7月

高山植物

シコタンソウ

シコタンソウ (ユキノシタ科ユキノシタ属)【色丹草】 (Saxifraga bronchialis subsp. funstonii var. rebunshirensis) 別名:レブンクモマソウ 本州中部以北から北海道に分布し、中部山岳...
山岳の植物

ヤマソテツ

ヤマソテツ (シダ植物キジノオシダ科キジノオシダ属)【山蘇鉄】 (Plagiogyria matsumurana) 北海道から本州の主に日本海側の多雪地に分布し、深い山の湿った林下に生育します。 切れ込みのない小羽片が中軸にべったり付いてた...
高山植物

ヒマラヤトラノオ

ヒマラヤトラノオ (タデ科タデ属) (Polygonum affine) 中国雲南省からヒマラヤにかけた地域に分布する高山植物。 「イブキトラノオ」にも似た穂状の花序で、大きく派手なので見栄えがします。 紅色の花は花弁ではなく萼片で花弁は無...
9月

オグルマ

オグルマ (キク科オグルマ属)【小車】 (Inula britannica subsp. japonica) 全国の田んぼ周りや湿地に生え、いかにもキクらしい端正な花を咲かせます。 本体は枝分かれが少なく、直立した上部で枝分かれし先端に一つ...
野山の植物

アブラガヤ

アブラガヤ (カヤツリグサ科アブラガヤ属)【油茅】 (Scirpus wichurae) 平地から亜高山まで、全国の湿地や水辺に幅広く分布する普通種で、わりあい大型のカヤツリグサです。 初期の花序は緑色で目立たず、熟して茶色になると油っぽい...
高山植物

タカネアオヤギソウ

タカネアオヤギソウ (シュロソウ科シュロソウ属)(ユリ科)【高嶺青柳草】 (Veratrum maackii var. longibracteatum) 「アオヤギソウ」の高山型で、亜高山や高山の乾いた草地や礫地に生え背が低いものです。 直...
野山の植物

エゾミソハギ

エゾミソハギ (ミソハギ科ミソハギ属)【蝦夷禊萩】 (Lythrum salicaria) 「エゾ」の名が付きますが、九州の一部以北の全国に分布し、よく似た「ミソハギ」と生息域がだぶります。 ミソハギとの区別は遠目にはつきにくいですが、ミソ...
高山植物

シロウマアサツキ

シロウマアサツキ (ヒガンバナ科ネギ属)【白馬浅葱】 (Allium schoenoprasum var. orientale) 野菜として使われる「アサツキ」の変種で、アサツキと同様の球形の花序をつけます。 花の雄しべが花被片と同長かやや...
野山の植物

ヘクソカズラ

ヘクソカズラ (アカネ科ヘクソカズラ属)【屁糞葛】 (Paederia foetida) 別名:ヤイトバナ、サオトメカズラ 日本3大残念標準和名に入る名前で有名な、全国に広く普通に分布するつる草です。 (日本3大残念標準和名=ヘクソカズラ、...
山岳の植物

オニアザミ

オニアザミ (キク科アザミ属)【鬼薊】 (Cirsium nipponense) 東北から中部地方にかけての日本海側に分布する山地性のアザミで、山地から亜高山の開けた草地に生え、大型の頭花が点頭して咲きます。 総苞片はたいへん粘り、葉は茎を...
高山植物

クモマグサ

クモマグサ (ユキノシタ科ユキノシタ属)【雲間草】 (Saxifraga merkii var. idsuroei) 北アルプスの白馬岳周辺と御嶽山の高山帯だけに分布する希少な高山植物。 日本固有種で、北海道には変種(母種)の「チシマクモマ...
高山植物

オオコメツツジ

オオコメツツジ (ツツジ科ツツジ属)【大米躑躅】 (Rhododendron tschonoskii subsp. trinerve) 亜高山の湿ったところに生え、「コメツツジ」とよく似ています。 コメツツジよりも葉が大きく、コメツツジが5...
高山植物

シコタンハコベ

シコタンハコベ (ナデシコ科ハコベ属)【色丹繁縷】 (Stellaria ruscifolia) 別名:ネムロハコベ 開花後新鮮な状態では雄しべの葯がオレンジ色で白い花弁との対比が美しい高山植物です。 色丹島で最初に発見されたことから名づけ...
高山植物

