雑草

野山の植物

エノコログサ

エノコログサ (イネ科エノコログサ属)【狗尾草】 (Setaria viridis) いわゆる「猫じゃらし」です。 犬の尾っぽに似ているから「犬ころ草」となったそうですが、空き地で遊ぶ子供にとっては一番身近な雑草かもしれません。 粟(アワ)...
9月

コツブキンエノコロ

コツブキンエノコロ (イネ科エノコログサ属)【小粒金狗尾】 (Setaria pallidefusca) 「エノコログサ(ネコジャラシ)」の毛が金色に輝く美しい種類ですが、一般に「キンエノコロ」より小型のものです。 しかし、図鑑や資料によっ...
9月

ヒデリコ

ヒデリコ (カヤツリグサ科テンツキ属)【日照り子】 (Fimbristylis littoralis) カヤツリグサの仲間の中でもちょっと異彩を放つ姿の小さな花穂。 散状花序が特徴のテンツキ類の中でも、小さく丸い小穂がまるで線香花火のようで...
9月

ハイヌメリグサ

ハイヌメリグサ (イネ科ヌメリグサ属)【這い滑草】 (Sacciolepis spicata var. spicata) 湿地や田んぼに生えるイネ科の雑草。 茎が這ってから立ち上がり、葉を揉むとヌメリが出るのでこの名のようです。 花穂の長さ...
9月

シマスズメノヒエ

シマスズメノヒエ (イネ科スズメノヒエ属)【島雀の稗】 (Paspalum dilatatum) 日本では関東以西に広く分布し、田んぼ周りや路傍などの湿った土地に生育する雑草として普通に見られる帰化植物です。 南アメリカ原産で、牧草や緑化に...
野山の植物

チカラシバ

チカラシバ (イネ科チカラシバ属)【力芝】 (Pennisetum alopecuroides) 秋口の公園や空き地、田園などで独特な存在感を示すイネ科の雑草です。 この時期、同時に「オヒシバ」や「メヒシバ」「カゼクサ」などのイネ科雑草が一...
野山の植物

ヘクソカズラ

ヘクソカズラ (アカネ科ヘクソカズラ属)【屁糞葛】 (Paederia foetida) 別名:ヤイトバナ、サオトメカズラ 日本3大残念標準和名に入る名前で有名な、全国に広く普通に分布するつる草です。 (日本3大残念標準和名=ヘクソカズラ、...
野山の植物

アメリカアゼナ

アメリカアゼナ (アゼナ科アゼナ属)(ゴマノハグサ科)【亜米利加畦菜】 (Lindernia dubia subsp. major) 在来種の「アゼナ」によく似た北米原産の帰化植物。 葉に低い鋸歯があり、花の口から葯の無い雄しべが2本突き出...
野山の植物

オオチドメ

オオチドメ (ウコギ科チドメグサ属)【大血止】 (Hydrocotyle ramiflora) 全国の野原や湿地に生える雑草です。 チドメグサの仲間の中でも、大型で葉の切れ込みが浅く丸型で無毛です。 葉腋から出る花序が葉よりも高い位置に伸び...
野山の植物

ギシギシ

ギシギシ (タデ科ギシギシ属)【羊蹄】 (Rumex japonicus) 全国の水田周りや野原や路傍に見られる在来種の雑草で、「スイバ」に似ていますがスイバのように赤くならず初夏には鮮やかな黄緑色の花序を高く立てます。 同様のものでも、最...
野山の植物

ナガバギシギシ

ナガバギシギシ (タデ科ギシギシ属)【長葉羊蹄】 (Rumex crispus) ギシギシの仲間は在来種の「ギシギシ」以外に、似て非なる帰化種がいろいろあって判りづらい種類です。 そもそも、地味だしどうでもいいい雑草のトップクラスかもしれま...
野山の植物

ドクダミ

ドクダミ (ドクダミ科ドクダミ属)【毒矯、毒溜】 (Houttuynia cordata) 日本全国から東南アジアに広く分布する雑草で、地下茎で増えるので強力な繁殖力をもち、都市から山地まで広く見られます。 その繁殖力と臭気で嫌われ者でもあ...
野山の植物

エナシヒゴクサ

エナシヒゴクサ (カヤツリグサ科スゲ属)【柄無肥後草】 (Carex aphanolepis) 同属の「ヒゴクサ」によく似ていますが花穂に柄がなく葉腋の茎に直結しています。 ただし、下の方の小穂にはごく短い柄があります。 小型で、全国の草地...
野山の植物

ヒメコバンソウ

ヒメコバンソウ (イネ科コバンソウ属)【姫小判草】 (Briza minor) 「コバンソウ」に似て小型なのでヒメコバンソウですが、少し小さいのではなくとても小さいです。 小穂の大きさは3-4mmしかなく、コバンソウのような俵型ではなく、平...

