2月

ヒメキンセンカ

ヒメキンセンカ (キク科キンセンカ属)【姫金盞花】(Calendula arvensis) 別名:ホンキンセンカ、フユシラズ地中海沿岸原産で、冬季に咲くので「冬知らず」の名で呼ばれる園芸種ですが、各地に帰化していて道端や草地などで見られます...
高山植物

ミヤマクロスゲ

ミヤマクロスゲ (カヤツリグサ科スゲ属)【深山黒菅】(Carex flavocuspis)北海道、本州中部以北の高山帯の草地や砂礫地に生育します。「カンスゲ」など、区別のつけづらいスゲ類はみな似ていますが、これは葉が明るい色でやや柔らかそう...
高山植物

ハクサンボウフウ

ハクサンボウフウ (セリ科カワラボウフウ属)【白山防風】(Peucedanum multivittatum)高山帯や亜高山帯の草地に生え、他のセリ科類似種よりやや小型です。「ミヤマゼンコ」などにも似ていますが、花序が茎の上部で枝分かれしてい...
山岳の植物

ニッコウコウガイゼキショウ

ニッコウコウガイゼキショウ (イグサ科イグサ属)【日光笄石菖】(Juncus nikkoensis)「コウガイゼキショウ」のいくつかある仲間の中でも「アオコウガイゼキショウ」に近い種類。「アオコウガイゼキショウ」の山地型という説もありますが...
山岳の植物

ツルガシワ

ツルガシワ (キョウチクトウ科カモメヅル属)【蔓柏】(Vincetoxicum macrophyllum var. nikoense)「タチガシワ」に似ている仲間ですが、先が蔓状に長く伸びます。対生する葉は大きな卵型で鋸歯は無く、蔓部分の葉...
12月

ハゼノキ

ハゼノキ (ウルシ科ウルシ属)【櫨の木】(Toxicodendron succedaneum)晩秋から冬の雑木林に鮮烈な赤色の紅葉が目立ちます。関東地方南部以西に自生しますが、かつて木蝋を採取するために栽培されていたものの野生化が多いといわ...

オオアワガエリ

オオアワガエリ (イネ科アワガエリ属)【大粟還】(Phleum pratense) チモシーグラス明治時代に牧草として導入されたヨーロッパ原産の草で「チモシー」と呼ばれています。今では全国に帰化していて、体験性のある北方系の植物ゆえに亜高山...
8月

ヒカリゴケ

ヒカリゴケ (蘚類ヒカリゴケ科ヒカリゴケ属)【光苔】(Schistostega pennata)「暗闇で光るコケ」として一般に有名ですが、自ずから発光する生物ではなく、薄暗い場所で外光を反射して光るだけので本当の暗闇では光りません。1科1属...
9月

ドクツルタケ

ドクツルタケ (担子菌類テングタケ科)【毒鶴茸】(Amanita virosa)毒キノコです。しかも、日本の毒キノコの中でもトップクラスの、極めて致命的な猛毒をもつ種類です。広葉樹や針葉樹の湿った林下に発生し、薄暗い林の下でもよく目立つほぼ...

ギンパイソウ

ギンパイソウ (ナス科アマモドキ属)【銀盃草】(Nierembergia rivularis)南米原産の多年草で、園芸用に使われ、白い花の形が盃型なので「銀盃」の名を付けられています。5列した純白の花は中心部が黄色くなっています。葉は丸っこ...
7月

オオモミジガサ

オオモミジガサ (キク科オオモミジガサ属)【大紅葉傘】(Miricacalia makinoana) 別名:トサノモミジソウ「モミジガサ」にそっくりですが、「オオモミジガサ属」という、これ一種だけの別属となっています。掌状に9-11裂する葉...
11月

ニワウルシ

ニワウルシ (ニガキ科ニワウルシ属)【庭漆】(Ailanthus altissima) 別名:シンジュ中国原産の樹木で、明治期に伝来し現在では各地で野生化しています。もともと、「シンジュサン(神樹蚕)」の養蚕目的に栽培するため移入されたよう...
9月

カメムシタケ

カメムシタケ (子嚢菌類オフィオコルディケプス科)【亀虫茸】(Ophiocordyceps nutans)いわゆる「冬虫夏草」の一種で、浅い土中のカメムシの体から伸びて綿棒状のオレンジ色の子実体を1本~数本伸ばします。当然カメムシは死んでい...
10月

