ヒメシャジン (キキョウ科ツリガネニンジン属)【姫沙参】
(Adenophora nikoensis)
学名上、「ミヤマシャジン」の母種となる高山植物です。
分布範囲が東北地方南部~中部地方と狭く、八ヶ岳や南アルプス、富士山などフォッサマグナ要素が強いようです。
花柱が花からあまり出ず、萼片が細く疎らな鋸歯があります。
葉はわりあい細身で、特に細いものを「ホソバヒメシャジン」と呼ぶ場合もありますが、分類上は区別されていません。
【Youtube 山川草木図譜チャンネル】
ヒメシャジン (キキョウ科ツリガネニンジン属)【姫沙参】
(Adenophora nikoensis)
学名上、「ミヤマシャジン」の母種となる高山植物です。
分布範囲が東北地方南部~中部地方と狭く、八ヶ岳や南アルプス、富士山などフォッサマグナ要素が強いようです。
花柱が花からあまり出ず、萼片が細く疎らな鋸歯があります。
葉はわりあい細身で、特に細いものを「ホソバヒメシャジン」と呼ぶ場合もありますが、分類上は区別されていません。