高山植物 ガンコウラン ガンコウラン (ツツジ科ガンコウラン属)【岩高蘭】(Empetrum nigrum var. japonicum)高山帯や亜高山帯の、日当たりの良いところにマット状に広がる小さな常緑小低木です。1mm以下の細い葉が密に生え、地面を覆います。... 2024.10.12 10月ツツジ科夏山岳の植物春樹木高山植物
10月 オモダカ オモダカ (オモダカ科オモダカ属)【沢瀉】(Sagittaria trifolia)3弁の白い綺麗な花を咲かせる水性-湿性植物で、全国の湿地や水田に自生し、水田雑草としても有名です。成長した葉は特徴的な矢じり型となり、下側裂片は頂裂片より長... 2024.10.07 10月オモダカ科水生植物秋
山岳の植物 ツルアリドオシ ツルアリドオシ (アカネ科ツルアリドオシ属)【蔓蟻通】(Mitchella undulata)葉や花などが「アリドオシ」に似ている蔓性の草なので命名されていますが、「アリドオシ」とは別属で、独自の「ツルアリドオシ属」は日本にこの一種のみとの... 2024.10.07 10月アカネ科山岳の植物
野山の植物 ヒメミズワラビ ヒメミズワラビ (シダ植物イノモトソウ科ミズワラビ属)【姫水蕨】(Ceratopteris gaudichaudii var. vulgaris)水田や沼などに生育する水性・湿性のシダ植物です。南東北から奄美まで分布し、沖縄のものは同属の南... 2024.10.01 10月イノモトソウ科シダ植物野山の植物
春 ハマハタザオ ハマハタザオ (アブラナ科ヤマハタザオ属)【浜旗竿】(Arabis stelleri var. japonica)「ヤマハタザオ」の仲間の中でも姿ががっしりして存在感があります。海岸近くの砂地や岩礫地に生え、北海道から九州まで全国に分布しま... 2024.09.25 6月アブラナ科利尻礼文夏春海岸の植物
高山植物 チシマヨモギ チシマヨモギ (キク科ヨモギ属)【千島蓬】(Artemisia unalaskensis)高山帯の草地や岩礫地の開けた場所に生えるヨモギで、高さ1mほどになります。葉は1~2回羽状に深裂し、裏面には毛が密生して白く見えます。円錐状の花序に多... 2024.09.16 9月キク科夏秋高山植物
9月 ヤマドリタケモドキ ヤマドリタケモドキ (担子菌類イグチ科)(Boletus reticulatus)温帯の落葉広葉樹林や混交林に生えるキノコで、ブナ科の落葉樹と共生関係をもつ菌根菌でもあります。直径10cm以上ある大型のキノコで、「イグチ科」の各種の中でも典... 2024.09.14 9月秋菌類(キノコ)
9月 オオカニコウモリ オオカニコウモリ (キク科コウモリソウ属)【大蟹蝙蝠】(Parasenecio nikomontanus) 別名:クロベカニコウモリ一見して「カニコウモリ」かと見えますが、何となく雰囲気が違います。よく見ると葉が大きめで葉脈が深く、厚さ硬さ... 2024.09.14 9月キク科夏山岳の植物秋
野山の植物 ユウコクラン ユウコクラン (ラン科クモキリソウ属)【幽谷蘭】(Empusa formosana)紀伊半島南部と九州南部以南、琉球から台湾に分布する地生ランで、「コクラン」に似ていますが大型で、花序も20-30個の花が高く咲き上がります。「クモキリソウ」... 2024.09.12 7月ラン科夏野山の植物
高山植物 ヒトツバヨモギ ヒトツバヨモギ (キク科ヨモギ属)【一葉蓬】(Artemisia monophylla)ぱっと見にもヨモギの仲間と判るのですが、何となく違和感を感じます。普通のヨモギ類のように葉が切れ込まず、長楕円形の一枚葉となっています。東北から岡山あた... 2024.09.11 9月キク科夏秋高山植物
