夏 アザミゲシ アザミゲシ (ケシ科アザミゲシ属)【薊芥子】(Argemone mexicana) 別名:メキシカンポピーアザミに似た葉にケシのような花だからアザミゲシ(笑)。メキシコ原産で、江戸時代に観賞用、薬草用に渡来したようです。ツキミソウのような黄... 2020.09.07 8月ケシ科園芸植物夏帰化植物
野山の植物 ヘクソカズラ ヘクソカズラ (アカネ科ヘクソカズラ属)【屁糞葛】(Paederia foetida) 別名:ヤイトバナ、サオトメカズラ日本3大残念標準和名に入る名前で有名な、全国に広く普通に分布するつる草です。(日本3大残念標準和名=ヘクソカズラ、ハキダ... 2020.11.16 11月7月8月アカネ科夏街での植物野山の植物
野山の植物 ハイミミガタシダ ハイミミガタシダ (シダ植物ヒメシダ科)【這耳形羊歯】(Thelypteris aurita)根茎が這い、葉の羽片がまばらにつくシダで、下側の小羽片が耳のように突出します。渡り鳥か全翼飛行機の編隊のような、ユニークでカッコイイ羊歯です。しか... 2025.01.07 8月ヒメシダ科羊歯野山の植物
山岳の植物 オニアザミ オニアザミ (キク科アザミ属)【鬼薊】(Cirsium nipponense)東北から中部地方にかけての日本海側に分布する山地性のアザミで、山地から亜高山の開けた草地に生え、大型の頭花が点頭して咲きます。総苞片はたいへん粘り、葉は茎を抱き、... 2024.08.04 7月8月アザミキク科夏山岳の植物
3月 ツルデンダ ツルデンダ (シダ植物オシダ科イノデ属)(Polystichum craspedosorum)全国の沢沿いなど湿った岩上に着生する常緑性の小型のシダです。羽片の幅があまり変わらない葉を長く伸ばし岩壁などから垂れ下がります。葉の先端部分は中軸... 2023.02.16 3月8月オシダ科山岳の植物羊歯野山の植物
9月 スズメウリ スズメウリ (ウリ科スズメウリ属)【雀瓜】(Zehneria japonica)カラスとスズメは、植物の名前でよく対比的につけられます。カラスの名が付くものは、だいたい役に立たない紛い物みたいな意味合いを持たされていて、「カラスノゴマ」とか... 2021.11.05 8月9月ウリ科夏野山の植物
6月 シコタンハコベ シコタンハコベ (ナデシコ科ハコベ属)【色丹繁縷】(Stellaria ruscifolia) 別名:ネムロハコベ開花後新鮮な状態では雄しべの葯がオレンジ色で白い花弁との対比が美しい高山植物です。色丹島で最初に発見されたことから名づけられた... 2024.06.25 6月7月8月ナデシコ科夏高山植物
9月 オオヤマハコベ オオヤマハコベ (ナデシコ科ハコベ属)【大山繁縷】(Stellaria monosperma var. japonica)スリムで先の尖った葉が妙に整った形で対生に並ぶので何となく目を引きます。全体が大きくなるわりには花はたいへん小さく目立... 2024.07.17 10月8月9月ナデシコ科夏秋野山の植物
9月 ホシクサ ホシクサ (ホシクサ科ホシクサ属)【星草】(Eriocaulon cinereum)ホシクサの仲間は、日本に40種類ぐらいもあるそうですが、これは最も普通の元祖ホシクサ。全国の水田に雑草として生える普通種ですが、除草剤に弱いのでどこでも見ら... 2024.08.20 8月9月ホシクサ科夏水生植物秋野山の植物
野山の植物 チョウジタデ チョウジタデ (アカバナ科チョウジタデ属)【丁子蓼】(Ludwigia epilobioides) 別名:タゴボウ全国の水田や湿地に生え、黄色の小さな花を咲かせる水田雑草です。チョウジタデ属といってもタデの仲間ではありません。黄色の花は4弁... 2020.08.25 8月アカバナ科夏秋野山の植物
