9月 ヒメシロアサザ ヒメシロアサザ (ミツガシワ科アサザ属)【姫白浅沙】(Nymphoides coreana)いわゆる水田雑草とされてきた水草で、近年は除草剤や水田整備、低地の沼地湿地の減少などで希少になっている抽水植物です。同属の「ガガブタ」によく似た5弁... 2023.08.13 8月9月ミツガシワ科夏水生植物
野山の植物 オトコヨモギ オトコヨモギ (キク科ヨモギ属)【男蓬】(Artemisia japonica)全国の日当たりの良い山地や丘陵地に生え、普通の「ヨモギ」よりもやや山地性のようです。全体にほとんど毛が無く、円錐花序の細かい花はヨモギよりも丸っこく花柄があり、... 2019.09.24 8月キク科夏秋野山の植物
9月 ヒメシロネ ヒメシロネ (シソ科シロネ属)【姫白根】(Lycopus maackianus)山地の湿地帯や湿原に生え、「シロネ」とほぼ同様だが小型のものです。大きさが違うだけで形態はシロネと区別できないような感じですが、全般にシロネよりも山地性のようで... 2023.08.18 11月7月8月9月シソ科夏山岳の植物秋
9月 ナンブアザミ ナンブアザミ (キク科アザミ属)【南部薊】(Cirsium tonense var. tonense)東北地方で最も普通のアザミで、関東から中部にかけ広く分布します。「トネアザミ」の母種とされる近い仲間で、関東や中部ではトネアザミより寒冷地... 2024.08.04 8月9月アザミキク科夏山岳の植物秋野山の植物
9月 ツクバトリカブト ツクバトリカブト (キンポウゲ科トリカブト属)【筑波鳥兜】(Aconitum japonicum subsp. maritimum)東北地方南部~関東地方のほぼ全域と中部地方の高原に分布するトリカブト。筑波山で最初に発見されたことから名付け... 2023.10.12 10月8月9月キンポウゲ科夏山岳の植物秋
9月 ヘラオモダカ ヘラオモダカ (オモダカ科サジオモダカ属)【箆面高】 (Alisma canaliculatum) 全国の沼や溜池などに、時には水田雑草として生える水生植物です。3弁の白い花が印象的ですが、葉も茎も植物体の大きさにかなり変異があるようです。... 2023.10.20 8月9月オモダカ科夏水生植物
9月 アサマフウロ アサマフウロ (フウロソウ科フウロソウ属)(Geranium soboliferum var. hakusanense)フウロソウの仲間の中で一番大きく色の濃い花を咲かせる美しい種類です。中部地方と関東地方の一部に分布し、山地や高原、亜高山... 2022.08.12 8月9月フウロソウ科夏山岳の植物秋
9月 カンガレイ カンガレイ (カヤツリグサ科ホソガタホタルイ属)【寒枯藺】(Schoenoplectiella triangulata)全国の沼や湿地に生える水辺の植物。魚のような名前だが「カレイ」ではなく、「イグサ」の「イ」です。茎の断面が三角形で、ほぼ... 2022.08.13 10月7月8月9月カヤツリグサ科夏水生植物秋
9月 キクイモ キクイモ (キク科ヒマワリ属)【菊芋】(Helianthus tuberosus)北米原産のヒマワリ属でヒマワリそっくりの花が何故「イモ」かというと、「キクイモ」の根が芋のような根塊になり、家畜の飼料として使えることからだそうです。江戸時... 2019.09.07 8月9月キク科園芸植物帰化植物秋野山の植物
9月 ママコノシリヌグイ ママコノシリヌグイ (タデ科イヌタデ属)【継子の尻拭い】(Persicaria senticosa) 別名:トゲソバ秋に湿地や田んぼの周辺に咲くタデの仲間は、「ミゾソバ」や「アキノウナギツカミ」など何種もありますが、これは茎に下向きの棘があ... 2023.09.27 8月9月タデ科夏秋野山の植物
