キッコウハグマ

キッコウハグマ (キク科モミジハグマ属)【亀甲白熊】
Ainsliaea apiculata

キッコウハグマ

2021/11/06 狭山丘陵

カシワバハグマ」や「オクモミジハグマ」などの「ハグマ」の名の付く仲間の中でも小さな種類で、林内の木陰にひっそりと咲いています。

葉が五角形の独特な形で地面に放射状にロゼット状に生えるので、花が無くてもわかりやすい草です。

花は小さな純白の風車のような形で、花弁の先が一方に丸まっていてとても印象的。

ハグマ類の中でも筆頭格の可愛い花で、一度見たら忘れられないような花です。

しかし、この植物は花期にも閉鎖花となることが多く、意外と開花が少ないものだそうです。

この風車は15弁の丸い花に見えますが、実は5弁の扇形の花が3個1セットになって成り立っています。


いろいろ情報を収集したところ、狭山丘陵のキッコウハグマはだいたい閉鎖花が多いとのこと。
しかし、開花している率の高い場所があることを突き止め、わりと近いので早速見に行ってきました。

とても湿度の高い湿地周辺の林内のあちこちに、合計数十個咲いているのを見られました。

ひとつの株に最大3-4個、多くは1-2個の花がついています。
しかし、やはり閉鎖花だけたくさんつけている株が多く、その違いは日当たりとか場所によるものではなさそうです。

どうも、花の開花している株は花茎が小さいものが多く、花茎が長く伸びたものはまず閉鎖花が多いようなのです。

薄暗い林内で、植物体が大きくなるためにエネルギーを費やした株は開花のエネルギーが足りないのでしょうか。

または、多年草なので若い株は受粉のために開花し、次からは自家受粉で構わないということでしょうか。

もうひとつ謎なのは、この独特の風車型の花が、みな右回り(花弁の先端が右曲がり)なのは何故でしょうか。

逆回りの花があってもよさそうなものですが、ネットの画像検索でも逆は無さそうです。

折りたたまれた蕾から開花するときの、たたまれ方と伸ばし方で決まっているのでしょうけれど、どういうメカニズムでこういう形になるのか知りたいところです。

ちなみに、兄弟分とも思える「エンシュウハグマ」では逆回転となっています。

Youtube山川草木図譜チャンネル動画 【キッコウハグマ】

キッコウハグマ

2021/11/06 狭山丘陵

キッコウハグマ

2021/11/06 狭山丘陵

キッコウハグマ

2021/11/06 狭山丘陵

キッコウハグマ

2016/10 箱根金時山

ッコウハグマ 箱根金時山

2016/10 箱根金時山

キッコウハグマ 箱根金時山

2016/10 箱根金時山

キッコウハグマ 箱根金時山

2016/10 箱根金時山

キッコウハグマ 箱根金時山

2016/10 箱根金時山


キッコウハグマ

3個1セットの花


キッコウハグマ

2020/11/16 狭山丘陵

キッコウハグマ

2020/11/16 狭山丘陵

キッコウハグマ

2020/11/16 狭山丘陵

キッコウハグマ

2020/11/16 狭山丘陵

キッコウハグマ

2020/11/16 狭山丘陵

キッコウハグマ

2022/11/04 狭山丘陵

キッコウハグマ

2022/11/04 狭山丘陵

キッコウハグマ

2022/11/04 狭山丘陵

閉鎖花  2016/10 狭山丘陵

閉鎖花  2016/10 狭山丘陵

ッコウハグマ 狭山丘陵

2016/11 狭山丘陵

蕾と開きかけの花   2016/11 狭山丘陵

蕾と開きかけの花   2016/11 狭山丘陵

ほぼ開いてきた状態  2016/11 狭山丘陵

ほぼ開いてきた状態  2016/11 狭山丘陵

3個1セットの花が2個だけ開いた状態  2016/11 狭山丘陵

3個1セットの花が2個だけ開いた状態  2016/11 狭山丘陵

3つであることがよく判る花  2016/11 狭山丘陵

3つであることがよく判る花  2016/11 狭山丘陵

ッコウハグマ 狭山丘陵

2016/11 狭山丘陵

ッコウハグマ 狭山丘陵

2016/11 狭山丘陵

キッコウハグマ

斑入りの葉 2019/10/31 高尾山

キッコウハグマ冠毛 2016/11 狭山丘陵

冠毛 2016/11 狭山丘陵

ッコウハグマ 狭山丘陵

2016/11 狭山丘陵


【Youtube 山川草木図譜チャンネル】

タイトルとURLをコピーしました