イワオウギ

イワオウギ (マメ科イワオウギ属)【岩黄蓍】 (Hedysarum vicioides subsp. japonicum var. japonicum) 別名:タテヤマオウギ 本州中部以北から北海道に分布し、亜高山から高山帯の岩場や砂礫地に...
野山の植物

カラクサイヌワラビ

カラクサイヌワラビ (シダ植物メシダ科) (Athyrium clivicola) 全国の山林の林下で湿ったところに生える夏緑性の中型シダです。 小羽片の基部の耳垂が発達し、羽軸に重なる感じになるのが特徴です。 ソーラスは線形-細楕円形のも...
高山植物

ハゴロモグサ

ハゴロモグサ (バラ科ハゴロモグサ属)【羽衣草】 (Alchemilla japonica) ユキノシタみたいな丸い葉が特徴的な高山植物ですがバラ科です。 つる状に伸びた先に咲く花は黄緑色であまり目立たず、花が落ちて萼片だけ残ったような感じ...
野山の植物

トサノクロムヨウラン

トサノクロムヨウラン (ラン科ムヨウラン属)【土佐の黒無葉蘭】 (Lecanorchis nigricans var. patipetala) 「ムヨウラン」の仲間は、その名の通り葉をもたず土壌中の菌類から栄養を得て生きている「菌従属栄養植...
7月

ミヤマママコナ

ミヤマママコナ (ハマウツボ科ママコナ属)(ゴマノハグサ科)【深山飯子菜】 (Melampyrum laxum var. nikkoense) 低地に咲く「ママコマ」の山岳型で、ママコナと同様の花ですが下唇の喉部分が黄色くなり苞葉が全縁で鋸...
高山植物

ハッポウタカネセンブリ

ハッポウタカネセンブリ (リンドウ科センブリ属)【八方高嶺千振】 (Swertia tetrapetala var. happoensis) 白馬岳周辺の八方尾根や遠見尾根などの蛇紋岩地帯にのみ生育する「タカネセンブリ」の変種で、花冠裂片は...
高山植物

ミヤマコゴメグサ

ミヤマコゴメグサ (ハマウツボ科コゴメグサ属)(ゴマノハグサ科)【深山小米草】 (Euphrasia insignis) コゴメグサの中では花がやや大きめで、北アルプスを中心に山形県から滋賀県にかけての日本海側に分布します。 亜高山帯から高...
山岳の植物

シデシャジン

シデシャジン (キキョウ科シデシャジン属)【四手沙参】 (Asyneuma japonicum) 花弁が極端に細長く捻じれてもいるので、花序がごちゃごちゃして一見どのような形か判りにくい花です。 個々の花はカモメヅルをうんと引き伸ばしたよう...
野山の植物

サジガンクビソウ

サジガンクビソウ (キク科ガンクビソウ属)【匙雁首草】 (Carpesium glossophyllum) 普通の「ガンクビソウ」に比べると、花が大きめで先が窄まらず白っぽく、総苞片が反り返っています。 花序まわりに葉が無いので、だいぶ印象...
タテハチョウ科

クロヒカゲ

クロヒカゲ (タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科)【黒日陰】 (Lethe diana) 全国に普通に生息するジャノメチョウの仲間。 翅の表面側は黒褐色の無地で、とても地味な蝶です。 普通は日陰の林内にしかいないことが多いですが、この日は霧雨...
山岳の植物

オオバツツジ

オオバツツジ (ツツジ科ツツジ属)【大葉躑躅】 (Rhododendron nipponicum) 中部から北陸地方(福井~秋田県の日本海側)の多雪地山岳に生える低木で、分布範囲はそれなりに広いが個体数が少ないとのことで見る機会はあまりない...
野山の植物

サワヒヨドリ

サワヒヨドリ (キク科ヒヨドリバナ属)【沢鵯】 (Eupatorium lindleyanum var. lindleyanum) 似たものの多い「ヒヨドリバナ」の仲間で里山から亜高山までポピュラーに存在し、他のものに比べ湿地性の種類です。...
野山の植物

ホソバノヨツバムグラ

ホソバノヨツバムグラ (アカネ科ヤエムグラ属)【細葉の四葉葎】 (Galium trifidum subsp. columbianum) 全国の里山から亜高山まで分布し、湿地や湿原に生育します。 ヨツバムグラと言いながら、輪生する葉は4~6...
タテハチョウ科

オオウラギンスジヒョウモン

オオウラギンスジヒョウモン (タテハチョウ科)【大裏銀筋豹紋】 (Argyronome ruslana)  一見したところ、3脈が目立ったので「ミドリヒョウモン」かと思いましたが。後で調べると斑紋のパターンが若干違いました。 全国の林縁や渓...
高山植物