10月 サンショウモ サンショウモ (シダ植物サンショウモ科)【山椒藻】(Salvinia natans)自然環境のよい水田などに繁殖する浮草ですが、「ウキクサ」と違いシダ植物の仲間です。茎に対して一見対生する葉が「サンショウ」のようなので名づけられました。『一... 2023.02.05 10月8月サンショウモ科水生植物羊歯
野山の植物 アメリカアゼナ アメリカアゼナ (アゼナ科アゼナ属)(ゴマノハグサ科)【亜米利加畦菜】(Lindernia dubia subsp. major)在来種の「アゼナ」によく似た北米原産の帰化植物。葉に低い鋸歯があり、花の口から葯の無い雄しべが2本突き出すのが... 2024.10.01 10月8月アゼナ科ゴマノハグサ科夏帰化植物秋野山の植物
山岳の植物 ミヤマママコナ ミヤマママコナ (ハマウツボ科ママコナ属)(ゴマノハグサ科)【深山飯子菜】(Melampyrum laxum var. nikkoense)低地に咲く「ママコマ」の山岳型で、ママコナと同様の花ですが下唇の喉部分が黄色くなり苞葉が全縁で鋸歯が... 2024.08.05 7月8月ゴマノハグサ科ハマウツボ科夏山岳の植物
高山植物 ハッポウウスユキソウ ハッポウウスユキソウ (キク科ウスユキソウ属)【八方薄雪草】(Leontopodium japonicum form. happoense)北アルプス・八方尾根周辺に固有といわれる、「ウスユキソウ」の高山性蛇紋岩品種です。「ミネウスユキソウ... 2024.08.05 7月8月キク科夏日本のエーデルワイス高山植物
山岳の植物 シャジクソウ シャジクソウ (マメ科シャジクソウ属)【車軸草】(Trifolium lupinaster)シャジクソウ属というのはマメ科のツメクサの仲間で、お馴染みの「シロツメクサ」「アカツメクサ」「コメツブツメクサ」などの身近な雑草ですが、それらはみな... 2023.08.23 7月8月マメ科夏山岳の植物海岸の植物
高山植物 ハクサンオミナエシ ハクサンオミナエシ (スイカズラ科オミナエシ属)(オミナエシ科)【白山女郎花】(Patrinia triloba var. triloba) 別名:コキンレイカ(小金鈴花)「オミナエシ」の高山型の種類で本州中部や北陸、東北地方に分布します。... 2024.08.05 7月8月オミナエシ科スイカズラ科夏山岳の植物高山植物
6月 ミズニラ ミズニラ (シダ植物ミズニラ科)(ヒカゲノカズラ植物門)【水韮】(Isoetes japonica)水田や湿地、湖沼などに生える水草ですが、「イグサ」などにも似た外見ながら広義のシダ「ヒカゲノカズラ植物」です。円柱状の先細りの葉が根元から一... 2023.02.16 6月8月ヒカゲノカズラ植物ミズニラ科水生植物羊歯
9月 ミヤマハナゴケ ミヤマハナゴケ (地衣類ハナゴケ科)(Cladonia stellaris)北海道から中部山岳の2000m以上の亜高山から高山帯に分布します。まるで枝珊瑚のような植物ですが、「コケ」の名ながら蘚苔類ではなく「サルオガセ」同様、藻類と菌類の共... 2023.06.14 8月9月地衣類山岳の植物
春 ケムリノキ ケムリノキ (ウルシ科ハグマノキ属)【煙の木】(Cotinus coggygria)別名:ハグマノキ、スモークツリーとあるビルの植栽に何やらもやもやしたものが...蜘蛛の巣か?よく見ると植物の穂のような感じだが、まるで羽毛のように繊細なかた... 2022.08.13 5月8月ウルシ科園芸植物春樹木街での植物
3月 シラカシ シラカシ (ブナ科コナラ属)【白樫】(Quercus myrsinifolia)福島県以南の東日本に多く、関東地方の照葉樹の代表ともいえる樹種です。公園や庭木にも多く使われるので東京近辺では一番眼にする樫の木。類似の「アラカシ」に比べて幹の... 2022.09.22 12月1月2月3月8月ブナ科園芸植物樹木街での植物野山の植物
