狭山丘陵

3月

タネツケバナ

タネツケバナ (アブラナ科タネツケバナ属)【種漬花】(Cardamine scutata)タネツケバナの仲間はかなりいろいろありますが、これは元祖タネツケバナ。日本全国の田んぼや水辺に生える在来種。街では帰化植物の「ミチタネツケバナ」が圧倒...

タガラシ

タガラシ (キンポウゲ科キンポウゲ属)【田辛子】【田枯らし】(Ranunculus sceleratus)日本全土の水田や溝などに生える、いわゆる「水田雑草」です。「辛子」という名ですがアブラナ科の仲間ではなくキンポウゲ科です。一見「キツネ...
6月

ヤブニンジン

ヤブニンジン (セリ科ヤブニンジン属)【藪人参】(学名:Osmorhiza aristata)林内の明るい日陰に生え、セリ科らしい羽状複葉の葉をもつ草です。線香花火のようなまばらな白い小さな5弁花をつけますが、雌雄別花で、3つぐらいの雌性花...

アオキ

アオキ (アオキ科アオキ属)【青木】(Aucuba japonica)子供のころ、あの赤い実をパチンコの弾丸としてさんざん利用させてもらった樹です。熟しすぎた実をつまむと、ぬるっと皮がむけてしまい、とても青臭い匂いを今も思い出します。東京の...
6月

ミツバツチグリ

ミツバツチグリ (バラ科キジムシロ属)【三葉土栗】(学名: Potentilla freyniana )「キジムシロ」「ツルキンバイ」など、このての似たものが多く、さらには「ヘビイチゴ」の類もそっくりなので現場で見極めが難しい花です。しかし...
3月

マルバタチツボスミレ

マルバタチツボスミレ (スミレ科スミレ属)【丸葉立坪菫】(Viola x obtusogrypoceras)タチツボスミレは、何しろ個体数が多いので微妙な変異の幅も広く、「ニオイタチツボスミレ」に似て非なる感じのものによく出会います。単に花...
3月

ヤマガラ

ヤマガラ (シジュウカラ科)【山雀】(学名:Parus varius)山地から市街地まで、季節によっていろいろなところでみられます。人懐こい小鳥とされますが、野生では特別近寄りやすいというわけではないようです。平安時代から飼われていた記録が...
10月

ハクセキレイ

ハクセキレイ (セキレイ科セキレイ属)【白鶺鴒】(学名:Motacilla alba lugens)セキレイの仲間の中でも、一番眼にする機会の多い種類です。遠目に似ている「セグロセキレイ」よりも、街中などでもよく見られます。「セグロセキレイ...
野山の植物

ヤブツバキ

ヤブツバキ (ツバキ科ツバキ属)【藪椿】(Camellia japonica)ツバキには無数の園芸品種がありますが、それらの元締めなる原種(野生種)が「ヤブツバキ」または亜種の「ユキツバキ」。基本の花は花弁が5枚で、その付け根は合着し、束に...
1月

シロハラ

シロハラ (ツグミ科)【白腹】(学名: Turdus pallidus)「アカハラ」の仲間でよく似ていますが、名の通り腹が白いバージョンです。下くちばしとアイリングが黄色く、背中は薄茶色からオリーブ色です。雄は頭が黒っぽくコントラストが強く...
野山の植物

ヤノネグサ

ヤノネグサ (タデ科イヌタデ属)【矢の根草】(Persicaria nipponensis)「ミゾソバ」や「アキノウナギツカミ」などと同様の湿地の場所に、同様な姿で混ざって生えています。でも、前者と比べると頭花の花数が少ないので、花のかたま...
野山の植物

メナモミ

メナモミ (キク科メナモミ属)(Sigesbeckia pubescens)「オナモミ」に対する「メナモミ」で、「ひっつきむし」の代表ですが、こちらは棘で引っ掛けるのではなく、粘液でへばりつくタイプです。花のまわりの5つの総苞が「モウセンゴ...
9月

キクモ

キクモ (APG:オオバコ科シソクサ属)(ゴマノハグサ科)【菊藻】(学名:Limnophila sessiliflora) 古典的な水草であり、水中葉の姿と地上の姿とで大きく異なります。水中葉の水草の姿では「キンギョモ」として親しまれてきた...
9月

アブノメ

アブノメ (APG:オオバコ科アブノメ属)(ゴマノハグサ科)【虻の目】(Dopatrium junceum)福島以西の湿地や水田に生える、とても小さな花です。所謂、「水田雑草」のひとつですが、除草剤や農薬の影響でたいへん少なくなっているよう...
野山の植物