ハッポウウスユキソウ

ハッポウウスユキソウ (キク科ウスユキソウ属)【八方薄雪草】 (Leontopodium japonicum form. happoense) 北アルプス・八方尾根周辺に固有といわれる、「ウスユキソウ」の高山性蛇紋岩品種です。 「ミネウスユ...
高山植物

エーデルワイス

エーデルワイス (キク科 ウスユキソウ属) 別名:セイヨウウスユキソウ 【西洋薄雪草】 (Leontopodium alpinum) ヨーロッパでもっとも有名な高山植物で、いわば高山植物というイメージの代表のような花であり、独特の形からいろ...
野山の植物

ササユリ

ササユリ (ユリ科ユリ属)【笹百合】 (Lilium japonicum) 本州中部地方以西から四国九州に分布するユリで、学名「日本のユリ」の名の通り日本特産種です。 互生する葉が笹のようなのでササユリの名を持ちますが、地域によっては「ヤマ...
野山の植物

オオチドメ

オオチドメ (ウコギ科チドメグサ属)【大血止】 (Hydrocotyle ramiflora) 全国の野原や湿地に生える雑草です。 チドメグサの仲間の中でも、大型で葉の切れ込みが浅く丸型で無毛です。 葉腋から出る花序が葉よりも高い位置に伸び...

ミフクラギ

ミフクラギ (キョウチクトウ科ミフクラギ属)【目脹ら木】 (Cerbera manghas) (オキナワキョウチクトウ) 奄美大島以南の琉球諸島から東南アジア、インドにかけて分布する海岸林の樹木。 美しい白い花で、花後にはミニマンゴーのよう...
山岳の植物

ハナゴケ

ハナゴケ (地衣類ハナゴケ科) (Cladonia rangiferina) コケの名を持ちますが蘚苔類ではなく「サルオガセ」同様、地衣類の仲間です。 低地から亜高山帯まで広く分布し、アカマツ林や湿原など日当たりがよく貧栄養なところに生える...
野山の植物

ウキクサ

ウキクサ (サトイモ科ウキクサ属)【浮草】 (Spirodela polyrhiza) 田んぼや沼の水面を覆うウキクサは、APG分類では何故かサトイモ科。 水面に浮かぶ丸い葉は、実は茎と葉が融合したような特殊な体制で葉状体といわれています。...
山岳の植物

ウスユキソウ

ウスユキソウ (キク科ウスユキソウ属)【薄雪草】 (Leontopodium japonicum) ウスユキソウというと高山植物のイメージがあるが、単に「ウスユキソウ」というのは、いわゆる「エーデルワイス」的な完全な高山種ではなく、全国の低...
7月

イチヨウラン

イチヨウラン  (ラン科イチヨウラン属)【一葉蘭】 (Dactylostalix ringens) イチヨウラン は全国に分布し、亜高山帯の林下に生育する地生の蘭です。 地面に一枚だけ楕円形の葉を出し、そこから花茎が直立して一つだけ花を咲か...
6月

マンネンスギ

マンネンスギ (シダ植物ヒカゲノカズラ科)(ヒカゲノカズラ植物門)【万年杉】 (Lycopodium dendroideum) 地面からひょっこり生えた、10cmほどのミニチュアの杉の木。 枝葉も幹もすべて杉の葉で作られたような感じです。 ...
野山の植物

キバナハタザオ

キバナハタザオ (アブラナ科キバナハタザオ属)【黄花旗竿】 (Sisymbrium luteum) その名の通り黄色い花のハタザオですが、独自のキバナハタザオ属となり、帰化植物の「カキネガラシ」と同属です。 花の終わった後にできる長角果は最...
山岳の植物

グンバイヅル

グンバイヅル (オオバコ科クワガタソウ属)【軍配蔓】 (Veronica onoei) 「テングクワガタ」などに似た感じの花序をもつ「クワガタソウ」の仲間で、本州中部の高原の日当たりのよい草地や岩礫地に生育します。 中部といっても、美ヶ原、...
山岳の植物

シャジクソウ

シャジクソウ (マメ科シャジクソウ属)【車軸草】 (Trifolium lupinaster) シャジクソウ属というのはマメ科のツメクサの仲間で、お馴染みの「シロツメクサ」「アカツメクサ」「コメツブツメクサ」などの身近な雑草ですが、それらは...