3月 ルリタテハ ルリタテハ (タテハチョウ科)【瑠璃立羽】(学名 Kaniska canace)似たような柄の傾向が多いタテハチョウの中で、独自の色彩をもつルリタテハですが、やはりタテハらしく渋好みのデザインではあります。縄張りの習性をもつため、同じような... 2019.10.16 10月3月4月9月タテハチョウ科蝶類
3月 オオハナワラビ オオハナワラビ (シダ植物・ハナヤスリ科ハナワラビ属)【大花蕨】(Botrychium ternatum)ハナヤスリ科の羊歯は、特異な一枚葉のタイプが多いが、ハナワラビ属は羽状葉のタイプです。独立して上に突き出した胞子葉が特徴的ですが、「フ... 2023.02.07 10月11月2月3月4月9月ハナヤスリ科冬羊歯野山の植物
野山の植物 コシロノセンダングサ コシロノセンダングサ (キク科センダングサ属)【小白の栴檀草】(Bidens pilosa var.minor)別名: タチアワユキセンダングサ、シロバナセンダングサ、シロノセンダングサ「コセンダングサ」の変種という位置づけで、幕末ごろに入... 2023.11.07 10月キク科帰化植物秋野山の植物
10月 フサフジウツギ フサフジウツギ (フジウツギ科 フジウツギ属)(APG:ゴマノハグサ科)【房藤空木】(Buddleja davidii)属名「ブッドレア」の名称で園芸用に流通している中国原産の低木です。各地で帰化・野生化していて、場所によっては大繁殖してい... 2022.10.06 10月8月ゴマノハグサ科フジウツギ科園芸植物夏帰化植物樹木秋
10月 ヒメツルソバ ヒメツルソバ (タデ科イヌタデ属)【姫蔓蕎麦】(Persicaria capitata)家の石垣や道路のコンクリート法面、駐車場の隅など、人里や街中の人工物のまわりによく見かけますが、もともと明治時代に園芸用に導入されたものです。タデ科だけ... 2024.11.30 10月11月タデ科園芸植物帰化植物秋街での植物
野山の植物 ホシダ ホシダ (シダ植物ヒメシダ科)【穂羊歯】(Thelypteris acuminata)里山や道路脇、畑脇など身近なところに生える中型羊歯。先端の羽片が穂状に突き出す特徴的な形が名前の由来です。 2016.11.17 10月11月ヒメシダ科羊歯野山の植物
12月 フモトシダ フモトシダ (シダ植物コバノイシカグマ科)【麓羊歯】(Microlepia marginata)林下の日陰でもやや乾いたところに生える中型の羊歯です。葉も茎も細かく柔らかい毛っぽく、ビロード的な手触りがあります。羽片の付け根の耳片が前に突き... 2023.02.23 10月11月12月3月コバノイシカグマ科羊歯野山の植物
野山の植物 ヨモギ ヨモギ (キク科ヨモギ属)【蓬】(Artemisia indica var. maximowiczii)ヨモギというと、春先の小柄な若葉を思い出しますが、秋に花を咲かせる頃はヤブのように茂った姿になっています。荒れ地にやたらと茂りアレロパシ... 2021.11.08 10月11月キク科秋野山の植物
野山の植物 シシガシラ シシガシラ (シダ植物シシガシラ科ヒリュウシダ属)(Struthiopteris niponica)全国の山林内の湿気のある日陰に生える普通種です。シンプルな単羽状の葉がロゼット状の株になり、中心から胞子葉が高く伸びます。葉柄基部の鱗片は細... 2024.10.13 10月11月7月8月シシガシラ科羊歯野山の植物
野山の植物 コメナモミ コメナモミ (キク科メナモミ属)(Sigesbeckia glabrescens)これもいわゆる「ひっつきむし」のひとつではあるのですが、他のもの違って爪で刺さったり引っかかったりするのではなく、腺毛で粘りつくタイプです。小さな花の構造がと... 2023.10.31 10月11月キク科秋野山の植物
