樹木

野山の植物

カラタチバナ

カラタチバナ (サクラソウ科ヤブコウジ属)【唐橘】(Ardisia crispa) 別名:【百両】同属のマンリョウ(万両)などに対して、百両(ヒャクリョウ)と呼ばれる縁起物赤い実シリーズ。東北南部以西の常緑樹の林下に自生する低木でせいぜい1...
山岳の植物

ミヤマイボタ

ミヤマイボタ (モクセイ科イボタノキ属)(Ligustrum tschonoskii)「イボタノキ」よりも高所に分布する山地性のもので、全国の広葉樹林からブナ帯の林内に生育します。イボタノキと外見はほぼ同じですが、こちらは葉先が尖った形にな...
高山植物

ミヤマヤナギ

ミヤマヤナギ (ヤナギ科ヤナギ属) 【深山柳】(Salix reinii) 別名:ミネヤナギ亜高山から高山帯に生育する低木で、本州中部以北から北海道に分布します。風衝地では地面に這うように生えることが多いですが、低地の風当たりのないところで...
7月

アズキナシ

アズキナシ (バラ科アズキナシ属)【小豆梨】(Aria alnifolia) 別名:ハカリノメ全国の山地の明るい尾根筋に生える低木で、「ズミ」や「エゾノコリンゴ」などと、ちょっと紛らわしい感じです。花や枝の質感など、いかにもバラ科の感じで、...

ベニバナニシキウツギ

ベニバナニシキウツギ (スイカズラ科タニウツギ属)【紅花二色空木】(Weigela decora f. unicolor)那須岳の登山道の脇に真っ赤なウツギを見かけ、最初はヤブウツギと思ったのですが、どの資料を当たってもヤブウツギは山梨県以...
6月

ガクウラジロヨウラク

ガクウラジロヨウラク (ツツジ科ヨウラクツツジ属)【萼裏白瓔珞】(Rhododendron multiflorum var. longicalyx)「ウラジロヨウラク」の変種で、ウラジロヨウラクとほぼ全く同じですが、花の萼がたいへん長く目立...
6月

マタタビ

マタタビ (マタタビ科マタタビ属)【木天蓼】(Actinidia polygama)「猫にマタタビ」のあのマタタビですが、蔓性の樹木で雄株、雌株、両性株があります。全国の山地下部の沢沿いに多く自生し、白い5弁花を咲かせます。花期には先端の葉...
野山の植物

イボタノキ

イボタノキ (モクセイ科イボタノキ属)【水蝋樹・疣取木】(Ligustrum obtusifolium)日本中の山野に自生する普通種の低木です。「ネズミモチ」と同属の仲間で、白い花をかたまった房のように咲かせます。葉がきれいな楕円形です。ネ...
野山の植物

ツクシシャクナゲ

ツクシシャクナゲ (ツツジ科ツツジ属)【筑紫石楠花】(Rhododendron japonoheptamerum var. japonoheptamerum)名の通り北九州、四国南部、紀伊半島に分布するシャクナゲ。関西地方ではメジャーな存在...
野山の植物

オオツクバネウツギ

オオツクバネウツギ (スイカズラ科ツクバネウツギ属)【大衝羽根空木】(Abelia tetrasepala)「ツクバネウツギ」と同属でよく似ていますが、花が大型で、「ツクバネ」の由来となる5枚の萼片が一枚だけ小さいのが特徴です。花色には変化...

ミツバウツギ

ミツバウツギ (ミツバウツギ科ミツバウツギ属)【三葉空木】(Staphylea bumalda)全国の山林に普通にたくさん生育している低木です。「ウツギ」の名がつきますが、多種と違い独自のミツバウツギ科となっており、「ゴンズイ」と同科です。...
野山の植物

ホオノキ

ホオノキ (モクレン科モクレン属)【朴の木】(Magnolia obovata)葉がたいへん大きくなるのと殺菌作用があるので、昔から食器代わりや料理のベースに使われてきた樹です。花がまた巨大で、直径20cmぐらいになります。しかし、こんなに...