野山の植物 ヤマクルマバナ ヤマクルマバナ (シソ科トウバナ属)【山車花】(Clinopodium chinense subsp. glabrescens)別名:エゾクルマバナ全国の山地や林縁に生え、「クルマバナ」と同様に輪生の花序を段々につけますが萼筒が紫紅色になら... 2019.09.04 8月シソ科夏山岳の植物野山の植物
山岳の植物 イブキボウフウ イブキボウフウ (セリ科イブキボウフウ属)【伊吹防風】(Libanotis ugoensis var. japonica) 別名:タンナボウフウ陽当たりのよい山地や高原から亜高山にかけて生え、四国、近畿地方以東から北海道にかけて分布します。... 2025.02.17 7月8月セリ科夏山岳の植物
野山の植物 イヌヌマトラノオ イヌヌマトラノオ (サクラソウ科オカトラノオ属)【犬沼虎の尾】(Lysimachia x pilophora)「オカトラノオ」と「ヌマトラノオ」の自然交雑種で、最近各地にたいへん増えているようです。両者の特徴を兼ね備えていて、しかも交雑種だ... 2023.02.03 7月8月サクラソウ科夏野山の植物
野山の植物 ヒキヨモギ ヒキヨモギ (ハマウツボ科ヒキヨモギ属)【引蓬】(Siphonostegia chinensis)「ヨモギ」という名がついていますがヨモギとは全く関係なく、ハマウツボ科の半寄生植物です。因みにヨモギの名は、葉の形が似ているからということのよ... 2023.09.27 8月ハマウツボ科夏野山の植物
野山の植物 ヒメガマ ヒメガマ (ガマ科ガマ属)【姫蒲】(Typha domingensis)全国の沼や溜池、水路などに生え、深い水深まで生育します。蒲の穂となる太い雌花花序とその上にある雄花花序との間が、数センチ離れてつくのが特徴のようです。「ヒメ」といっても... 2019.10.06 8月ガマ科夏水生植物野山の植物
9月 メマツヨイグサ メマツヨイグサ (アカバナ科マツヨイグサ属)【雌待宵草】(Oenothera biennis)マツヨイグサ属は全てアメリカ大陸原産で、メマツヨイグサは明治時代に入ってきた北アメリカ原産の帰化植物です。この仲間の黄花の種類の中で一番普通に見ら... 2024.05.12 8月9月アカバナ科夏帰化植物秋街での植物野山の植物
野山の植物 ミズオトギリ ミズオトギリ (オトギリソウ科ミズオトギリ属)【水弟切】(Triadenum japonicum)全国の湿地や沼地などに生える小型の草で、日本のオトギリソウ類で唯一黄色くない花。茎先と葉腋に小さな淡紅色の5弁花をつけます。雄しべは3本1セッ... 2019.08.28 8月オトギリソウ科夏野山の植物
9月 コウゾリナ コウゾリナ (キク科コウゾリナ属)【剃刀菜】(Picris hieracioides subsp. japonica)夏場にタンポポのような黄色い頭花をつけ、葉は細長いヘラ型で波状の鋸歯があります。全国の山野や草原に立ち上がって伸び、全体に... 2023.10.08 2月4月8月9月キク科夏春野山の植物
野山の植物 キセワタ キセワタ (シソ科メハジキ属)【着せ綿】(Leonurus macranthus)メハジキ属ということで「メハジキ」に似ていますが、むしろ全体の印象は「オドリコソウ」に似た感じがします。毛深い茎は四角形で、唇状の花が段々に輪生します。下唇弁... 2019.12.24 8月シソ科夏山岳の植物秋野山の植物
野山の植物 ムニンノボタン ムニンノボタン (ノボタン科ノボタン属)【無人野牡丹】(Melastoma tetramerum)4弁の白い花を咲かせる小笠原諸島の父島の固有種で、極めて少数しか残っておらず、一時は最後の一株となっていました。植物園などで人為増殖して植え戻... 2019.08.25 8月ノボタン科夏樹木野山の植物