山岳の植物 アスナロ アスナロ (ヒノキ科アスナロ属)【翌檜】(Thujopsis dolabrata) 別名:アスヒ、ヒバ本州から九州にかけて山地に分布する日本固有種の常緑針葉樹で、「ヒノキ」に似ていますが樹皮が褐色で薄く剥がれます。また、樹皮の皮目がねじれる... 2021.12.04 8月ヒノキ科山岳の植物樹木
山岳の植物 ネズコ ネズコ (ヒノキ科ネズコ属)【鼠子】(Thuja standishii) 別名:クロベ(黒檜)本州の秋田県~中部地方、四国山地の亜高山帯に自生する日本固有種の常緑針葉樹です。黒部渓谷に多いのが「クロベ」の語源となったいう説があるくらいで亜高... 2025.01.26 8月ヒノキ科山岳の植物樹木
7月 サワラ サワラ (ヒノキ科ヒノキ属)【椹】(Chamaecyparis pisifera)同属の「ヒノキ」とよく似た日本固有種の針葉樹で、岩手県以南の山地に分布します。ヒノキよりも湿気のある場所が好きなようで沢沿いに生えることが多いようです。幹はヒ... 2021.12.04 2月7月8月ヒノキ科山岳の植物樹木
春 ヤドリフカノキ ヤドリフカノキ (ウコギ科フカノキ属)【宿り鱶の木】(Schefflera arboricola) 別名:シェフレラ 俗称:カポック台湾や中国南部が原産地の観葉植物で、園芸界では「カポック」の俗称で呼ばれていますが、カポックは本来パンヤの仲... 2023.01.16 11月5月8月ウコギ科園芸植物夏春街での植物
高山植物 キタザワブシ キタザワブシ (キンポウゲ科トリカブト属)【北沢附子】(Aconitum nipponicum subsp. micranthum) 別名:サクライウズ北沢峠近辺にはトリカブトが多い。トリカブト類は日本に約30種とのことで、分類は難しいが、... 2023.01.24 8月キンポウゲ科夏山岳の植物高山植物
高山植物 ヤチトリカブト ヤチトリカブト (キンポウゲ科トリカブト属)【谷地鳥兜】(Aconitum senanense subsp. paludicola)「ホソバトリカブト」の亜種とされる亜高山性の種類で、花柄に開出毛があり葉はホソバトリカブトより切れ込みが浅い... 2023.01.24 8月キンポウゲ科夏高山植物
夏 アカイシコウゾリナ アカイシコウゾリナ (キク科コウゾリナ属)【赤石剃刀菜】(Picris hieracioides subsp. japonica var. akaishiensis)南アルプス一帯から富士山にかけて分布する、「コウゾリナ」の変種です。普通の... 2023.02.16 8月キク科夏山岳の植物
野山の植物 オトギリソウ オトギリソウ (オトギリソウ科オトギリソウ属)【弟切草】(Hypericum erectum)全国の低山から亜高山の日当たりのよい草地に生育葉にも花弁や萼片にも、多数の細かい黒点を生じます。多くの薬効をもつ薬草として昔から知られており、「弟... 2023.07.15 10月7月8月オトギリソウ科夏野山の植物
9月 ツルニンジン ツルニンジン (キキョウ科ツルニンジン属)【蔓人参】(Codonopsis lanceolata) 別名:ジイソブ低山の林下に生えるツル植物で、釣り鐘状の大きな花を下向きにつけます。花は白緑色で、内部には紫褐色の斑があります。内部には3裂し... 2023.09.15 10月8月9月キキョウ科夏山岳の植物秋野山の植物
野山の植物 アメリカタカサブロウ アメリカタカサブロウ (キク科タカサブロウ属)【亜米利加高三郎】(Eclipta alba) 1981年に発見されたという新しい帰化種で熱帯アメリカ原産。在来種の「タカサブロウ(モトタカサブロウ)」も史前帰化植物ではないかと言われていますが... 2021.09.30 10月8月キク科夏帰化植物秋野山の植物