野山の植物 ヤマヤブソテツ ヤマヤブソテツ (シダ植物オシダ科ヤブソテツ属) 【山藪蘇鉄】(Cyrtomium fortunei var. clivicola)普通の「ヤブソテツ」よりも葉が幅広く、耳片が突き出ています。イメージですが、葉も中軸も色が濃い感じがします。... 2022.03.27 10月オシダ科羊歯野山の植物
野山の植物 ヤブソテツ ヤブソテツ(シダ植物オシダ科ヤブソテツ属)【藪蘇鉄】(Cyrtomium fortunei)「ソテツ」の名がついていますが、蘇鉄とは全く関係なく、これはシダ植物です。普通よくあるシダのように葉が細かく分かれていないのでシダらしくないですが、... 2022.03.27 10月オシダ科羊歯野山の植物
12月 ゴンズイ ゴンズイ (ミツバウツギ科ミツバウツギ属)【権萃】(Euscaphis japonica)「ゴンズイ」とい奇妙な名は諸説ありますが、魚の「ゴンズイ」から来ているといわれます。魚の「ゴンズイ」は、毒針があるせいもあって一般に漁業や釣りの対象に... 2023.10.07 10月12月ミツバウツギ科樹木秋野山の植物
野山の植物 ナガボノアカワレモコウ ナガボノアカワレモコウ (バラ科ワレモコウ属)【長穂の赤吾木香】(学名 Sanguisorba tenuifolia var. purpurea) ナガボノワレモコウ普通の「ワレモコウ」とよく似ていますが、花も葉も細長く特徴的です。花のない... 2023.10.29 10月バラ科秋野山の植物
山岳の植物 ハコネトリカブト ハコネトリカブト (キンポウゲ科 トリカブト属)【箱根鳥兜】(Aconitum japonicum var. hakonense)箱根の山岳に生える、「ヤマトリカブト」の変種で、小型で茎が直立し葉の切れ込みが深い種類です。実際、葉の形が「ヤ... 2023.10.15 10月キンポウゲ科山岳の植物秋
野山の植物 ヤマトリカブト ヤマトリカブト (キンポウゲ科 トリカブト属)【山鳥兜 】(Aconitum japonicum subsp. japonicum)もっとも有名な毒草で全草有毒、特に根は即効性の猛毒です。昔から「附子」と呼ばれ、有名な狂言では、「吹く風にあ... 2024.10.27 10月9月キンポウゲ科山岳の植物秋野山の植物
野山の植物 アイノコセンダングサ アイノコセンダングサ (キク科センダングサ属)【合の小栴檀草】(Bidens pilosa var. intermedia)秋の「ひっつき虫」の中でも最凶の爪を備えた草の実はセンダングサではないかと思いますが、センダングサにも何種かあります... 2023.11.07 10月11月12月キク科帰化植物秋野山の植物
9月 ベニバナボロギク ベニバナボロギク (キク科ベニバナボロギク属)【紅花襤褸菊】(Crassocephalum crepidioides)「ダンドボロギク」などと同様に帰化植物の雑草ですが、こちらはアフリカ原産で戦後入ってきたようです。ダンドボロギクとよく似た... 2024.01.20 10月11月9月キク科帰化植物秋野山の植物
野山の植物 オオバノイノモトソウ オオバノイノモトソウ (シダ植物イノモトソウ科)(Pteris cretica)「イノモトソウ」に似ていますがより大型で葉の幅が広く、中軸に翼が無いのが最大の違いです。胞子葉が一段高く生え、これは別もののように細長いのでイノモトソウと紛らわ... 2023.03.14 10月4月イノモトソウ科羊歯野山の植物
野山の植物 トネアザミ トネアザミ (キク科アザミ属)【利根薊】(Cirsium nipponicum var. incomptum)(別名: タイアザミ)「痛い薊」から転じて「タイアザミ」と名付けられた説もあるほどで、葉の棘が鋭い種類。総苞の総苞片もトゲトゲしく... 2024.09.24 10月11月9月アザミキク科秋野山の植物
