夏 ミフクラギ ミフクラギ (キョウチクトウ科ミフクラギ属)【目脹ら木】(Cerbera manghas) (オキナワキョウチクトウ)奄美大島以南の琉球諸島から東南アジア、インドにかけて分布する海岸林の樹木。美しい白い花で、花後にはミニマンゴーのような実が... 2020.07.12 7月キョウチクトウ科園芸植物夏樹木海岸の植物
山岳の植物 ハナゴケ ハナゴケ (地衣類ハナゴケ科)(Cladonia rangiferina)コケの名を持ちますが蘚苔類ではなく「サルオガセ」同様、地衣類の仲間です。低地から亜高山帯まで広く分布し、アカマツ林や湿原など日当たりがよく貧栄養なところに生えるようで... 2023.06.14 7月地衣類山岳の植物
野山の植物 ウキクサ ウキクサ (サトイモ科ウキクサ属)【浮草】(Spirodela polyrhiza)田んぼや沼の水面を覆うウキクサは、APG分類では何故かサトイモ科。水面に浮かぶ丸い葉は、実は茎と葉が融合したような特殊な体制で葉状体といわれています。葉状体... 2020.07.09 7月サトイモ科夏水生植物野山の植物
至仏山 ウスユキソウ ウスユキソウ (キク科ウスユキソウ属)【薄雪草】(Leontopodium japonicum)ウスユキソウというと高山植物のイメージがあるが、単に「ウスユキソウ」というのは、いわゆる「エーデルワイス」的な完全な高山種ではなく、全国の低山か... 2025.01.02 7月キク科夏山岳の植物日本のエーデルワイス至仏山
7月 イチヨウラン イチヨウラン (ラン科イチヨウラン属)【一葉蘭】(Dactylostalix ringens)イチヨウラン は全国に分布し、亜高山帯の林下に生育する地生の蘭です。地面に一枚だけ楕円形の葉を出し、そこから花茎が直立して一つだけ花を咲かせます... 2023.01.23 7月ラン科夏山岳の植物
6月 マンネンスギ マンネンスギ (シダ植物ヒカゲノカズラ科)(ヒカゲノカズラ植物門)【万年杉】(Lycopodium dendroideum)地面からひょっこり生えた、10cmほどのミニチュアの杉の木。枝葉も幹もすべて杉の葉で作られたような感じです。実際は、... 2023.02.16 6月7月ヒカゲノカズラ科山岳の植物羊歯
野山の植物 キバナハタザオ キバナハタザオ (アブラナ科キバナハタザオ属)【黄花旗竿】(Sisymbrium luteum)その名の通り黄色い花のハタザオですが、独自のキバナハタザオ属となり、帰化植物の「カキネガラシ」と同属です。花の終わった後にできる長角果は最大15... 2020.07.04 7月アブラナ科夏野山の植物
山岳の植物 グンバイヅル グンバイヅル (オオバコ科クワガタソウ属)【軍配蔓】(Veronica onoei)「テングクワガタ」などに似た感じの花序をもつ「クワガタソウ」の仲間で、本州中部の高原の日当たりのよい草地や岩礫地に生育します。中部といっても、美ヶ原、浅間山... 2020.07.04 7月オオバコ科夏山岳の植物
7月 シャジクソウ シャジクソウ (マメ科シャジクソウ属)【車軸草】(Trifolium lupinaster)シャジクソウ属というのはマメ科のツメクサの仲間で、お馴染みの「シロツメクサ」「アカツメクサ」「コメツブツメクサ」などの身近な雑草ですが、それらはみな... 2023.08.23 7月8月マメ科夏山岳の植物海岸の植物
植物を巡る四方山話 孤高の女王「コマクサ」 孤高の女王「コマクサ」「高山植物」と聞いたときに多くの登山者が思い浮かべるのは、夏山のお花畑を群生で構成する、シナノキンバイ、ハクサンイチゲ、チングルマあたりがメジャーどころではないでしょうか。一方「高山植物の女王」と言われれば誰もが「コマ... 2024.01.14 植物を巡る四方山話高山植物