9月 ミヤマセンキュウ ミヤマセンキュウ (セリ科ミヤマセンキュウ属)【深山川笈】(Conioselinum filicinum)亜高山の草地や湿ったところに生育する、よくある感じのセリ科の植物。類似のものが多い中で、特徴は葉の形と質感。葉は2-3回3出羽状複葉の... 2024.09.08 9月セリ科山岳の植物秋高山植物
9月 タテヤマアザミ タテヤマアザミ (キク科アザミ属)【立山薊】(Cirsium otayae)アザミの仲間は、地域限定の種類が多いのですが、これは「立山」の名の通り基準産地が立山で、北アルプス北部、白山、頸城山地に分布します。北アルプスでの分布範囲は、三俣蓮... 2024.09.07 9月アザミキク科夏山岳の植物秋
6月 ヨブスマソウ ヨブスマソウ (キク科コウモリソウ属)【夜衾草】(Parasenecio robustus)似たようなものの多い「コウモリソウ」の仲間ですが、これは北海道に分布し、山中の湿った林下に生育します。北関東以北の本州にも分布とされていましたが、そ... 2024.08.31 4月6月キク科利尻礼文夏山岳の植物
高山植物 ミヤマコウゾリナ ミヤマコウゾリナ (キク科ヤナギタンポポ属)【深山顔剃菜】(Hieracium japonicum)本州の中部地方以北と四国の剣山に分布し、亜高山帯から高山帯の礫地や草原に生育します。「コウゾリナ」によく似ていますが、コウゾリナの高山型とい... 2024.08.30 8月キク科夏高山植物
春 エゾイヌナズナ エゾイヌナズナ (アブラナ科イヌナズナ属) 【蝦夷犬薺】(Draba borealis) 別名:シロバナノイヌナズナ北海道の海岸から山地~亜高山まで、岩場に生える白花で北方系の「イヌナズナ」です。同時期、同所的に咲く「タカネグンバイ」に似て... 2024.11.09 6月アブラナ科利尻礼文夏山岳の植物春海岸の植物
高山植物 リシリゲンゲ リシリゲンゲ (マメ科オヤマノエンドウ属)【利尻紫雲英】(Oxytropis campestris ssp. rishiriensis)花の形が「ゲンゲ(レンゲソウ)」に似ているため「ゲンゲ」の名がついていますが、同じマメ科でも「オヤマノエ... 2024.08.26 6月マメ科利尻礼文夏高山植物
蛾 アゲハモドキ アゲハモドキ (アゲハモドキガ科)【揚羽擬】(Epicopeia hainesii)山麓の道で、見慣れない小型の黒いアゲハがいるのに気づき観察してみると、これはアゲハチョウではなく「蛾」でした。その名も「アゲハモドキ」で、「ジャコウアゲハ」... 2024.08.23 8月蛾
山岳の植物 イワキンバイ イワキンバイ (バラ科キジムシロ属)【岩金梅】(Potentilla ancistrifolia var. dickinsii)「キジムシロ」の仲間で「ミヤマキンバイ」によく似ていますが、亜高山帯より低い高度の山地に多い感じです。葉が基本3... 2024.08.20 7月バラ科夏山岳の植物
高山植物 イワツツジ イワツツジ (ツツジ科スノキ属)【岩躑躅】(Vaccinium praestans)北海道の亜高山帯の林縁や岩礫地などに、とても小さな花を咲かせます。筒状鐘形の花は長さ1cmにも満たない小ささで、先端が5裂しますが大きく開くことはありません... 2024.08.16 6月ツツジ科利尻礼文夏山岳の植物樹木高山植物
6月 オオバナノミミナグサ オオバナノミミナグサ (ナデシコ科ミミナグサ属)【大花耳菜草】(Cerastium fischerianum) 別名:オオバナミミナグサ、リシリミミナグサ名の通り、大きめで目立つ花をつける「ミミナグサ」の仲間で、海岸の礫地や岩場に生育します... 2024.08.16 6月ナデシコ科利尻礼文夏海岸の植物
