山岳の植物

ルイヨウショウマ

ルイヨウショウマ (キンポウゲ科ルイヨウショウマ属)【類葉升麻】(Actaea asiatica) 2021/05/23 長野県比較的深山の森の中に生え、3出複葉の葉が「サラシナショウマ」などに似るので升麻の名がついています。短いブラシ状の...

シロバナエゾノタチツボスミレ

シロバナエゾノタチツボスミレ (スミレ科スミレ属)【白花蝦夷の立坪菫】(Viola acuminata f. alba)そもそも、「エゾノタチツボスミレ」は白っぽい紫や白花が多いようで、白花を「f. alba」として品種分けする必要があるの...

ヒゲネワチガイソウ

ヒゲネワチガイソウ (ナデシコ科ワチガイソウ属)【髭根輪違草】(Pseudostellaria palibiniana)「ワチガイソウ」の仲間で、似ていますが花や葉が細く、もう少し標高の高めのところに咲く種類です。ワチガイソウは5弁花ですが...
野山の植物

エゾノタチツボスミレ

エゾノタチツボスミレ (スミレ科スミレ属)【蝦夷の立坪菫】(Viola acuminata)「蝦夷」の名がついていますが、北海道限定ではなく本州中部域まで分布します。とはいえ、やはり北方系のようで、本州中部では山地性という感じで標高の高い高...

アズマシライトソウ

アズマシライトソウ (シュロソウ科シライトソウ属)【東白糸草】(Chionographis hisauchiana subsp. hisauchiana)「シライトソウ」の亜種または変種とされる種類で、埼玉県~東京都の山地の林下に生育します...
9月

オカタツナミソウ

オカタツナミソウ (シソ科タツナミソウ属)【丘立浪草】(Scutellaria brachyspica)タツナミソウの仲間も多くの種類があり、なかなか分かりにくいですが、これは「オカ」の名が付くように低山や丘陵地に多い種類です。「タツナミソ...
山岳の植物

ビロードシダ

ビロードシダ (シダ植物ウラボシ科ヒトツバ属)【天鵞絨羊歯】(Pyrrosia linearifolia)岩などのに着生して群生することが多い単葉のシダです。「ヒメノキシノブ」に形は似ていますが、表面に星状毛が密生するのでビロード状で、遠目...

ミツガシワ

ミツガシワ (ミツガシワ科ミツガシワ属)【三槲】(Menyanthes trifoliata)亜寒帯や高い山の湿原や沼に生える抽水植物で、地下茎で群生になります。特徴的な3小葉が水面から突き出し、柏の葉に似ることから名付けられています。同科...

ナニワズ

ナニワズ (ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属)【難波津】(Daphne jezoensis) 別名:ナツボウズ同じナツボウズ(夏坊主)の名をもつ「オニシバリ」とそっくりで、同様に夏には葉を落としてしまいます。オニシバリよりも大きめの葉で先端が丸...
高山植物

アサギリソウ

アサギリソウ (キク科ヨモギ属)【朝霧草】(Artemisia schmidtiana)細かく柔らかな繊細な葉に銀白色の絹毛が生えているので、朝霧のけむる風情を感じさせるという風流な名前です。高山帯の岩場や礫地、北方の海岸の岩場や崩壊地など...
9月

コフウロ

コフウロ (フウロソウ科フウロソウ属)【小風露】(Geranium tripartitum)夏の終りに「ゲンノショウコ」そっくりの花を咲かせ、ゲンノショウコかと見過ごしがちです。日向ではなく山地の林下地面に低く生え、ゲンノショウコのような勢...
12月

オオシラガゴケ

オオシラガゴケ (蘚類シラガゴケ科シラガゴケ属)【大白髪苔】(Leucobryum scabrum)林内の日陰ながら薄日がさすようなところに生え、長さ5-10cmほどになる大型のコケです。独特の白緑色でちょっと「サルオガセ」や「ハナゴケ」の...

