高山植物 ウラジロタデ ウラジロタデ (タデ科オンタデ属)【裏白蓼】(Aconogonon weyrichii var. weyrichii) 別名:ウラジロイタドリよく似た「オンタデ」の母種にあたり、葉の裏側に細かい白い毛が密生して「ウラジロ」状態となっています... 2023.01.24 7月タデ科夏高山植物
山岳の植物 シキンカラマツ シキンカラマツ (キンポウゲ科カラマツソウ属)【紫錦唐松】(Thalictrum rochebruneanum)群馬、長野、福島などの山地で沢沿いや湿った草原などに生育する花です。カラマツソウ属の仲間でももっとも色の美しい種類で、黄色い蕊と... 2023.07.26 7月キンポウゲ科夏山岳の植物
7月 クロヅル クロヅル (ニシキギ科クロヅル属)【黒蔓】(Tripterygium regelii)東北から近畿にかけての日本海側や四国九州の山地林内に分布する蔓性木です。林内のヤブの中に咲いていると、どれが本体か判りにくく、何の花か悩むところです。樹木... 2019.07.16 7月ニシキギ科夏山岳の植物
夏 ベニバナニシキウツギ ベニバナニシキウツギ (スイカズラ科タニウツギ属)【紅花二色空木】(Weigela decora f. unicolor)那須岳の登山道の脇に真っ赤なウツギを見かけ、最初は「ヤブウツギ」と思ったのですが、どの資料を当たってもヤブウツギは山梨... 2025.05.28 7月スイカズラ科夏山岳の植物樹木
6月 オノエラン オノエラン (ラン科カモメラン属)【尾上蘭】(Galearis fauriei)亜高山帯の岩場の間の草地などの日向に生える蘭で、本州中北部や紀伊半島に分布する日本特産種です。基部に2枚の葉をもち、茎には包み込むような苞葉があります。花は微妙... 2023.01.23 6月7月ラン科夏山岳の植物
6月 ムラサキコマノツメ ムラサキコマノツメ (スミレ科スミレ属)【紫駒の爪】(Viola verecunda f. violascens)「ツボスミレ(ニョイスミレ)」の紫色品種で、白いツボスミレに混ざって現れるようです。この株も普通の白色のものと同居して咲いてい... 2023.01.16 4月6月すみれスミレ科夏山岳の植物春野山の植物
高山植物 オオバミゾホオズキ オオバミゾホオズキ (APG:ハエドクソウ科ミゾホオズキ属)(ゴマノハグサ科)【大葉溝酸漿】(Erythranthe sessilifolia)野山や低山でみる「ミゾホオズキ」よりも大きく派手な花をつける高山植物。本州の中部以北の日本海側か... 2023.01.24 6月7月ゴマノハグサ科ハエドクソウ科夏山岳の植物高山植物
6月 シャク シャク (セリ科シャク属)【杓】(Anthriscus sylvestris)全国の野山の湿ったところに生える、いかにもセリ科らしい花です。花も葉も細かく繊細で、細かく複葉の切れ込んだ葉はまるで羊歯類のようで、「ヤブニンジン」によく似ていま... 2023.02.23 6月セリ科夏山岳の植物春野山の植物
6月 ナエバキスミレ ナエバキスミレ (スミレ科スミレ属)【苗場黄菫】(Viola brevistipulata var. kishidae)日本各地にいくつかある「オオバキスミレ」の変種のひとつで、上信越から東北南部の亜高山に分布するタイプです。オオバキスミレ... 2023.01.15 6月すみれスミレ科夏山岳の植物春高山植物
6月 ガクウラジロヨウラク ガクウラジロヨウラク (ツツジ科ヨウラクツツジ属)【萼裏白瓔珞】(Rhododendron multiflorum var. longicalyx)「ウラジロヨウラク」の変種で、ウラジロヨウラクとほぼ全く同じですが、花の萼がたいへん長く目立... 2019.12.02 6月ツツジ科夏山岳の植物樹木
