春 カンスゲ カンスゲ (カヤツリグサ科スゲ属)【寒菅】 (Carex morrowii) 日本特産のスゲで、冬でも常緑性のため「寒菅」と呼ばれます。 沢の流水沿いの岩場に生え、早春に薄茶色の花穂をつけます。 花茎先端の大きな穂は雄小穂で、その下の方の花... 2024.03.26 春3月野山の植物山岳の植物カヤツリグサ科
3月 フジシダ フジシダ (シダ植物コバノイシカグマ科オオフジシダ属)【富士羊歯】 (Monachosorum maximowiczii) 関東以西に分布し、山地の沢沿いなどの岩場に生える常緑性のシダ。 艶のある濃い緑は早春や晩秋の山中に綺麗に映え、長く揃... 2022.03.27 3月山岳の植物羊歯コバノイシカグマ科
野山の植物 ダンコウバイ ダンコウバイ (クスノキ科クロモジ属)【檀香梅】 (Lindera obtusiloba) 「マンサク」などと同様、春に葉より先に花を咲かせる樹木です。 「マンサク」や「サンシュユ」などよりは、もう少し後、桜が咲き始めるころに咲きます。 雌... 2022.12.04 野山の植物春3月6月樹木クスノキ科
野山の植物 マルバタチツボスミレ マルバタチツボスミレ (スミレ科スミレ属)【丸葉立坪菫】 (Viola x obtusogrypoceras) タチツボスミレは、何しろ個体数が多いので微妙な変異の幅も広く、「ニオイタチツボスミレ」に似て非なる感じのものによく出会います。 ... 2023.01.16 野山の植物春3月すみれスミレ科
春 スイセン(ニホンズイセン) スイセン(ニホンズイセン) (APG:ヒガンバナ科スイセン属)(ユリ科) (Narcissus tazetta var. chinensis) スイセンには多くの園芸種がありますが、日本において原種(野生種)とされる「ニホンズイセン」は、元... 2023.02.08 春野山の植物3月2月海岸の植物冬街での植物園芸植物ヒガンバナ科ユリ科
野山の植物 ミスミソウ ミスミソウ (キンポウゲ科ミスミソウ属)【三角草】 (Hepatica nobilis var. japonica) 俗称:ユキワリソウ 早春に葉が開くよりも早く開花し、積雪地では雪解けと同時ごろに花が咲くので雪割草と呼ばれます。 しかし、... 2023.01.22 野山の植物春3月2月キンポウゲ科
春 イヌノフグリ イヌノフグリ (オオバコ科クワガタソウ属)(旧ゴマノハグサ科)【犬の陰嚢】 (学名: Veronica polita var. lilacina) 早春の野や郊外でどこにでも見られる「オオイヌノフグリ」は、中東からヨーロッパ原産の帰化植物で... 2023.01.17 春3月野山の植物2月オオバコ科ゴマノハグサ科
3月 ヤマガラ ヤマガラ (シジュウカラ科)【山雀】 (学名:Parus varius) 山地から市街地まで、季節によっていろいろなところでみられます。 人懐こい小鳥とされますが、野生では特別近寄りやすいというわけではないようです。 平安時代から飼われてい... 2024.01.20 3月1月4月10月2月鳥類
3月 コジュケイ コジュケイ (キジ科)【小綬鶏】 (Bambusicola thoracica thoracica) 関東の里山ではどこにでも声を聴く鳥ですが、外来種です。 ウズラを大きくして派手にしたような鳥で、なかなか色合いが綺麗です。 大正時代にペッ... 2023.02.15 3月2月鳥類
3月 ツグミ ツグミ (ツグミ科ツグミ属)【鶇】 (学名:Turdus eunomus) たいへんポピュラーな野鳥ですが、日本では冬鳥で、シベリア方面から渡ってきて里や町では真冬によく見られます。 わりあい開けた地面に降りてくることが多いので観察しやすい... 2023.03.04 3月1月2月鳥類
