春 ベニバナエゴノキ ベニバナエゴノキ (エゴノキ科エゴノキ属)(Styrax japonica 'Roseus') 別名:ピンクチャイム「エゴノキ」の園芸品種で、その名の通りピンクの花をつけます。おおもとは、秩父の山中で発見された変異種といわれています。 2020.05.09 5月エゴノキ科園芸植物春樹木街での植物
3月 ダイサギ ダイサギ (サギ科アオサギ属)【大鷺】(Ardea alba)いわゆるシラサギの中で最大の種類で、「アオサギ」と同等の大きさとなります。白鷺類の種名は「ダイサギ」「チュウサギ」「コサギ」と、いささか安易なネーミングとなっていますが、学術的に... 2023.01.15 1月2月3月5月鳥類
野山の植物 カズノコグサ カズノコグサ (イネ科カズノコグサ属)【数の子草】(Beckmannia syzigachne) 別名:ミノゴメ全国の水田まわりや休耕田などに生える、いわゆる水田雑草のひとつです。イネ科の仲間の中でも一属一種の異端児で、他のイネ科のものと似... 2020.05.07 5月イネ科春野山の植物
春 スズラン(日本スズラン) スズラン(日本スズラン) (キジカクシ科スズラン属)【鈴蘭】(Convallaria majalis var. manshurica) 別名:キミカゲソウ(君影草)日本在来のスズランは、北海道で多く見られますが、おおむね中部地方以北の高原な... 2020.05.06 6月キジカクシ科夏山岳の植物春野山の植物
春 スズラン(ドイツスズラン) スズラン(ドイツスズラン) (キジカクシ科スズラン属)【鈴蘭】(Convallaria majalis var. majalis)とても可愛いので人気の高い花ですが、園芸に流通するほとんどはヨーロッパ原産の「ドイツスズラン」で、最盛期には花... 2020.05.07 5月6月キジカクシ科園芸植物夏春
春 セイヨウジュウニヒトエ セイヨウジュウニヒトエ (シソ科キランソウ属)【西洋十二単】(Ajuga reptans) 園芸名:アジュガヨーロッパ原産の「ジュウニヒトエジュウニヒトエ」です。日本の「ジュウニヒトエジュウニヒトエ」よりも濃く鮮やかな紫色で人気があります。... 2020.05.05 4月シソ科園芸植物帰化植物春
野山の植物 ヒカゲスミレ ヒカゲスミレ (スミレ科スミレ属)【日蔭菫】(Viola yezoensis)全国の林内など日陰や半日陰の湿気のある場所に生えます。葉は裏表ともに緑色で、白ベースの花は紫条が入り、側弁基部に毛があります。また、花期には葉の表面がやや茶色っぽ... 2023.04.07 3月4月すみれスミレ科春野山の植物
春 スギナ(ツクシ) スギナ (シダ植物トクサ科トクサ属)【杉菜】(Equisetum arvense) ツクシ【土筆】身近な春の風物詩である「ツクシ」です。シダ植物には、光合成を行なう栄養葉と胞子をつける胞子葉とが分かれるものが多いですが、スギナほどにまるで別... 2023.02.16 3月6月トクサ科春羊歯街での植物野山の植物
春 ハゴロモジャスミン ハゴロモジャスミン (モクセイ科ソケイ属)【羽衣素馨】(Jasminum polyanthum) 別名:ピンクジャスミン「ジャスミン」の仲間ですが、ジャスミン茶のジャスミンとは種類が違い、これは鑑賞花の種類です。中国・雲南省原産の暖地性のつ... 2020.04.24 4月モクセイ科園芸植物春街での植物
春 ウラジロチチコグサ ウラジロチチコグサ (キク科チチコグサモドキ属)【裏白父子草】(Gamochaeta coarctata)南アメリカ原産で、関東以西の市街地から道端、公園、植え込みなどにに広く侵入している帰化植物。平たく広げたロゼットは踏みつけに強く、土の... 2020.05.15 4月5月キク科夏帰化植物春街での植物
