6月 タガソデソウ タガソデソウ (ナデシコ科ミミナグサ属)【誰袖草】(Cerastium pauciflorum var. amurense)独特の半透明な花弁に白い筋が入り、とても幽玄・清楚な雰囲気をもつ花です。山梨県・長野県・岐阜県など本州中部の山地にや... 2023.06.28 6月山岳の植物夏ナデシコ科
6月 ムカゴトラノオ ムカゴトラノオ (タデ科イブキトラノオ属)【零余子虎の尾】(Bistorta vivipara)イブキトラノオ属ということで、「イブキトラノオ」のような姿ですが「オオバコ」ぐらいの大きさしかありません。茎先にひとつだけつける穂状花序には細か... 2023.01.17 6月高山植物山岳の植物夏タデ科
6月 ツルツゲ ツルツゲ (モチノキ科モチノキ属)【蔓黄楊】(Ilex rugosa)東北地方から関東地方、中部地方の亜高山の針葉樹林下に生える常緑樹です。常緑低木ですが蔓のように地を這うのでおよそ目立たず、枝に花が咲きますが緑白色でこれも目立たず地味な植... 2023.05.25 6月夏山岳の植物5月樹木モチノキ科
6月 オオバタネツケバナ オオバタネツケバナ (アブラナ科タネツケバナ属)【大葉種漬花】(Cardamine scutata)全国の山地の沢沿いや湿地に生える「タネツケバナ」の仲間です。羽状複葉の先端の頂小葉が大きめとなり、花つきはややまばらで花序は長く伸びません。... 2023.05.25 6月春4月山岳の植物夏5月アブラナ科
樹木 カラマツ カラマツ (マツ科カラマツ属)【落葉松、唐松】(Larix kaempferi)信州の高原や山岳の風景を彩る日本固有種で、天然の分布の中心は中部山岳周辺で、富士山、奥日光や蔵王の一部などに隔離分布しています。北海道には分布ぜず、北海道の至る... 2023.05.25 6月10月山岳の植物5月樹木マツ科
6月 コメツガ コメツガ (マツ科ツガ属)【米栂】(Tsuga diversifolia)中部山岳などに登る登山者にとってはお馴染みの常緑針葉樹。日本の固有種で、青森から中部山岳地帯にかけて「シラビソ」や「トウヒ」などとともに亜高山帯の針葉樹林を形成する樹... 2022.11.01 6月10月山岳の植物8月樹木マツ科
6月 エゾムラサキ エゾムラサキ (ムラサキ科ワスレナグサ属)【蝦夷紫】(Myosotis sylvatica) 別名:ミヤマワスレナグサ日本で唯一のワスレナグサ属の在来自生種です。北海道と本州中部に分布し、広義のワスレナグサとして園芸流通もしています。「ワス... 2023.07.22 6月野山の植物春夏5月園芸植物ムラサキ科
野山の植物 ミドリニリンソウ ミドリニリンソウ (キンポウゲ科イチリンソウ属)【緑二輪草】(Anemone flaccida f. viridis)これは植物種としては「ニリンソウ」そのものですが、本来白い花が緑色の葉のように変異したものです。ニリンソウの花びらは元来花... 2023.05.25 野山の植物春4月5月スプリング・エフェメラルキンポウゲ科
6月 ミヤマイワニガナ ミヤマイワニガナ (キク科タカサゴソウ属)【深山岩苦菜】(Ixeris stolonifera var. capillaris)「イワニガナ(ジシバリ)」の高山型とされ、本州中部以北から八甲田山にかけて亜高山から高山帯の岩礫地に生えています... 2024.08.04 6月高山植物夏7月8月キク科
6月 ヤマガラシ ヤマガラシ (アブラナ科ヤマガラシ属)【山芥子】(Barbarea orthoceras) 別名:ミヤマガラシ本州中部以北から北海道に分布し、山地から高山帯まで幅広い垂直分布で湿った場所に生えます。茎頂に多数の小さな黄色の花をつけ、花は4弁... 2023.06.14 6月夏7月山岳の植物5月アブラナ科
