10月

野山の植物

セイタカアワダチソウ

セイタカアワダチソウ (キク科アキノキリンソウ属)(APG:キク科)【背高泡立草】(学名:Solidago canadensis var. scabra)河原や空き地に猛烈な勢いで繁殖し、花粉症の元凶としても忌み嫌われることが多い帰化植物で...
野山の植物

キッコウハグマ

キッコウハグマ (キク科モミジハグマ属)【亀甲白熊】(Ainsliaea apiculata)「カシワバハグマ」や「オクモミジハグマ」などの「ハグマ」の名の付く仲間の中でも小さな種類で、林内の木陰にひっそりと咲いています。葉が五角形の独特な...
9月

イワシャジン

イワシャジン (キキョウ科ツリガネニンジン属)【岩沙参】(Adenophora takedae)「ツリガネニンジン」の仲間で、中部太平洋側に分布が限られ、静岡、山梨、長野、愛知を中心に山地の湿った岩場に見られます。いわゆる「フォッサマグナ要...
3月

ヒメノキシノブ

ヒメノキシノブ (シダ植物ウラボシ科ノキシノブ属)【姫軒忍】(Lepisorus onoei)樹幹や岩上の苔むしたようなところに生える着生シダです。全国に普通にありますが、「ノキシノブ」よりも小さく先が円く、より山地性となります。ソーラス(...
山岳の植物

イワオモダカ

イワオモダカ (シダ植物ウラボシ科ヒトツバ属)【岩面高】(Pyrrosia hastata)全国の山地の岩上や樹上に着生して生育する着生シダ。常緑性ですが、冬の乾燥期などには干からびて枯れ葉状になるようです。葉の形は成長や個体によって変化が...
野山の植物

エンシュウハグマ

エンシュウハグマ (キク科モミジハグマ属)【遠州白熊】(Ainsliaea dissecta)「ハグマ」の仲間のなかでも、「キッコウハグマ」と並んで綺麗な花です。同じ風車型の回転対称型でもこちらは花弁が少しねじれて独特のふわふわ感があります...

ガマズミ

ガマズミ (レンプクソウ科ガマズミ属)(学名:Viburnum dilatatum)春の野山が初夏の装いに変わってくるころ、たくさんの白い花で賑わわせてくれます。仲間に「ミヤマガマズミ」「コバノガマズミ」があり、かなり紛らわしいですが、ガマ...
野山の植物

キイジョウロウホトトギス

キイジョウロウホトトギス (ユリ科ホトトギス属)【紀伊上臈杜鵑草】(Tricyrtis macranthopsis)ホトトギス属の中の一群のグループ、ジョウロウホトギス節のものは、深山渓谷の岩場に垂れ下がるように生え、ホタルブクロのような釣...
野山の植物

タニジャコウソウ

タニジャコウソウ (シソ科)【谷麝香草】(Chelonopsis longipes)「ジャコウソウ」とそっくりですが、こちらは花に長い柄があり、葉が細長いという点で判別できます。関東南部以西の分布域となっています。
野山の植物

マルバフジバカマ

マルバフジバカマ (キク科アゲラティナ属)【丸葉藤袴】(Ageratina altissima)以前、箱根の国道1号線・裏街道を車で登っていったところ、たまたま工事渋滞に捕まってしまい、塔ノ沢あたりからずっとノロノロ運転が続きました。動いた...
野山の植物

ウメバチソウ

ウメバチソウ (ニシキギ科ウメバチソウ属)【梅鉢草】(Parnassia palustris)高原や山地の日当たりのよい湿地に生え、花が梅のようなので名づけられたそうです。端正な白い花は、花の少なくなった季節にとても綺麗なのですが、花の構造...
野山の植物

ツメレンゲ

ツメレンゲ (ベンケイソウ科イワレンゲ属)【爪蓮華】(学名: Orostachys japonica)山中や川沿いの日当たりの良い岩場に生える多肉植物で、江戸時代からの古典園芸種でもあります。独特の尖った多肉質の葉がロゼット状に広がる中から...
野山の植物

アキチョウジ

アキチョウジ (シソ科 ヤマハッカ属)【秋丁字】(Rabdosia longituba)里山や低山の湿った半日陰に咲く、秋のシソ科らしい花です。シソ科といっっても、花の筒状部分が直線状に長いので、エンゴサク類に似ています。岐阜県以西の分布な...
野山の植物