ニオイロウバイ

ニオイロウバイ (ロウバイ科クロバナロウバイ属)(学名:Calycanthus floridus) 別名:クロバナロウバイ北アメリカ南東部原産の低木で、クロバナの名のとおり独特の黒赤色の花を咲かせます。マットな質感の多くの萼片が集まる花で、...
3月

ヒカゲツツジ

ヒカゲツツジ (ツツジ科ツツジ属)【日陰躑躅】(Rhododendron keiskei)山地の岩場などに生えるツツジで、花はツツジそのものですが樹の感じはシャクナゲに近い印象があります。日陰だけに生えるわけではなく、半日陰から日向にも生え...
野山の植物

ハナイカダ

ハナイカダ (ハナイカダ科ハナイカダ属)【花筏】(Helwingia japonica)葉の中心に花がつき、結実した実が葉の上に乗った形となる、他に無い珍妙な樹木です。ハナイカダ科ハナイカダ属で、日本には一科一属一種しかない独特な植物です。...
野山の植物

マメザクラ

マメザクラ (バラ科サクラ属)【豆桜】(Cerasus incisa var. incisa) 別名:フジザクラ富士箱根の山地を中心に、長野、神奈川の一部も含めた、いわゆる「フォッサマグナ要素」の分布域をもつ桜です。白から淡紅色の花は葉が出...

オウバイモドキ

オウバイモドキ (モクセイ科ソケイ属)【黄梅擬、雲南黄梅】(Jasminum mesnyi) 別名:ウンナンオウバイ近所の春の雑木林を探索していたら、黄色い大きな花。園芸品の逸出には違いないが知らない花だ。細い枝が長く伸びて垂れ下がっている...
野山の植物

ヒュウガミズキ

ヒュウガミズキ (マンサク科トサミズキ属)【日向水木】(Corylopsis pauciflora)「トサミズキ」に似て春の葉が出る前の時期に多くの花をつけます。トサミズキよりも花序の花数が少なく2-3個だけがかたまって咲き、長く吊り下がる...

アブラチャン

アブラチャン (クスノキ科クロモジ属)【油瀝青】(Lindera praecox)春に葉が芽吹く前に花が咲く樹木で、同じクロモジ属の「ダンコウバイ」に良く似ています。うす黄緑の花は、3-5個が1セットとなり、その2セットが短い小枝の先につき...
3月

キブシ

キブシ (キブシ科キブシ属)【木五倍子】(Stachyurus praecox)春早く、まだ葉の出る前に淡黄色の独特の花序をたくさん垂れ下げるのでとても目立つ花です。雌雄異株なので、木によって雄花だけか雌花だけとなります。長くたくさん咲くの...
3月

ヒサカキ

ヒサカキ (モッコク科ヒサカキ属)【姫榊】(Eurya japonica)東北以南に分布する常緑樹で照葉樹林に広く生育します。「サカキ」(榊)が分布しない地域で、その代わりに仏壇などに供えるのに使われます。小枝につく花は、雄花と雌花、両性花...
3月

オウバイ

オウバイ (モクセイ科ソケイ属)【黄梅】(学名: Jasminum nudiflorum)春まだ早く、世にほとんど花の無い時期に逸早く黄色い花を咲かせる樹木はいろいろありますが、このオウバイはツル状の枝がごちゃごちゃした低木なので、あまり目...
3月

カンヒザクラ

カンヒザクラ (バラ科サクラ属)【寒緋桜】(Cerasus campanulata) 別名:ヒカンザクラ中国南部から台湾にかけての山地に分布する南方系の植物で、日本では石垣島に自生しているようです。沖縄方面では桜というのはこの寒緋桜を指すそ...
3月

ボケ

ボケ (バラ科ボケ属)【木瓜】(Chaenomeles speciosa)日当たりのよい低山に自生する「クサボケ」は、日本原産のものですが、「ボケ」は中国原産の移入種です。花の色は赤と限らず、白やミックスもあります。枝には棘があり、花は両性...

ハクモクレン

ハクモクレン (モクレン科モクレン属)【白木蓮】(Magnolia denudata)白木蓮は、「モクレン」の単に白花かと思っていましたが、そうではなく別種です。白い花弁が6枚、同様に白い萼片が3枚で合計9枚の花びらとなります。「コブシ」に...
12月

イロハモミジ

イロハモミジ (ムクロジ科カエデ属)【伊呂波紅葉】(Acer palmatum) 別名:タカオモミジ、イロハカエデモミジといえばこれ。というぐらい日本のカエデ類の代表にして秋の紅葉の主役ともいえる種類です。庭園や公園にも欠かせない樹木なので...
12月

アカマツ

アカマツ (マツ科マツ属)【赤松】(Pinus densiflora)山地に多く、いわゆる「マツタケ山」の林を構成する松です。海岸に多い「クロマツ」と同属の二葉松類で、針葉2本が1セットとなって生えています。そのため、二股同士を引っ掛けて戦...
3月

アメリカザイフリボク

アメリカザイフリボク (バラ科ザイフリボク属)【亜米利加采振木】(Amelanchier canadensis) ジューンベリー北アメリカ北東部の低地が原産の広葉樹で、6月ごろに食用の実がなることからジューンベリーと呼ばれます。日本のザイフ...