高山植物 タカネマツムシソウ タカネマツムシソウ (スイカズラ科マツムシソウ属)【高嶺松虫草】(Scabiosa japonica var. alpina) 別名:ミヤママツムシソウ「マツムシソウ」の高山型変種で、本州の中部地方以北と四国の一部山岳に分布。亜高山帯~高山... 2024.08.11 8月スイカズラ科夏高山植物
6月 レブンシオガマ レブンシオガマ (ハマウツボ科シオガマギク属)【礼文塩釜】(Pedicularis chamissonis var. rebunensis)礼文島の固有変種で、「キタヨツバシオガマ」の大型のもの。背丈が50-60cm以上にもなり、葉が5-6... 2024.08.16 6月ハマウツボ科利尻礼文夏山岳の植物高山植物
6月 エゾオオバコ エゾオオバコ (オオバコ科オオバコ属)【蝦夷大葉子】(Plantago camtschatica)北海道をはじめ、本州から九州にかけての日本海側全域に分布します。海岸の砂地や草地の日向に生え、葉や茎に軟毛が多いので全体に白っぽくなっています... 2024.08.08 6月オオバコ科利尻礼文夏海岸の植物野山の植物
6月 トウグミ トウグミ (グミ科グミ属)【唐茱萸】(Elaeagnus multiflora var. hortensis)「グミの仲間の中でも「ナツグミ」によく似た種類で、北海道から北陸にかけて主に日本海側に分布します。「ナツグミ」は東北南部から東海に... 2024.08.07 6月グミ科利尻礼文夏樹木野山の植物
高山植物 タカネヤハズハハコ タカネヤハズハハコ (キク科ヤマハハコ属)【高嶺矢筈母子】(Anaphalis alpicola) 別名:タカネウスユキソウ北アルプス、南アルプス、早池峰山、北海道の一部高山に分布し、高山帯の礫地や岩場、草地に生育します。ヘラ型の葉は付け根... 2024.08.06 7月8月キク科夏高山植物
高山植物 ヒメクワガタ ヒメクワガタ (オオバコ科クワガタソウ属)【姫鍬形】(Veronica nipponica)北アルプスでも中北部、飯豊、月山、鳥海山、白山など東北~北陸日本海側の山に分布する高山植物です。葉に葉柄が無く、株立するのでごちゃごちゃした感じで高... 2024.08.05 8月オオバコ科夏高山植物
6月 ハマナス ハマナス (バラ科バラ属)【浜茄子】(Rosa rugosa) 別名:ハマナシ東北アジアの温帯から冷温帯の、海岸の砂浜に生育する野ばらの一種です。「知床旅情」の歌詞のイメージで北海道にしか無いのかと思っていましたが、実際には太平洋側では茨城... 2025.01.26 6月9月バラ科利尻礼文夏海岸の植物
高山植物 ミヤマタンポポ ミヤマタンポポ (キク科タンポポ属)【深山蒲公英】(Taraxacum alpicola) 別名:タテヤマタンポポ高山性のタンポポで、北アルプス北部、白山、妙高山、戸隠山などに生育しています。標高2000-3000mの高山帯に生育し、開けた... 2024.08.03 8月キク科高山植物
7月 タンザワイケマ タンザワイケマ (キョウチクトウ科イケマ属)【丹沢生馬】(Cynanchum caudatum var. tanzawamontanum)山地に生える蔓性植物の「イケマ」の変種で、丹沢や富士山周辺の山地に分布します。イケマとほぼ同じ感じです... 2024.07.29 7月ガガイモ科キョウチクトウ科山岳の植物
夏 ウチョウラン ウチョウラン (ラン科ウチョウラン属)【羽蝶蘭】(Hemipilia graminifolia var. graminifolia)背丈5-20cmほどの小柄で可憐な野生蘭です。主に関東以西の低山の岩場に自生し、白と紅紫色の花を咲かせます。... 2024.07.25 7月ラン科夏山岳の植物