野山の植物 ガガイモ ガガイモ (キョウチクトウ科イケマ属)(ガガイモ科)【鏡芋、蘿藦】(Metaplexis japonica)モフモフ感のある5弁の花を咲かせ、全国の日当たりのよい野原などに生え、田畑まわりの雑草としても広く生育するつる植物です。花は白から赤... 2023.10.15 10月7月8月9月ガガイモ科キョウチクトウ科夏秋野山の植物
9月 ツルフジバカマ ツルフジバカマ (マメ科ソラマメ属)【蔓藤袴】(Vicia amoena)全国の山野に生える豆の花で、「クサフジ」に似ていますが、クサフジの終わった8月ごろから秋に咲き、花がやや大きめでやや赤めな印象です。小葉が5-8対(10-16枚)とク... 2021.09.17 8月9月マメ科夏秋野山の植物
山岳の植物 フクシマシャジン フクシマシャジン (キキョウ科ツリガネニンジン属)【福島沙参】(Adenophora divaricata)「ツリガネニンジン」と同属でたいへん良く似ており、同じようなところに一緒に生育していることも多いようです。ツリガネニンジンとの違いは... 2023.09.06 8月キキョウ科夏山岳の植物秋
山岳の植物 オオナンバンギセル オオナンバンギセル (ハマウツボ科ナンバンギセル属)【大南蛮煙管】(Aeginetia sinensis) 別名:ヤマナンバンギセル普通の「ナンバンギセル」と同様、ススキなどのイネ科植物の根に寄生する寄生植物です。ナンバンギセルよりも大型で... 2023.09.17 8月ハマウツボ科夏山岳の植物
野山の植物 オオヒナノウスツボ オオヒナノウスツボ (ゴマノハグサ科ゴマノハグサ属)【大雛の臼壷】(Scrophularia kakudensis)名前の通り「ヒナノウスツボ」の大きいやつで、一般的な解説では高さ1mになるとありますが、これは背丈以上ぐらいありました(18... 2023.08.13 8月ゴマノハグサ科夏野山の植物
野山の植物 テリハハマボウ テリハハマボウ (アオイ科フヨウ属)【照葉浜朴】(Hibiscus glaber) 別名:モンテンボク小笠原諸島の固有種で、学名の通り「ハイビスカス」の仲間です。鮮やかな黄色の花は中心が暗赤色でまるで園芸種の「ムクゲ」のようです。一日花で、... 2019.08.18 7月8月アオイ科野山の植物
夏 ヒメスイレン ヒメスイレン (スイレン科スイレン属)(Nymphaea cv. Heloola)「スイレン(睡蓮)」は温帯から熱帯にかけて分布し、日本に自生する原種は「ヒツジグサ」一種のみで、世界に50種前後とされるようですが、園芸種がたいへん多く作られ... 2022.09.24 8月スイレン科園芸植物夏水生植物
野山の植物 カノコユリ カノコユリ (ユリ科ユリ属)【鹿の子百合】(Lilium speciosum)鹿児島県の甑島列島が最も有名な群生地で、九州、四国の一部地域に自生する美しいユリです。「ヤマユリ」に近い感じがするほどの大きな濃ピンクの花弁が大きく反り返り、ヤマ... 2019.08.14 8月ユリ科夏海岸の植物野山の植物
9月 キノエササラン キノエササラン (ラン科クモキリソウ属)【木の上笹蘭】(Liparis bootanensis var. uchiyamae)奄美大島で過去ただ一度だけ発見され、その後発見されていないという幻の蘭みたいです。その、ただ一度採取された株の末裔... 2023.01.23 8月9月ラン科野山の植物
山岳の植物 オオビランジ オオビランジ (ナデシコ科 マンテマ属)(Silene keiskei var. keiskei)栃木、群馬、埼玉、神奈川、山梨、長野、静岡県に分布する日本固有種で、低山帯~亜高山帯の岩場に生える多年草。花は紅紫色で、類似の高山植物「タカネ... 2023.09.17 8月ナデシコ科夏山岳の植物