高山植物 ハクサンオミナエシ ハクサンオミナエシ (スイカズラ科オミナエシ属)(オミナエシ科)【白山女郎花】(Patrinia triloba var. triloba) 別名:コキンレイカ(小金鈴花)「オミナエシ」の高山型の種類で本州中部や北陸、東北地方に分布します。... 2024.08.05 7月8月オミナエシ科スイカズラ科夏山岳の植物高山植物
野山の植物 ヨロイグサ ヨロイグサ (セリ科シシウド属)【鎧草】(Angelica dahurica) 別名:オオシシウド「シシウド」に似た大型になる多年草で、西日本の林縁や河原などに分布します。羽状の葉には鋸歯が目立ち、白い小さな5弁花は萼がありません。茎の分岐... 2020.06.27 6月セリ科夏野山の植物
野山の植物 タシロラン タシロラン (ラン科トラキチラン属)【田代蘭】(Epipogium roseum) 別名:タカトリラン照葉樹林の薄暗い林床に咲く腐生(菌従属栄養)植物です。日光がささず、他の植物があまり生えない落ち葉の厚く積もった中に、にょきにょきと生えて... 2024.06.18 6月7月ラン科夏野山の植物
6月 メリケンガヤツリ メリケンガヤツリ (カヤツリグサ科カヤツリグサ属)(Cyperus eragrostis)熱帯アメリカ原産の帰化植物です。在来の「タマガヤツリ」などに似ていますが、大型で繁殖力も強く、関東以西の各地に広がっています。湿地や水流沿いに生育し、... 2021.08.28 5月6月カヤツリグサ科夏帰化植物水生植物街での植物
6月 トウキ トウキ (セリ科シシウド属)【当帰】(Angelica acutiloba)「シシウド」の仲間で「オオバセンキュウ」などに似ていますが、大きさは小さめで高さ50cm程度です。中部以北の山地に分布し、昔から薬草や漢方原料にもされているので栽培... 2024.06.14 6月セリ科夏山岳の植物野山の植物
6月 ドクゼリ ドクゼリ (セリ科ドクゼリ属)【毒芹】(Cicuta virosa)「セリ」よりもはるかに大型になる草なのですが、春の新芽の時期にセリと間違えて中毒を起こす可能性のある毒草です。その毒はシクトキシンというかなり強力な神経毒で、呼吸困難などで... 2023.09.27 6月7月セリ科夏水生植物野山の植物
6月 カキラン カキラン (ラン科カキラン属)【柿蘭】(Epipactis thunbergii) 別名:スズラン里山の日当たりの良い湿地や草地に咲く陽性の野生蘭です。名前の由来である柿色の花を、別名の通り鈴なりに咲かせ、一部のランの陰気な印象と反対に明る... 2023.07.03 6月ラン科夏野山の植物
6月 クワイ クワイ (オモダカ科オモダカ属)(Sagittaria trifolia 'Caerulea')日本でも全国に分布する水生植物の「オモダカ」を栽培品種にしたもので、中国から伝来したものとされます。食用となる根茎が野生種よりも大きく育つので、... 2024.10.07 6月オモダカ科園芸植物水生植物
6月 ミズニラ ミズニラ (シダ植物ミズニラ科)(ヒカゲノカズラ植物門)【水韮】(Isoetes japonica)水田や湿地、湖沼などに生える水草ですが、「イグサ」などにも似た外見ながら広義のシダ「ヒカゲノカズラ植物」です。円柱状の先細りの葉が根元から一... 2023.02.16 6月8月ヒカゲノカズラ植物ミズニラ科水生植物羊歯
6月 ハマボウフウ ハマボウフウ (セリ科ハマボウフウ属)【浜防風】(Glehnia littoralis)似たようなものの多いセリ科の中でも、艶のある厚手の葉や低い背丈など、海浜植物の特徴を備えた海岸性の種類です。カリフラワーのようにかたまった花序で花柄はた... 2021.06.09 6月セリ科夏海岸の植物