メギ

メギ (メギ科メギ属)【目木】(Berberis thunbergii) 別名:コトリトマラズ「メギ科」というと、「イカリソウ」や「サンカヨウ」「ルイヨウボタン」「ヒイラギナンテン」など個性的な少数派を擁する科です。その名前の元締めである「...
山岳の植物

フクロシダ

フクロシダ (イワデンダ科イワデンダ属)【袋羊歯】(Woodsia manchuriensis)山地の湿った岩場に垂れ下がって生える小型の夏緑性シダです。薄く柔らかい葉で、葉身は基部に向かって細くなり、下部の羽片は短く丸っこくなります。ソー...
9月

オオエビラシダ

オオエビラシダ (ナヨシダ科ウサギシダ属)【大箙羊歯】(Gymnocarpium x bipinnatifidum) 別名:キレハエビラシダ「エビラシダ」は、深山の湿った岩壁や斜面に生育するやや希少なシダで、葉身と葉柄の継ぎ目が120°ほど...
野山の植物

オシダ

オシダ (シダ植物オシダ科)【雄羊歯】(Dryopteris crassirhizoma)北海道から本州、四国の山地に分布する大型のシダで、根茎が横に伸びないので放射状の株立ちになります。「イノデ」の類にも似ていますが、イノデ類よりも毛深く...
山岳の植物

ブナ

ブナ (ブナ科ブナ属)【山毛欅】(Fagus crenata)日本の自然度の高い山での落葉広葉樹の代表のような樹木です。北海道南部から鹿児島県までの山地に広く分布し、本州では概ね600~1,600mぐらいの垂直分布とされています。ブナの森は...
10月

レイジンソウ

レイジンソウ (キンポウゲ科トリカブト属)【伶人草】(Aconitum loczyanum)トリカブトの仲間で、主に四国や九州の明るい林や草原に生育します。伶人が被る冠のような花は淡い紅紫色で、花にも花柄、茎にも毛が生えています。トリカブト...
10月

ヤマソテツ

ヤマソテツ (シダ植物キジノオシダ科キジノオシダ属)【山蘇鉄】(Plagiogyria matsumurana)北海道から本州の主に日本海側の多雪地に分布し、深い山の湿った林下に生育します。切れ込みのない小羽片が中軸にべったり付いてたくさん...
高山植物

ヒマラヤトラノオ

ヒマラヤトラノオ (タデ科タデ属)(Polygonum affine)中国雲南省からヒマラヤにかけた地域に分布する高山植物。「イブキトラノオ」にも似た穂状の花序で、大きく派手なので見栄えがします。紅色の花は花弁ではなく萼片で花弁は無く、構造...
9月

トダイアカバナ

トダイアカバナ (アカバナ科アカバナ属)【戸台赤花】(Epilobium platystigmatosum)名前の「トダイ」とは、発見された長野県の戸台川の名から。戸台川は、南アルプスの甲斐駒ヶ岳、仙丈岳の間を源流とする山間の渓流です。石灰...
高山植物

タカネアオヤギソウ

タカネアオヤギソウ (シュロソウ科シュロソウ属)(ユリ科)【高嶺青柳草】(Veratrum maackii var. longibracteatum)「アオヤギソウ」の高山型で、亜高山や高山の乾いた草地や礫地に生え背が低いものです。直立した...
9月

ミヤマタニソバ

ミヤマタニソバ (タデ科イヌタデ属)【深山谷蕎麦】(Persicaria debilis)本州以南のブナ林などの湿った林床や沢沿いなどにひっそりと生えている「ミゾソバ」などの仲間です。三角形の葉は特徴的で目につきますが、白い花はたいへん小さ...
野山の植物

シロウマアサツキ

シロウマアサツキ (ヒガンバナ科ネギ属)【白馬浅葱】(Allium schoenoprasum var. orientale)野菜として使われる「アサツキ」の変種で、アサツキと同様の球形の花序をつけます。花の雄しべが花被片と同長かやや長くな...
山岳の植物

ナメルギボウシ

ナメルギボウシ (キジカクシ科ギボウシ属)【滑偽宝珠】(Hosta sieboldiana var. glabra)オオバギボウシ(トウギボウシ)の変種で、限定された地域(長野、新潟、富山の県境地域周辺、島根、隠岐島)に分布します。山野や林...
7月

オニアザミ

オニアザミ (キク科アザミ属)【鬼薊】(Cirsium nipponense)東北から中部地方にかけての日本海側に分布する山地性のアザミで、山地から亜高山の開けた草地に生え、大型の頭花が点頭して咲きます。総苞片はたいへん粘り、葉は茎を抱き、...
高山植物

クモマグサ

クモマグサ (ユキノシタ科ユキノシタ属)【雲間草】(Saxifraga merkii var. idsuroei)北アルプスの白馬岳周辺と御嶽山の高山帯だけに分布する希少な高山植物。日本固有種で、北海道には変種(母種)の「チシマクモマグサ」...
野山の植物