チョウセンアサガオ

チョウセンアサガオ (ナス科チョウセンアサガオ属)【朝鮮朝顔】(Datura metel) ダチュラ、マンダラゲ、キチガイナスビ「気違い茄子」の異名をもつ、有毒植物。江戸時代に薬用植物として渡来して、華岡青洲が麻酔薬として使用したことで有名...
10月

フウセンカズラ

フウセンカズラ (ムクロジ科フウセンカズラ属)【風船葛】(Cardiospermum halicacabum)北アメリカ南部原産とされる蔓植物で、風船のような実が面白く可愛いので人気があり、広く園芸栽培されています。茎は細くて柔らかく、2回...
5月

アナグマ

アナグマ (イタチ科アナグマ属)【穴熊】(Meles anakuma) ニホンアナグマ「タヌキ」とよく混同され昔は「ムジナ」と呼ばれてきました。さらには最近は「アライグマ」と混同する場合もあるようです。習性や食性がタヌキによく似ているせいで...
山岳の植物

アカミノイヌツゲ

アカミノイヌツゲ (モチノキ科モチノキ属)【赤実の犬黄楊】(Ilex sugerokii var. brevipedunculata) 別名:ミヤマクロソヨゴ亜高山帯の岩場や湿原周辺などに多い常緑低木です。厚手で光沢のある葉が密に生え、亜高...
9月

アケボノシュスラン

アケボノシュスラン (ラン科シュスラン属)【曙繻子蘭】(Goodyera foliosa var. laevis)シュスラン属の仲間には「シュスラン」をはじめ、「ベニシュスラン」「ミヤマウズラ」などがありますが、これは「ミヤマウズラ」に似た...
9月

ツルギキョウ

ツルギキョウ (キキョウ科ツルニンジン属)【蔓桔梗】(Codonopsis javanica subsp. japonica)関東地方以西から九州に分布し、山地の沢沿いの半日蔭の林縁に稀に見られる蔓植物です。同属の「ツルニンジン」や「バアソ...
野山の植物

ヤブハギ

ヤブハギ (マメ科ヌスビトハギ属)【藪萩】(Hylodesmum podocarpum subsp. oxyphyllum var. mandshuricum)「ヌスビトハギ」に似ていますが、葉が茎の上部に付かず下部にかたまってつきます。茎...
野山の植物

マルバヌスビトハギ

マルバヌスビトハギ (マメ科ヌスビトハギ属)【丸葉盗人萩】(Desmodium podocarpum subsp. podocarpum)分類学上「ヌスビトハギ」の母種であり、「ヌスビトハギ」はこれの亜種にあたります。名前の通り、普通のヌス...
山岳の植物

チチブリンドウ

チチブリンドウ (リンドウ科シロウマリンドウ属)【秩父竜胆】(Gentianopsis contorta) 別名:ヒロハヒゲリンドウ石灰岩地帯の岩礫地や草地などに稀に生え、5-15cmほどの弱々しい感じのする小さな草です。普通の「リンドウ」...
9月

オオアブラススキ

オオアブラススキ (イネ科オオアブラススキ属)【大油薄】(Spodiopogon sibiricus)山地の日当たりの良い草地に生える「ススキ」に似た葉の多年草。円錐花序は直立し、小穂は上向きにつきます。「アブラススキ」では、小穂は下にうな...
9月

ヒメヒゴタイ

ヒメヒゴタイ (キク科トウヒレン属)【姫平江帯】(Saussurea pulchella)「姫」の名がついていますが、立派に高さ1m以上になる草原性のトウヒレンです。最大の特徴は丸い総苞部分がピンク色のくす玉のようになっていること。花が咲く...
野山の植物

アキザキヤツシロラン

アキザキヤツシロラン (ラン科オニノヤガラ属)【秋咲八代蘭】(Gastrodia confusa)昼でも薄暗い、荒れた竹林の落ち葉や朽ちた竹が横たわる中にひっそりと生える、とても花とも思えないようなランの花です。葉緑素を持たず光合成を行わな...
野山の植物

クロヤツシロラン

クロヤツシロラン (ラン科オニノヤガラ属)【黒八代蘭】(Gastrodia pubilabiata)葉緑素をもたない、つまり光合成を放棄したランの花です。いわゆる菌従属栄養植物の仲間で、地中の菌類ネットワークの栄養素に依存して生きています。...
9月

ヒルムシロ

ヒルムシロ(ヒルムシロ科ヒルムシロ属)【蛭筵】(Potamogeton distinctus)池や沼、水路などに楕円形の浮葉を水面に浮かせる水草です。地下茎が水底の泥の中に横に這い、水中に茎を伸ばします。葉腋から出た長い柄の先端に棒状の花穂...
野山の植物

