山岳の植物 ネズコ ネズコ (ヒノキ科ネズコ属)【鼠子】(Thuja standishii) 別名:クロベ(黒檜)本州の秋田県~中部地方、四国山地の亜高山帯に自生する日本固有種の常緑針葉樹です。黒部渓谷に多いのが「クロベ」の語源となったいう説があるくらいで亜高... 2025.01.26 8月ヒノキ科山岳の植物樹木
7月 サワラ サワラ (ヒノキ科ヒノキ属)【椹】(Chamaecyparis pisifera)同属の「ヒノキ」とよく似た日本固有種の針葉樹で、岩手県以南の山地に分布します。ヒノキよりも湿気のある場所が好きなようで沢沿いに生えることが多いようです。幹はヒ... 2021.12.04 2月7月8月ヒノキ科山岳の植物樹木
6月 モミ モミ (マツ科モミ属)【樅】(Abies firma)秋田県以南に自生し、ときに照葉樹林にも混生する、わりあい温暖性の針葉樹です。同属には「トドマツ」「シラビソ」や「オオシラビソ」など亜高山性や北方系のものが多い中で、モミは屋久島にまで分布... 2022.11.20 12月6月マツ科山岳の植物樹木
6月 ダケカンバ ダケカンバ (カバノキ科カバノキ属)【岳樺】(Betula ermanii)北アルプスなどの亜高山帯の風景に欠かせない代表的な広葉樹で、「シラカンバ」よりも高いところに生えます。しばしば高山帯にも灌木のかたちで生え、豪雪地にも根曲がり状態で... 2023.10.09 10月5月6月7月カバノキ科山岳の植物樹木
12月 ネジキ ネジキ (ツツジ科ネジキ属)【捩木】(Lyonia ovalifolia var. elliptica)東北南部から九州にかけて山地に生える樹木で、幹の樹皮が捻れているのが特徴ですが「カツラ」もそうなっていることが多いです。初夏に咲く純白の... 2024.01.19 12月5月ツツジ科夏山岳の植物春樹木野山の植物
高山植物 キタザワブシ キタザワブシ (キンポウゲ科トリカブト属)【北沢附子】(Aconitum nipponicum subsp. micranthum) 別名:サクライウズ北沢峠近辺にはトリカブトが多い。トリカブト類は日本に約30種とのことで、分類は難しいが、... 2023.01.24 8月キンポウゲ科夏山岳の植物高山植物
高山植物 ヤチトリカブト ヤチトリカブト (キンポウゲ科トリカブト属)【谷地鳥兜】(Aconitum senanense subsp. paludicola)「ホソバトリカブト」の亜種とされる亜高山性の種類で、花柄に開出毛があり葉はホソバトリカブトより切れ込みが浅い... 2023.01.24 8月キンポウゲ科夏高山植物
山岳の植物 アカイシコウゾリナ アカイシコウゾリナ (キク科コウゾリナ属)【赤石剃刀菜】(Picris hieracioides subsp. japonica var. akaishiensis)南アルプス一帯から富士山にかけて分布する、「コウゾリナ」の変種です。普通の... 2023.02.16 8月キク科夏山岳の植物
9月 オクヤマアザミ オクヤマアザミ (キク科アザミ属)【奥山薊】(Cirsium ovalifolium)谷川連峰から那須連峰にかけての山地から高山帯に生えるアザミで、頭花はまばらに点頭して咲きます。総苞片は斜上~開出し、総苞が粘ります。【Youtube 山川... 2023.01.29 9月アザミキク科山岳の植物秋
野山の植物 イヌヤマハッカ イヌヤマハッカ (シソ科ヤマハッカ属)【犬山薄荷】(Isodon umbrosus)「ヤマハッカ」の花の斑紋を無地にして、総状花序的に多数つけたような花です。関東地方西南部~中部地方東南部という狭い分布域で、「コウシンヤマハッカ」に似ていま... 2023.10.22 10月シソ科山岳の植物秋野山の植物