野山の植物 タチイヌノフグリ タチイヌノフグリ (オオバコ科クワガタソウ属)【立犬の陰嚢】(Veronica arvensis)「オオイヌノフグリ」と同類の雑草ですが、花が2-4mmととても小さく、花つきも少ないのであまり目立ちません。個別に真っ直ぐひょろひょろと直立す... 2023.06.14 4月オオバコ科帰化植物春街での植物野山の植物
春 イヌザクラ イヌザクラ (バラ科ウワミズザクラ属)【犬桜】(Padus buergeriana) 別名:シロザクラ本州から九州の里山に生え、「ウワミズザクラ」に似た穂状の花序をもつサクラです。ウワミズザクラに比べると花が黄色っぽく、花序の枝の下側に葉が... 2023.02.04 4月5月バラ科春桜樹木街での植物野山の植物
春 ノボロギク ノボロギク (キク科キオン属)【野襤褸菊】(Senecio vulgaris)世界中に分布し、日本には明治初期にヨーロッパから侵入・帰化し、北海道から沖縄まで全国に分布する雑草です。路傍や畑、荒れ地などに株立ちで生え、中空の茎は多く分岐して... 2023.02.18 2月3月4月キク科夏帰化植物春街での植物
春 ヒゴスミレ ヒゴスミレ (スミレ科スミレ属)【肥後菫】(Viola chaerophylloides var. sieboldiana)「エイザンスミレ」と並んで複葉性のスミレの代表ですが、関西が分布の中心で、東京近辺では出会うことが少ない種類です。一... 2023.01.15 3月4月すみれスミレ科春野山の植物
春 ベニバナナンザンスミレ ベニバナナンザンスミレ (スミレ科スミレ属)【紅花南山菫】(Viola sp. 'Benibana-nanzan')幅広く流通している園芸品種のスミレです。「ナンザンスミレ」は、日本国内では対馬にだけ自生する大陸系のスミレですが、実はこのス... 2023.01.15 3月すみれスミレ科園芸植物春
野山の植物 コケリンドウ コケリンドウ (リンドウ科リンドウ属)【苔竜胆】(Gentiana squarrosa)「フデリンドウ」や「ハルリンドウ」によく似ていますが、大きさはかなり小さく直径1cmもあるかないかというところです。花は淡い水色で、拡大するとハルリンド... 2023.04.20 3月4月リンドウ科春野山の植物
野山の植物 ミドリミツモリスミレ ミドリミツモリスミレ (スミレ科スミレ属)【緑三ツ森菫】(Viola×pseudo-makimoi f. concolor)「マキノスミレ」と「フモトスミレ」の自然交雑種で、「ミツモリ」とは木曽の三ツ森山で発見されたための名称です。何故「ミ... 2025.04.11 4月すみれスミレ科山岳の植物春野山の植物
高山植物 ヒマラヤユキノシタ ヒマラヤユキノシタ (ユキノシタ科ヒマラヤユキノシタ属)(Bergenia stracheyi)最近よく見られるようになった気がしますが、明治時代から栽培される園芸種。原産地はアフガニスタン、パキスタンからインド・ネパール、中国にかけてのヒ... 2024.03.20 3月ユキノシタ科園芸植物春高山植物
3月 アネモネ・ブランダ アネモネ・ブランダ (キンポウゲ科イチリンソウ属)(Anemone blanda) ハナアネモネヨーロッパ地中海沿岸が原産地の園芸品ですが、日本の「キクザキイチゲ」によく似ています。園芸で言う普通の「アネモネ」はアネモネ・コロナリア(A.c... 2020.03.28 3月キンポウゲ科園芸植物春
野山の植物 ケイリンサイシン ケイリンサイシン (ウマノスズクサ科カンアオイ属)【鶏林細辛】(Asarum mandshuricum) 別名:アソサイシン(阿蘇細辛)「ウスバサイシン」と並んで、根を漢方薬の「細辛」の原料として使われます。中国原産ですが、九州の阿蘇地方に... 2023.02.17 3月ウマノスズクサ科春野山の植物