9月 オオニシキソウ オオニシキソウ (トウダイグサ科トウダイグサ属)【大錦草】(Euphorbia nutans)北アメリカ原産の帰化植物で、河原や荒れ地、路傍や畑などに、主に関東以西に広く自生しています。「コニシキソウ」や「ニシキソウ」に似ていますがずっと大... 2025.01.05 8月9月トウダイグサ科夏帰化植物秋野山の植物
9月 ヒメシロアサザ ヒメシロアサザ (ミツガシワ科アサザ属)【姫白浅沙】(Nymphoides coreana)いわゆる水田雑草とされてきた水草で、近年は除草剤や水田整備、低地の沼地湿地の減少などで希少になっている抽水植物です。同属の「ガガブタ」によく似た5弁... 2023.08.13 8月9月ミツガシワ科夏水生植物
野山の植物 オトコヨモギ オトコヨモギ (キク科ヨモギ属)【男蓬】(Artemisia japonica)全国の日当たりの良い山地や丘陵地に生え、普通の「ヨモギ」よりもやや山地性のようです。全体にほとんど毛が無く、円錐花序の細かい花はヨモギよりも丸っこく花柄があり、... 2019.09.24 8月キク科夏秋野山の植物
9月 ヒメシロネ ヒメシロネ (シソ科シロネ属)【姫白根】(Lycopus maackianus)山地の湿地帯や湿原に生え、「シロネ」とほぼ同様だが小型のものです。大きさが違うだけで形態はシロネと区別できないような感じですが、全般にシロネよりも山地性のようで... 2023.08.18 11月7月8月9月シソ科夏山岳の植物秋
9月 ナンブアザミ ナンブアザミ (キク科アザミ属)【南部薊】(Cirsium tonense var. tonense)東北地方で最も普通のアザミで、関東から中部にかけ広く分布します。「トネアザミ」の母種とされる近い仲間で、関東や中部ではトネアザミより寒冷地... 2024.08.04 8月9月アザミキク科夏山岳の植物秋野山の植物
9月 ツクバトリカブト ツクバトリカブト (キンポウゲ科トリカブト属)【筑波鳥兜】(Aconitum japonicum subsp. maritimum)東北地方南部~関東地方のほぼ全域と中部地方の高原に分布するトリカブト。筑波山で最初に発見されたことから名付け... 2023.10.12 10月8月9月キンポウゲ科夏山岳の植物秋
9月 ヘラオモダカ ヘラオモダカ (オモダカ科サジオモダカ属)【箆面高】 (Alisma canaliculatum) 全国の沼や溜池などに、時には水田雑草として生える水生植物です。3弁の白い花が印象的ですが、葉も茎も植物体の大きさにかなり変異があるようです。... 2023.10.20 8月9月オモダカ科夏水生植物
9月 アサマフウロ アサマフウロ (フウロソウ科フウロソウ属)(Geranium soboliferum var. hakusanense)フウロソウの仲間の中で一番大きく色の濃い花を咲かせる美しい種類です。中部地方と関東地方の一部に分布し、山地や高原、亜高山... 2022.08.12 8月9月フウロソウ科夏山岳の植物秋
9月 カンガレイ カンガレイ (カヤツリグサ科ホソガタホタルイ属)【寒枯藺】(Schoenoplectiella triangulata)全国の沼や湿地に生える水辺の植物。魚のような名前だが「カレイ」ではなく、「イグサ」の「イ」です。茎の断面が三角形で、ほぼ... 2022.08.13 10月7月8月9月カヤツリグサ科夏水生植物秋
野山の植物 キクイモ キクイモ (キク科ヒマワリ属)【菊芋】(Helianthus tuberosus)北米原産のヒマワリ属でヒマワリそっくりの花が何故「イモ」かというと、「キクイモ」の根が芋のような根塊になり、家畜の飼料として使えることからだそうです。江戸時... 2019.09.07 8月9月キク科園芸植物帰化植物秋野山の植物