pinus densiflora)山地に多く、いわゆる「マツタケ山」の林を構成する松です。海岸に多い「クロマツ」と同属の二葉松類で、針葉2本が1セットとなって生えています。そのため、二股同士を引っ掛けて戦... 2021.12.06 12月1月2月4月マツ科園芸植物山岳の植物樹木街での植物野山の植物
高山植物 タカネミミナグサ タカネミミナグサ (ナデシコ科ミミナグサ属)【高嶺耳菜草】(Cerastium rubescens var. koreanum f. takedae) 別名:ホソバミミナグサ「ハコベ」の仲間に近縁の「ミミナグサ」の高山種で、北海道の一部と北... 2025.07.15 8月ナデシコ科夏高山植物
野山の植物 アキハギク アキハギク (キク科シオン属)【秋葉菊】(Aster sugimotoi) 別名:アキワギク、アキバギク、キヨスミギク一見してちょっと雰囲気の違う変わった「シロヨメナ」という感じですが、よく調べると「アキハギク」のようです。シロヨメナと花は... 2023.01.25 10月キク科山岳の植物秋野山の植物野菊
9月 モリアザミ モリアザミ (キク科アザミ属)【森薊】(Cirsium dipsacolepis)山地の日当たりの良い草原に生える中型のアザミです。茎の先端に1-3個の花を上向きにつけ、総苞片が長く棘状に開出するのが特徴です。また、葉の形は変異の幅が広いも... 2023.01.30 10月9月アザミキク科山岳の植物秋野山の植物
野山の植物 ヒナノキンチャク ヒナノキンチャク (ヒメハギ科ヒメハギ属)【雛の巾着】(Polygala tatarinowii)本州、四国、九州に広く分布するものの、各地で希少種となっている小さな草です。変わり者の多いヒメハギ科らしく、他に似たもののない変わった構造の丸... 2023.09.27 10月8月ヒメハギ科夏山岳の植物秋野山の植物
野山の植物 タチコゴメグサ タチコゴメグサ (ハマウツボ科コゴメグサ属)【立小米草】(Euphrasia maximowiczii)いろいろあるコゴメグサの中でも小さな花です。先の尖った葉も小さく、葉も花も柄なしで茎にごちゃごちゃ付くので何だか窮屈な感じがします。この... 2023.08.23 10月8月ハマウツボ科夏山岳の植物秋野山の植物
9月 イワヘゴ イワヘゴ (シダ植物オシダ科)(Dryopteris atrata)関東地方以西の低山や山地の林床などに生える常緑の羊歯です。葉身は1mぐらいにまで伸び、障害物など無ければ放射状に生育します。羽片は20~30対つき、ソーラスは羽片全面に散在... 2018.09.24 9月オシダ科山岳の植物羊歯野山の植物
夏 オオバセンキュウ オオバセンキュウ (セリ科シシウド属)【大葉川笈】(Angelica genuflexa)シシウド属の似たもの兄弟のひとつで分類は悩みのタネです。花の総花序の下に総苞片が無く、小花序の下はヒゲ状の小総苞片があります。また、小葉が他のセンキュ... 2024.09.08 8月セリ科夏山岳の植物
9月 マツバラン マツバラン (シダ植物マツバラン科)【松葉蘭】(Psilotum nudum) 別名:ホウキランシダ類の中でも特殊な原始的種類で、「マツバラン目マツバラン科マツバラン属マツバラン」と、何と日本に一目一科一属一種だけの特殊植物。茎だけで、根... 2023.10.07 9月マツバラン科園芸植物山岳の植物羊歯野山の植物
高山植物 ミヤマオトコヨモギ ミヤマオトコヨモギ (キク科ヨモギ属)【深山男蓬】(Artemisia pedunculosa)亜高山から高山帯の岩礫地に生える、小型の山地性ヨモギですが、単に「オトコヨモギ」の高山型というより全く別の種類のようです。本州の中部地方から関東... 2023.01.24 8月キク科夏高山植物
至仏山 ヒメシャジン ヒメシャジン (キキョウ科ツリガネニンジン属)【姫沙参】(Adenophora nikoensis)学名上、「ミヤマシャジン」の母種となる高山植物です。分布が東北地方南部~中部地方と狭く、八ヶ岳や南アルプス、富士山などフォッサマグナ要素のよ... 2025.02.14 7月8月キキョウ科夏至仏山高山植物