春 ツレサギソウ ツレサギソウ (ラン科ツレサギソウ属)【連鷺草】(Platanthera japonica)人気の高い野生ランの中でも地味系のツレサギソウ属の中で白色の花で一番見栄えのする種類です。長い距を下方に垂らした独特の花を、連なって飛ぶ鷺の群れに見... 2023.01.23 5月6月ラン科夏山岳の植物春野山の植物
6月 イオウノボタン イオウノボタン (ノボタン科ノボタン属)【硫黄野牡丹】(Melastoma candidum var. alessandrense)北硫黄島の標高400-700m程度の雲霧林だけに生育する固有種です。極めて限られた希少種で絶滅危惧種ですが、... 2019.08.25 6月8月ノボタン科夏山岳の植物
6月 マタタビ マタタビ (マタタビ科マタタビ属)【木天蓼】(Actinidia polygama)「猫にマタタビ」のあのマタタビですが、蔓性の樹木で雄株、雌株、両性株があります。全国の山地下部の沢沿いに多く自生し、白い5弁花を咲かせます。花期には先端の葉... 2024.11.24 6月マタタビ科夏山岳の植物樹木
高山植物 タテヤマウツボグサ タテヤマウツボグサ (シソ科ウツボグサ属)【立山靭草】(Prunella prunelliformis)「ウツボグサ」によく似ていますが、単なる高山型ではなく別種とのことです。普通のウツボグサよりも花序が太短く大きく、葉も幅広い。また、対生... 2024.08.04 6月7月8月シソ科夏高山植物
6月 ワタナベソウ ワタナベソウ (ユキノシタ科ヤワタソウ属)【渡辺草】(Peltoboykinia wayanabei)「ヤワタソウ」と同属の日本特産種で、愛媛県、高知県、九州に分布します。花はヤワタソウとそっくりですがやや小さめで、葉の切れ込みが深く、「オ... 2023.11.22 6月ユキノシタ科夏山岳の植物
春 ムラサキエンレイソウ ムラサキエンレイソウ (APG:シュロソウ科エンレイソウ属)(ユリ科)【紫延齢草】(Trillium tschonoskii f. violaceum)「ミヤマエンレイソウ」の薄紫-ピンク色のものを、「ムラサキエンレイソウ」と称して別に品種... 2024.05.21 4月5月シュロソウ科山岳の植物春
6月 ホテイアツモリソウ ホテイアツモリソウ (ラン科アツモリソウ属)【布袋敦盛草】(Cypripedium macranthos var. macranthos) (釜無ホテイアツモリソウ)日本の野生ランの中でも異彩を放つアツモリソウ属には、「アツモリソウ」「レブ... 2024.06.17 6月ラン科夏山岳の植物春
6月 クリンユキフデ クリンユキフデ (タデ科イブキトラノオ属)【九輪雪筆】(Bistorta suffulta)いかにもタデ科らしい穂状の花をつける地味な花ですが、イブキトラノオ属ということで「イブキトラノオ」のミニチュア版と見えなくもありません。大きなショー... 2023.02.16 5月6月タデ科夏山岳の植物春
6月 マルバコンロンソウ マルバコンロンソウ (アブラナ科タネツケバナ属)【丸葉崑崙草】(Cardamine tanakae)「コンロンソウ」に似ていますが、名の通り葉が丸く、「オオバタネツケバナ」によく似ていますが毛深い花です。本州以南の野山に分布し、他の類似種同... 2025.04.11 4月5月6月アブラナ科山岳の植物春野山の植物
6月 サンリンソウ サンリンソウ (キンポウゲ科イチリンソウ属)【三輪草】(Anemone stolonifera)一見すると「ニリンソウ」そっくりで、遠目に見過ごしてしまえばそれまでですが、実は別種の植物。一本の茎から3輪の花が咲くという名ですが3輪とは限ら... 2024.05.26 5月6月キンポウゲ科夏山岳の植物春