野山の植物 ヒメイカリソウ ヒメイカリソウ (メギ科イカリソウ属)【姫碇草】(Epimedium trifoliatobinatum)(Epimedium x youngianum)名前の通り、普通の「イカリソウ」よりも小型で、「イカリソウ」と「バイカイカリソウ」の自... 2024.05.07 3月メギ科山岳の植物春野山の植物
3月 セイヨウアブラナ セイヨウアブラナ (アブラナ科アブラナ属)【西洋油菜】(Brassica napus) ナノハナ、ナタネいわゆる「ナタネ」として畑一面に栽培される「菜の花」はたいがい「セイヨウアブラナ」のようです。ヨーロッパ原産で明治時代に移入されたもので... 2020.03.16 3月アブラナ科園芸植物帰化植物春街での植物
3月 ユキヤナギ ユキヤナギ (バラ科シモツケ属)【雪柳】(Spiraea thunbergii)早春の花がまだ少ない時期にこぼれるような開花を誇り、公園などの定番植栽であります。園芸植物なのでいくつかの品種があり、あまり枝垂れないのもあるようです。中国原産... 2020.03.14 3月バラ科園芸植物春樹木街での植物
野山の植物 オオバヤシャブシ オオバヤシャブシ (カバノキ科ハンノキ属)【大葉夜叉五倍子】(Alnus sieboldiana)福島県以南から紀伊半島あたりまでの太平洋岸地帯に自生し、荒れ地や痩せた土地でもよく育つということで緑化や砂防用に各地で播種されています。雌雄異... 2024.02.03 11月2月3月カバノキ科春樹木海岸の植物野山の植物
野山の植物 モクレイシ モクレイシ (ニシキギ科モクレイシ属)【木茘枝】(Microtropis japonica)あまり目立たない常緑低木で、地味な黄緑色の筒状の花を咲かせます。ちょっと「オニシバリ」などジンチョウゲ類の花に似ていますが、花が4裂ではなく5裂です... 2024.02.19 2月3月ニシキギ科冬春樹木海岸の植物野山の植物
春 ヤハズエンドウ ヤハズエンドウ (マメ科ソラマメ属)【矢筈豌豆】(Vicia sativa subsp. nigra) 別名:カラスノエンドウカラスノエンドウの名が一般的ですが、標準和名はヤハズエンドウ。本州以南の道端や畑、庭などどこにでも出てくる雑草です... 2023.02.19 2月4月マメ科春街での植物野山の植物
3月 カヤ カヤ (イチイ科カヤ属)【榧】(Torreya nucifera)南東北以南から屋久島までの山地に生育する針葉樹です。葉は平たく尖って平面的に生えます。油分の多い樹で木材は碁盤や将棋盤として重用され、実はアク抜きして食用になるほか灯火の油を... 2024.04.01 11月2月3月9月イチイ科樹木野山の植物
6月 フキ フキ (キク科フキ属)【蕗】(Petasites japonicus)いわゆる「フキノトウ」のフキです。早春の風物詩であり、山菜の代表のようなものですが根茎は有毒であり、フキノトウの可食部にも灰汁抜きをしないと有毒アルカロイドを含みます。雌... 2023.02.16 2月3月4月6月キク科園芸植物春野山の植物
春 ベニバナトキワマンサク ベニバナトキワマンサク (マンサク科トキワマンサク属)【紅花常盤満作】(Loropetalum chinense var. rubrum)「マンサク」によく似た花ですが別属で、マンサクのように落葉樹でなく常緑のため「常盤」の名がつきます。通... 2023.02.16 2月4月マンサク科園芸植物春樹木街での植物
1月 ハイビャクシン ハイビャクシン (ヒノキ科ビャクシン属)【這柏槙】(Juniperus chinensis var. procumbens)「イブキ」の変種となる這性の針葉樹で、公園や庭園の植栽に広く使われますが、日本の自生原産地は、壱岐・対馬などの海岸に... 2020.02.15 1月ヒノキ科園芸植物樹木海岸の植物