野山の植物 タイワンアオネカズラ タイワンアオネカズラ (シダ植物ウラボシ科)【台湾青根葛】 (Goniophlebium formosanum) 青根の名の通り、地を這う根茎の色が独特のうす緑色で観賞用に栽培されます。 台湾や中国南部に分布する種類ですが、日本でも屋久島や... 2022.03.12 野山の植物3月園芸植物ウラボシ科羊歯
野山の植物 アテツマンサク アテツマンサク (マンサク科マンサク属)【阿哲満作】 (Hamamelis japonica var. bitchuensis) 岡山県の阿哲地方にだけ自生する「マンサク」の変種です。 花の中央部が赤でなく黄色いのが特徴で、そのため遠目に見... 2018.09.24 野山の植物春3月9月山岳の植物樹木マンサク科
野山の植物 ヒトツバ ヒトツバ (シダ植物ウラボシ科)【一ツ葉】 (Pyrrosia lingua) 岩や樹木に着生する単葉のシダで、関東以西の林内に分布します。 厚めで硬い葉で、胞子葉には裏面一面にソーラスがつきます。 台湾産の「モミジヒトツバ」は観葉植物とし... 2023.02.07 野山の植物3月9月2月ウラボシ科羊歯
春 サンシュユ サンシュユ (ミズキ科ミズキ属)【山茱萸】 (Cornus officinalis) 早春に、葉に先立って綺麗な黄色の花をつける落葉木です。 「マンサク」や「ロウバイ」などと同時期に似た感じの色の花を咲かせます。 この時期の花は黄色いものが... 2023.02.16 春3月2月11月園芸植物帰化植物樹木ミズキ科
野山の植物 マンサク マンサク (マンサク科マンサク属)【満作】 (学名: Hamamelis japonica) 早春、他の木々がまだ葉もつけない時期に「まず咲く」という花です。 ねじれたテープ状のユニークな花弁は他にない形で、本州中部太平洋側以西から九州にか... 2023.02.16 野山の植物3月春2月冬街での植物園芸植物樹木マンサク科
3月 トサミズキ トサミズキ (マンサク科トサミズキ属)【土佐水木】 (Corylopsis spicata) 早春、まだ木の葉が芽吹く前の冬枯れの林を彩るやさしい黄色。 土佐地方の山林が原産地ということですが、江戸時代に庭木としてもてはやされ、全国に広まっ... 2022.03.26 3月野山の植物春園芸植物樹木マンサク科
野山の植物 フッキソウ フッキソウ (ツゲ科フッキソウ属)【富貴草】 (Pachysandra terminalis) 全国の林下に生える低木です。 花弁が無く、萼と蕊だけの独特の花をつけます。 雌雄別花ですが、雄花は花茎の上部にかたまり、下部に雌花がつきます。 ... 2023.02.16 野山の植物春3月6月4月2月樹木ツゲ科
3月 モミジヒトツバ モミジヒトツバ (シダ植物ウラボシ科)【紅葉一ツ葉】 (Pyrrosia polydactylis) 「ヒトツバ」は単葉性のシダですが、これはモミジの名のように基本5裂に大きく分岐した葉が特徴的です。 台湾の山岳地が原産で、観葉植物として園... 2023.02.28 3月山岳の植物園芸植物ウラボシ科羊歯
野山の植物 ヒメハイホラゴケ ヒメハイホラゴケ (シダ植物コケシノブ科アオホラゴケ属)【姫這洞苔】 (Vandenboschia nipponica) 山地の沢の岩壁などに着生する常緑のシダで、苔のように細かい葉が立体的に重なり合います。 水流が多ければ飛沫がかかるよう... 2023.02.28 野山の植物3月山岳の植物羊歯コケシノブ科
ヒカゲノカズラ植物 イワヒバ イワヒバ (シダ植物イワヒバ科)(ヒカゲノカズラ植物門)【岩檜葉】【巻柏】 (Selaginella tamariscina) 広義のシダ植物、正確には普通の羊歯より古い仲間である「ヒカゲノカズラ」や「トウゲシバ」などと同類のヒカゲノカズラ... 2023.11.10 ヒカゲノカズラ植物野山の植物3月7月イワヒバ科園芸植物羊歯