野山の植物 ヤナギタンポポ ヤナギタンポポ (キク科ヤナギタンポポ属)【柳蒲公英】(Hieracium umbellatum)北海道、本州、四国に分布する背の高いタンポポで、柳状の葉が互生します。花は舌状花のみで構成され、散状花序となり総苞片は反り返ります。葉は厚手で... 2023.08.11 7月8月キク科夏野山の植物
野山の植物 シオデ シオデ (サルトリイバラ科サルトリイバラ属)【牛尾菜】(Smilax riparia)「サルトリイバラ」の仲間で、よく似た感じの雌雄異株のつる草です。新芽や若葉は山菜として親しまれ、また根は生薬として使われてきました。サルトリイバラより小さ... 2024.11.11 11月6月7月8月サルトリイバラ科ユリ科夏野山の植物
6月 フトヒルムシロ フトヒルムシロ (ヒルムシロ科ヒルムシロ属)【蛭筵】(Potamogeton fryeri)ヒルムシロ属には類似種が多く、水中の沈生葉などを調べないと同定が難しいものも多いようですが、このフトヒルムシロは酸性の水質でのみ生育する特殊な性質を... 2023.09.29 6月8月ヒルムシロ科夏水生植物
野山の植物 ミヤマタニワタシ ミヤマタニワタシ (マメ科ソラマメ属)【深山谷渡】(Vicia bifolia)「ナンテンハギ」にたいへんよく似ていて、葉が2枚一組でつき、葉柄の付け根に托葉がつきます。葉の先が細く尖り葉縁が少し波打ちます。上部の茎は、葉の付け根ごとにジ... 2023.10.31 10月7月8月マメ科夏山岳の植物秋野山の植物
野山の植物 ソクズ ソクズ (レンプクソウ科ニワトコ属)(Sambucus chinensis) 別名:クサニワトコ本州以南の里山や人里に生え、背丈ぐらいの高さに茂ります。灌木のような大柄な草ですが、個々の花は小さく、セリ科のような集散花序をつけます。花序の中... 2023.10.09 7月8月レンプクソウ科夏野山の植物
野山の植物 サガミラン(サガミランモドキ) サガミラン(サガミランモドキ) (ラン科シュンラン属)【相模蘭】(Cymbidium nipponicum)(Cymbidium macrorhizon var. aberrans) 別名:サガミランモドキこのランは「マヤラン」とよく似たと... 2024.06.29 7月8月9月ラン科夏野山の植物
夏 ミクリ ミクリ (ミクリ科ミクリ属)【実栗】(Sparganium erectum var. coreanum)全国の川や湖沼に生える抽水植物ですが、天然の岸辺や湿地が減少する中で絶滅危惧種となっています。雌雄異花で、雌花が結実すると栗のイガのよう... 2023.02.12 7月8月ミクリ科夏水生植物
6月 マルバハタケムシロ マルバハタケムシロ (キキョウ科ミゾカクシ属)【丸葉畑筵】(Lobelia loochooensis)奄美大島、沖縄島、久米島の固有種ということですが、沖縄島ではすでに絶滅。久米島では自生が最近再確認されたそうです。湧き水が滲み出るような海... 2025.07.31 6月8月キキョウ科夏海岸の植物
6月 イオウノボタン イオウノボタン (ノボタン科ノボタン属)【硫黄野牡丹】(Melastoma candidum var. alessandrense)北硫黄島の標高400-700m程度の雲霧林だけに生育する固有種です。極めて限られた希少種で絶滅危惧種ですが、... 2019.08.25 6月8月ノボタン科夏山岳の植物
高山植物 タテヤマウツボグサ タテヤマウツボグサ (シソ科ウツボグサ属)【立山靭草】(Prunella prunelliformis)「ウツボグサ」によく似ていますが、単なる高山型ではなく別種とのことです。普通のウツボグサよりも花序が太短く大きく、葉も幅広い。また、対生... 2024.08.04 6月7月8月シソ科夏高山植物