イチョウ

イチョウ (裸子植物イチョウ科イチョウ属)【銀杏】(学名:Ginkgo biloba)日本中、どこにでもあり、街中でも毎日のように目にする樹木なので普段感じることも考えることもありませんが、じつはイチョウはたいへんレアな植物です。原産地は中...
9月

スイフヨウ

スイフヨウ (アオイ科フヨウ属)【酔芙蓉】(Hibiscus mutabilis cv. Versicolor)「フヨウ」の八重咲き園芸品種で、花の色が白から赤に変化するのを、酔って赤くなることに例えた名前です。朝咲き始めたときは白で、夕方...
野山の植物

シラカンバ

シラカンバ (カバノキ科カバノキ属)【白樺】(Betula platyphylla) シラカバ温帯から亜寒帯地方に分布する樹木であり、本州中部では高原の樹木の代表のようになっています。さらに高度の高いところでは同属の「ダケカンバ」に入れ代わ...
7月

ホツツジ

ホツツジ (ツツジ科ホツツジ属)【穂躑躅】(Tripetaleia paniculata)日本固有種で、北海道南部から九州までの山地に生育する低木。ホツツジ属という独自の属で、この属には「ミヤマホツツジ」と2種しかありません。花のつくりが面...
9月

タラノキ

タラノキ (ウコギ科タラノキ属)【楤木】(Aralia elata)言わずとしれた山菜の「タラの芽」のタラの木です。早春の山で見てもトゲトゲの丸太ん棒を地面におっ立てたような独特の樹形は、いつも新芽をむしられ続けているためかと思っていました...
高山植物

ハイマツ

ハイマツ (マツ科マツ属)【這松】(学名:Pinus pumila)日本アルプスを代表とするような高山の景観に欠かせない低木です。日本では北海道から中部山岳までの分布となり、南限は南アルプスの黒法師岳付近とされています。それより南や西の森林...
野山の植物

スギ

スギ (ヒノキ科スギ属)【杉】(Cryptomeria japonica)日本では誰にとっても最も身近な針葉樹のひとつですが、本州から屋久島まで分布する日本固有種です。ただし、秋田杉や北山杉など、日本海側の天然杉は「アシウスギ(var. r...
6月

ウリノキ

ウリノキ (ミズキ科ウリノキ属)【瓜の木】(学名:Alangium platanifolium)瓜とは全然関係のない植物ですが、葉がウリ類に似ているということでのネーミングのようです。ちょっと「フヨウ」の葉の形にも似てますね。低山から山地に...
6月

アカメガシワ

アカメガシワ (トウダイグサ科アカメガシワ属)【赤芽柏】(Mallotus japonicus)山野や河原、公園などの明るい場所に生える落葉樹で、雌雄異株。白い葉脈と赤い葉柄が特徴的な葉ですが、若い樹では2-3裂した葉の形となるようです。成...
野山の植物

コクサギ

コクサギ (ミカン科コクサギ属)【小臭木】(Orixa japonica)低山の湿った林内などに生える低木で、雌雄異株ということです。小枝につく葉が、2枚づつの互生となっており、「コクサギ型葉序」と名付けられています。「サルスベリ」などが同...
6月

スダジイ

スダジイ (ブナ科シイ属)(Castanopsis sieboldii)照葉樹林の植物を代表する「椎ノ木」です。暖地性の植物のため、南東北あたりが分布の北限となっています。丈夫な樹種であるため、しばしば大木となります。この樹は白金自然教育園...
6月

ニワナナカマド

ニワナナカマド (バラ科ホザキナナカマド属)【庭七竈】(Sorbaria kirilowii) 別名:チンシバイ【珍珠梅】中国原産の園芸種で「ナナカマド」の仲間ですが、独自のホザキナナカマド属となっています。普通のナナカマドよりも繊細な感じ...