6月 テングクワガタ テングクワガタ (オオバコ科クワガタソウ属)(ゴマノハグサ科)【天狗鍬形】(Veronica serpyllifolia subsp. humifusa)「クワガタソウ」の仲間の在来種で、中部地方以北~北海道に分布し、山地から亜高山帯の沢沿... 2023.02.16 6月山岳の植物夏7月オオバコ科ゴマノハグサ科
春 イワセントウソウ イワセントウソウ (セリ科イワセントウソウ属)【岩仙洞草】(Pternopetalum tanakae)深山や亜高山の薄暗い林下にひっそりと咲くたいへん繊細な花です。「セントウソウ」の名で花や感じは似ていますが別属で、独特の体制をもっていま... 2023.02.16 春6月山岳の植物夏5月セリ科
高山植物 ヒメイチゲ ヒメイチゲ (キンポウゲ科イチリンソウ属)【姫一華】(Anemone debilis)イチリンソウ属の「イチゲ」の類の中でも一番小さな可愛いイチゲです。雪解け後の湿地に近い亜高山の林縁にぽつぽつと生え、「ミズバショウ」や「タテヤマリンドウ」... 2023.05.25 高山植物春6月山岳の植物夏5月キンポウゲ科
6月 オオタチツボスミレ オオタチツボスミレ (スミレ科スミレ属)【大立坪菫】(Viola kusanoana)低山から亜高山までの林縁に生えるスミレで、北海道から九州まで見られますが日本海側の多雪地に分布します。花は「タチツボスミレ」とほぼ同様ですが距が白く、花は... 2023.05.24 6月春夏4月山岳の植物すみれスミレ科
6月 ズミ ズミ (バラ科リンゴ属)【酸実】(Malus toringo) 別名:コナシ、コリンゴ初夏の高原でサクラに似た白い花が猛烈な密度で咲いていれば、大概このズミです。リンゴに近縁な野生種で、リンゴ栽培の台木として使われてきたそうです。秋には鳥の... 2024.05.21 6月春山岳の植物5月樹木バラ科
春 サナギイチゴ サナギイチゴ (バラ科キイチゴ属)【猿投苺】(Rubus pungens var. oldhamii)ブナ帯などの深山の林縁に生える「木イチゴ」の仲間で、低い草の間で地を這うように生えますが落葉小低木です。茎が蔓状に長く伸びはっきりとした棘... 2023.06.07 春山岳の植物5月バラ科
春 クルマバツクバネソウ クルマバツクバネソウ (シュロソウ科ツクバネソウ属)【車葉衝羽根草】(Paris verticillata)深山や亜高山に生育する「ツクバネソウ」の仲間で、ツクバネソウが4枚葉なのに対して6-8枚の葉が輪生します。葉序はちょうど「キヌガサソ... 2023.02.16 春6月夏山岳の植物5月シュロソウ科
3月 フキ フキ (キク科フキ属)【蕗】(Petasites japonicus)いわゆる「フキノトウ」のフキです。早春の風物詩であり、山菜の代表のようなものですが根茎は有毒であり、フキノトウの可食部にも灰汁抜きをしないと有毒アルカロイドを含みます。雌... 2023.02.16 3月6月野山の植物春4月2月園芸植物キク科
高山植物 オオバミゾホオズキ オオバミゾホオズキ (APG:ハエドクソウ科ミゾホオズキ属)(ゴマノハグサ科)【大葉溝酸漿】(Erythranthe sessilifolia)野山や低山でみる「ミゾホオズキ」よりも大きく派手な花をつける高山植物。本州の中部以北の日本海側か... 2023.01.24 高山植物6月山岳の植物夏7月ゴマノハグサ科ハエドクソウ科
春 ムラサキエンレイソウ ムラサキエンレイソウ (APG:シュロソウ科エンレイソウ属)(ユリ科)【紫延齢草】(Trillium tschonoskii f. violaceum)「ミヤマエンレイソウ」の薄紫-ピンク色のものを、「ムラサキエンレイソウ」と称して別に品種... 2024.05.21 春山岳の植物4月5月シュロソウ科