春 ツクシシャクナゲ ツクシシャクナゲ (ツツジ科ツツジ属)【筑紫石楠花】(Rhododendron japonoheptamerum var. japonoheptamerum)名の通り北九州、四国南部、紀伊半島に分布するシャクナゲ。関西地方ではメジャーな存在... 2023.06.01 4月ツツジ科山岳の植物春樹木野山の植物
春 ミツバウツギ ミツバウツギ (ミツバウツギ科ミツバウツギ属)【三葉空木】(Staphylea bumalda)全国の山林に普通にたくさん生育している低木です。「ウツギ」の名がつきますが、他種と違い独自のミツバウツギ科となっており、「ゴンズイ」と同科です。... 2025.05.07 4月5月ミツバウツギ科山岳の植物春樹木
野山の植物 ヤマシャクヤク ヤマシャクヤク (ボタン科ボタン属)【山芍薬】(Paeonia japonica)野生自生のヤマシャクヤクの、最高の状態の花を見ることができました。やや薄暗い杉林の林下にしっかりと枝を張って、乏しいであろう光を受け止めています。こんな豪華絢... 2023.05.26 4月5月6月7月ボタン科山岳の植物春野山の植物
野山の植物 ホオノキ ホオノキ (モクレン科モクレン属)【朴の木】(Magnolia obovata)葉がたいへん大きくなるのと殺菌作用があるので、昔から食器代わりや料理のベースに使われてきた樹です。花がまた巨大で、直径20cmぐらいになります。しかし、こんなに... 2021.05.12 5月モクレン科山岳の植物春樹木野山の植物
野山の植物 ナツトウダイ ナツトウダイ (トウダイグサ科トウダイグサ属)【夏燈台】(Euphorbia sieboldiana)各種あるトウダイグサの中でも一番早い時期に咲く種類で、花期は春なのだが何故か夏燈台。似たようなものが多く、種類が判別しにくい「トウダイグサ... 2023.04.21 4月5月6月トウダイグサ科山岳の植物春野山の植物
春 タチガシワ タチガシワ (キョウチクトウ科カモメヅル属)(旧:ガガイモ科)【立柏】(Vincetoxicum magnificum)樹林中の日陰に生育し、「カモメヅル」をうんと太くしたような花を多数まとまって咲かせます。花は緑から茶色にかけてのたいへん... 2023.06.06 5月ガガイモ科キョウチクトウ科山岳の植物春
野山の植物 ヨウラクラン ヨウラクラン (ラン科ヨウラクラン属)【瓔珞蘭】(Oberonia japonica)樹木や岩に着生する着生蘭で、独特の厚手の扁平な葉が重なり合うように生えます。その先端から穂状の花序が垂れ下がった形で長く伸びる、独特なランです。写真の花序... 2025.05.22 4月5月ラン科山岳の植物春野山の植物
春 ヒカゲツツジ ヒカゲツツジ (ツツジ科ツツジ属)【日陰躑躅】(Rhododendron keiskei)山地の岩場などに生えるツツジで、花はツツジそのものですが樹の感じはシャクナゲに近い印象があります。日陰だけに生えるわけではなく、半日陰から日向にも生え... 2023.04.07 3月4月ツツジ科山岳の植物春
野山の植物 オクタマスミレ オクタマスミレ (スミレ科スミレ属)【奥多摩菫】(Viola x savatieri)最初に牧野富太郎氏が奥多摩で見つけたのでこの名が名付けられていますが、奥多摩特産というわけではありません。このスミレは純粋な固定種ではなく、「ヒナスミレ」... 2025.04.23 4月すみれスミレ科山岳の植物春野山の植物
春 マメザクラ マメザクラ (バラ科サクラ属)【豆桜】(Cerasus incisa var. incisa) 別名:フジザクラ富士箱根の山地を中心に、長野、神奈川の一部も含めた、いわゆる「フォッサマグナ要素」の分布域をもつ桜です。白から淡紅色の花は葉が出... 2023.04.25 3月4月バラ科山岳の植物春桜樹木野山の植物
