樹木

サラサウツギ

サラサウツギ (アジサイ科ウツギ属)【更紗空木】(Deutzia crenata f. plena)「ウツギ」の八重咲きで花に紅色が入った品種です。花弁の外側が薄紅色になっているので「サラサ」と称し、純白のウツギより重量感があります。ただで...

シキミ

シキミ (マツブサ科シキミ属)【樒】(学名:Illicium anisatum)仏事に供えられる伝統があるのでお寺や墓地に植えられていることが多いですが、東北南部以西の全国に自生します。神道行事でも、近畿地方などでは榊の代わりに使われるよう...

シャリンバイ

シャリンバイ (バラ科シャリンバイ属)【車輪梅】(Rhaphiolepis indica var. umbellata)海岸性の植物ということで塩害や乾燥、大気汚染に強いということで公園や道路の植栽によく使われます。放射状につく葉序を「車輪...

シロバナミツバツツジ

シロバナミツバツツジ (ツツジ科ツツジ属)【白花三葉躑躅】(Rhododendron dilatatum var. dilatatum f. leucanthum)その名の通り、「ミツバツツジ」の白花品種です。まだ樹の葉が無い時期に真っ白い...

アカヤシオ

アカヤシオ (ツツジ科ツツジ属)【赤八汐】(Rhododendron pentaphyllum var. nikoense)一般に「ヤシオツツジ」と呼ぶ場合、この「アカヤシオ」のことが多いですが、「シロヤシオ」、「ムラサキヤシオ」と総称して...
6月

トウゴクミツバツツジ

トウゴクミツバツツジ (ツツジ科ツツジ属)【東国三葉躑躅】(Rhododendron wadanum)ミツバツツジの仲間は各地に意外といろいろあるようですが、関東の高めの山地代表がこの東国ミツバツツジです。北関東以北では、「トウゴクミツバツ...
9月

サワグルミ

サワグルミ (クルミ科サワグルミ属)【沢胡桃】(Pterocarya rhoifolia)全国のわりあい深山の沢沿いの湿った場所に生え、30m以上の大木になります。真っ直ぐ直線的に伸びスマートで成長も早いので、たいへん高くなるわりにはあまり...
野山の植物

ハクウンボク

ハクウンボク (エゴノキ科エゴノキ属)【白雲木】(学名:Styrax obassia)エゴノキ属ということで「エゴノキ」の花に似ていますが、もっと大きく密に咲き、「ウツギ」の印象にも似ています。特徴的な大きな丸い葉は20cmほどにもなります...
6月

ニワトコ

ニワトコ (レンプクソウ科ニワトコ属)【庭常、接骨木】(Sambucus racemosa subsp. sieboldiana)旧スイカズラ科の落葉低木で、春に黄白色の細かい花を沢山つけ、個々の花をよく見ると赤紫の柱頭のまわりに5本の蕊が...
9月

トチノキ

トチノキ (ムクロジ科トチノキ属)【栃の木】(Aesculus turbinata)山地の沢沿いや湿気の多いところに生育して大木になる樹木です。「ホオノキ」に似た掌状の大きな葉をつけますが、全縁のホオノキと違い丸っこい鋸歯があり葉脈がくっき...
野山の植物

アオキ

アオキ (アオキ科アオキ属)【青木】(Aucuba japonica)子供のころ、あの赤い実をパチンコの弾丸としてさんざん利用させてもらった樹です。熟しすぎた実をつまむと、ぬるっと皮がむけてしまい、とても青臭い匂いを今も思い出します。東京の...
野山の植物

ダンコウバイ

ダンコウバイ (クスノキ科クロモジ属)【檀香梅】(Lindera obtusiloba)「マンサク」などと同様、春に葉より先に花を咲かせる樹木です。「マンサク」や「サンシュユ」などよりは、もう少し後、桜が咲き始めるころに咲きます。雌雄異株で...
野山の植物

ヤブツバキ

ヤブツバキ (ツバキ科ツバキ属)【藪椿】(Camellia japonica)ツバキには無数の園芸品種がありますが、それらの元締めなる原種(野生種)が「ヤブツバキ」または亜種の「ユキツバキ」。基本の花は花弁が5枚で、その付け根は合着し、束に...

ソヨゴ

ソヨゴ (モチノキ科モチノキ属)【冬青】(学名:Ilex pedunculosa)神保町の近所のビルの植栽に使われていました。あまり名を聞いたことのない、なんということもなく目立たない常緑樹ですが、小さなサクランボのようにぶら下がる赤い綺麗...