6月 クリンユキフデ クリンユキフデ (タデ科イブキトラノオ属)【九輪雪筆】(Bistorta suffulta)いかにもタデ科らしい穂状の花をつける地味な花ですが、イブキトラノオ属ということで「イブキトラノオ」のミニチュア版と見えなくもありません。大きなショー... 2023.02.16 6月春山岳の植物夏5月タデ科
3月 レンプクソウ レンプクソウ (レンプクソウ科レンプクソウ属)【連福草】(Adoxa moschatellina) 別名:ゴリンバナ摩訶不思議な花をもつ小さな草です。「五輪花」の名の通り、5輪の花が一か所に寄せ合って咲き、その咲き方がサイコロ状の立方体型に... 2023.05.25 3月野山の植物春4月5月レンプクソウ科
野山の植物 シラカンバ シラカンバ (カバノキ科カバノキ属)【白樺】(Betula platyphylla) シラカバ温帯から亜寒帯地方に分布する樹木であり、本州中部では高原の樹木の代表のようになっています。さらに高度の高いところでは同属の「ダケカンバ」に入れ代わ... 2023.10.09 野山の植物6月山岳の植物8月樹木カバノキ科
6月 ベニバナイチヤクソウ ベニバナイチヤクソウ (ツツジ科イチヤクソウ属)【紅花一薬草】(Pyrola incarnata)その名の通り、紅花のイチヤクソウなのですが、イチヤクソウの単に色違いというわけではなく山岳性~亜高山性の別種です。普通の「イチヤクソウ」と違い... 2023.02.16 6月山岳の植物夏7月イチヤクソウ科ツツジ科
3月 シロバナノヘビイチゴ シロバナノヘビイチゴ (バラ科オランダイチゴ属)【白花蛇苺】(Fragaria nipponica) 別名:モリイチゴ東北南部から中部地方の太平洋側の亜高山に近い山地に生え、「ヘビイチゴ」の名がついていますが、オランダイチゴ属なので果物とし... 2023.05.25 3月6月春7月山岳の植物夏5月バラ科
6月 スジグロシロチョウ スジグロシロチョウ (シロチョウ科)(Pieris melete)「モンシロチョウ」と並んで東京周辺などでも一番多く見られる蝶ですが、一般には昔からモンシロと混同されていることが多いかもしれません。しかし、昔は東京でもちょっと郊外ではキャベ... 2022.09.22 6月シロチョウ科
6月 カニコウモリ カニコウモリ (キク科コウモリソウ属)【蟹蝙蝠】(Parasenecio adenostyloides)「コウモリソウ」の仲間で蟹のような葉だからカニコウモリ。名前もインパクトありますが、確かにインパクトのある葉の造形です。山地や亜高山帯の... 2024.09.09 6月9月10月山岳の植物夏8月秋キク科
春 ウワバミソウ ウワバミソウ (イラクサ科ウワバミソウ属)【蟒蛇草】(Elatostema involucratum) 別名:ミズナ、アカミズ昔から「ミズ」と呼ばれ山菜として親しまれています。山地の沢沿いの日陰に生育し目立たない草ながら、葉が特徴的です。6... 2023.02.16 春6月野山の植物夏4月山岳の植物イラクサ科
春 ヤブニンジン ヤブニンジン (セリ科ヤブニンジン属)【藪人参】(学名:Osmorhiza aristata)林内の明るい日陰に生え、セリ科らしい羽状複葉の葉をもつ草です。線香花火のようなまばらな白い小さな5弁花をつけますが、雌雄別花で、3つぐらいの雌性花... 2023.02.16 春6月野山の植物夏4月山岳の植物セリ科
6月 フッキソウ フッキソウ (ツゲ科フッキソウ属)【富貴草】(Pachysandra terminalis)全国の林下に生える低木です。花弁が無く、萼と蕊だけの独特の花をつけます。雌雄別花ですが、雄花は花茎の上部にかたまり、下部に雌花がつきます。背が大きく... 2023.02.16 6月野山の植物春3月4月2月樹木ツゲ科