野山の植物 タムラソウ タムラソウ (キク科タムラソウ属)【田村草】(Serratula coronata var. insularis)アザミにそっくりですが、アザミ属ではなく、一種だけの独自のタムラソウ属。葉にトゲが無いのが特徴で、下の方の葉は羽状になっていま... 2024.08.16 10月5月8月9月アザミキク科夏秋野山の植物
野山の植物 キセルアザミ キセルアザミ (キク科アザミ属)【煙管薊】(Cirsium sieboldii) (別名:マアザミ)山地の湿原などに咲くアザミで、本州ほぼ全域と四国の一部に分布します。大きめの頭花を下向きに咲かせる形から煙管の名がつけられています。総苞が紫... 2024.11.25 10月アザミキク科秋野山の植物
野山の植物 シノブ シノブ (シダ植物シノブ科) 【忍】(Davallia mariesii)昔、硝子の風鈴の定番が苔玉のような型枠にシノブを植えたもので、いかにも涼やかで大好きでした。よく、近所の大きめの家の庭の外が日当たりのよい土手状になったところに生えて... 2020.02.06 10月9月シノブ科羊歯野山の植物
野山の植物 コバノヒノキシダ コバノヒノキシダ (シダ植物チャセンシダ科)【小葉の檜羊歯】(Asplenium sarelii)野山の岩場や石垣に生えるシダです。「シノブ」にも似た細かい切れ込みの葉が特徴的で、茎の中軸は平たく中心が凸型なので3本線のように見えます。こう... 2023.10.15 10月4月チャセンシダ科羊歯野山の植物
野山の植物 センブリ センブリ (リンドウ科センブリ属)【千振】(Swertia japonica)秋の日当たりのよい山道にちょこっと咲く小さな花で、独特の尖った花弁と薄紫の細いラインでシャープな印象を与えます。リンドウ類のお約束で、日が当たっている明るいときだ... 2024.12.16 10月11月リンドウ科山岳の植物秋野山の植物
野山の植物 セイタカアワダチソウ セイタカアワダチソウ (キク科アキノキリンソウ属)(APG:キク科)【背高泡立草】(学名:Solidago canadensis var. scabra)河原や空き地に猛烈な勢いで繁殖し、花粉症の元凶としても忌み嫌われることが多い帰化植物で... 2018.01.02 10月11月1月キク科帰化植物秋街での植物野山の植物
野山の植物 キッコウハグマ キッコウハグマ (キク科モミジハグマ属)【亀甲白熊】(Ainsliaea apiculata)「カシワバハグマ」や「オクモミジハグマ」などの「ハグマ」の名の付く仲間の中でも小さな種類で、林内の木陰にひっそりと咲いています。葉が五角形の独特な... 2023.01.15 10月11月キク科秋野山の植物
9月 イワシャジン イワシャジン (キキョウ科ツリガネニンジン属)【岩沙参】(Adenophora takedae)「ツリガネニンジン」の仲間で、中部太平洋側に分布が限られ、静岡、山梨、長野、愛知を中心に山地の湿った岩場に見られます。いわゆる「フォッサマグナ要... 2023.12.09 10月8月9月キキョウ科夏山岳の植物秋
3月 ヒメノキシノブ ヒメノキシノブ (シダ植物ウラボシ科ノキシノブ属)【姫軒忍】(Lepisorus onoei)樹幹や岩上の苔むしたようなところに生える着生シダです。全国に普通にありますが、「ノキシノブ」よりも小さく先が円く、より山地性となります。ソーラス(... 2022.03.19 10月3月ウラボシ科山岳の植物羊歯
10月 イワオモダカ イワオモダカ (シダ植物ウラボシ科ヒトツバ属)【岩面高】(Pyrrosia hastata)全国の山地の岩上や樹上に着生して生育する着生シダ。常緑性ですが、冬の乾燥期などには干からびて枯れ葉状になるようです。葉の形は成長や個体によって変化が... 2023.02.28 10月ウラボシ科山岳の植物羊歯