9月 オクモミジハグマ オクモミジハグマ (キク科モミジハグマ属)【奥紅葉白熊】(Ainsliaea acerifolia var. subapoda)関西中心の「モミジハグマ」の変種で、山地の樹林下に生えますがモミジのような葉はモミジハグマよりも切れ込みが浅くな... 2024.10.31 10月8月9月キク科夏山岳の植物秋
6月 シラカンバ シラカンバ (カバノキ科カバノキ属)【白樺】(Betula platyphylla) シラカバ温帯から亜寒帯地方に分布する樹木であり、本州中部では高原の樹木の代表のようになっています。さらに高度の高いところでは同属の「ダケカンバ」に入れ代わ... 2023.10.09 6月8月カバノキ科山岳の植物樹木野山の植物
野山の植物 メイゲツソウ メイゲツソウ (タデ科ソバカズラ属)【明月草】(Fallopia japonica var. japonica f. colorans) 別名:ベニイタドリ「イタドリ」の高山型品種で赤い花をつけるものをベニイタドリと称し、とくに明月草と名付... 2023.09.27 8月タデ科夏山岳の植物秋野山の植物
山岳の植物 イワアカバナ イワアカバナ (アカバナ科アカバナ属)【岩赤花】(Epilobium amurense subsp. cephalostigma)アカバナ属の花も意外と種類があり、日本に12種といわれています。その中で、花の雌しべ柱頭が球状なのがイワアカバ... 2021.09.30 8月アカバナ科夏山岳の植物秋
山岳の植物 ヤツタカネアザミ ヤツタカネアザミ (キク科アザミ属)【八高嶺薊】(Cirsium yatsualpicola)八ヶ岳連峰の亜高山帯と高山帯の草地に生え、八ヶ岳全域に分布するが北部に多いそうです。中型の頭花が点頭(俯向いて咲く)するアザミで、8−9列の総苞片... 2023.02.03 8月アザミキク科夏山岳の植物秋
山岳の植物 ハナイカリ ハナイカリ (リンドウ科ハナイカリ属)【花碇】(学名:Halenia corniculata)山地から亜高山帯の林縁や草地に生える小型の草です。出始めは小さく、花も黄緑色で一見「キソチドリ」や「クモキリソウ」などの黄緑色のランかと思います。... 2024.08.29 8月リンドウ科夏山岳の植物秋
9月 ゴマナ ゴマナ (キク科シオン属)【胡麻菜】(Aster glehnii var. hondoensis)高原や湿地に秋の気配を告げる、野菊の仲間です。「シラヤマギク」などにちょっと似ていますが、こちらは花がどっさり咲きます。田畑わきなどにも生える... 2023.10.20 10月8月9月キク科山岳の植物秋野山の植物野菊
7月 シロバナウツボグサ シロバナウツボグサ (シソ科ウツボグサ属)【白花靫草】(Prunella vulgaris subsp. asiatica f. leucocephala)「ウツボグサ」は、紫色の花をつけますが、その白花品種です。山野から高原の草地や湿地に... 2023.07.21 7月8月シソ科夏山岳の植物
夏 ミヤマモジズリ ミヤマモジズリ (ラン科ミヤマモジズリ属)【深山捩摺】(Neottianthe cucullata)山地や亜高山の樹林下に咲く、ぱっと見に「ネジバナ」に似た小さな蘭です。ネジバナの別名「モジズリ」の名を冠されていますが、全く別属でむしろチド... 2023.01.23 8月ラン科夏山岳の植物
山岳の植物 エゾリンドウ エゾリンドウ (リンドウ科リンドウ属)【蝦夷竜胆】(Gentiana triflora var. japonica)北海道から本州近畿以北にかけて山地から亜高山の湿地帯や草原に生育するリンドウ。花は茎先と葉腋に数段に重なるようにつきます。類... 2024.10.29 10月8月リンドウ科夏山岳の植物秋
高山植物 コバノイチヤクソウ コバノイチヤクソウ (ツツジ科イチヤクソウ属)(旧イチヤクソウ科)【小葉の一薬草】(Pyrola alpina)低地の「イチヤクソウ」よりもやや小型で、亜高山の針葉樹林の苔むしたところに多い種類です。同様に亜高山にかけて生える「マルバノイチ... 2025.08.01 6月7月8月イチヤクソウ科ツツジ科夏山岳の植物高山植物