春 フイリヒナスミレ フイリヒナスミレ (スミレ科スミレ属)【斑入雛菫】(Viola tokubuchiana var. takedana f. variegata)「ヒナスミレ」の中でも、葉にはっきりと斑が入ったものを品種として名付けられています。スミレの場合... 2024.04.02 3月4月すみれスミレ科山岳の植物春野山の植物
春 キスミレ キスミレ (スミレ科スミレ属)【黄菫】(Viola orientalis) 別名:イチゲキスミレ日本の黄色いスミレは、ほとんどが北方系・高地系のものですが、この「キスミレ」は唯一暖地性の種類で、東海地方以西の太平洋側に分布します。生育地は阿... 2025.05.07 4月すみれスミレ科山岳の植物春野山の植物
春 カイコバイモ カイコバイモ (ユリ科バイモ属)【甲斐小貝母】(Fritillaria kaiensis)甲斐の名の通り、山梨県静岡県の低山落葉樹林下に稀に咲くコバイモです。ところが八王子市の都市部の自然公園内に自生地があり、これが本当に自生か植栽かが謎と... 2023.01.23 3月スプリング・エフェメラルユリ科山岳の植物春野山の植物
野山の植物 オオヤマカタバミ オオヤマカタバミ (カタバミ科カタバミ属)【大山酢漿草】(Oxalis obtriangulata)埼玉県秩父ちかくの標高550mほどの林下で発見し、「ミヤマカタバミ」と思っていましたが、「オオヤマカタバミ」のようです。花茎に一輪だけ赤紫の... 2023.02.03 4月カタバミ科山岳の植物春野山の植物
春 エンゴサク エンゴサク (ケシ科キケマン属)【延胡索】(Corydalis turtschaninovii f.yanhusuo)中国東北部から朝鮮半島に分布する、「チョウセンエンゴサク」の品種。これの塊茎を乾燥したものが漢方薬材料の「延胡索」の原料と... 2025.03.26 3月ケシ科園芸植物山岳の植物春
野山の植物 ヤマルリソウ ヤマルリソウ (ムラサキ科ルリソウ属)【山瑠璃草】(Nihon japonicum)高尾山に春を告げる花として有名なもののひとつで、福島県以南に分布する、「ワスレナグサ」に近い仲間です。岩のへりなどの地面にへばりつくようなロゼット状の毛の多... 2023.07.22 3月4月ムラサキ科山岳の植物春野山の植物
9月 コウヤマキ コウヤマキ (コウヤマキ科コウヤマキ属)【高野槙】(Sciadopitys verticillata) 別名:ホンマキ湯船の良材として有名ですが、世界で日本の福島以南と済州島だけに現生する、一科一属一種の特殊な樹木です。化石時代にはほぼ全世... 2021.12.04 8月9月コウヤマキ科園芸植物山岳の植物樹木
6月 ミネカエデ ミネカエデ (ムクロジ科カエデ属)(カエデ科)【峰楓】(Acer tschonoskii)亜高山帯あたりの尾根筋に生える山地性のカエデで、本州中部以北から北海道に分布します。「ハウチワカエデ」にちょっと似ていますが、掌状の葉は5裂で幅広く切... 2022.06.22 6月7月カエデ科ムクロジ科夏山岳の植物樹木
9月 ミヤマシグレ ミヤマシグレ (レンプクソウ科ガマズミ属)(旧スイカズラ科)【深山時雨】(Viburnum urceolatum f. procumbens)谷川岳の天神峠付近で見つけた、咲きかけのアジサイの仲間?と、思って調べてみても、こんな真っ赤なアジ... 2024.09.11 7月9月スイカズラ科レンプクソウ科夏山岳の植物樹木
春 ハウチワカエデ ハウチワカエデ (ムクロジ科カエデ属)【羽団扇楓】(Acer japonicum) 別名:メイゲツカエデ天狗の羽扇のような葉の形から命名されたカエデです。山地から亜高山にかけて、本州以北北海道まで分布。日本のモミジの中でも最大級に大きな葉な... 2022.06.22 11月4月6月ムクロジ科山岳の植物春樹木