ジョウロウホトトギス

ジョウロウホトトギス (ユリ科ホトトギス属)【上臈杜鵑草】(Tricyrtis macrantha) トサジョウロウホトトギスホトトギス属の中でも、普通のホトトギス類と別グループのジョウロウホトトギス節はみな日本固有種で、黄色の釣り鐘型の花...
9月

レモンエゴマ

レモンエゴマ (シソ科シソ属)【檸檬荏胡麻】(Perilla citriodora)シソ属だけあってシソにそっくりで、エゴマの名がつきますが、葉も実も食用にはならないそうです。鹿もこのレモンエゴマは食べないという話もあるようです。レモンのよ...
7月

ハゼラン

ハゼラン (ハゼラン科ハゼラン属)(スベリヒユ科)【爆蘭】(Talinum paniculatum)都会の歩道でも、郊外の住宅地でも、人里に幅広く繁殖する帰化植物です。南米原産で明治時代に移入されたようです。午後から開くという花は、とても小...
野山の植物

タコノアシ

タコノアシ (タコノアシ科タコノアシ属)【蛸の足】(Penthorum chinense)湿地や田んぼまわりに生える目立たない草ですが、独特の花序がタコの足のように見えることから名付けられたようです。個々の花は、花弁が無く、萼片の上に雄しべ...
野山の植物

ウリクサ

ウリクサ (APG:アゼナ科アゼナ属)(ゴマノハグサ科)【瓜草】(Lindernia crustacea)花だけぱっと見ると「トキワハゼ」や「アゼナ」に似ていますが、地面を這い葉が水平に開いた感じになります。とても小さいですが個々の花はなか...
9月

ハグロソウ

ハグロソウ (キツネノマゴ科ハグロソウ属)【葉黒草】(Peristrophe japonica)特異な花の形状をもつ、2弁花で、上下に分かれた唇弁の間に蕊が出ています。2弁の花というのは他にはツユクサぐらいしかないようです。葉黒草といっても...
野山の植物

シロヨメナ

シロヨメナ (キク科シオン属)【白嫁菜】(Aster ageratoides var. ageratoides) 別名:ヤマシロギク同じ時期に区別に悩む、他の「カントウヨメナ」や「ノコンギク」より花が小さめで、花弁がややまばらな印象がありま...
野山の植物

フジバカマ

フジバカマ (キク科ヒヨドリバナ属)【藤袴】(Eupatorium japonicum)秋の七草の1つとして有名で、元来、本州、四国、九州に広く分布し、園芸用にもよく植えられる花ですが、現在では野生の自生は少なく、環境省レッドリストで準絶滅...
野山の植物

ノハラアザミ

ノハラアザミ (キク科アザミ属)【野原薊】 (Cirsium oligophyllum)本州中部から北部に、里山から中級山岳まで広く見られるアザミで、春に咲く「ノアザミ」とよく似るが秋咲きです。大きめの花が上向きに咲き、総苞に粘りがありませ...
野山の植物

カラスノゴマ

カラスノゴマ (APG:アオイ科カラスノゴマ属)(旧シナノキ科)【烏の胡麻】(Corchoropsis crenata)関東以西の分布で林縁や畑まわりなどに生える雑草ですが、秋口に黄色い花はけっこう目立ちます。季節的にも遠目には花の感じが「...
9月

サクラタデ

サクラタデ (タデ科イヌタデ属)【桜蓼】(Persicaria conspicua)その名に違わず、とても綺麗な桜色の花を咲かせます。日本のタデ属の中でもっとも大きい花とされていますが、それでもタデですからとても小さな花です。雌雄異株で、ち...
9月

イヌショウマ

イヌショウマ (キンポウゲ科サラシナショウマ属)【犬升麻】(Cimicifuga biternata)同属の「サラシナショウマ」同様、上部で分岐しない長い穂状の花を付けますが、サラシナショウマのようにきれいに一斉に開花せず、赤みを帯びた丸い...
9月

ヒヨドリジョウゴ

ヒヨドリジョウゴ (ナス科ナス属)【鵯上戸】(Solanum lyratum)「イヌホウズキ」などにもちょっと似た、ナス科の花ですが、もっと小さく花弁が完全にそっくり返っている点が違います。また、よく見ると白い花弁の付け根に鮮やかな緑の点が...
野山の植物