野山の植物 マテバシイ マテバシイ (ブナ科マテバシイ属)【馬刀葉椎】(Lithocarpus edulis)公園や街路樹としてどこにでも見られる樹木ですが、本来の自生地は九州以南という暖地性で、隔離的に紀伊半島や房総半島に自生します。葉は厚手で光沢があり、かなり... 2023.01.29 2月ブナ科園芸植物樹木街での植物野山の植物
1月 コゲラ コゲラ (キツツキ科アカゲラ属)【小啄木鳥】(Dendrocopos kizuki)「スズメ」程度の大きさの、日本で一番小型のキツツキです。全国の平地から亜高山帯まで定住する鳥ですが、最近は市街地の公園などでも増えてきました。地味で目立ちま... 2023.03.13 1月2月鳥類
3月 ヒヨドリ ヒヨドリ (ヒヨドリ科ヒヨドリ属)【鵯】(Hypsipetes amaurotis)東京周辺の街中でも普通に多く見られますが、基本暖地性なので国内で移動することも多いようです。サザンカや桜の咲くころには大好きな花の蜜を求めて騒がしく群れる姿... 2023.03.14 2月3月鳥類
3月 コガモ コガモ (カモ科マガモ属)【小鴨】(Anas crecca)冬鳥として渡ってくる小型のカモで、「マガモ」や「カルガモ」に比べると二回りほど小さい感じです。雄の頭は覆面のような独特の柄となっていて目立ちます。雌の柄はカルガモなどに似ています。 2022.01.31 1月2月3月鳥類
1月 カイツブリ カイツブリ (カイツブリ科カイツブリ属)【鳰】(Tachybaptus ruficollis)カモ類と比べるとかなり小型の水鳥で、池などで鴨と一緒にいると、鴨の子供かと思ってしまいますが全くの別種。渡りをしない留鳥で、ほとんど陸に上がらず飛... 2023.03.03 1月2月鳥類
2月 ハイネズ ハイネズ (ヒノキ科ビャクシン属)【這杜松】(Juniperus conferta)海岸に生える、「ハイマツ」のような匍匐性の針葉樹で、葉は「カラマツ」のように短めですが鋭く尖っています。雌雄異株で、雌株には丸い実がなります。背が低く這うの... 2020.02.08 2月ヒノキ科園芸植物樹木海岸の植物
野山の植物 ユズリハ ユズリハ (ユズリハ科ユズリハ属)【譲葉】(Daphniphyllum macropodum)福島県以西に分布する暖地性の常緑樹です。垂れ下がるようにつく独特の大きな葉が特徴的です。先端から出る新芽と若葉が上向きに伸びると、下垂する古い葉は... 2024.01.30 1月2月ユズリハ科樹木野山の植物
野山の植物 ウラボシノコギリシダ ウラボシノコギリシダ (シダ植物メシダ科)【裏星鋸羊歯】(Anisocampium sheareri)常緑性の小型-中型のシダで、関東以西の里山林下に生育します。葉は半光沢で鋸歯がはっきりし、胞子葉は直立して丸いソーラスが散在します。千葉県... 2023.03.02 11月2月メシダ科羊歯野山の植物
3月 コナラ コナラ (ブナ科コナラ属)【小楢】(Quercus serrata)「クヌギ」と並んで日本の里山雑木林の代表のような樹種で、代表的ドングリでもある樹木ですが、その花は恥ずかしながら知りませんでした。里山の林床にニリンソウなどが咲きだすころ、... 2023.05.05 12月2月3月4月5月ブナ科春樹木野山の植物
野山の植物 ハンノキ ハンノキ (カバノキ科ハンノキ属)【榛の木】(Alnus japonica)川辺や沼地、湿地に生える落葉高木。真冬に雌雄異花をつけます。穂状に下垂するのが雄花、その付け根で紅いワレモコウみたいなのが雌花です。花粉症の原因植物のひとつでもあり... 2024.02.03 1月2月3月4月カバノキ科冬樹木野山の植物