アキノウナギツカミ

アキノウナギツカミ (タデ科イヌタデ属)【秋の鰻掴】(Persicaria sagittata var. sibirica) ウナギツカミ「ミゾソバ」と並んで、コンペイトウ型の丸い頭状花序をもつ秋の湿地のタデの代表です。「ミゾソバ」「ママコ...
野山の植物

オオニガナ

オオニガナ (キク科フクオウソウ属)【大苦菜 】(Nabalus tanakae)東北から近畿にかけて湿地に分布する希少種のキク科植物で、「ニガナ」の名がつきますがニガナの仲間(ニガナ属)とはちょっと違う属で、大型の花です。舌状花だけででき...
野山の植物

ヒロハイヌノヒゲ

ヒロハイヌノヒゲ (ホシクサ科ホシクサ属)【広葉犬の髭】(Eriocaulon alpestre var. robustius)いわゆる「水田雑草」の普通種ですが、農薬や除草剤を使う田ではほとんど見られず、今や珍しい植物となっているようです...
9月

ノブキ

ノブキ (キク科ノブキ属)【野蕗】(学名:Adenocaulon himalaicum)全国の低山や谷間に生える地味な花です。葉の感じが特徴的なので何だろう?と思いますが、花が目立たずたいへん細かいです。よく見ると花序の中央に5弁の白花がた...
野山の植物

ツルボ

ツルボ (APG:キジカクシ科ツルボ属)(旧:ユリ科)【蔓穂】(Barnardia japonica)秋のはじめに、草むらのあちこちから薄むらさきの穂状の花を立てる可憐な花です。じつは、春に葉を出して一旦夏に枯れ、夏の終わりにまた葉を出すと...
野山の植物

チシオハツ

チシオハツ (ベニタケ科)【血潮初】(学名:Russula sanguinea)シラビソなどの針葉樹林のミズゴケの林床のあちこちに生えていました。ややピンクがかった渋い赤色は、まさに紅茸の名にふさわしく軸や笠裏の白とのコントラストが綺麗です...
野山の植物

カワリハツ(ウグイスタケ)

カワリハツ(ウグイスタケ) (ベニタケ科)(学名:Russula cyanoxantha f. peltereaui)狭山丘陵の里近く、雑木林の中にあちこちに生えていました。うす緑がかった色と傘周辺部の条線が目立ちます。このような色のキノコ...
野山の植物

キツネノカミソリ

キツネノカミソリ (ヒガンバナ科ヒガンバナ属)【狐の剃刀】(Lycoris sanguinea)「ヒガンバナ」と同じリコリス属の花で、ヒガンバナ同様いきなり花が咲き出します。その前に早春にはすでに葉が出て、他の草が繁る夏には葉が無くなってし...
野山の植物

ニガクサ

ニガクサ (シソ科ニガクサ属)【苦草】(Teucrium japonicum)ちょっと「イヌゴマ」などにも似ていますが、これはもっと雑草的に街の川辺にも生えています。シソ科らしい唇弁花ですが、この属は下唇弁が長く突き出し、上唇弁は小さくて雄...
6月

ジャコウアゲハ

ジャコウアゲハ (アゲハチョウ科)【麝香揚羽】(学名: Atrophaneura alcinous)雄はほぼ真っ黒で「クロアゲハ」に似ていますが、雌は独特の薄茶色なのですぐに判ります。地味ながら渋い風格のある感じのアゲハです。食草は「ウマノ...
6月

ムラサキシジミ

ムラサキシジミ (シジミチョウ科)【紫小灰蝶】(学名:Narathura japonica)都会周辺でも見ることのできるシジミ類の中で、もっとも綺麗な種類のひとつです。ただし、羽根裏はたいへん地味なので、羽根を立てて閉じている場合はまったく...
6月

コモチマンネングサ

コモチマンネングサ (ベンケイソウ科マンネングサ属)【子持万年草】(学名:Sedum bulbiferum)本州以西に普通に生える在来の雑草ですが、帰化植物の「メキシコマンネングサ」などよりも花がまばらで地味な咲き方です。葉腋に短い葉のよう...
野山の植物

マユミ

マユミ (ニシキギ科ニシキギ属)【檀、真弓】(Euonymus hamiltonianus)材木を弓の材料にしたということで名前の語源となった落葉低木です。鳥が好む秋の派手な実が有名ですが、花はたいへん地味で変わった十字型。秋の紅葉も綺麗で...
野山の植物