タテハチョウ科 ヤマキマダラヒカゲ ヤマキマダラヒカゲ (タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科)【山黄斑日陰】(Neope niphonica) キマダラヒカゲは、1970年代に「サトキマダラヒカゲ」と「ヤマキマダラヒカゲ」に分けられましたが、それまでは同一の一種類でした。小中学... 2023.09.08 タテハチョウ科蝶類
6月 ミヤマハタザオ ミヤマハタザオ (アブラナ科シロイヌナズナ属)【深山旗竿】(Arabidopsis kamchatica subsp. kamchatica)本州中部から北海道と一部関西の山地に分布し、低山から高山帯まで分布します。「ヤマハタザオ」などのよ... 2023.02.16 6月大雪山7月山岳の植物夏アブラナ科
6月 ヤマドリゼンマイ ヤマドリゼンマイ (シダ植物ゼンマイ科)【山鳥薇】(Osmunda cinnamomeum var. fokiense)全国の山地の湿地や湿原に群生して生える夏緑性の羊歯です。「ゼンマイ」の名のとおり、春にゼンマイ同様のぐるぐる巻の新芽を出... 2023.02.16 6月7月山岳の植物羊歯ゼンマイ科
6月 サンカヨウ サンカヨウ (メギ科サンカヨウ属)【山荷葉】(Diphylleia grayi)純白の清楚な花をつけ、山野草ファンの中でも人気の高い花です。「フキ」か「カニコウモリ」のような平たい大きな葉と、それをそのまま小さくしたような葉をもち、小さい方... 2024.05.06 6月7月山岳の植物夏メギ科
6月 ミヤマニガイチゴ ミヤマニガイチゴ (バラ科キイチゴ属)【深山苦苺】(学名:Rubus microphyllus var. subcrataegifolius)「ニガイチゴ」の高山型で、東北から近畿にかけての山地や亜高山帯に生える木本です。日当たりのよい草地... 2023.08.11 6月夏山岳の植物8月バラ科
6月 ユキザサ ユキザサ (キジカクシ科マイヅルソウ属)(旧ユリ科)【雪笹】(Maianthemum japonicum)「アマドコロ」や「ナルコユリ」などの仲間なので、葉姿はよく似た感じがします。ただし、花序は先端につけて細かい白い両性花をたくさん付けま... 2023.02.16 6月山岳の植物夏キジカクシ科ユリ科
春 キジムシロ キジムシロ (バラ科キジムシロ属)【雉莚】(Potentilla fragarioides var. major)春から初夏の野山に鮮やかな黄色が目立つ花ですが、キジムシロ属の仲間は「ミツバツチグリ」や「ツルキンバイ」など、花だけ拡大してみ... 2024.04.15 春3月6月野山の植物夏4月バラ科
春 ハシリドコロ ハシリドコロ (ナス科ハシリドコロ属)【走野老】(Scopolia japonica)春の山野の風物詩であると同時に、有名な毒草でもあります。「チョウセンアサガオ」などと同様、典型的なナス科のアルカロイド毒含有植物。食べると錯乱状態となり走... 2023.10.29 春3月6月野山の植物4月スプリング・エフェメラルナス科
6月 ツルネコノメソウ ツルネコノメソウ (ユキノシタ科ネコノメソウ属)【蔓猫の目】(学名:Chrysosplenium flagelliferum)どれも判りにくいネコノメソウ類の中では、他に似たものがないので分かり易い種類です。渓流の飛沫がかかるような水際に、... 2023.04.15 6月野山の植物春3月4月山岳の植物5月ユキノシタ科
野山の植物 ラショウモンカズラ ラショウモンカズラ (シソ科ラショウモンカズラ属)【羅生門葛】(学名: Meehania urticifolia)羅生門で斬られた鬼の腕に見立てたという名前の由来ですが、どうもあまり理解できません。ですが、花の拡大を見てみると、鬼の腕だけあ... 2023.02.16 野山の植物春6月夏4月5月シソ科