アテツマンサク

アテツマンサク (マンサク科マンサク属)【阿哲満作】(Hamamelis japonica var. bitchuensis)岡山県の阿哲地方にだけ自生する「マンサク」の変種です。花の中央部が赤でなく黄色いのが特徴で、そのため遠目に見える全...
3月

サンシュユ

サンシュユ (ミズキ科ミズキ属)【山茱萸】(Cornus officinalis)早春に、葉に先立って綺麗な黄色の花をつける落葉木です。「マンサク」や「ロウバイ」などと同時期に似た感じの色の花を咲かせます。この時期の花は黄色いものが多く、昆...
野山の植物

マンサク

マンサク (マンサク科マンサク属)【満作】(学名: Hamamelis japonica)早春、他の木々がまだ葉もつけない時期に「まず咲く」という花です。ねじれたテープ状のユニークな花弁は他にない形で、本州中部太平洋側以西から九州にかけての...
3月

トサミズキ

トサミズキ (マンサク科トサミズキ属)【土佐水木】(Corylopsis spicata)早春、まだ木の葉が芽吹く前の冬枯れの林を彩るやさしい黄色。土佐地方の山林が原産地ということですが、江戸時代に庭木としてもてはやされ、全国に広まったとの...

フッキソウ

フッキソウ (ツゲ科フッキソウ属)【富貴草】(Pachysandra terminalis)全国の林下に生える低木です。花弁が無く、萼と蕊だけの独特の花をつけます。雌雄別花ですが、雄花は花茎の上部にかたまり、下部に雌花がつきます。背が大きく...
山岳の植物

シオジ

シオジ (モクセイ科トネリコ属)【塩地】(学名:Fraxinus platypoda)30mくらいになる落葉広葉樹で、山地の沢沿いに生育します。「タモ」と同類で木材としてもよく似ているらしいですが、タモが中部以北~北海道なのに対して、シオジ...
野山の植物

キハギ

キハギ (マメ科ハギ属)【木萩】(Lespedeza buergeri)秋にいかにもハギという形の花をつけますが、「ヤマハギ」などと比べると地味で小さく、あまり目立たない花です。うす黄色のベースにいろいろな割合で赤紫色が入る花なので「黄萩」...
高山植物

ウコンウツギ

ウコンウツギ (スイカズラ科ウコンウツギ属)【鬱金空木】(学名:Macrodiervilla middendorffiana)東北北部から北海道の亜高山に分布する低木です。大雪山では稜線下の山腹に大群落をつくり、うす黄色の花を多数つけて名物...
6月

ウラジロナナカマド

ウラジロナナカマド (バラ科ナナカマド属)【裏白七竃】(Sorbus matsumurana)北海道、本州の中部地方以北に分布する亜高山帯から高山帯の低木。普通の「ナナカマド」に比べて葉の光沢が無く、裏面が白っぽく先端が丸っこく、鋸歯も鈍い...
6月

タムシバ

タムシバ (モクレン科モクレン属)【田虫葉】(Magnolia salicifolia) 別名:ニオイコブシ「コブシ」によく似ていますが山地性で、本州中部以西の分布となっていますが、主に日本海側の多雪地域に多いようです。雪解け後ころの春先に...
6月

ウリハダカエデ

ウリハダカエデ(ムクロジ科カエデ属)(カエデ科)【瓜膚楓】(学名:Acer rufinerve)秋には黄色に黄葉する、山地性のカエデの仲間です。10個から20個がずらずらと連なった総状花序の花がぶら下がるのが特徴的で、雌雄異株なので雄花と雌...
6月

オオカメノキ

オオカメノキ (レンプクソウ科ガマズミ属)【大亀の木】(Viburnum furcatum) 別名:ムシカリ「ガマズミ」の仲間らしい丸い葉と細かい白い花をもつ山地の樹木です。ただし、花は「ガクウツギ」や「ヤマアジサイ」のように、細かい両性花...
6月

ムラサキヤシオツツジ

ムラサキヤシオツツジ (ツツジ科ツツジ属)【紫八染躑躅】(Rhododendron albrechtii) 別名:ミヤマツツジ「アカヤシオ」「シロヤシオ」など「ヤシオツツジ」の仲間の中で、本州中部以北(主に日本海側)~北海道の山地に分布し、...
野山の植物