山岳の植物 カナウツギ カナウツギ (バラ科コゴメウツギ属)【金空木】(Stephanandra tanakae)同属の「コゴメウツギ」によく似た低木ですが、白い5弁花はやや大きく、5枚の花弁と5枚の萼片が重なり合って複雑な形に見えます。葉が独特の形で、先端が尾状... 2024.07.21 7月バラ科夏山岳の植物樹木
山岳の植物 キンレイカ キンレイカ (スイカズラ科オミナエシ属)【金鈴花】(Patrinia triloba var. palmata)亜高山に咲く「コキンレイカ(ハクサンオミナエシ)」によく似ていますが、5裂した花がやや大きめではっきりした距をもつところが特徴で... 2024.07.20 7月スイカズラ科夏山岳の植物
6月 ホロムイイチゴ ホロムイイチゴ (バラ科キイチゴ属)【幌向苺】(Rubus chamaemorus)氷河期遺存とみられる寒地性のキイチゴで、北海道の泥炭地に生育し、本州では栗駒山や吾妻連峰などに隔離分布しています。キイチゴ類には珍しく、雌雄異株で、実は熟す... 2024.07.19 6月バラ科夏山岳の植物野山の植物
野山の植物 オオハマギギョウ オオハマギギョウ (キキョウ科ミゾカクシ属)【大浜桔梗】(Lobelia boninensis)小笠原諸島の固有種で、母島、東島などいくつかの島だけに生育します。海岸沿いの崖地や草地に生え、草本ながら2-3mの高さになるようです。細長い葉が... 2024.07.19 7月キキョウ科夏野山の植物
6月 グンナイキンポウゲ グンナイキンポウゲ (キンポウゲ科キンポウゲ属)【郡内金鳳花】(Ranunculus grandis var. mirissimus)キンポウゲ(ウマノアシガタ)の地域変種のようで、山梨県の東部「郡内地方」に分布するという名称です。「グンナ... 2024.07.17 6月キンポウゲ科夏山岳の植物
野山の植物 ハルニレ ハルニレ (ニレ科ニレ属)【春楡】(Ulmus davidiana var. japonica) エルム日本全国に見られますが、元来、中部地方以北に分布する北方系の樹木です。丘陵や山地の撹乱された傾斜地や河畔林に多く、湿った場所に生えます。... 2024.07.12 5月ニレ科山岳の植物春樹木野山の植物
6月 レブンハナシノブ レブンハナシノブ (ハナシノブ科ハナシノブ属)【礼文花忍】(Polemonium caeruleum subsp. laxiflorum f. insulare)「ハナシノブ科」という科は、「シバザクラ」や「クサキョウチクトウ(オイランソウ... 2024.07.12 6月ハナシノブ科利尻礼文夏山岳の植物春
7月 キイトトンボ キイトトンボ (イトトンボ科キイトトンボ属)【黄糸蜻蛉】(Ceriagrion melanurum)本州以南の平地や低山地の池や湿地に見られるイトトンボ。イトトンボの仲間ではほぼ唯一の、腹部が黄色い種類で、特にオスは鮮やかな黄色で尾部に黒い... 2024.07.12 7月トンボ類
6月 チョウセンゴミシ チョウセンゴミシ (マツブサ科マツブサ属)【朝鮮五味子】(Schisandra chinensis)本州中部から北海道二分布し、冷温帯の落葉広葉樹林に生育する蔓性植物です。「五味子」とは江戸時代に使われた生薬で、これを朝鮮半島経由で輸入して... 2024.07.06 6月マツブサ科利尻礼文夏山岳の植物樹木
高山植物 シラゲキクバクワガタ シラゲキクバクワガタ (オオバコ科クワガタソウ属)【白毛菊葉鍬形】(Veronica schmidtiana subsp. schmidtiana f. candida)「キクバクワガタ」(Veronica schmidtiana subs... 2024.07.06 6月オオバコ科利尻礼文夏高山植物