野山の植物 ホウライシダ ホウライシダ (シダ植物ホウライシダ科)【蓬莱羊歯】 (Adiantum capillus-veneris) いわゆる「アジアンタム」として、園芸用に世界中に広がっていますが、元来日本では四国・九州以南の分布となっています。 江戸時代から観... 2023.01.25 野山の植物3月1月羊歯ホウライシダ科
野山の植物 ハコネシダ ハコネシダ (シダ植物ホウライシダ科)【箱根羊歯】 (Adiantum monochlamys) 本州から九州にかけての山地の岩場に生えるシダで、属名のとおり、園芸種の「アジアンタム」の仲間です。 「クジャクシダ」などと同属ですが、独特の小... 2023.02.03 野山の植物3月9月羊歯ホウライシダ科
春 ハヤトミツバツツジ ハヤトミツバツツジ (ツツジ科ツツジ属) (学名:Rhododendron dilatatum var. satsumense) 「ハヤト」の名のとおり、薩摩地方(鹿児島)固有の変種です。 霧島連山などの岩場に自生する種類で、雄しべは10本... 2017.11.23 春3月山岳の植物樹木ツツジ科
3月 イワウチワ イワウチワ (イワウメ科イワウチワ属)【岩団扇】 (Shortia uniflora) 低山から中級山岳の林内で、主に岩場や沢沿いなどの急斜面などに生育します。 「イワカガミ」に近い種類で、葉や全体の感じがよく似ています。 白からピンクの花... 2024.05.07 3月6月春4月山岳の植物イワウメ科
3月 コハコベ コハコベ (ナデシコ科ハコベ属)【小繁縷】 (Stellaria media) ハコベは、およそ何処にでも生える雑草の代表のようなものですが、大きく分けると「コハコベ」と「ミドリハコベ」「ウシハコベ」となります。 コハコベは普通、茎が赤茶色... 2023.02.19 3月野山の植物春4月街での植物ナデシコ科
野山の植物 キジムシロ キジムシロ (バラ科キジムシロ属)【雉莚】 (Potentilla fragarioides var. major) 春から初夏の野山に鮮やかな黄色が目立つ花ですが、キジムシロ属の仲間は「ミツバツチグリ」や「ツルキンバイ」など、花だけ拡大し... 2024.04.15 野山の植物春3月6月夏4月バラ科
野山の植物 ヤマネコノメソウ ヤマネコノメソウ (ユキノシタ科ネコノメソウ属)【山猫の目草】 (Chrysosplenium japonicum) ネコノメソウの仲間の中でも、全国的にはもっとも普通種といわれているものです。 しかし、狭山丘陵などでは、「ネコノメソウ」は... 2023.04.05 野山の植物春3月4月ユキノシタ科
野山の植物 オトコヨウゾメ オトコヨウゾメ (APG:レンプクソウ科ガマズミ属)(スイカズラ科) (Viburnum phlebotrichum ) 「ガマズミ」の仲間ですが、お椀型の花が垂れ下がって咲きます。 初夏の里山で、花も葉も綺麗な樹です。 「オトコヨウゾメ」... 2023.04.01 野山の植物3月春4月5月11月樹木スイカズラ科レンプクソウ科
春 フラサバソウ フラサバソウ (オオバコ科クワガタソウ属) (Veronica hederifolia) 別名:ツタバイヌノフグリ ヨーロッパ・アフリカを原産地とする帰化植物で、日本では明治初期に長崎県で初めて確認されたものの、その後誰も知らず、昭和10年... 2024.03.04 春3月野山の植物4月帰化植物オオバコ科
12月 ミツデウラボシ ミツデウラボシ (シダ植物門ウラボシ科ミツデウラボシ属)【三手裏星】 (Crypsinus hastatus) 充分に成長すると3つに大きく裂けた葉で20cmほどになりますが、小さいうちは楕円形やさじ型の単葉です。 針金のような細い茎で岩に... 2023.02.28 12月野山の植物3月6月7月4月ウラボシ科