ツルデンダ

ツルデンダ (シダ植物オシダ科イノデ属)(Polystichum craspedosorum)全国の沢沿いなど湿った岩上に着生する常緑性の小型のシダです。羽片の幅があまり変わらない葉を長く伸ばし岩壁などから垂れ下がります。葉の先端部分は中軸...
高山植物

オオコメツツジ

オオコメツツジ (ツツジ科ツツジ属)【大米躑躅】(Rhododendron tschonoskii subsp. trinerve)亜高山の湿ったところに生え、「コメツツジ」とよく似ています。コメツツジよりも葉が大きく、コメツツジが5弁で雄...
高山植物

シコタンハコベ

シコタンハコベ (ナデシコ科ハコベ属)【色丹繁縷】(Stellaria ruscifolia) 別名:ネムロハコベ開花後新鮮な状態では雄しべの葯がオレンジ色で白い花弁との対比が美しい高山植物です。色丹島で最初に発見されたことから名づけられた...
高山植物

イワオウギ

イワオウギ (マメ科イワオウギ属)【岩黄蓍】(Hedysarum vicioides subsp. japonicum var. japonicum) 別名:タテヤマオウギ本州中部以北から北海道に分布し、亜高山から高山帯の岩場や砂礫地に生育...
高山植物

ハゴロモグサ

ハゴロモグサ (バラ科ハゴロモグサ属)【羽衣草】(Alchemilla japonica)ユキノシタみたいな丸い葉が特徴的な高山植物ですがバラ科です。つる状に伸びた先に咲く花は黄緑色であまり目立たず、花が落ちて萼片だけ残ったような感じです。...
山岳の植物

ミヤマママコナ

ミヤマママコナ (ハマウツボ科ママコナ属)(ゴマノハグサ科)【深山飯子菜】(Melampyrum laxum var. nikkoense)低地に咲く「ママコマ」の山岳型で、ママコナと同様の花ですが下唇の喉部分が黄色くなり苞葉が全縁で鋸歯が...
高山植物

ハッポウタカネセンブリ

ハッポウタカネセンブリ (リンドウ科センブリ属)【八方高嶺千振】(Swertia tetrapetala var. happoensis)白馬岳周辺の八方尾根や遠見尾根などの蛇紋岩地帯にのみ生育する「タカネセンブリ」の変種で、花冠裂片は萼片...
高山植物

ミヤマコゴメグサ

ミヤマコゴメグサ (ハマウツボ科コゴメグサ属)(ゴマノハグサ科)【深山小米草】(Euphrasia insignis)コゴメグサの中では花がやや大きめで、北アルプスを中心に山形県から滋賀県にかけての日本海側に分布します。亜高山帯から高山帯に...

シデシャジン

シデシャジン (キキョウ科シデシャジン属)【四手沙参】(Asyneuma japonicum)花弁が極端に細長く捻じれてもいるので、花序がごちゃごちゃして一見どのような形か判りにくい花です。個々の花はカモメヅルをうんと引き伸ばしたような5裂...
山岳の植物

オオバツツジ

オオバツツジ (ツツジ科ツツジ属)【大葉躑躅】(Rhododendron nipponicum)中部から北陸地方(福井~秋田県の日本海側)の多雪地山岳に生える低木で、分布範囲はそれなりに広いが個体数が少ないとのことで見る機会はあまりないよう...
野山の植物

サワヒヨドリ

サワヒヨドリ (キク科ヒヨドリバナ属)【沢鵯】(Eupatorium lindleyanum var. lindleyanum)似たものの多い「ヒヨドリバナ」の仲間で里山から亜高山までポピュラーに存在し、他のものに比べ湿地性の種類です。花は...
山岳の植物

ヤマルリトラノオ

ヤマルリトラノオ (オオバコ科クワガタソウ属)(ゴマノハグサ科)【山瑠璃虎ノ尾】(Veronica ovata subsp. miyabei var. japonica)北海道と本州日本海側に多く分布し、亜高山帯の草原に生育します。うす紫の...
高山植物

ハッポウウスユキソウ

ハッポウウスユキソウ (キク科ウスユキソウ属)【八方薄雪草】(Leontopodium japonicum form. happoense)北アルプス・八方尾根周辺に固有といわれる、「ウスユキソウ」の高山性蛇紋岩品種です。「ミネウスユキソウ...