野山の植物 ギシギシ ギシギシ (タデ科ギシギシ属)【羊蹄】(Rumex japonicus)全国の水田周りや野原や路傍に見られる在来種の雑草で、「スイバ」に似ていますがスイバのように赤くならず初夏には鮮やかな黄緑色の花序を高く立てます。同様のものでも、最近では... 2023.09.27 6月タデ科夏街での植物野山の植物
6月 ナガバギシギシ ナガバギシギシ (タデ科ギシギシ属)【長葉羊蹄】(Rumex crispus)ギシギシの仲間は在来種の「ギシギシ」以外に、似て非なる帰化種がいろいろあって判りづらい種類です。そもそも、地味だしどうでもいいい雑草のトップクラスかもしれませんが... 2023.09.27 6月タデ科夏帰化植物春街での植物野山の植物
6月 クサナギオゴケ クサナギオゴケ (キョウチクトウ科カモメヅル属)【草薙尾苔】(Vincetoxicum katoi)東海地方、近畿地方と四国の一部に分布し、山地の林内に生える「カモメヅル」の仲間です。大きめの葉をつけた茎が直立して、その先に針金のように細い... 2023.12.29 6月キョウチクトウ科夏野山の植物
6月 サンゴジュ サンゴジュ (レンプクソウ科ガマズミ属)【珊瑚樹】(Viburnum odoratissimum var. awabuki) 別名:アワブキ関東以西から亜熱帯にまで分布する、ガマズミの仲間の樹木です。丈夫で燃えにくいとのことで、街路樹や生け... 2021.07.31 6月7月レンプクソウ科園芸植物夏樹木街での植物野山の植物
野山の植物 オオハンゲ オオハンゲ (サトイモ科ハンゲ属)【大半夏】(Pinellia tripartita)同属の「カラスビシャク」の兄貴分のような植物で、サトイモ科独特の「仏炎苞」から付属体が長く伸びて立ちます。テンナンショウ類によくあるような感じの3裂葉を立... 2023.10.09 6月サトイモ科夏野山の植物
9月 ミヤマハナゴケ ミヤマハナゴケ (地衣類ハナゴケ科)(Cladonia stellaris)北海道から中部山岳の2000m以上の亜高山から高山帯に分布します。まるで枝珊瑚のような植物ですが、「コケ」の名ながら蘚苔類ではなく「サルオガセ」同様、藻類と菌類の共... 2023.06.14 8月9月地衣類山岳の植物
ヒカゲノカズラ植物 クラマゴケ クラマゴケ (シダ植物イワヒバ科)(ヒカゲノカズラ植物門)【鞍馬苔】(Selaginella remotifolia)「コケ」という名がついていて苔のように細かいですが、広義のシダ植物です。シダ植物といっても、正確にはより原始的なヒカゲノカ... 2023.02.16 7月イワヒバ科ヒカゲノカズラ植物山岳の植物羊歯野山の植物
春 アカシデ アカシデ (カバノキ科クマシデ属)【赤四手】(Carpinus laxiflora)関東地方の雑木林に多く、公園樹にも植えられています。同類の「シデ」の中でも、果穂の果苞が細く疎らな形です。春には葉が出る前に赤い穂状の花がたくさん吊り下がり... 2022.11.14 11月1月3月5月カバノキ科山岳の植物春樹木街での植物野山の植物
6月 イワトラノオ イワトラノオ (シダ植物チャセンシダ科)【岩虎の尾】(Asplenium tenuicaule)ほぼ全国の山中の沢沿いなど、いかにもシダが生えそうな湿って苔むした岩に生える小型の常緑性シダです。細かく切れ込んだ葉が繊細で個人的に好感度の高い... 2023.02.16 12月6月チャセンシダ科山岳の植物羊歯野山の植物
春 トウゴクシソバタツナミソウ トウゴクシソバタツナミソウ (シソ科タツナミソウ属)【東国紫蘇葉立浪】(Scutellaria laeteviolacea var. abbreviata)タツナミソウの仲間は種類を見極めるのがなかなか難しいグループですが、このトウゴクシソ... 2023.07.21 5月6月7月シソ科春野山の植物