コバノガマズミ

コバノガマズミ (レンプクソウ科ガマズミ属)【小葉蒲染】(Viburnum erosum)普通の「ガマズミ」や「ミヤマガマズミ」に較べて葉が小さく細長く、葉柄がたいへん短いのが違いです。また、葉の表面に細かい毛がありビロードのような感触です...
野山の植物

ミヤコグサ

ミヤコグサ (マメ科ミヤコグサ属)【都草】(Lotus corniculatus var. japonicus)春の丘陵の日当たりのよい場所に、鮮やかな黄色。いかにもマメ科らしい花がぽつぽつと咲いています。全国に広くある、ほぼ雑草といってい...
野山の植物

タツナミソウ

タツナミソウ (シソ科タツナミソウ属)【立浪草】(Scutellaria indica)タツナミソウの仲間は「コバノタツナミ」「ヤマタツナミ」「オカタツナミ」など数多く似たものがありますが、元祖「タツナミソウ」は、背が高く伸び、花が縦にずら...
5月

ダイミョウセセリ

ダイミョウセセリ (セセリチョウ科)(学名 Daimio tethys)学名にそのまま「大名」の名をもつセセリチョウ。わりあい山地性で、全国の林に生息しますが、亜種未満の違いとして関東型と関西型に分けられます。セセリの仲間としては、普通の蝶...
6月

ノイバラ

ノイバラ (バラ科バラ属)【野茨】(Rosa multiflora) 別名:ノバラ(野薔薇)日本の野薔薇の代表的な種で、ほぼ雑草といっていいほど各地に自生します。とはいえ、薔薇の接ぎ木の台木としてよく使われるそうなので、園芸の世界で地味に活...
野山の植物

ツクバネウツギ

ツクバネウツギ (スイカズラ科ツクバネウツギ属)【衝羽根空木】(Abelia spathulata)「ヤブウツギ」などに似た、スイカズラ科の漏斗型のウツギシリーズです。東北から九州にかけて生育する低木で、花は白から黄色っぽいものが多いですが...
9月

ウシハコベ

ウシハコベ (ナデシコ科ハコベ属)【牛繁縷】(Stellaria aquatica)ハコベの仲間はみなよく似ていて、ぱっと見にはどれも同じですが、このウシハコベは「コハコベ」や「ミドリハコベ」などに比べスマートに立ち上がる印象です。茎が赤茶...
野山の植物

コハコベ

コハコベ (ナデシコ科ハコベ属)【小繁縷】(Stellaria media)ハコベは、およそ何処にでも生える雑草の代表のようなものですが、大きく分けると「コハコベ」と「ミドリハコベ」「ウシハコベ」となります。コハコベは普通、茎が赤茶色で這い...
野山の植物

キツネアザミ

キツネアザミ (キク科キツネアザミ属)【狐薊】(学名: Hemisteptia lyrata)「ノアザミ」のように、春に咲くアザミもいくつかありますが、これはアザミのようでアザミ属でない、独自のキツネアザミ属です。立ち姿がとてもスマートです...

ハナヤエムグラ

ハナヤエムグラ (アカネ科ハナヤエムグラ属)【花八重葎】(学名:Sherardia arvensis)狭山丘陵のなかでも、人がたいへん多く訪れる、車道沿いの遊歩道。土手沿いの側溝などのまわりに、細かい葉の低い茂みがあり、とても細かい薄紫の4...
野山の植物

オトコヨウゾメ

オトコヨウゾメ (APG:レンプクソウ科ガマズミ属)(スイカズラ科)(Viburnum phlebotrichum )「ガマズミ」の仲間ですが、お椀型の花が垂れ下がって咲きます。初夏の里山で、花も葉も綺麗な樹です。「オトコヨウゾメ」とは、と...

オオアマナ

オオアマナ (キジカクシ科オオアマナ属)【大甘菜】(Ornithogalum umbellatum)ヨーロッパ原産の帰化植物で、園芸用が逸出して野生化しています。「アマナ」の名がついていますが、「アマナ」とは別物で有毒植物。どちらかというと...
野山の植物

ヒメハギ

ヒメハギ (ヒメハギ科ヒメハギ属)【姫萩】(学名:Polygala japonica )丘陵の下生えや枯れ葉の中に小さな紫色が見え、何の花だろうとよく見ると、とても変わった造形を発見。クリオネにも似た、または宮﨑駿の飛行機械のような独特の形...