6月 ジョウシュウオニアザミ ジョウシュウオニアザミ (キク科アザミ属)【上州鬼薊】(Cirsium okamotoi)上越国境の山岳地に生える、分布の狭いアザミです。棘は鋭く、花は単生か数個がかたまって点頭してつきます。総苞片が7-8列で、総苞は著しく粘るとされていま... 2023.01.29 6月アザミキク科夏山岳の植物
6月 チャツボミゴケ チャツボミゴケ (苔類ツボミゴケ科ツボミゴケ属)【茶蕾苔】(Jungermannia vulcanicola)火山由来の鉱泉水や温泉水など金属イオンを含む強酸性の水辺に生える特殊な苔類です。群馬県草津温泉近くの「チャツボミゴケ公園」の群生地... 2019.10.06 6月山岳の植物蘚苔類
9月 ツルニンジン ツルニンジン (キキョウ科ツルニンジン属)【蔓人参】(Codonopsis lanceolata) 別名:ジイソブ低山の林下に生えるツル植物で、釣り鐘状の大きな花を下向きにつけます。花は白緑色で、内部には紫褐色の斑があります。内部には3裂し... 2023.09.15 10月8月9月キキョウ科夏山岳の植物秋野山の植物
9月 ベンケイソウ ベンケイソウ (ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属)【弁慶草】(Hylotelephium erythrostictum) 別名:コベンケイソウベンケイソウ科の植物は、昔から各種の多肉植物として園芸対象とされてきたため、園芸品種や外来種が... 2019.11.22 9月ベンケイソウ科山岳の植物秋野山の植物
9月 ヒメシロネ ヒメシロネ (シソ科シロネ属)【姫白根】(Lycopus maackianus)山地の湿地帯や湿原に生え、「シロネ」とほぼ同様だが小型のものです。大きさが違うだけで形態はシロネと区別できないような感じですが、全般にシロネよりも山地性のようで... 2023.08.18 11月7月8月9月シソ科夏山岳の植物秋
9月 ナンブアザミ ナンブアザミ (キク科アザミ属)【南部薊】(Cirsium tonense var. tonense)東北地方で最も普通のアザミで、関東から中部にかけ広く分布します。「トネアザミ」の母種とされる近い仲間で、関東や中部ではトネアザミより寒冷地... 2024.08.04 8月9月アザミキク科夏山岳の植物秋野山の植物
9月 セイタカスギゴケ セイタカスギゴケ (蘚類スギゴケ科ニワスギゴケ属)(Pogonatum japonicum)背が高くなるスギゴケ類の中でも大型の種類で、真っ直ぐ立ち上がり数cmから20cm近くにまでなります。全国に分布しますが、ある程度の標高があり空中湿度... 2021.09.30 9月山岳の植物蘚苔類
9月 スギカズラ スギカズラ (シダ植物ヒカゲノカズラ科)(ヒカゲノカズラ植物門)(Lycopodium annotinum)「ヒカゲノカズラ」の仲間ですが、茎葉が「トウゲシバ」のように直立し、胞子穂は茎葉の先端につきます。中部地方以北から北海道の亜高山帯に... 2020.06.16 9月ヒカゲノカズラ植物ヒカゲノカズラ科山岳の植物羊歯
9月 ノコギリソウ ノコギリソウ (キク科ノコギリソウ属)【鋸草】(Achillea alpina subsp. alpina var. longiligulata)本州と北海道の標高の高い高原や山地の草原などの、やや湿地状のところに生育します。キク科らしく頭... 2023.06.16 9月キク科夏山岳の植物秋
9月 ツクバトリカブト ツクバトリカブト (キンポウゲ科トリカブト属)【筑波鳥兜】(Aconitum japonicum subsp. maritimum)東北地方南部~関東地方のほぼ全域と中部地方の高原に分布するトリカブト。筑波山で最初に発見されたことから名付け... 2023.10.12 10月8月9月キンポウゲ科夏山岳の植物秋