オケラ

オケラ  (キク科オケラ属)【朮】(Atractylodes japonica)昔、中学時代に植物採集をしていたころ、多摩丘陵の雑木林で採集して調べ「変な名前だなあ」と思ったことを思い出します。万葉集にも詠まれ、古語では「うけら」と称されて...
野山の植物

シオン

シオン (キク科シオン属)【紫苑】(Aster tataricus)平安時代から観賞用と薬草として栽培されてきた野菊で、園芸植物としては結構ポピュラーですが、何と自生のものは現在非常に少ないそうです。九州地方などの一部に見られるのみで、絶滅...
9月

タチフウロ

タチフウロ (フウロソウ科フウロソウ属)【立風露】(Geranium krameri)「ハクサンフウロ」と「ゲンノショウコ」の間のような大きさと色合いで、茎の立ち上がった先に1-2個の花をつけるのでこの名をもつそうです。低山から亜高山近くま...
9月

シロホトトギス

シロホトトギス (ユリ科ホトトギス属)【白杜鵑草】(Tricyrtis hirta f. albescens)(シロバナホトトギス)「ホトトギス」の白花品種で、天然自生のものもあるようですが、かなり稀なようで、ほとんどの場合、園芸用につくら...
野山の植物

テイショウソウ

テイショウソウ (キク科モミジハグマ属)【禎祥草】(Ainsliaea cordifolia)薄暗い林下に、カンアオイのような色合いと雰囲気で生える葉は、よく見ると独特の角張りかたで尖った感じ。斑入りの葉を裏返してみると、濃い斑の部分が紫色...
9月

ツルリンドウ

ツルリンドウ (リンドウ科ツルリンドウ属)【蔓竜胆】(Tripterospermum japonicum)その名の通り、ツル性のリンドウです。林下の日陰につるを伸ばし、葉腋にうす紫のリンドウの花をつけます。ツル性で他の枝に巻き付いたりします...
野山の植物

カシワバハグマ

カシワバハグマ (キク科コウヤボウキ属)【柏葉白熊】(学名:Pertya robusta)いろいろある「ハグマ」と呼ばれる中でも、「カシワ」の葉に例えられる葉がかなり大型な種類です。他の「オクモミジハグマ」や「キッコウハグマ」などはモミジハ...
9月

ギンミズヒキ

ギンミズヒキ (タデ科)【銀水引】(Persicaria filiformis f. albiflora)「ミズヒキ」の白花品種で、別種ではありません。自然に混生していることもよくあり、紅白でお目立たいということで、わざと混生させて植えるこ...
9月

ヌスビトハギ

ヌスビトハギ (マメ科ヌスビトハギ属)【盗人萩】(Desmodium podcarpum ssp. oxyphyllum)実がいわゆる、「ひっつきむし」として有名ですね。花も薄ピンクのハギらしい花で可愛いのですが、何しろ小さくまばらな花序な...
野山の植物

カリガネソウ

カリガネソウ (シソ科カリガネソウ属)(旧クマツヅラ科)【雁金草】(Tripora divaricata)別名「帆掛草」というように、実に変わった形のシソ科の花ですが、アキギリや各種ハーブ類のように、ハナバチなどが蜜を集めにきたときに花粉の...
9月

ジュズダマ

ジュズダマ (イネ科ジュズダマ属)【数珠玉】(Coix lacryma-jobi)あの数珠玉が実として生る元祖数珠玉ですが、もとはインドなどの熱帯アジア原産とのことで、古代には食料穀物として利用され、人とともに日本に渡ってきたそうです。そし...
野山の植物

センニンソウ

センニンソウ (キンポウゲ科センニンソウ属)【仙人草】(Clematis terniflora)密生する純白の4弁の萼片と蕊がとても美しいつる植物です。センニンソウ属は「クレマチス」のことで、あのカザグルマが同属です。キンポウゲ科の常で、こ...
野山の植物

セイヨウノコギリソウ

セイヨウノコギリソウ (キク科ノコギリソウ属)【西洋鋸草】 (Achillea millefolium) ヨーロッパ原産のノコギリソウ属の帰化植物で、繁殖力が強く、日本では本州と北海道に、アメリカ、ニュージーランド、オーストラリアにも帰化し...
野山の植物

アレチウリ

アレチウリ (ウリ科アレチウリ属)【荒れ地瓜】(Sicyos angulatus)あまり目立たない小さな花ですが、北米原産の帰化植物で、日本生態学会によって日本の侵略的外来種ワースト100に選定されている特定外来生物。繁殖力がたいへん強く、...