野山の植物 エンシュウハグマ エンシュウハグマ (キク科モミジハグマ属)【遠州白熊】(Ainsliaea dissecta)「ハグマ」の仲間のなかでも、「キッコウハグマ」と並んで綺麗な花です。同じ風車型の回転対称型でもこちらは花弁が少しねじれて独特のふわふわ感があります... 2024.10.28 10月キク科秋野山の植物
野山の植物 ガマズミ ガマズミ (レンプクソウ科ガマズミ属)(学名:Viburnum dilatatum)春の野山が初夏の装いに変わってくるころ、たくさんの白い花で賑わわせてくれます。仲間に「ミヤマガマズミ」「コバノガマズミ」があり、かなり紛らわしいですが、ガマ... 2024.05.13 10月11月4月5月7月レンプクソウ科夏春樹木野山の植物
野山の植物 キイジョウロウホトトギス キイジョウロウホトトギス (ユリ科ホトトギス属)【紀伊上臈杜鵑草】(Tricyrtis macranthopsis)ホトトギス属の中の一群のグループ、ジョウロウホトギス節のものは、深山渓谷の岩場に垂れ下がるように生え、ホタルブクロのような釣... 2023.09.15 10月9月ホトトギスユリ科秋野山の植物
野山の植物 タニジャコウソウ タニジャコウソウ (シソ科)【谷麝香草】(Chelonopsis longipes)「ジャコウソウ」とそっくりですが、こちらは花に長い柄があり、葉が細長いという点で判別できます。関東南部以西の分布域となっています。 2016.10.21 10月シソ科秋野山の植物
野山の植物 マルバフジバカマ マルバフジバカマ (キク科アゲラティナ属)【丸葉藤袴】(Ageratina altissima)以前、箱根の国道1号線・裏街道を車で登っていったところ、たまたま工事渋滞に捕まってしまい、塔ノ沢あたりからずっとノロノロ運転が続きました。動いた... 2023.10.02 10月キク科園芸植物帰化植物秋野山の植物
野山の植物 ウメバチソウ ウメバチソウ (ニシキギ科ウメバチソウ属)【梅鉢草】(学名:Parnassia palustris)高原や山地の日当たりのよい湿地に生え、花が梅のようなので名づけられたそうです。端正な白い花は、花の少なくなった季節にとても綺麗なのですが、花... 2024.11.14 10月8月ニシキギ科夏山岳の植物秋野山の植物
9月 ツメレンゲ ツメレンゲ (ベンケイソウ科イワレンゲ属)【爪蓮華】(学名: Orostachys japonica)山中や川沿いの日当たりの良い岩場に生える多肉植物で、江戸時代からの古典園芸種でもあります。独特の尖った多肉質の葉がロゼット状に広がる中から... 2024.11.19 10月11月9月ベンケイソウ科園芸植物秋野山の植物
野山の植物 アキチョウジ アキチョウジ (シソ科 ヤマハッカ属)【秋丁字】(Rabdosia longituba)里山や低山の湿った半日陰に咲く、秋のシソ科らしい花です。シソ科といっっても、花の筒状部分が直線状に長いので、エンゴサク類に似ています。岐阜県以西の分布な... 2023.11.17 10月シソ科秋野山の植物
野山の植物 ジョウロウホトトギス ジョウロウホトトギス (ユリ科ホトトギス属)【上臈杜鵑草】(Tricyrtis macrantha) トサジョウロウホトトギスホトトギス属の中でも、普通のホトトギス類と別グループのジョウロウホトトギス節はみな日本固有種で、黄色の釣り鐘型の花... 2024.10.27 10月ホトトギスユリ科秋野山の植物
野山の植物 レモンエゴマ レモンエゴマ (シソ科シソ属)【檸檬荏胡麻】(Perilla citriodora)シソ属だけあってシソにそっくりで、エゴマの名がつきますが、葉も実も食用にはならないそうです。鹿もこのレモンエゴマは食べないという話もあるようです。レモンのよ... 2023.10.02 10月9月シソ科秋野山の植物