9月 アサマフウロ アサマフウロ (フウロソウ科フウロソウ属)(Geranium soboliferum var. hakusanense)フウロソウの仲間の中で一番大きく色の濃い花を咲かせる美しい種類です。中部地方と関東地方の一部に分布し、山地や高原、亜高山... 2022.08.12 8月9月フウロソウ科夏山岳の植物秋
野山の植物 ヤマクルマバナ ヤマクルマバナ (シソ科トウバナ属)【山車花】(Clinopodium chinense subsp. glabrescens)別名:エゾクルマバナ全国の山地や林縁に生え、「クルマバナ」と同様に輪生の花序を段々につけますが萼筒が紫紅色になら... 2019.09.04 8月シソ科夏山岳の植物野山の植物
夏 イブキボウフウ イブキボウフウ (セリ科イブキボウフウ属)【伊吹防風】(Libanotis ugoensis var. japonica) 別名:タンナボウフウ陽当たりのよい山地や高原から亜高山にかけて生え、四国、近畿地方以東から北海道にかけて分布します。... 2025.02.17 7月8月セリ科夏山岳の植物
野山の植物 キセワタ キセワタ (シソ科メハジキ属)【着せ綿】(Leonurus macranthus)メハジキ属ということで「メハジキ」に似ていますが、むしろ全体の印象は「オドリコソウ」に似た感じがします。毛深い茎は四角形で、唇状の花が段々に輪生します。下唇弁... 2019.12.24 8月シソ科夏山岳の植物秋野山の植物
山岳の植物 フクシマシャジン フクシマシャジン (キキョウ科ツリガネニンジン属)【福島沙参】(Adenophora divaricata)「ツリガネニンジン」と同属でたいへん良く似ており、同じようなところに一緒に生育していることも多いようです。ツリガネニンジンとの違いは... 2023.09.06 8月キキョウ科夏山岳の植物秋
山岳の植物 オオナンバンギセル オオナンバンギセル (ハマウツボ科ナンバンギセル属)【大南蛮煙管】(Aeginetia sinensis) 別名:ヤマナンバンギセル普通の「ナンバンギセル」と同様、ススキなどのイネ科植物の根に寄生する寄生植物です。ナンバンギセルよりも大型で... 2023.09.17 8月ハマウツボ科夏山岳の植物
夏 オオビランジ オオビランジ (ナデシコ科 マンテマ属)(Silene keiskei var. keiskei)栃木、群馬、埼玉、神奈川、山梨、長野、静岡県に分布する日本固有種で、低山帯~亜高山帯の岩場に生える多年草。花は紅紫色で、類似の高山植物「タカネ... 2023.09.17 8月ナデシコ科夏山岳の植物
山岳の植物 イシダテホタルブクロ イシダテホタルブクロ (キキョウ科ホタルブクロ属)【石立蛍袋】(Campanula punctata var. kurokawae)四国・徳島県石立山の石灰岩地に稀産するホタルブクロの石灰岩変種で、草丈が最大20-30cmまでの矮性種です。... 2019.12.24 7月キキョウ科夏山岳の植物
7月 ミヤマイボタ ミヤマイボタ (モクセイ科イボタノキ属)(Ligustrum tschonoskii)「イボタノキ」よりも高所に分布する山地性のもので、全国の広葉樹林からブナ帯の林内に生育します。イボタノキと外見はほぼ同じですが、こちらは葉先が尖った形にな... 2019.08.11 7月モクセイ科夏山岳の植物樹木
野山の植物 ミヤマタニワタシ ミヤマタニワタシ (マメ科ソラマメ属)【深山谷渡】(Vicia bifolia)「ナンテンハギ」にたいへんよく似ていて、葉が2枚一組でつき、葉柄の付け根に托葉がつきます。葉の先が細く尖り葉縁が少し波打ちます。上部の茎は、葉の付け根ごとにジ... 2023.10.31 10月7月8月マメ科夏山岳の植物秋野山の植物