野山の植物 イチリンソウ イチリンソウ (キンポウゲ科イチリンソウ属)【一輪草】 (Anemone nikoensis) 「ニリンソウ」によく似た「スプリングエフェメラル」で、ニリンソウの姉貴分という感じの大柄な風格があります。 花はキンポウゲ科の習いで、花弁にあた... 2023.04.02 野山の植物春3月4月スプリング・エフェメラルキンポウゲ科
野山の植物 ハシリドコロ ハシリドコロ (ナス科ハシリドコロ属)【走野老】 (Scopolia japonica) 春の山野の風物詩であると同時に、有名な毒草でもあります。 「チョウセンアサガオ」などと同様、典型的なナス科のアルカロイド毒含有植物。 食べると錯乱状態... 2023.10.29 野山の植物春3月6月4月スプリング・エフェメラルナス科
3月 ツルネコノメソウ ツルネコノメソウ (ユキノシタ科ネコノメソウ属)【蔓猫の目】 (学名:Chrysosplenium flagelliferum) どれも判りにくいネコノメソウ類の中では、他に似たものがないので分かり易い種類です。 渓流の飛沫がかかるような水... 2023.04.15 3月6月野山の植物春4月山岳の植物5月ユキノシタ科
3月 キバナノアマナ キバナノアマナ (ユリ科キバナノアマナ属)【黄花の甘菜】 (Gagea lutea ) 別名 キバナアマナ 「アマナ」や「ヒロハノアマナ」とは別属になっているだけあって、花の姿や印象がだいぶ違います。 花茎から花までが区切り無く連続的につな... 2024.04.17 3月野山の植物春4月スプリング・エフェメラルユリ科
3月 シハイスミレ シハイスミレ (スミレ科 スミレ属)【紫背菫】 (Viola violacea var. violacea) シハイスミレは「紫背菫」。 その名の通り、葉裏が紫色を帯びます。 西日本では非常に個体数が多く、よく見られるスミレということですが... 2023.01.16 3月野山の植物春4月すみれスミレ科
6月 ミミガタテンナンショウ ミミガタテンナンショウ (サトイモ科 テンナンショウ属)【耳型天南星】 (Arisaema undulatifolium var. limbatum) 異形のサトイモ科テンナンショウ属の中では、全体の姿はそれほど異様ではないと思いますが、仏... 2021.04.17 6月野山の植物春3月7月4月5月サトイモ科
3月 オオイヌノフグリ オオイヌノフグリ (APG:オオバコ科クワガタソウ属)(ゴマノハグサ科)【大犬の陰嚢】 (学名: Veronica persica) 春の路傍や野原に、爽やかな瑠璃の色合いを散らす風物詩ですが、ヨーロッパ原産の明治期からの帰化植物です。 必... 2024.03.23 3月春野山の植物4月2月街での植物帰化植物オオバコ科ゴマノハグサ科
3月 クサイチゴ クサイチゴ (バラ科キイチゴ属)【草苺】 (学名:Rubus hirsutus) 春の低山に目立つ大きな白い花。 狭山丘陵では「モミジイチゴ」がたくさんありますが、モミジイチゴの花が下向きに咲くのに比べ、これは上向きにより大きな花が咲くので... 2024.03.30 3月野山の植物春4月5月樹木バラ科
春 カテンソウ カテンソウ (イラクサ科カテンソウ属)【花点草】 (Nanocnide japonica) とても地味で小さく目立たない花ですが、よく見るとなかなか面白い花ではあります。 草の天辺につく花序は雄花で、蕾が熟すと5弁の梅の和菓子のような感じに... 2024.01.20 春3月野山の植物4月イラクサ科
3月 ルリタテハ ルリタテハ (タテハチョウ科)【瑠璃立羽】 (学名 Kaniska canace) 似たような柄の傾向が多いタテハチョウの中で、独自の色彩をもつルリタテハですが、やはりタテハらしく渋好みのデザインではあります。 縄張りの習性をもつため、同じ... 2019.10.16 3月9月タテハチョウ科4月10月蝶類