野山の植物 スズムシソウ スズムシソウ (ラン科クモキリソウ属)【鈴虫草】(Liparis suzumushi) 別名:スズムシラン「クモキリソウ」の仲間ですが、紫褐色半透明の薄い唇弁をもつ独特の形がスズムシの名の由来となったユニークな小型の地生ランです。2枚の葉が... 2023.06.07 5月ラン科山岳の植物春野山の植物
6月 フジイバラ フジイバラ (バラ科バラ属)【富士薔薇】(Rosa fujisanensis)「ノイバラ」に似た日本の原種野バラですが、富士・箱根・丹沢周辺の山地ブナ帯に生育します。また、何故か紀伊半島の大峰山地、四国の赤石山系や石鎚山系にも隔離分布します... 2023.02.04 6月バラ科夏山岳の植物
6月 ツクシイバラ ツクシイバラ (バラ科バラ属)【筑紫薔薇】(Rosa multiflora var. adenochaeta)九州、四国に分布する、「ノイバラ」の変種の野生バラです。ノイバラよりも花が大きく、ピンクのグラデーションでまるで園芸品種のようです... 2023.02.04 6月バラ科夏野山の植物
6月 ドクダミ ドクダミ (ドクダミ科ドクダミ属)【毒矯、毒溜】(Houttuynia cordata)日本全国から東南アジアに広く分布する雑草で、地下茎で増えるので強力な繁殖力をもち、都市から山地まで広く見られます。その繁殖力と臭気で嫌われ者でもあります... 2023.05.14 6月ドクダミ科夏春街での植物野山の植物
野山の植物 キヨスミウツボ キヨスミウツボ (ハマウツボ科キヨスミウツボ属)【清澄靫】(Phacellanthus tubiflorus)変わり種の寄生植物で構成される「ハマウツボ科」の中で一属一種となっている奇妙な植物です。薄暗い林内に、鎌で刈ったかのような草の切り... 2023.02.23 6月ハマウツボ科夏山岳の植物野山の植物
3月 キヨスミイトゴケ キヨスミイトゴケ (蘚類ハイヒモゴケ科)【清澄糸蘚】(Barbella flagellifera)高尾山の沢沿いの、巨大な杉が立ち並ぶあたりに垂れ下がる緑のレースカーテン。最初、「サルオガセ」かと思いましたが、これは似て非なるコケ類です。「... 2023.02.03 3月6月山岳の植物蘚苔類
6月 ホソバナライシダ ホソバナライシダ (シダ植物オシダ科)【細葉奈良井羊歯】(Arachniodes borealis)夏緑性の羊歯らしい姿のシダで、主に近畿以東に多く分布します。類似の「ナンゴクナライシダ」とよく似ていますが、中軸の溝に毛が無いことで見分けら... 2023.02.16 6月オシダ科羊歯野山の植物
春 カラタネオガタマ カラタネオガタマ (モクレン科オガタマノキ属)【唐種招霊】(Michelia figo)中国南部原産で、江戸時代に渡来した常緑樹です。神社でよく植えられる「オガタマノキ」の中国産ということで、公園樹や神社、庭木などに用いられます。「シキミ」... 2020.06.06 6月園芸植物帰化植物春樹木街での植物
春 キツネノボタン キツネノボタン (キンポウゲ科キンポウゲ属)【狐の牡丹】(Ranunculus silerifolius var. glaber)全国の川辺や湿地、水田などに生える雑草で、実の形から「コンペイトウグサ」の異名もあります。同属のキンポウゲ「ウ... 2024.04.27 4月6月キンポウゲ科夏春野山の植物
春 ハマボッス ハマボッス (サクラソウ科オカトラノオ属)【浜払子】(Lysimachia mauritiana)日本全国とアジア太平洋に広く分布する海岸植物です。地面から直立して生え、先端に白い5弁花の花序をつけます。海浜植物らしい厚手で光沢のある葉です... 2024.03.25 6月サクラソウ科夏春海岸の植物