マユミ

マユミ (ニシキギ科ニシキギ属)【檀、真弓】(Euonymus hamiltonianus)材木を弓の材料にしたということで名前の語源となった落葉低木です。鳥が好む秋の派手な実が有名ですが、花はたいへん地味で変わった十字型。秋の紅葉も綺麗で...
野山の植物

コバノガマズミ

コバノガマズミ (レンプクソウ科ガマズミ属)【小葉蒲染】(Viburnum erosum)普通の「ガマズミ」や「ミヤマガマズミ」に較べて葉が小さく細長く、葉柄がたいへん短いのが違いです。また、葉の表面に細かい毛がありビロードのような感触です...
野山の植物

ハコネウツギ

ハコネウツギ (スイカズラ科タニウツギ属)【箱根空木】(学名:Weigela coraeensis)箱根の名がつけられていますが、箱根の山の中には自生せず、低地や海岸近くのみにみられる低地性の樹です。花の咲き始めには白く、次第に濃い赤になっ...
野山の植物

ツクバネウツギ

ツクバネウツギ (スイカズラ科ツクバネウツギ属)【衝羽根空木】(Abelia spathulata)「ヤブウツギ」などに似た、スイカズラ科の漏斗型のウツギシリーズです。東北から九州にかけて生育する低木で、花は白から黄色っぽいものが多いですが...
野山の植物

アケビ

アケビ (アケビ科アケビ属)【木通、通草】(学名: Akebia quinata)子どものころに、近所に庭にアケビを植えている家が何件かあって、季節になると実を盗んできて食べた覚えがあります。とても甘いことは甘いのですが、たくさんの種をしゃ...

オトコヨウゾメ

オトコヨウゾメ (APG:レンプクソウ科ガマズミ属)(スイカズラ科)(Viburnum phlebotrichum )「ガマズミ」の仲間ですが、お椀型の花が垂れ下がって咲きます。初夏の里山で、花も葉も綺麗な樹です。「オトコヨウゾメ」とは、と...
12月

ゴンズイ

ゴンズイ (ミツバウツギ科ミツバウツギ属)【権萃】(Euscaphis japonica)「ゴンズイ」とい奇妙な名は諸説ありますが、魚の「ゴンズイ」から来ているといわれます。魚の「ゴンズイ」は、毒針があるせいもあって一般に漁業や釣りの対象に...
野山の植物

ガマズミ

ガマズミ (レンプクソウ科ガマズミ属)(学名:Viburnum dilatatum)春の野山が初夏の装いに変わってくるころ、たくさんの白い花で賑わわせてくれます。仲間に「ミヤマガマズミ」「コバノガマズミ」があり、かなり紛らわしいですが、ガマ...
6月

アオギリ

アオギリ (APG:アオイ科アオギリ属)(旧アオギリ科)【青桐、梧桐】(Firmiana simplex)緑の樹皮が独特で、掌状の葉も特徴的です。また、面白いのは秋に生る実で、まるで葉の縁に豆がくっついたような形で種を飛ばす仕組みになってい...
12月

センリョウ

センリョウ (センリョウ科センリョウ属)【千両】(Sarcandra glabra)「マンリョウ」や「百両」「十両」などとともに、縁起物の赤い実の代表ですが、他の多くがサクラソウ科ヤブコウジ属なのに対してこれはセンリョウ科で、実が葉序の上に...
野山の植物

ヒメウツギ

ヒメウツギ (アジサイ科ウツギ属)【姫空木】(Deutzia gracilis)関東地方以西の山地の日当たりのよいところに生育し、枝先に多数の白い花をつける日本固有種です。株が小柄で枝葉の感じも綺麗で、純白の沢山の花をつけるので庭木として好...
野山の植物

サワフタギ

サワフタギ (ハイノキ科ハイノキ属)【沢蓋木】(Symplocos chinensis)ハイノキ属ということで、「ハイノキ」の花によく似ています。山地の沢や湿地、水辺に生え、名前のように細い沢にフタをするように流れの上に茂ります。秋には綺麗...
7月

クリ

クリ (ブナ科クリ属)【栗】(学名: Castanea crenata)山野に自生する原種は、シバグリ(柴栗)またはヤマグリ(山栗)と呼ばれます。畑で実を採るものはもちろん栽培品種ですが、多摩地方にはあちこちに栗林が残っています。独特の匂い...