アメリカネナシカズラ

アメリカネナシカズラ (ヒルガオ科ネナシカズラ属)【亜米利加根無葛】(Cuscuta campestris)葉緑素をもたず、従って自ら光合成せず、他の植物に絡まって吸盤状の寄生根で取り付き栄養分を得る寄生植物。宿主に取り付くと根はなくなるの...
9月

キクアザミ

キクアザミ (キク科トウヒレン属)【菊薊】(Saussurea ussuriensis)「アザミ」の名をもちアザミに似ていますが、アザミに非ずのトウヒレンです。日当たりのよい山地草原に生え、直立して高さ1m以上になります。花序は茎先に5-1...
野山の植物

ササクサ

ササクサ (イネ科ササクサ属)【笹草】 (Lophatherum gracile) 笹に似た葉をもつ草だから笹草という、いささか安易に思えるネーミングの植物。確かによく似ていますが、単子葉植物の中には他にも似た葉はいくらでもありそうですがど...
9月

セイタカトウヒレン

セイタカトウヒレン (キク科トウヒレン属)【背高唐飛廉】(Saussurea tanakae)アザミに似てアザミに非ずの「トウヒレン属」で、「背高」の名の通り、真っ直ぐ伸びた茎は1mほどになります。たいへん特徴的なのは、茎全体に翼がついてい...
9月

シオガマギク

シオガマギク (ハマウツボ科シオガマギク属)【塩竈菊】(Pedicularis resupinata subsp. oppositifolia)自分の葉で光合成を行なう一方、他の植物(イネ科)に寄生して栄養分を奪う「半寄生植物」です。山地の...
9月

ヤハズハハコ

ヤハズハハコ (キク科ヤマハハコ属)【矢筈母子】(Anaphalis sinica) 別名:ヤバネホウコ「ヤマハハコ」の同属でよく似ていますが、背が低く互生の葉は幅広いヘラ型で、艶消しの白っぽい色をしています。茎は単一で基本的に分枝せず、白...
9月

ビランジ

ビランジ (ナデシコ科マンテマ属)(Silene keiskei var. minor)山地の崖やガレ場のような日当たりのよい岩場に生える小型の多年草で、「オオビランジ」の変種とされています。茎には短毛があり萼には腺毛があるが、オオビランジ...
9月

サガミジョウロウホトトギス

サガミジョウロウホトトギス (ユリ科ホトトギス属)【相模上臈杜鵑草】(Tricyrtis ishiiana)ホトトギス属の中の一群の、ジョウロウホトギス節のものは、深山渓谷の岩場に垂れ下がるように生え、ホタルブクロのような釣鐘型の黄色い花を...
9月

イワギボウシ

イワギボウシ (キジカクシ科ギボウシ属)【岩擬宝珠】(Hosta longipes)東北南部から関東地方、東海地方に分布する、山地の湿った岩場や樹木に着生するギボウシです。「オオバギボウシ」や「コバギボウシ」よりも花茎が短く、葉より少し長い...
9月

ヒシ

ヒシ (ミソハギ科ヒシ属)【菱】(Trapa jeholensis)全国の池や沼に自生し、葉が水面に放射状に広がる浮葉植物です。池の底から長い茎を伸ばし、葉柄の中央部が膨らんで浮きとなっています。葉は三角形ではっきりとした鋸歯が目立ちます。...
高山植物

イワインチン

イワインチン (キク科キク属)【岩茵陳】(Chrysanthemum rupestre) 別名:インチンヨモギ亜高山帯から高山帯の日当たりの良い草地や岩礫地に生育し、黄色い頭花を多数咲かせます。花は全て筒状花で舌状花は無く、花だけ見ると「イ...
タテハチョウ科

ジャノメチョウ

ジャノメチョウ (タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科)【蛇目蝶】(Minois dryas)全国に広く分布する普通種の地味な蝶です。多くの「ジャノメチョウ類」の中でも元祖「ジャノメチョウ」の名をもち、明るいところを飛び大型のわりにはあまりぱっ...
野山の植物

シロバナノアザミ

シロバナノアザミ (キク科アザミ属)【白花野薊】(Cirsium japonicum f. leucanthum)名前そのままに、白花の「ノアザミ」です。あまり見慣れないので、アザミとしては妙な感じがしてしまいます。花の色以外まったく変わり...