高山植物 ミヤマヤナギ ミヤマヤナギ (ヤナギ科ヤナギ属) 【深山柳】(Salix reinii) 別名:ミネヤナギ亜高山から高山帯に生育する低木で、本州中部以北から北海道に分布します。風衝地では地面に這うように生えることが多いですが、低地の風当たりのないところで... 2023.01.24 7月ヤナギ科夏春樹木高山植物
夏 アズキナシ アズキナシ (バラ科アズキナシ属)【小豆梨】(Aria alnifolia) 別名:ハカリノメ全国の山地の明るい尾根筋に生える低木で、「ズミ」や「エゾノコリンゴ」などと、ちょっと紛らわしい感じです。花や枝の質感など、いかにもバラ科の感じで、... 2022.06.22 7月バラ科夏山岳の植物樹木
高山植物 クロマメノキ クロマメノキ (ツツジ科スノキ属)【黒豆の木】(Vaccinium uliginosum var. japonicum) 別名:アサマブドウ本州中部以北から北海道にかけて、亜高山帯に生える低木です。「コケモモ」や「クロウスゴ」などと同類で、... 2023.01.24 7月ツツジ科夏樹木高山植物
高山植物 ウラジロタデ ウラジロタデ (タデ科オンタデ属)【裏白蓼】(Aconogonon weyrichii var. weyrichii) 別名:ウラジロイタドリよく似た「オンタデ」の母種にあたり、葉の裏側に細かい白い毛が密生して「ウラジロ」状態となっています... 2023.01.24 7月タデ科夏高山植物
夏 シキンカラマツ シキンカラマツ (キンポウゲ科カラマツソウ属)【紫錦唐松】(Thalictrum rochebruneanum)群馬、長野、福島などの山地で沢沿いや湿った草原などに生育する花です。カラマツソウ属の仲間でももっとも色の美しい種類で、黄色い蕊と... 2023.07.26 7月キンポウゲ科夏山岳の植物
山岳の植物 クロヅル クロヅル (ニシキギ科クロヅル属)【黒蔓】(Tripterygium regelii)東北から近畿にかけての日本海側や四国九州の山地林内に分布する蔓性木です。林内のヤブの中に咲いていると、どれが本体か判りにくく、何の花か悩むところです。樹木... 2019.07.16 7月ニシキギ科夏山岳の植物
7月 ベニバナニシキウツギ ベニバナニシキウツギ (スイカズラ科タニウツギ属)【紅花二色空木】(Weigela decora f. unicolor)那須岳の登山道の脇に真っ赤なウツギを見かけ、最初はヤブウツギと思ったのですが、どの資料を当たってもヤブウツギは山梨県以... 2024.05.30 7月スイカズラ科夏山岳の植物樹木
6月 オノエラン オノエラン (ラン科カモメラン属)【尾上蘭】(Galearis fauriei)亜高山帯の岩場の間の草地などの日向に生える蘭で、本州中北部や紀伊半島に分布する日本特産種です。基部に2枚の葉をもち、茎には包み込むような苞葉があります。花は微妙... 2023.01.23 6月7月ラン科夏山岳の植物
6月 ムラサキコマノツメ ムラサキコマノツメ (スミレ科スミレ属)【紫駒の爪】(Viola verecunda f. violascens)「ツボスミレ(ニョイスミレ)」の紫色品種で、白いツボスミレに混ざって現れるようです。この株も普通の白色のものと同居して咲いてい... 2023.01.16 4月6月すみれスミレ科夏山岳の植物春野山の植物
高山植物 オオバミゾホオズキ オオバミゾホオズキ (APG:ハエドクソウ科ミゾホオズキ属)(ゴマノハグサ科)【大葉溝酸漿】(Erythranthe sessilifolia)野山や低山でみる「ミゾホオズキ」よりも大きく派手な花をつける高山植物。本州の中部以北の日本海側か... 2023.01.24 6月7月ゴマノハグサ科ハエドクソウ科夏山岳の植物高山植物