チガヤ(フシゲチガヤ)

チガヤ(フシゲチガヤ) (イネ科チガヤ属)【茅萱】 (Imperata cylindrica var. koenigii) 街から野山までどこにでも見られる雑草の「チガヤ」ですが、別名「フシゲチガヤ」といわれます。 茎の節部や葉鞘などに長い...
野山の植物

ケナシチガヤ

ケナシチガヤ (イネ科チガヤ属)【毛無し茅】 (Imperata cylindrica var. koenigii f. pallida) 別名:カワラチガヤ 街から野山までどこにでも見られる広義の「チガヤ」ですが、「早生型」と呼ばれる茎の...
野山の植物

スギナ(ツクシ)

スギナ (シダ植物トクサ科トクサ属)【杉菜】 (Equisetum arvense) ツクシ【土筆】 身近な春の風物詩である「ツクシ」です。 シダ植物には、光合成を行なう栄養葉と胞子をつける胞子葉とが分かれるものが多いですが、スギナほどにま...

ハルジオン

ハルジオン (キク科ムカシヨモギ属)【春紫苑】 (Erigeron philadelphicus) 花も名もよく似た「ヒメジョオン」と並んで春から夏の雑草の代表ですが、両者がいつもごっちゃになって紛らわしい。 大正時代に園芸植物として移入さ...
野山の植物

アメリカタカサブロウ

アメリカタカサブロウ (キク科タカサブロウ属)【亜米利加高三郎】 (Eclipta alba)  1981年に発見されたという新しい帰化種で熱帯アメリカ原産。 在来種の「タカサブロウ(モトタカサブロウ)」も史前帰化植物ではないかと言われてい...

アカカタバミ

アカカタバミ (カタバミ科カタバミ属)【赤片喰】 (Oxalis corniculata f. rubrifolia) 特異な色ですが、単に赤い品種ということで、普通の緑の「カタバミ」と同種です。 ただし、緑のカタバミよりも悪環境に強いとい...
6月

ヤブガラシ

ヤブガラシ (ブドウ科ヤブガラシ属)【藪枯らし】 (Cayratia japonica) 「カナムグラ」と並んで、空き地や荒れた道端に生える蔓性雑草の代表のような草ですね。 昔、子供のころに多かった荒れた空き地にどこにでもはびこっていました...

ハハコグサ

ハハコグサ (キク科ハハコグサ属)【母子草】 (学名:Gnaphalium affine) 別名:ゴギョウ(御形) 春の七草「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」の「ゴギョウ」が、この母子草で、葉を雑炊や餅に入れ...
野山の植物

タガラシ

タガラシ (キンポウゲ科キンポウゲ属)【田辛子】【田枯らし】 (Ranunculus sceleratus) 日本全土の水田や溝などに生える、いわゆる「水田雑草」です。 「辛子」という名ですがアブラナ科の仲間ではなくキンポウゲ科です。 一見...
野山の植物

コハコベ

コハコベ (ナデシコ科ハコベ属)【小繁縷】 (Stellaria media) ハコベは、およそ何処にでも生える雑草の代表のようなものですが、大きく分けると「コハコベ」と「ミドリハコベ」「ウシハコベ」となります。 コハコベは普通、茎が赤茶色...
9月

ダンドボロギク

ダンドボロギク (キク科タケダグサ属)【段戸襤褸菊】 (Erechtites hieraciifolius) 北アメリカ原産の帰化植物で、野山や公園、道端などに生える、いわゆる雑草です。 「ボロギク」という名は、もともと「サワギク」のことを...

アメリカフウロ

アメリカフウロ (フウロソウ科フウロソウ属)【亜米利加風露】 (Geranium carolinianum) その名の通り、北アメリカ原産ですが、昭和初期からの帰化植物として現在は全国で普通の雑草となっています。 「フウロソウ」というと、ハ...
9月

ヒナタイノコヅチ

ヒナタイノコヅチ (ヒユ科イノコヅチ属)【日向猪子槌】 (Achyranthes bidentata var. fauriei) いわゆる「ひっつきむし」の一味で、地味~な雑草です。 同類で区別の難しい、イノコヅチ(ヒカゲイノコヅチ)よりも...
3月

カキドオシ

カキドオシ (シソ科カキドオシ属)【垣通】 (Glechoma hederacea subsp. grandis) 日本全国どこにでもある雑草ですが、独特の形の花はよく見るとたいへん綺麗。 繁殖力が強く、夏になると茎が伸びてつる草のようにな...
9月

ナガエコミカンソウ

ナガエコミカンソウ (ミカンソウ科コミカンソウ属)【長柄小蜜柑草】 (Phyllanthus tenellus) 別名:ブラジルコミカンソウ 日本の「コミカンソウ」の仲間ですが、インド洋地方原産の帰化植物です。 コミカンソウよりも葉が丸く、...
6月

エゾノギシギシ

エゾノギシギシ (タデ科ギシギシ属) (Rumex obtusifolius) 別名「ヒロハギシギシ」 小金井公園にスイバのような草があったのでよく観察すると、たいへん小さな赤玉をたくさん発見。 「ギシギシ」のようですが、赤玉が面白かったの...
6月

ワルナスビ

ワルナスビ (ナス科ナス属)【悪茄子】 (Solanum carolinense) 九段下から神保町の間に、多分何らかの行政上の穴となっている部分と思われる、荒れ放題の植栽部分があり、いわゆる雑草が山のようになりつつある場所があります。 時...